徳田 英幸 (トクダ ヒデユキ)

Tokuda, Hideyuki

写真a

所属(所属キャンパス)

環境情報学部 (三田)

職名

名誉教授

HP

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年09月
    -
    1996年03月

    大学助教授(環境情報学部)

  • 1993年10月
    -
    1995年09月

    大学環境情報学部運営委員

  • 1994年04月
    -
    1997年05月

    大学院政策・メディア研究科委員

  • 1994年07月
    -
    1990年08月

    カーネギーメロン大 ,准教授

  • 1995年10月
    -
    1997年05月

    大学環境情報学部運営委員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1975年03月

    慶應義塾大学, 工学部

    大学, 卒業

  • 1977年03月

    慶應義塾大学, 工学研究課

    大学院, 修了, 修士

  • 1983年09月

    ウォータールー大, 数学部計算機学科

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 学士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 1975年03月

  • 修士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 1977年03月

  • Ph.D. (Computer Science), University of Waterloo, 課程, 1983年09月

  •  , ウォータールー大学, 1983年09月

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 有斐閣

    井上輝夫、梅垣理郎編、徳田英幸, 1998年11月

    担当範囲: 177-191

     概要を見る

    急速な情報化によって研究と教育はどう変わるのか?最前線にたつSFCからの発信

  • 慶應義塾大学出版会

    徳田英幸、梅垣理郎、武藤佳恭、村井純、花田光世、田村次郎、斉藤信男, 1998年04月

    担当範囲: 1-12,219-220

     概要を見る

    サイバー社会のそう検証、慶應インターナショナル・エグゼクティブ・プログラムの成果

  • ACM

    John F. Koegel(ed.) Buford(ed.), Hideyuki Tokuda, 1994年10月

    担当範囲: 201-220

     概要を見る

    This chapter describes operating systems support for multimedia

  • Kluwer Academic Publishers

    J. P. Lehoczky, L. Sha, J. K. Strosnider, Hideyuki Tokuda, 1991年

    担当範囲: 1-30

     概要を見る

    This chapter describes the fixed priority scheduling theory for hard real-time systems.

  • 共立出版

    石田晴久, 土居範久共編 ; 徳田英幸[ほか]執筆・訳, 1989年08月

    担当範囲: 1-17

     概要を見る

    CMUで開発された分散OS: Machについて概説している

論文 【 表示 / 非表示

  • Real-world product deployment of adaptive push notification scheduling on smartphones

    Okoshi T., Tsubouchi K., Tokuda H.

    Proceedings of the ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (Proceedings of the ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining)     2792 - 2800 2019年07月

    ISSN  9781450362016

     概要を見る

    The limited attentional resource of users is a bottleneck to delivery of push notifications in today's mobile and ubiquitous computing environments. Adaptive mobile notification scheduling, which detects opportune timings based on mobile sensing and machine learning, has been proposed as a way of alleviating this problem. However, it is still not clear if such adaptive notifications are effective in a large-scale product deployment with real-world situations and configurations, such as users' context changes, personalized content in notifications, and sudden external factors that users commonly experience (such as breaking news). In this paper, we construct a new interruptibility estimation and adaptive notification scheduling with redesigned technical components. From the deploy study of the system to the real product stack of Yahoo! JAPAN Android application and evaluation with 382,518 users for 28 days, we confirmed several significant results, including the maximum 60.7% increase in the users' click rate, 10 times more gain1compared to the previous system, significantly better gain in the personalized notification content, and unexpectedly better performance in a situation with exceptional breaking news notifications. With these results, the proposed system has officially been deployed and enabled to all the users of Yahoo! JAPAN product environment where more than 10 million Android app users are enjoying its benefit.

  • Cruisers: An automotive sensing platform for smart cities using door-to-door garbage collecting trucks

    Chen Y., Nakazawa J., Yonezawa T., Tokuda H.

    Ad Hoc Networks (Ad Hoc Networks)  85   32 - 45 2019年03月

    ISSN  15708705

     概要を見る

    Due to the advance in information and communication technologies, smart cities have become an increasingly appealing vision. One indispensable basis in the research, development and implementation of smart cities is urban sensing technology. Automotive sensing is a novel urban sensing technology that equips sensors to vehicles, like buses, taxi cabs or garbage trucks and utilizes their mobility to help to conduct urban sensing tasks. In this paper, we present Cruisers, an automotive sensing platform for smart cities, based on the following ideas: a) Garbage collecting trucks are used to host sensors, b) Cellular communication network is used to deliver sensed data to servers, and c) Proxy server(s) are adopted to convert the format of sensed data to required ones, such as sampling rate, spatial interval or pub/sub protocol. To validate the feasibility of Cruisers, we implement a real system that consists of 66 customized sensing modulars integrating typical environmental and mobility sensors and deploy them into the garbage collecting trucks at Fujisawa, a medium-sized city in Japan. Performance evaluation is conducted to investigate the performance of Cruisers in terms of scalability, data publishing delay and spatial coverage.

  • Real-world large-scale study on adaptive notification scheduling on smartphones

    Okoshi T., Tsubouchi K., Tokuda H.

    Pervasive and Mobile Computing (Pervasive and Mobile Computing)  50   1 - 24 2018年10月

    ISSN  15741192

     概要を見る

    Human attention has bottlenecked today's ubiquitous computing environment where users are consuming increasing amounts of information from numerous applications and services. Since the system-to-user provision of information is becoming more proactive, mainly via push notifications that often cause interruption at the users’ side, attention management is becoming very important. Despite the many existing studies concerned with detecting opportune moments to present such push information to the users (in a way that preserves the user's attention and lowers their cognitive load and frustration), there is little evaluation of such systems in the real-world production environments. Overlooked areas of study also include the examination of real users and notification contents. In this paper, we present various results from the first extensive evaluation on user's interruptibility and engagement in the real-world environment with a market-leading smartphone application that boasts a large number of users, including real notification content on the application. Following our previous mobile-sensing and machine learning-based interruptibility estimation approach, which was an effective study in its own right (Okoshi et al., 2015 [18,19]), we embedded a logic with the same approach in the “Yahoo! JAPAN” Android app (one of the most popular applications on the national market). The results from our large-scale in-the-wild user study (that included more than 680,000 users and spanned three weeks) indicate that, in most cases, delaying the notification delivery until an interruptible moment is detected is beneficial to users. The practice results in significant reduction of user response time (49.7%) when compared to delivering the notifications immediately. We observed a higher number of notifications opened in our system and constant improvement in user engagement levels throughout the entire study period. We also observed differences in click rates among different days and time among users with different attributes (e.g., age, gender, and occupation). Additional evaluation of our revised system, which can train and distribute different models for weekdays and weekends, improved the click rates during weekends. This negated the performance degradation previously observed during weekends.

  • Evaluating the spatio-temporal coverage of automotive sensing for smart cities

    Chen Y., Yonezawa T., Nakazawa J., Tokuda H.

    2017 10th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Network, ICMU 2017 (2017 10th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Network, ICMU 2017)  2018-January   1 - 5 2018年04月

    ISSN  9784907626310

     概要を見る

    Automotive sensing is a novel and appealing sensing technology in which sensors are installed into vehicles to utilize vehicles' mobility to conduct urban sensing in smart cities. The coverage performance is a major metric to characterizing the quality-of-service of sensing systems. Despite of the coverage metrics studied in static sensor networks that consist of only spatial dimension, the lack of a proper metric to characterizing the spatio-temporal coverage of automotive sensing systems is stunting the research, development and commercialization of such mobile sensing systems. To address this issue, we propose, for the first time to the best of our knowledge, a spatio-temporal coverage metric for automotive sensing. The proposed metric characterizes the coverage in both spatial and temporal dimensions in order to provide a guideline for smart cities application developers to evaluate the quality-of-service that can be expected from an automotive sensing system. Evaluation based on an automotive sensing system implemented in Fujisawa City, Japan is conducted to demonstrate the usage of this metric in a realistic scenario.

  • SpoTrip:観光客リピータ化促進のための隠れスポット情報提供システムの評価

    徳田 英幸片山晋, 中澤仁, 高汐一紀, , 礒川直大, 小渕幹夫, 西山勇毅, 大越匡, 米澤拓郎

    電子情報通信学会技術研究報告 116 ( 508 ) 157 - 163 2017年03月

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 情報家電機器間協調動作による包括的電源管理機構

    志和木愛子、柳原正、石井かおり、徳田英幸

    情報処理学会FIT (-) , 

    2002年09月

    口頭発表(一般)

  • アドホックネットワークに適した名前解決機構 RANR(ランダム割り当て名前解決)

    徳田英幸、青木 基衣,斉藤 匡人, 間 博人

    情報処理学会モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会, 

    2002年03月

     概要を見る

    近年,既存のインフラストラクチャに依存せずに, マルチホップ通信機能を持つ無線端末同士が即興的に構築するモバイルアドホックネットワークの研究に注目が集まっている.しかし,アドホックネットワーク構築後に必要とされる, 有線インターネットにおける DNS (Domain Name System) のような, 名前解決サービスに関する研究は行われていない.そこで本稿では,アプリケーション構築を支援するための基盤技術となる名前解決機構 RANR を提案する.RANR は, ネットワーク内でユーザの好みに基づいた一意なホスト識別子となる名前割り当てを行い, その名前を用いた通信機構をアプリケーションに提供する.本稿では,アドホックネットワークを構築するためのルーティングプロトコルの一つである DSR (Dynamic Source Routing) を用いて8台のノードで構築したアドホックネットワーク上で RANR を実装し評価を行った.評価結果から,RANR は名前解決に起因するオーバヘッドを最小限にとどめながら,現実的な時間内で名前解決を実現しつつ端末数の増加に対する十分なスケーラビリティを持つことが示された.

  • ユビキタスコンピューティング環境のための作業継続可能なユーザインタフェース切替機構

    徳田英幸、守分滋,村瀬正名, 永田智大, 西尾信彦

    情報処理学会全国大会, 

    2002年03月

     概要を見る

    本研究は、分散コンピューティング環境においてユーザが複数のUIを切替えな がらサービスを使う為の新たな機構を提案する。ユーザの移動により新たなUI に切り替える際、スクロールバーの位置などUIのステート情報を保持し、新し く使うUIにそれを反映することで、ユーザは、それまでのUIの状態を初期化さ れることなく、シームレスに切り替えられる。

  • 状態遷移記述によるユーザインタフェースの動的合成機構

    徳田英幸、門田 昌哉,高橋 元, 中澤 仁

    情報処理学会全国大会, 

    2002年03月

     概要を見る

    This paper proposes a system on which any input/output device dynamically compose a user interface for various services in a home-network.

  • モバイルアドホックネットワークにおけるTCP転送性能を考慮した経路制御機構

    徳田英幸、高橋 ひとみ,斉藤 匡人, 間 博人

    情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム, 

    2001年11月

     概要を見る

    無線端末の急速な普及にともない,既存のインフラを利用せず,一時的に動的なネットワークを構築するモバイルアドホックネットワーク(MANET)が注目を集めている.MANETを構築するルーティングプロトコルは多く提案されており,ほとんどの経路制御は単純にホップ数を指標とした最短経路を選択する.しかし,無線環境では有線環境とは異なり使用する経路の電波品質により通信性能が変動するため,最短経路が最善な経路とは限らない.そのため効率の良い通信の実現には経路選択にホップ数以外の指標を用いる事が必要である.そこで,本稿ではソースルーティングを行うアドホックネットワーク上のプロトコルで動作する,パケットロス率と遅延を指標とした経路制御機構であるPDR(Packet Loss Rate and Delay Based Routing)をMANETのルーティングプロトコルの一つであるDSR(Dynamic Source Routing)に組み込み,実際にMANET環境を構築し評価を行った.本システムを組み込むことにより,同じ宛て先に対し複数経路が存在した場合,TCP転送性能が良い経路へ動的に切り替える事が可能となった.

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 1990年
    -
    継続中

    その他

     発表内容を見る

    8th IEEE Workshop on Real-time Operating Systems and Software プログラム委員(in conjunction with 17th IFAC/IFIP Workshop on Real-time Programming)

  • 1990年
    -
    継続中

    その他

     発表内容を見る

    1990 International Workshop on Networking and Operating System Support for Digital Audio and Video プログラム委員

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 自律分散協調システム論

    2019年度

  • ユビキタスコンピューティングシステム論

    2019年度

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 内閣府 政府調達苦情検討委員会

    2002年04月
    -
    2004年03月
  • RTCSA'02 (Second International Workshop on Real-Time Computing Systems and Applications)

    2002年04月
    -
    2002年12月
  • CMU-Keio Workshop on Emmergenging Technology 2002

    2002年
    -
    継続中
  • 2003 SPIE/ACM Conference on Multimedia Computing a

    2002年
    -
    継続中
  • IEEE International Workshop on Smart Appliances an

    2002年
    -
    継続中

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 電子情報通信学会 新世代ネット研究専門委員会, 

    2002年
    -
    継続中
  • 情報処理学会 情報家電コンピューティング研究グループ, 

    2002年
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    2001年
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会 新世代ネット研究専門委員会, 

    2001年
    -
    継続中
  • 情報処理学会 情報家電コンピューティング研究グループ, 

    2001年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    専門委員, 内閣府 政府調達苦情検討委員会

  • 2002年04月
    -
    2002年12月

    大会委員長, RTCSA'02 (Second International Workshop on Real-Time Computing Systems and Applications)

  • 2002年
    -
    継続中

    副委員長, 電子情報通信学会 新世代ネット研究専門委員会

  • 2002年
    -
    継続中

    プログラム委員, 2003 SPIE/ACM Conference on Multimedia Computing a

  • 2002年
    -
    継続中

    プログラム委員長, IEEE International Workshop on Smart Appliances an

全件表示 >>