諏訪 正樹 (スワ マサキ)

Suwa, Masaki

写真a

所属(所属キャンパス)

環境情報学部 (湘南藤沢)

職名

教授

HP

外部リンク

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1984年03月

    東京大学, 工学部

    大学, 卒業

  • 1989年03月

    東京大学, 工学系研究科, 原子力専門課程

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 工学博士, 東京大学, 論文, 1989年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / デザイン学

  • 人文・社会 / 認知科学 (Cognitive Science)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 一人称研究

  • からだメタ認知

  • 構成的研究手法

  • デザイン

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 身体知の学び, 

    2000年04月
    -
    継続中

     研究概要を見る

    身体知とはからだに根ざした知です.スポーツや芸など,陽に身体を使う分野だけではなく,感性を育むことやコミュニケーションスキルを学ぶことも,身体知の学びです.

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 身体が生み出すクリエイティブ

    諏訪正樹, 筑摩書房, 2018年02月,  ページ数: 240

     概要を見る

    お笑い芸人はなぜ面白い一言を言えるか?彼ら自身も言語化できないように、お笑いは暗黙の身体知である。プロから一般人まで、人はふとクリエイティブなことをやってのける。そのメカニズムは未解明だが、身体とことばを上手に共存させて発想することが、クリエイティブの源である。日常生活において、体感にしかと向き合って着眼と解釈を行い、なんでも試してみるマインドを持つことが、いまよりもクリエイティブになる秘訣である。それは現在のAIにはまだとても難しいことである。

  • 「こつ」と「スランプ」の研究 : 身体知の認知科学

    諏訪 正樹, 東京 : 講談社,, 2016年06月

  • 知のデザインー自分ごととして考えよう

    諏訪 正樹, 藤井晴行, 近代科学社, 2015年06月

     概要を見る

    主体的に学ぶためには?情報過多な時代だからこそ、少しハードボイルドな学び論/教育論。

  • 一人称研究のすすめー知能研究の新しい潮流

    諏訪 正樹,堀浩一,伊藤毅志,松原仁,阿部明典,大武美保子,松尾豊,藤井晴行,中島秀之, 近代科学社, 2015年04月

     概要を見る

    「知」は個人の中に内在するため、その文脈の中で語られてこそ本質を理解することができる.すなわち「一人称」を研究のスタートとし,積み上げることで,これまで語られることのなかった「知」の姿についての仮説が立つ.「わたし」の視点から世界を記述することが知の研究の地平を拓く.

  • “学びのための環境デザイン”

    諏訪 正樹, 2012年

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 「身体」が「ことば」の力を借りたら (創刊125周年記念号) -- (小特集 からだにとって言語とはなにか)

    諏訪 正樹

    早稲田文学. 第10次 ( 17 ) 158 - 163 2016年

    研究論文(その他学術会議資料等), 単著

  • Dr. Furukawa’s View in Using Abductive Logic Programming for Promoting Cognition

    Suwa M.

    New Generation Computing (New Generation Computing)  37 ( 2 ) 159 - 165 2019年04月

    ISSN  02883635

     概要を見る

    © 2019, Ohmsha, Ltd. and Springer Japan KK, part of Springer Nature. Dr. Furukawa had a sharp view in pinpointing that the crucial issue in skill science lies in discovering missing parts, that it is an act of abductive thinking, and that logic programming can be best used to encourage people, who intend to learn embodied skills, to think and feel more than without it. In the wake of the grief that our communities lost Dr. Furukawa, discussions on implications that his great contributions to AI, cognitive science and skill science have brought to us are a necessary “must” for all that keep doing researches for people’s well-being.

  • Methodological and Philosophical Issues in Studies on Embodied Knowledge

    Suwa M.

    New Generation Computing (New Generation Computing)  37 ( 2 ) 167 - 184 2019年04月

    ISSN  02883635

     概要を見る

    © 2019, Ohmsha, Ltd. and Springer Japan KK, part of Springer Nature. We argue that studies on embodied knowledge should deal with the process of how knowledge is learned, if we consider the essential meaning of the notion of “embodiment”. In other words, those studies are supposed to deal with the flow of time as the learner lives a life, because learning of embodied knowledge is intrinsically embedded in minds, social contexts, and life. Then, in examinations of learning embodied knowledge or skills, the rigid application of the three principles of modern science, i.e., universality, objectivity, and logicality, will hamper capturing the realities that are rich in “embodiment” aspects in living, such as subjectivity, situated-ness, peculiarity of persons, places and times, and multiplicity of meanings. The purpose of this paper is to discuss methodological and philosophical issues involved in studies on embodied knowledge. Further, we argue that one promising method of studies may be that of embodied metacognition; that enables examinations of the processes of learning involving rich aspects of “embodiment” in living. Finally, we discuss its relationship with the methodology of constructive science and with the notion of narrative approach to human practical intelligence in living people.

  • Effects of viewing multiple viewpoint videos on metacognition of collaborative experiences

    Sumi Y., Suwa M., Hanaue K.

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings (Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings)  2018-April 2018年04月

    ISSN  9781450356213

     概要を見る

    © 2018 Copyright held by the owner/author(s). This paper discusses the effects of multiple viewpoint videos for metacognition of experiences. We present a system for recording multiple users' collaborative experiences by wearable and environmental sensors, and another system for viewing multiple viewpoint videos automatically identified and extracted to associate to individual users. We designed an experiment to compare the metacognition of one's own experience between those based on memory and those supported by video viewing. The experimental results show that metacognitive descriptions related to one's own mind, such as feelings and preferences, are possible regardless whether a person is viewing videos, but such episodic descriptions as the content of someone's utterance and what s/he felt associated with it are strongly promoted by video viewing. We conducted another experiment where the same participants did identical metacognitive description tasks about half a year after the previous experiment. Through the experiments, we found the first-person view video is mostly used for confirming the episodic facts immediately after the experience, whereas after half a year, even one's own experience is often felt like the experiences of others therefore the videos capturing themselves from the conversation partners and environment become important for thinking back to the situations where they were placed.

  • 一人称研究(第4回)一人称研究対談 : 人工生命研究から見た言語化の意義(下篇)

    諏訪 正樹中島 秀之 , 池上 高志

    人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 32 ( 6 ) 988-998 2017年11月

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 語りカメラ・プレーヤ:物語による空間体験の拡張支援ツール

    栗林 賢, 諏訪 正樹

    人工知能学会第25回全国大会 (岩手県盛岡) , 

    2011年06月

    口頭発表(一般)

  • 余暇という視点から生活をリデザインする試み

    坂田 彩衣, 坂井田 瑠衣, 諏訪 正樹

    人工知能学会第25回全国大会 (岩手県盛岡) , 

    2011年06月

    口頭発表(一般)

  • 場を活性化させる役回り自己開拓手法の提案

    坂井田 瑠衣, 小林 郁夫, 荻田 彰子, 諏訪 正樹

    人工知能学会第25回全国大会 (岩手県盛岡) , 

    2011年06月

    口頭発表(一般)

  • 発声のメタ認知促進システム“いい声マイク”の提案

    矢島佳澄,筧康明,諏訪 正樹

    インタラクション2011 (日本科学未来館) , 

    2011年03月

    ポスター発表

  • 身体と意識の開拓を促す文房具のデザイン:2つのメモツールに関する考察

    西山 武繁,諏訪正樹, 佐山 由佳, 浦上 咲恵, 泉二 肇

    第9回身体知研究会,SKL-09-04 (慶応大学三田キャンパス) , 

    2011年02月

    口頭発表(一般), 人工知能学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 体感辞書を備えたインタラクティブツールにより触覚を研ぎすます生活実践のデザイン

    2014年04月
    -
    2017年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 諏訪正樹, 補助金,  研究代表者

  • 車ライフスタイルへのメタ認知技術の適用化研究

    2012年09月
    -
    2013年06月

    諏訪研究室, 日産自動車株式会社からの受託研究, 受託研究,  未設定

  • 身体を考える生活を促す支援環境と生活意識の構成論的デザイン実験

    2011年04月
    -
    2014年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 諏訪正樹, 補助金,  研究代表者

  • 身体的感性に応じたデザインの基礎技術としてのメタ認知方法論の探究 —言語化による身体知開拓の学習支援—

    2008年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学, 財団法人日産科学振興財団 特別研究課題, 受託研究,  未設定

  • コミュニケーションにおける身体・自己に根ざした表現力を育成するための方法論の構築

    2004年04月
    -
    2007年03月

    中京大学, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 対談 気づける身体をつくること : 実践のことば化をめぐって (特集 言葉の力)

    大谷 則子, 諏訪 正樹

    看護教育 = The Japanese journal of nursing education 58(8), 648-655,, 

    2017年08月
    -
    継続中

    その他, 共同

受賞 【 表示 / 非表示

  • 人工知能学会論文賞

    1990年06月

  • 日本認知科学会大会発表賞

    2002年09月

  • 情報処理学会研究賞

    1989年09月

  • 認知科学会大会発表賞

    諏訪 正樹, 2001年, 認知科学会, 創造的認知手法・諏訪正樹. (2001). 外的表象を上手に見るための知覚的スキル---創造への源泉----、日本認知科学会18回全国大会、函館2001年6月, pp.266-267.

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 人工知能学会論文賞

    諏訪 正樹, 1990年, 人工知能学会, 機械学習:諏訪,元田. (1989). フラストレーションに基づく学習,人工知能学会誌,Vol.4, No.3, pp.308-320.

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    問題解決履歴から学習すべきチャンク部分を選択し,チャンク的マクロオペレータを学習するための手法+その手法を有するコンピュータプログラムの実装

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 人工知能論

    2024年度

  • 先端研究(CB)

    2024年度

  • アカデミックプロジェクト(経験の学)

    2024年度

  • アカデミックプロジェクト(「身体化デザイン」プログラム)

    2024年度

  • 構成的認知論

    2024年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本認知科学会, 

    2009年01月
    -
    継続中
  • 人工知能学会, 

    2008年01月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年01月
    -
    継続中

    常任運営委員, 日本認知科学会

  • 2008年01月
    -
    継続中

    編集委員, 人工知能学会