一ノ瀬 友博 (イチノセ トモヒロ)

Ichinose, Tomohiro

写真a

所属(所属キャンパス)

環境情報学部 (湘南藤沢)

職名

教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授、政策・メディア研究科委員、博士(農学)。農村計画学会長。学位取得までは、鳥類の分布と生息地の面積や構造、孤立性との関係を分析 し、動物相に配慮した緑地計画のあり方について研究してきた。日本学術振興会特別研究員、兵庫県立大学准教授、マンチェスター大学客員研究員、ウィーン工 科大学客員研究員、ヴェネツィア大学客員教授、慶應義塾大学准教授などを経て、2012年4月より現職。都市における生態的ネットワーク計画手法、持続可 能な農村地域の再生、日本におけるグリーンインフラストラクチャーのあり方について調査研究を行っている。また、宮城県気仙沼市の震災復興支援や地域活動支援を通じて、研究成果の社会への還元を進めている。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年04月
    -
    1997年03月

    日本学術振興会特別研究員

  • 1996年10月
    -
    1998年09月

    ミュンヘン工科大学農学・園芸学部客員研究員

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    兵庫県立姫路工業大学自然・環境科学研究所講師

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    兵庫県立淡路景観園芸学校景観園芸専門員

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    兵庫県立姫路工業大学自然・環境科学研究所助教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年03月

    東京大学, 農学部, 農業生物学科

    大学, 卒業

  • 1997年03月

    東京大学, 農学生命科学研究科, 生産・環境生物学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学), 東京大学, 課程, 1997年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 園芸科学 (園芸学・造園学)

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学 (農業土木学・農村計画学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • エコロジカルネットワーク

  • エコロジカルプランニング

  • 土地利用変遷

  • 文化的景観

  • 景観生態学

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 都市のパッチ状緑地を取り巻くマトリクスが樹林地の鳥類群集に及ぼす影響, 

    2006年
    -
    2009年

  • 都市域の生物多様性保全を目的としたエコロジカルネットワークの機能解明に関する研究, 

    2006年
    -
    2009年

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本における多文化共生コミュニティガーデンの地域的展開と役割

    周 天朔, 一ノ瀬 友博

    都市計画報告集 (公益社団法人 日本都市計画学会)  23 ( 2 ) 152 2024年09月

     概要を見る

    <p>本研究は、日本における多文化共生ガーデン(IG)の現状と役割を明らかにし、増加する外国人住民の中で多文化共生を促進する上での重要性を示すものである。本研究の目的は、日本におけるIGの持続可能な未来に向けた今後の議論と行動の基盤を提供することである。愛知県の刈谷市、知立市、豊田市、および神戸市長田区において、特に外国人労働者が多い地域を対象に、IG事例を調査した。その結果、IGが地域の多様性と異文化理解を促進する役割を果たしていることが示された。地域の組織との連携、資源リサイクルの取り組み、および異文化交流の機会が、これらのコミュニティスペースの持続可能性と発展を確保するために重要であると考えられる。</p>

  • Utilizing a top predator to prioritize site protection for biodiversity conservation

    Natsukawa H., Yuasa H., Sutton L.J., Amano H., Haga M., Itaya H., Kawashima H., Komuro S., Konno T., Mori K., Onagi M., Ichinose T., Sergio F.

    Journal of Environmental Management 347 2023年12月

    ISSN  03014797

     概要を見る

    Ongoing global change makes it ever more urgent to find creative solutions for biodiversity preservation, but prioritizing sites for protection can be challenging. One shortcut lies in mapping the habitat requirements of well-established biodiversity indicators, such as top predators, to identify high-biodiversity sites. Here, we planned site protection for biodiversity conservation by developing a multi-scale species distribution model (SDM) for the raptorial Northern Goshawk (Accipiter gentilis; goshawk) breeding in an extensive megacity region of Japan. Specifically, we: (1) examined the determinants of top predator occurrence and thus of high-biodiversity value in this megacity setting, (2) identified the biodiversity hotspots, (3) validated whether they actually held higher biodiversity through an independent dataset, and (4) evaluated their current protection by environmental laws. The SDM revealed that goshawks preferred secluded sites far from roads, with abundant forest within a 100 m radius and extensive forest ecotones suitable for hunting within a 900 m radius. This multi-scale landscape configuration was independently confirmed to hold higher biodiversity, yet covered only 3.2% of the study area, with only 44.0% of these sites legally protected. Thus, a rapid biodiversity assessment mediated by a top predator quickly highlighted: (1) the poor development of biodiversity-friendly urban planning in this megacity complex, an aspect overlooked for decades of rapid urban sprawl, and (2) the extreme urgency of extending legal protection to the sites missed by the current protected area network. Exigent biodiversity indicators, such as top predators, could be employed in the early or late stages of anthropogenic impacts in order to proactively incorporate biodiversity protection into planning or flag key biodiversity relics. Our results confirm and validate the applied reliability of top predatory species as biodiversity conservation tools.

  • Breeding Habitat Selection of the Daurian Redstart Phoenicurus auroreus at the Nest and Territory Scale

    Ishii H., Yamaji M., Natsukawa H., Ichinose T.

    Ornithological Science (日本鳥学会)  21 ( 2 ) 227 - 234 2022年07月

    ISSN  13470558

     概要を見る

    The Daurian Redstart Phoenicurus auroreus has expanded its breeding distribution in recent years and now breeds in Japan, previously only part of its wintering range. We analyzed the breeding habitat selection of the population at the nest and territory scale in the Kirigamine Highlands, Nagano, Central Japan. At the nesting scale, the birds chose buildings frequently occupied by humans, while at the territory scale, they avoided sites in larger built-up areas. Our findings demonstrate that the breeding habitat selection of Daurian Redstart is influenced by environmental factors at both nest and territory scales.

  • 健康のための歩行から持続可能な都市の構築へ

    一ノ瀬 友博

    IATSS Review(国際交通安全学会誌) (公益財団法人 国際交通安全学会)  47 ( 1 ) 22 - 32 2022年06月

    ISSN  03861104

     概要を見る

    <p>自動車優先の都市から歩行者中心の都市への転換は、世界で進みつつある。2000年代前半にウォーカブル指標が提案され、都市の歩きやすさについて数々の検討がなされてきた。歩くことが人間の健康にさまざまな効果をもたらすことは、多くの研究によって証明されている。ますます深刻になる地球環境問題、そして、2019年末からの新型コロナウイルス感染症拡大は、この都市の転換を一気に押し進め、15分都市など、ヒューマンスケールの持続可能な都市の構築に向かっている。本稿では、歩行という視点で1990年代終わりから現在まで、どのような議論が世界で繰り広げられてきたか概観する。</p>

  • Unmanned aerial vehicles as a useful tool for investigating animal movements

    Iwamoto M., Nogami S., Ichinose T., Takeda K.

    Methods in Ecology and Evolution 13 ( 5 ) 969 - 975 2022年05月

     概要を見る

    Determining animal abundance is crucial for assessing the effectiveness of management measures against pest animals. Meanwhile, investigating animal movements has become important for conducting abundance estimations of unmarked animals since the random encounter model (REM) was published. REM is a camera trapping method that derives animal density by using contact ratio between camera traps and targeted animals that randomly move at a certain speed in a given area. However, it requires an independent value, which is animal speed. For investigating animal speed, camera traps with video recording and GPS tagging are the commonly used tools. Unmanned aerial vehicles (UAVs) are currently used in wildlife monitoring to investigate the abundance of target species. It is evaluated as a tool that is non-invasive and suitable for surveys in inaccessible landscapes. Considering these characteristics, we regarded a distant survey using this technology as suitable for investigating animal movements. Therefore, we proposed a method for estimating animal movements using UAVs and conducted a case study that aimed to investigate wild boars' movements. We collected 11 video samples that successfully followed the movements of wild boars from 26 UAV flights in total, and the average speed of their movements derived from all the samples was 1.54 km/24 hr. We found that issues can be improved, including species identification, video sample length, and animal behaviours or activity patterns. On the other hand, our method showed potential for applying to species with specific characteristics in their body size, shape or activity patterns. With improvements in the issues mentioned above, UAVs would become an alternative tool for investigating animal movements.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 景観選好分析に基づくコウノトリの生息ポテンシャル

    山田由美, 山田由美, 佐川志朗, 田和康太, 吉田丈人, 吉田丈人, 一ノ瀬友博, 一ノ瀬友博

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 70th 2023年

  • 20期学会長×20期学会誌編集委員=対話座談会 こうありたい未来の農村計画とは?—特集 農村計画学会40周年記念「こうありたい未来の農村計画」

    一ノ瀬 友博, 遠藤 和子, 栗田 英治, 山下 良平, 法理 樹里, あるが ゆう

    農村計画学会誌 = Journal of rural planning / 農村計画学会 編 40 ( 4 ) 205 - 212 2022年03月

    ISSN  0912-9731

  • コウノトリ野外放鳥個体の利用分布に対する景観パターン分析

    山田由美, 山田由美, 佐川志朗, 出口智広, 吉田丈人, 吉田丈人, 瀧健太郎, 瀧健太郎, 一ノ瀬友博, 一ノ瀬友博

    日本生態学会大会講演要旨(Web) 69th 2022年

  • 土地利用誘導による自然災害リスク軽減の効果推定 高リスクを避けた土地の選択でどれだけ被害を減らすまちづくりができるのか

    山田由美, 山田由美, 饗庭正寛, 一ノ瀬友博, 一ノ瀬友博, HUANG Wanhui, 吉田丈人, 吉田丈人

    農村計画学会秋期大会学術研究発表会梗概集(Web) 2022 2022年

  • 霞堤の介在による洪水調整効果と水田生態系の重要性

    山田由美, 山田由美, 瀧健太郎, 瀧健太郎, 吉田丈人, 吉田丈人, 出口智広, 一ノ瀬友博, 一ノ瀬友博

    応用生態工学会研究発表会講演集 24th 2021年

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Green infrastructure in reconstruction after the 2011 earthquake and tsunami: case study of historical change on Awaji Island in Japan

    一ノ瀬 友博

    The 9th Taipei International Digital Earth Symposium (Taipei) , 

    2014年05月

    口頭発表(招待・特別), Chinese Culture University

  • Potential plant biomass estimation through field measurement and vegetation cover mapping by ALOS satellite imagery

    一ノ瀬 友博

    35th International Symposium on Remote Sensing of Environment (Beijing) , 

    2013年04月

    口頭発表(一般)

  • 三陸沿岸地域における集団移転の最新動向--防災集団移転促進事業運用状況と地域間比較から

    吉次翼・一ノ瀬 友博

    震災復興シンポジウム「震災2周年を迎えた津波被災地の現状と課題~地域コミュニティの連携と持続性の視点から~」 (盛岡市) , 

    2013年03月

    ポスター発表, 農村計画学会

  • オーラルヒストリーの収集と分析による東日本大震災以前の記憶と地域認識-宮城県気仙沼市唐桑町舞根地区の事例-

    矢ヶ崎太洋・厳網林・一ノ瀬友博・板川暢・伊藤渚生・金森貴洋一ノ瀬 友博

    震災復興シンポジウム「震災2周年を迎えた津波被災地の現状と課題~地域コミュニティの連携と持続性の視点から~」 (盛岡市) , 

    2013年03月

    ポスター発表, 農村計画学会

  • GPS-ARGOS首輪を用いたツキノワグマの移動障害と活動パターンの分類

    土光智子・陳分波・一ノ瀬 友博

    日本生態学会第60回大会 (静岡市) , 

    2013年03月

    ポスター発表, 日本生態学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 気候変動適応とネイチャーポジティブを両立させるためのマルチスケール空間計画手法

    2024年04月
    -
    2027年03月

    一ノ瀬 友博, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • リモートセンシングによる広域的な森林生態系の生物多様性地図化

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一ノ瀬 友博, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 日独の比較による普遍的な里山ランドスケープの生物多様性評価手法の確立

    2016年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一ノ瀬 友博, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 平成25年度渡り鳥飛来経路解明調査業務

    2013年04月
    -
    2014年03月

    生物多様性研究・ラボ, 環境省受託研究, 受託研究,  未設定

  • 連携と持続に着目した東日本大震災の農村復興に関する総合的農村計画研究

    2012年04月
    -
    2016年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 奨励賞(論文)

    一ノ瀬 友博, 2009年04月, 農村計画学会, 淡路島における土地利用変遷とため池の生物多様性の保全に関する研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    淡路島の農村地域における土地利用や管理の変化と生物の分布の関係を緻密な分析により明らかにし、今後の生物多様性保全に向けて具体的な提案を行ったこと。

  • 村尾育英会学術賞

    一ノ瀬 友博, 2007年03月, 都市域における生態的ネットワーク構築手法

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    都市域における生物相保全を目的として生態的ネットワーク構築手法を検討した。研究対象地は、西宮市と大阪市で、指標生物としては鳥類を選定した。調査分析の結果から、生態的ネットワーク構築の指針を提案した。

  • 日本造園学会賞(研究論文部門)

    一ノ瀬 友博, 2003年05月, 日本造園学会, 鳥類群集を指標とした緑地環境評価手法に関する研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    本研究では、緑地環境評価をその空間レベルによって、マクロスケール・メソスケール・ミクロスケールの3つにわけて、統計的手法を用いた群集レベルでの評価を行う手法が提案した。マクロスケールでは、対象地域全体を、対象となる生物群集の分布に基づいて区分し、対象生物にとって重要な景観構成要素を抽出することに成功した。メソスケールでは、マクロスケールで重要と判定されたの景観構成要素タイプについて、その質を規定する要因を明らかにする手法を示した。さらに、広域的な視点では均一にみなし得る空間も、よりミクロな視点ではしばしば不均一であることから、ミクロスケールでは、こうした不均一性が生物群集に及ぼす影響を分析し、その成果を環境評価に反映できることを明らかにした。また、スケールによらない要因として、動物生態的要因を挙げ、個々の分類群あるいは種に典型的に見られる特質を明らかにすることが、それぞれのスケールにおける評価を補完できることを示した。これらの個々の成果は、欧米の先進国に比べて研究蓄積が少なかった我が国において先駆的な成果となったと言える。

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 個益・公益のデザイン

    2024年度

  • 地球環境技術論

    2024年度

  • 特別研究プロジェクトA

    2024年度

  • 研究会B

    2024年度

  • 自然環境論

    2024年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 特定非営利活動法人地域自然情報ネットワーク

    2003年11月
    -
    2009年07月
  • トトロのふるさと財団

    1996年04月
    -
    継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 農村計画学会, 

    2010年04月
    -
    継続中
  • 日本造園学会, 

    2009年09月
    -
    2010年10月
  • 環境情報科学センター, 

    2009年06月
    -
    継続中
  • 国際交通安全学会, 

    2009年03月
    -
    継続中
  • 日本造園学会, 

    2008年07月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中

    理事, 農村計画学会

  • 2009年09月
    -
    2010年10月

    日中韓論文集刊行委員会委員, 日本造園学会

  • 2009年06月
    -
    継続中

    環境研究発表会論文集委員会委員, 環境情報科学センター

  • 2009年03月
    -
    継続中

    会員, 国際交通安全学会

  • 2008年07月
    -
    継続中

    日中韓交流推進委員会委員, 日本造園学会

全件表示 >>