-
所属(所属キャンパス)
-
環境情報学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
秋山 美紀 (アキヤマ ミキ)
Akiyama, Miki
|
(株)仙台放送, 報道制作局
慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, (嘱託)COE研究員(21世紀 COE プログラム社会科学分野「日本・アジアにおける総合政策学先導拠点」)
慶應義塾大学大学院, 政策・メディア研究科, 講師(有期・非常勤)
慶應義塾大学, 総合政策学部, 専任講師(有期)
慶應義塾大学, 医学部, 兼担准教授(医学部衛 生学公衆衛生学教室)
慶應義塾, 法学部, 政治学科
大学, 卒業
ロンドン大学経済政治大学院(LSE), Graduate School of Mecia and Communication, Msc. Media and Communication Regulation
英国, 大学院, 修了, 修士
慶應義塾, 政策・メディア
大学院, 単位取得退学, 博士
MsC. Meida and Communication Regulation, London School of Economics and Political Science, London University, 2001年12月
博士(政策・メディア), 慶應義塾, 論文, 2006年03月
博士(医学), 慶應義塾大学, 論文, 2015年12月
The effects of community-wide dissemination of information on perceptions of palliative care, knowledge about opioids, and sense of security among cancer patients, their families, and the general public
e-ケア型社会システムの形成
患者・家族・市民をサポートするがん情報とは
コミュニティヘルスのある社会へ-「つながり」が生み出す「いのち」の輪
秋山 美紀, 岩波書店, 2013年08月
地域医療におけるコミュニケーションと情報技術 医療現場エンパワーメントの視点から
秋山 美紀, 慶應義塾大学出版会, 2008年04月
地域医療を守れ-「わかしおネットワーク」からの提案
平井愛山, 秋山美紀, 岩波書店, 2008年01月
日本最悪のシナリオ 9つの死角
(財)日本再建イニシアティブ, 新潮社, 2013年03月
担当範囲: 「コミュニケーション」 pp. 285-302
創発経営のプラットフォーム 協働の情報基盤づくり
國領二郎、プラットフォームデザイン・ラボ, 日本経済新聞出版社, 2011年10月
担当範囲: 「信頼形成のプラットフォーム――ヘルスケアをめぐる多様な主体の協働の場づくり」 pp. 205-231
Reliability of plasma polar metabolite concentrations in a large-scale cohort study using capillary electrophoresis-mass spectrometry
秋山 美紀
PLOS ONE 13 ( 1 ) 2018年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 1932-6203
Physical Activity, Fitness And Cognitive Function Among Community-dwelling Elderly -baseline Data Of Fujisawa Plusten Project.
秋山 美紀
MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE 49 ( 5 ) 216 - 216 2017年05月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 0195-9131
A Population-Based Survey on Perceptions of Opioid Treatment and Palliative Care Units: OPTIM Study
Igarashi, Ayumi, Miyashita, Mitsunori, Morita, Tatsuya, Akizuki, Nobuya, Akiyama, Miki, Shirahige, Yutaka, Eguchi, Kenji
AMERICAN JOURNAL OF HOSPICE & PALLIATIVE MEDICINE 31 ( 2 ) 155 - 160 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 査読有り, ISSN 1049-9091
Regional Medical Professionals' Confidence in Providing Palliative Care, Associated Difficulties and Availability of Specialized Palliative Care Services in Japan
Hirooka, Kayo, Miyashita, Mitsunori, Morita, Tatsuya, Ichikawa, Takeyuki, Yoshida, Saran, Akizuki, Nobuya, Akiyama, Miki, Shirahige, Yutaka, Eguchi, Kenji
JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 44 ( 3 ) 249 - 256 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 0368-2811
医療・介護の連携と情報システム-プラットフォームの視点からの考察
秋山 美紀
慶應経営論集 31 ( 1 ) 229 - 256 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要), 単著, 査読無し
健康なコミュニティづくりの実践的研究 : 「からだ館」と「鶴岡みらい健康調査」
秋山, 美紀
Keio SFC journal (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 15 ( 1 ) 190 - 203 2015年
ISSN 13472828
「対話の場をつくる-NPO法人地域医療を育てる会の挑戦」、特集「地域医療を支える住民の活動」
秋山 美紀
月刊誌『病院』 70 ( 9 ) 667-70 2011年09月
総説・解説(学術雑誌), 単著
豊かな感性のコーディネーターを育てよう
秋山 美紀
地域連携入退院支援 (日総研出版) 2011 ( 1, 2月 ) 2011年01月
総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
情報共有とその道具
秋山 美紀
地域連携入退院支援 (日総研出版) ( 11,12月 ) 2010年11月
総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
顔の見える関係と信頼
秋山 美紀
地域連携入退院支援 (日総研出版) ( 9,10月 ) 2010年09月
総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
勉強会で育むコミュニティ感情
秋山 美紀
地域連携入退院支援 (日総研出版) ( 7,8月 ) 2010年07月
総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
IT・ユビキタス社会と医薬品情報
秋山 美紀
第14回日本医薬品情報学会 総会・学術大会 (東京) , 2011年07月, 口頭(招待・特別)
和泉典子、秋山美紀、奥山慎一郎、難波幸井、富樫清、柏倉貢、渋谷美恵、武林亨、鈴木聡. 「地域緩和ケアチームが開催した多施設・他職種デスカンファレンス参加者の体験」、第16回日本緩和医療学会学術大会、札幌、2011年7月
和泉典子、秋山美紀、奥山慎一郎、難波幸井、富樫清、柏倉貢、渋谷美恵、武林亨、鈴木聡
第16回日本緩和医療学会学術大会 (札幌) , 2011年07月, 口頭(一般), 第16回日本緩和医療学会学術大会
Do patients with advanced stages of cancer feel secure in receiving care at home and in the region? : a large-scale survey in Japan
秋山 美紀
Academy Health 2011 Annual Research Meeting (Seattle, USA.) , 2011年06月, ポスター(一般)
地域医療連携における情報技術の活用
秋山 美紀、三原一郎
第28回日本医学会総会 (東京) , 2011年04月, 口頭(招待・特別), 日本医学会
Healthcare IT Adoption under Different Government Models
秋山 美紀
International Conference on Information System(ICIS) 2010, (St. Luis, MO, USA) , 2010年12月, 口頭(招待・特別)
研究機関から一般社会への成果発信に関する調査研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 秋山 美紀, 基盤研究(C), 補助金, 代表
在宅高齢者と介護者の食生活と栄養を支援するプログラムの開発
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 秋山 美紀, 補助金, 代表
ヘルスサービス組織の危機管理に関するケースメソッド教材の開発
日本生命財団, 秋山 美紀, 補助金, 代表
がん疼痛治療の施設成績を評価する指標の妥当性を検証する研究(H22-がん臨床-一般-036)
厚生労働科学研究費補助金, 補助金,
第3次対がん総合戦略研究事業「緩和ケアプログラムによる地域介入研究」
厚生労働科学研究費補助金, 江口研二, 補助金, 分担
地域包括ケアと情報・コミュニケーション
盛岡市,
その他, 単独
地域連携がつくるコミュニティヘルス
山形県鶴岡市,
その他, 単独
地域ぐるみで幸齢に
その他, 単独
コミュニティヘルスのある社会へ
岡山市,
その他, 共同
コミュニティヘルスのあるまちづくり
小松市,
その他, 単独
第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会 優秀演題賞
2018年09月, 日本ヘルスコミュニケーション学会, スマートフォンを用いた在宅高齢者・療養患者の食生活支援コミュニケーションプログラムの開発と実証
日本ヘルスサポート学会第6回(2013年度)学会賞(実践活動部門)
2013年10月, 日本ヘルスサポート学会, 「からだ館がん情報ステーション」の活動
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本ヘルスサポート学会第6回学会賞(実践部門)
2013年10月, 日本ヘルスサポート学会, からだ館がん情報ステーション
受賞区分: その他の賞
緩和医療学会誌2009優秀論文賞
秋山 美紀, 2010年06月, 『地域診療所医師の在宅緩和ケアに関する意識調査』Palliative Care Research 第4巻2号.
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
Best Palliative Care Research 2009(緩和医療学会誌2009優秀論文賞)
秋山美紀ほか, 2009年11月, 日本緩和医療学会, 「地域診療所医師の在宅緩和ケアに関する意識調査」
受賞区分: その他の賞
研究会B
2020年度
修士研究会
2020年度
社会的組織の経営(ヘルスケア)
2020年度
ヘルスリサーチの基礎
2020年度
リスク社会の制度設計
2020年度
医療・健康のデータサイエンス
慶應義塾, 2014年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 兼担, 80人
社会的組織の経営(ヘルスケア)
慶應義塾, 2014年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任, 100人
ヘルスリサーチの基礎
慶應義塾, 2014年度, 春学期, 教養科目, 兼担, 200人
リスク社会の制度設計
慶應義塾, 2014年度, 春学期, 教養科目, 講義, 専任, 70人
エビデンスに基づく健康政策とコミュニケーション
慶應義塾, 2014年度, 春学期, 専門科目, 講義, 専任, 100人
奈良県地域医療連携課
飛鳥大学専門職大学院(設置申請準備中)
緩和ケアコーディネータ養成講座
経済産業省 健康資本増進グランドデザインに関する研究会
厚生労働省 医療における情報化推進の在り方に関する検討会
公衆衛生学会,
緩和医療学会,
医療情報学会,
医療マネジメント学会,
マスコミュニケーション学会,
委員, 鶴岡市がん検診受診率向上対策評価検討委員会
委員, 鶴岡市健康なまちづくり推進協議会
委員, 奈良県地域医療連携課
学術委員, 飛鳥大学専門職大学院(設置申請準備中)
講師, 緩和ケアコーディネータ養成講座