研究発表 - 馬場 わかな
-
Housework as a ground for social insurance benefits for housewives: The German influence on W. H. Beveridge
BABA, Wakana
Housework and Consumption in Historical Perspective: Comparative Approach from Asia and Europe (The University of Tokyo) ,
2025年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Center for International Research on the Japanese Economy
-
Changes in Marriage and Family in Germany: With Special Reference to the First Marriage and Family Law Reform Act
BABA, Wakana
SSHA2024 (Toronto) ,
2024年10月-2024年11月,口頭発表(一般), Social Science History Association
-
Creating a Translanguaging Space in a Graduate Seminar with Diverse Participants in a Japanese University
FUJITA, Mamoru, BABA, Wakana, SUGIHARA, Yumi
AAAL2024 (Houston) ,
2024年03月,口頭発表(一般), American Association For Applied Linguistics
-
Beveridge Report and the Influence from German Social Insurance System
BABA, Wakana
SSHA2023 (Washington DC) ,
2023年11月,口頭発表(一般), Social Science History Association
-
Die Entstehung des männlichen Ernährermodells in Deutschland mit besonderem Bezug auf die Hauspflege um 1900
Forschungskolloquium zur Europäischen Geschichte (Universität Regensburg) ,
2023年01月,口頭発表(招待・特別), Lehrstuhl für Europäische Geschichte (19. und 20. Jahrhundert)
-
パブリックヒストリーの射程―ドイツでの展開を中心に―
慶應義塾大学東アジア研究所研究プロジェクト「東アジアを中心とした諸地域における歴史実践とパブリック・ヒストリー」第8回定例研究会,
2022年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
揺らぐ社会国家?―連邦財団『母と子―胎児の生命保護』を手がかりとして
2021年10月現代史研究会シンポジウム「社会国家の『破断界』?―戦後ドイツ社会の労働と家族」,
2021年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
書評: 北村陽子著『戦争障害者の社会史―20世紀ドイツの経験と福祉国家―』(名古屋大学出版会、2021年)
政治経済学・経済史学会福祉社会研究フォーラム研究会,
2021年09月,その他
-
Hauspflegeからみる「生活の存立」の場としての家族―19/20世紀転換期を中心に―
「装置としての世帯1750~2000:生活存立の比較経済史」研究会,
2021年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
近代家族の形成とドイツ社会国家―アンペイド・ワークの評価を中心に―
経済史研究会 (東京大学) ,
2021年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
日本におけるドイツ語保持の諸相―京都ドイツ語補習教室の試みを中心に
日本独文学会2020年秋季研究発表会,
2020年11月,口頭発表(一般)
-
世紀転換期ドイツ・イギリスにおける近代家族の生成―社会保険給付の比較を手がかりとして―
馬場 わかな
社会経済史学会第88回全国大会,
2019年05月,口頭発表(一般)
-
Reconsidering the Roles of Housewives in Germany: 1890s-1920s
馬場 わかな
Social Science History Association,
2018年11月,口頭発表(一般)
-
「家事とその社会的・経済的価値―20世紀初頭ドイツの社会保険とベヴァリッジ報告のアナロジー―」
馬場 わかな
経済史研究会,
2016年11月,口頭発表(一般)
-
「世紀転換期ドイツにおける社会保険制度と女性―在宅看護・家事援助を手がかりとして―」
馬場 わかな
「歴史と人間」研究会,
2015年10月,口頭発表(一般)
-
「ドイツ社会保険制度に関する一考察―20世紀初頭の在宅看護・家事援助(Hauspflege)を手がかりに―」
馬場 わかな
2014年度西洋史研究会大会,
2014年11月,口頭発表(一般)
-
「社会国家と家族―1890年代~1920年代のドイツにおける在宅看護・家事援助 (Hauspflege)を事例として」
馬場 わかな
経済史研究会,
2013年12月,口頭発表(一般)
-
「ヴァイマル期における在宅看護と家事援助」
馬場 わかな
日本西洋史学会第61回大会小シンポジウム「家族と社会国家―20世紀ドイツにおける包摂のダイナミズム」,
2011年05月,口頭発表(一般)
-
「ドイツ社会国家と『問題家族』の『標準化』―ヴァイマル期における在宅看護・家事援助を事例として―」
馬場 わかな
「歴史と人間」研究会,
2011年04月,口頭発表(一般)
-
‚Familien und Sozialstaat : Hauspflege in der Weimarer Zeit‘
馬場 わかな
Kolloquium an der Werkstatt ‚Wohlfahrt’, Der deutsche Sozialstaat im 19. und 20. Jahrhundert: Staat = Gemeinschaft = Individuum,
2011年03月,口頭発表(一般)