杉原 由美 (スギハラ ユミ)

Sugihara, Yumi

写真a

所属(所属キャンパス)

総合政策学部 (湘南藤沢)

職名

准教授

HP

外部リンク

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Becoming Japanese (Only) in Transnational Spaces and Systems: A Narrative Inquiry of Familial Language Ideology of Japanese–Vietnamese Mixed-Heritage Students

    Inomoto S., Sugihara Y., Li G., Promoting Inclusive Systems for Migrants in Education, 2024年01月

     概要を見る

    This study explores the language policies and language practices of migrant students with mixed heritages. Using narrative inquiry, the life stories of Japanese–Vietnamese migrant students were analysed thematically. The study found that language ideologies, particularly on the superiority of the Japanese language, led to the devaluation of the Vietnamese language and consequently their Japanese becoming. Students were seen to be policymakers for language use within their family and with the people around them; however, varying degrees of agency caused their negotiation with the parents’ linguistic practices and policies to play out differently. Given these findings, we call for more literacy support to be given to children with mixed heritages to ensure their rights to receive education in their mother tongues.

  • 言語文化とコミュニケーション(シリーズ 総合政策学をひらく)

    宮代 康丈, 山本 薫(編), 慶應義塾大学総合政策学部/慶應義塾大学出版会, 2023年02月,  ページ数: 276

    担当範囲: 第6章 日本語コミュニティの再想像  多言語多文化共生に向けて,  担当ページ: 105-121

  • Keio SFC Journal(特集:多言語多文化共生社会に向けた挑戦) Vol.19, No.2

    藤田護,杉原由美(編), 慶應義塾大学湘南藤沢学会, 2020年03月,  ページ数: 367

  • 日本語学習のエスノメソドロジー -言語的共生化の過程分析

    杉原 由美, 勁草書房, 2010年05月

     概要を見る

    地域や大学で行われている日本語の学習場面において、「外国人/日本人」というカテゴリー化はいかに形成されるのか。相互学習型活動の実践と参与観察から、非対称的な関係性の中で異質性が顕在化するメカニズムを解明。さらに、「対立」の克服に至る「協働」の現象を分析し、多言語・多文化共生を目指すための学習展開を考察する。

論文 【 表示 / 非表示

  • Learner self-reflexivity in a Japanese critical intercultural communication classroom

    Ohri R., Sugihara Y.

    Intercultural Education (Taylor & Francis Online )  2025年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  14675986

     概要を見る

    This study explores how self-reflexivity manifests among students in a bilingual intercultural communication classroom in Japan, where dominant discourses of cultural homogeneity often go unexamined. Grounded in Critical Intercultural Communication Pedagogy (CICP), the course was designed to challenge essentialist views of culture and encourage students to critically reflect on their cultural assumptions and positionalities in relation to dominant norms. Drawing on reflective writing from 26 students, the analysis shows that while many learners began to understand culture as fluid and socially constructed, others encountered discomfort and resistance–particularly when their internalised notions of ‘Japanese-ness’ were unsettled. Moments of cultural mismatch served as powerful triggers for reflexive learning. By centring student voices and localising CICP to Japan’s sociocultural context, this study offers empirical insight into how critical engagement with culture can be fostered in the classroom and highlights the pedagogical value of reflexivity in promoting inclusion, equity, and intercultural understanding.

  • Liquid Crystals: A Phenomenological Approach to Complexity of University Students' Identity Formation Through Translanguaging Perspective

    Hori Y., Sugihara Y., Wei L.

    Applied Linguistics (Oxford Academic)  46 ( 1 ) 1 - 15 2025年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  01426001

     概要を見る

    In a world with existential issues, inequalities/injustice are (re)emerging in varying degrees around the globe, and yet, each of us strives to sustain our life with our own disappointments/ griefs and desires/hopes. Then, identity formation research should elucidate how a human being makes sense of multifaceted voices/dimensions (‘selves’ and ‘(social) identities’) and what propels each to sustain/envision one’s desires/hopes in the future. Thus, based upon the legacy of identity-related research in applied linguistics, we present longitudinal research by a phenomenological approach focusing on ‘international students’ in Japan. In developing the approach, we utilized translanguaging as a holistic conceptualization of human communication and Interpretative Phenomenological Analysis as methodology (interview analysis contextualized with observation and on/off line correspondence data). As a result, the first author interpreted that each student’s life theme/moral aspiration served as a pivot around which various categories/features revolved (solidified/loosened). In such dynamic relationalities, perceptions/ideologies towards named language(s)/identity categories transformed. We argue it is important to interpret why and how each uses/creates categories/labels/binaries as reference points in expressing oneself—not as objective/scientific but as (inter)subjective evidence.

  • Investigating an Invisible Returnee/kikokusei From Translanguaging Perspective -The Complexity of Identity Formation

    Yaeko Hori, Yumi Sugihara

    Japan Association of Applied Linguistics in Japan Association of College English Teachers(JAAL in JACET)Proceedings ( the Japan Association of College English Teachers (JACET))  4   8 - 15 2022年03月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 査読有り,  ISSN  2434-8821

  • 自律を促す授業における日本語教師の気づきとその契機 ―自律型クラスを初めて担当した教師Aの事例から―

    鈴木 理子, 白頭 宏美, 杉原 由美

    教師学研究 (日本教師学学会)  23 ( 1 ) 11 - 20 2020年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • 新しい批判的多言語主義と多言語教育への含意‐SFC/慶應における実践から

    杉原由美,藤田護

    KEIO SFC JOURNAL 特集:多言語多文化共生社会に向けた挑戦 (慶應SFC学会)  19 ( 2 ) 6 - 19 2020年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 生成 AI 時代における日本語アカデミックライティング: 複言語使用者の「私のことば」を育む教育実践

    杉原 由美,伴野 崇生

    カナダ⽇本語教育振興会2025年次⼤会 (バンクーバー) , 

    2025年08月

    ポスター発表, カナダ日本語教育振興会

     概要を見る

    本発表では、大学における上級日本語クラスで実施した、日本語によるアカデミックライティングスキルの伸長をめざす授業実践を報告する。近年、生成AIの使用が教員・学生のあいだに急速に浸透し、「すべての講義課題にChatGPTを使っている」という学生たちの声も聞かれる 。理由として、短時間でより整った、読みやすい文章が生成されることを挙げており、いわゆる“タイパ重視”の傾向と合致する側面がある。一方で、そのような利用を続けた先に「自分のことば」はどのように育つのかという問いが浮かび上がる。このような現状を踏まえ、本授業(90分×15回)では、論理的なレポート作成プロセスを学ぶと同時に、生成AIとどのように付き合うか、また自分らしいオリジナリティのある表現にどのような意義があるのかを学生とともに探究した。

  • 異文化間のコミュニケーションと教育におけるクリティカルアプローチの展開 ―インターカルチュラリティ・クリティカリティ・リフレクシビティを中心に

    杉原 由美,オーリ リチャ

    異文化間教育学会第46回大会 (東京) , 

    2025年06月

    口頭発表(一般), 異文化間教育学会

  • 在日コリアンの葛藤と日本社会の課題を探究する協同学習:日米大学間の遠隔教育の実践

    石田みどり、杉原由美

    日本語教育国際研究大会 (Madison, WI, ) , 

    2024年08月

    口頭発表(一般), 全米日本語教育学会・カナダ日本語教育振興会

  • Creating a Translanguaging Space in a Graduate Seminar with Diverse Participants in a Japanese University

    Fujita, M., Baba, W., Sugihara, Y.

    American Association for Applied Linguistics 2024 Conference (Houston, Texas) , 

    2024年03月

    口頭発表(一般), American Association for Applied Linguistics

  • 言語文化教育におけるクリティカルペダゴジーの示唆

    オーリリチャ,杉原由美

    言語文化教育研究学会 第9回年次大会 コン ヴィヴィアリティと言語文化教育 (関西大学) , 

    2023年03月

    その他, 言語文化教育研究学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 文化的差異に関するクリティカルリテラシーを促す「アクティブ・ナレッジ」の探究

    2019年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 杉原 由美, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 研究会B

    2025年度

  • 多文化コミュニケーション

    2025年度

  • 修士研究会

    2025年度

  • 言語教育デザイン論

    2025年度

  • 日本語スキル

    2025年度

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年06月
    -
    2027年06月

    研究委員会委員, 異文化間教育学会

  • 2017年01月
    -
    継続中

    審査・運営協力員,  公益社団法人日本語教育学会

  • 2015年06月
    -
    2017年03月

    教師研修委員, 日本語教育学会