松本 緑 (マツモト ミドリ)

Matsumoto, Midori

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 生命情報学科 (矢上)

職名

准教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1987年04月
    -
    1988年10月

    三菱化成生命科学研究所

  • 1988年11月
    -
    2000年03月

    東京工業大学生命理工学部生命理学科, 助手

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    慶應義塾大学理工学部化学科, 専任講師

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    慶應義塾大学理工学部生命情報学科, 教室幹事

  • 2002年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学理工学部生命情報学科, 助教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1981年03月

    甲南大学, 理学部, 生物学科

    大学, 卒業

  • 1983年03月

    奈良女子大学, 理学研究科, 生物学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1987年03月

    大阪大学, 医学研究科, 生理系

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 医学 , 大阪大学, 1987年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 発生生物学 (Developmental Biology)

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学 (Animal Physiology/Behavior)

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学 (Living Organisms Diversity/Classification)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • プラナリア、クマムシ、生殖戦略

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • クマムシの生殖戦略, 

    2015年04月
    -
    継続中

  • 3倍体プラナリアの有性生殖, 

    2005年04月
    -
    継続中

  • プラナリアの生殖戦略, 

    2000年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 性を操る生殖戦略 プラナリアの生殖様式転換機構

    松本 緑, 慶應義塾出版会, 2015年09月

  • 棘皮動物の受精

    松本 緑, 化学同人, 2014年

  • Echinoderms in a Changing World

    MASAHIRO NARUSE, HIROSHI SAKAYA, MOTONORI HOSHI and MIDORI MATSUMOTO, 2013年

    担当範囲: 297

     概要を見る

    棘皮動物における先体反応誘起物質の保存性について論じた。

  • Sperm Cell Research in the 21st Century: Historical Discoveries to New Horizons

    MIDORI MATSUMOTO, MASAHIRO NARUSE, KEISUKE NIIKURA and MOTONORI HOSHI, 2013年

    担当範囲: 174-178

     概要を見る

    ヒトデ先体反応誘起分子群の協調的な作用について紹介した。

  • Echinoderms in a Changing World

    MIDORI MATSUMOTO, OSAMU KAWASE, SADIQUL M.ISLAM, MASAHIRO NARUSE and MOTONORI HOSHI, 2013年

    担当範囲: 263

     概要を見る

    ヒトデ先体反応の細胞内cGMP,cAMP,Ca2+についての先体反応誘起分子群による協調的な調節機構について紹介した。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Co-localization of DrPiwi-1 and DrPiwi-2 in the oogonial cytoplasm is essential for oocyte differentiation in sexualized planarians

    Kimoto C., Nakagawa H., Hasegawa R., Nodono H., Matsumoto M.

    Cells and Development (Cells and Development)  167 2021年09月

    ISSN  26672901

     概要を見る

    P-Element-induced wimpy testis (Piwi) subfamily proteins form complexes that bind to Piwi-interacting RNA. This interaction is crucial for stem cell regulation and formation, maintenance of germline stem cells, and gametogenesis in several metazoans. Planarians are effective models for studying stem cells. In the planarian Dugesia ryukyuensis, DrPiwi-1 is essential for the development of germ cells, but not somatic cells and sexual organs. DrPiwi-2 is indispensable for regeneration. In this study, we aimed to investigate the effects of Piwi on the differentiation of germ cells using monoclonal antibodies against DrPiwi-1 and DrPiwi-2. DrPiwi-1 and DrPiwi-2 co-localized more in immature germ cells than in mature germ cells in the ovary. DrPiwi-1 was found in the cytoplasm of early oogonia as undifferentiated germ cells, whereas DrPiwi-2 was found to localize not only in the nuclei but also in the cytoplasm of early oogonia. In descendant germ cells (oocytes), DrPiwi-2 was not present in the cytoplasm, but was strongly detected in the nucleolus. Moreover, we found that DrPiwi-1 forms a complex with DrPiwi-2. The cause of DrPiwi-1 depletion may be the severe reduction in the DrPiwi-2 level in the cytoplasm of oogonia. These results suggest that the formation of the DrPiwi-1 and DrPiwi-2 complex in the cytoplasm of oogonia is essential for oocyte differentiation. Our findings support the conclusion that DrPiwi-1 forms a complex with DrPiwi-2 in the cytoplasm of undifferentiated germ cells, and it signifies the start of gametogenesis. In contrast, in the testes, Drpiwi-1 was found in undifferentiated germ cells (spermatogonia), whereas DrPiwi-2 was found in descendant germ cells (spermatocytes). The process of germ cell differentiation from adult stem cells in planarians may be regulated in different ways in female and male germ lines by the Piwi family.

  • Reproduction of Mesobiotus: Comparison of Morphology and Behavior in the Family Macrobiotidae (Tardigrada: Eutardigrada)

    Sugiura, Kenta, and Matsumoto, Midori

    Zoological Science (Zoological Society of Japan)  38 ( 5 )  2021年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Milnesium (Tardigrada: Apochela) in Japan: The First Confirmed Record of Milnesium tardigradum s.s: The Description of Milnesium pacificum sp. nov.

    Sugiura K., Minato H., Matsumoto M., Suzuki A.C.

    Zoological Science (Zoological Science)  37 ( 5 ) 476 - 495 2020年10月

    ISSN  02890003

     概要を見る

    Presently, more than 40 species of the genus MilnesiumDoyère, 1840 (Tardigrada: Eutardigrada: Apochela: Milnesiidae) have been described. In Japan, however, almost all records of milnesiid tardigrades should be re-examined with the current criteria on the taxonomy of this genus, except for one species, the recently described Milnesium inceptum Morek, Suzuki, Schill, Georgiev, Yankova, Marley, and Michalczyk, 2019. In this study, we found two species, Milnesium pacificum sp. nov. and Milnesium tardigradumDoyère, 1840, from three southern islands and two cold regions in Japan, respectively. Milnesium pacificum sp. nov., having dorsal sculpturing, exhibits an early positive change in claw configuration. On the other hand, M. tardigradum s.s. from Japan has an early negative claw configuration change, as has been reported in a recent study on the neotype population of this species. We performed DNA barcoding for both species, which indicated that M. pacificum sp. nov. has a close affinity with an undescribed Milnesium species collected from Brazil, and that M. tardigradum from Japan represents the recently described subclade that contains specimens from Poland, Hungary, and Russia. The chromosome numbers were 2n = 14 in M. pacificum sp. nov. and 2n = 10 in M. tardigradum. We detected at least three species of the genus Milnesium present in Japan. Our results advance the investigation of the relationship between phylogenetic position and characteristic morphology as well as expand the known geographic range of M. tardigradum.

  • Distribution of Macrobiotus shonaicus Stec, Arakawa & Michalczyk, 2018 (Tardigrada: Eutardigrada: Macrobiotidae) in Japan

    Sugiura K., Arakawa K., Matsumoto M.

    Zootaxa (Zootaxa)  4767 ( 1 ) 56 - 70 2020年04月

    ISSN  11755326

     概要を見る

    To date, only seven species of Macrobiotidae (Parachela; Eutardigrada; Tardigrada) have been reported from Japan, including the recently described Macrobiotus shonaicus Stec et al., 2018 from the Shonai region of Japan. This species has flexible filaments on the egg processes and is known to proliferate only through sexual reproduction. Here, we report a multifaceted analysis of nine populations of M. shonaicus found on four Japanese islands. DNA sequencing of the cytochrome oxidase subunit I (COI) and internal transcribed spacer 2 (ITS-2) of the nine populations revealed 8 and 11 haplotypes, respectively. The extensive morphometric analysis showed considerably greater variability in the morphology of eggs than of animals. In addition to the morphological and molecular data, we confirmed the karyotype and found that all populations had a chromosome number of n = 6. Moreover, we observed and filmed mating behaviour between all studied populations of M. shonaicus. Our results clearly indicated that M. shonaicus is widely distributed throughout Japan.

  • Spermatozoa morphology changes during reproduction and first observation of acrosomal contact in two dioecious species of Macrobiotidae (Tardigrada: Eutardigrada)

    Sugiura K., Matsumoto M.

    Zygote (Zygote)  2020年

    ISSN  09671994

     概要を見る

    Mating behaviours for two species of dioecious eutardigrades: a strain of Paramacrobiotus sp. and Macrobiotus shonaicus (Stec et al.2018) have been recorded previously, and observations have indicated that spermatozoa of both species are first released into the environment, then swim through the cloaca of the females and into the spermatheca. The fusion of gamete nuclei has not yet occurred in a laid egg. Therefore, it has been suggested that fertilization is completed externally as the egg is released into the environment before the nuclei of the gametes fuse. In the present study, the spermatozoa of both Paramacrobiotus sp. and M. shonaicus spermatozoa underwent morphological changes during reproduction. In morphometrical analyses of testicular spermatozoa, the tail, mid-piece, nucleus, and acrosome were significantly longer in Paramacrobiotus sp. compared with M. shonaicus. The nuclei of both the testicular and spermathecal spermatozoa were equally coiled, but the latter had shorter tails in both species. These spermatozoa were present on the surface of the egg chorion after oviposition. The tip of the acrosomes lay buried in the chorion, suggesting that penetration had occurred. We also proposed that the reduced tail is a conserved trait, at least in Macrobiotidae.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Sexual Reproduction and Meiosis in the Triploid Planarian Dugesia ryukyuensis

    松本 緑茅根文子

    Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV, 

    2015年06月

  • 生殖戦略(仮題)

    松本 緑

    東京大学理学部特別講義, 

    2014年10月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 性の有無を決めるものは何か?

    松本 緑

    2013年度慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄付講座「生命の教養学」「性」, 

    2014年04月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 受精と免疫からみた自己非自己認識

    松本 緑

    広島大学理学部生物科学特別講義, 

    2014年01月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

     概要を見る

    自己と非自己の認識について無脊椎動物を通して受精と免疫の両側面から紹介する。

  • 身体のつくり

    松本 緑

    2013年慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座, 

    2013年11月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

     概要を見る

    動物学的なヒトの身体の構造について、それらを創る元とのある幹細胞の性質について論じた。

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 3倍体プラナリアの有性生殖を可能にする減数分裂における染色体削減の雌雄差

    2018年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 松本 緑, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • プラナリア生殖様式転換機構の概年リズムを司る因子を探る

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 松本 緑, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    プラナリアには季節変化に応じて、無性生殖と有性生殖を転換する個体が存在する。本課題では生殖様式転換を誘起する環境因子を解明するために、沖縄で1年を通して定期的に採集し、実験室内の一定環境下で飼育したのちも生殖様式の転換が観察される系統(転換系統)を確立した。転換系統に対して、夏期の無性生殖状態の転換系統個体に対して明期10時間、暗期14時間、15℃(低温)の冬条件で飼育したところ、有性生殖に転換した。しかし、転換系の性質は実験室環境下では3年以上は維持することができないことがわかった。本実験の継続させるためには、恒常的に新たな転換系統を確立することが必要である。

Works 【 表示 / 非表示

  • ハムスターの体温を遠隔測定.....小型テレメトリ装置の制作

    松本 緑

    1983年

    その他, 単独

     発表内容を見る

    小動物体温測定装置の製作(設計)

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 発生生物学特論

    2022年度

  • 生命情報特別講義第1

    2022年度

  • 生命情報輪講

    2022年度

  • 現代生物学概論

    2022年度

  • 生物学序論

    2022年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 基礎生物学

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期, その他, 講義, 専任, 1時間, 20人

  • 発生生物学

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    秋学期, 講義, 専任, 1時間, 20人

  • 発生生物学特論

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期, 講義, 専任, 1時間, 35人

  • 階層生物学

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期, 講義, 専任, 1時間, 20人

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 独立行政法人日本学術振興会

    2007年12月
    -
    2010年11月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 社団法人日本動物学会関東支部会準備委員会, 

    2010年01月
    -
    2011年03月
  • 社団法人日本動物学会関東支部公開講演会運営委員会, 

    2009年07月
    -
    2010年06月
  • 社団法人日本動物学会関東支部, 

    2008年10月
    -
    2010年06月
  • Trends in Glycoscience and Glycotechnology (TIGG), 

    2008年01月
    -
    2010年12月
  • International Society of Invertebrate Reproduction and Development, 

    2005年08月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年
    -
    継続中

    商議員, 公益財団法人日本科学協会

  • 2016年12月
    -
    2017年11月

    科学研究費委員会専門委員, 独立行政法人日本学術振興会

  • 2016年
    -
    2020年

    第3期NISTEP定点調査対象候補者, 科学技術・学術政策研究所

  • 2015年04月
    -
    2016年06月

    関東支部 支部委員, 公益社団法人日本動物学会

  • 2014年08月
    -
    2015年07月

    特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員, 独立行政法人日本学術振興会

全件表示 >>