-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 情報工学科 (矢上)
-
職名
-
准教授
-
外部リンク
杉浦 裕太 (スギウラ ユウタ)
Sugiura, Yuta
|
2013年,慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士後期課程修了.博士(メディアデザイン学).同大学特任助教,産業技術総合研究所特別研究員などを経て,2016年4月より,慶應義塾大学理工学部情報工学科助教に就任.2018年4月より,同専任講師,2020年4月より,同准教授.ヒューマンコンピュータインタラクションに関する研究に従事.
日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
日本学術振興会, 特別研究員(PD)
慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科, 特任助教
産業技術総合研究所, 人間情報研究部門 デジタルヒューマン研究グループ, 産総研特別研究員
慶應義塾大学, 理工学部情報工学科, 助教(有期)
電気通信大学, 電気通信学部, 電子工学科
大学, 飛び級
慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科
大学院, 修了, 博士
修士(メディアデザイン学), 慶應義塾大学, 課程, 2010年03月
家庭用ロボットのための直感的な指示手法に関する研究
博士(メディアデザイン学), 慶應義塾大学, 課程, 2013年03月
柔軟物をインタフェース化するデバイスの構成手法
Gait analysis on daily data using IMUs in smart phones, watch and earbuds
Zhuoli Wang, Yuta Sugiura
Gait & Posture 2025年09月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
SoilSense: Appropriating Soil-based Microbial Fuel Cells to Create Tangible Interfaces
Tian Min, Yuma Tsukakoshi, Chengshuo Xia, Anusha Withana, Yuta Sugiura
In Proceedings of the 38th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '25), ACM 2025年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り
ScanRing: Hybrid Authentication System in a Ring Device Using a Distance Sensor and an IMU Sensor
Kai Miyashita, Takashi Amesaka, Shogo Hanayama, Takumi Yamamoto, Yuta Sugiura
Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction (HCI), MobileHCI 2025 9 ( 5 ) 1 - 23 2025年09月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Kaori Ikematsu*, Xiang Zhang*, Kunihiro Kato, and Yuta Sugiura (*co-1st authors)
International Journal of Human-Computer Interaction 1 - 11 2025年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Takumi Yamamoto*, Hiyori Tsuji*, Sora Yamaji, Maiko Kobayashi, Kyoshiro Sasaki, Noriko Aso, Yuta Sugiura (*these authors contributed equally)
SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration 18 ( 1 ) 2025年05月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
杉浦, 裕太
New Kyurizukai (Faculty of Science and Technology, Keio University) ( 38 ) 2023年10月
DMCシンポジウム2022「デジタルの本質とはなにか : メタバースに向かう中で考える」
杉浦, 裕太
慶應義塾大学DMC紀要 (慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター) 9/10 ( 1 ) 110 - 147 2023年03月
ISSN 21883424
杉浦, 裕太
慶應義塾大学DMC紀要 (慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター) 9/10 ( 1 ) 63 - 83 2023年03月
ISSN 21883424
SoilTile: Soil-based Ground Sensing
Yuma Tsukakoshi, Tian Min, Annemarie Spiller, Chengshuo Xia, Anusha Withana, Yuta Sugiura
In Adjunct Proceedings of the 38th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST Adjunct '25) (Busan, Republic of Korea) ,
ReflecTrace: Hover Interface using Corneal Reflection Images Captured by Smartphone Front Camera
Yudai Nakamura, Kaori Ikematsu, Naoto Takayanagi, Kunihiro Kato, Yuta Sugiura
In Adjunct Proceedings of the 38th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST Adjunct '25) (Busan, Republic of Korea) ,
HearTMD: Detection of Temporomandibular Disorder Using Hearables
Hiyori Tsuji, Takashi Amesaka, Sho Usuda, Wataru Muraoka, Taneaki Nakagawa, Yuta Sugiura
In Adjunct Proceedings of the 38th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST Adjunct '25) (Busan, Republic of Korea) ,
Takuro Watanabe, Koji Fujita, Yuta Sugiura
In 27th International Conference on Mobile Human-Computer Interaction (MOBILEHCI Adjunct '25), ACM, Article No.: 16, Pages 1 - 7 (Sharm El-Sheikh, Egypt) ,
AirHook: An Ear-based Display for Simulating the Surrounding Airflow in Virtual Reality
Yuxuan Sun, Takashi Amesaka, Liwei Chan, Yuta Sugiura
2025 IEEE World Haptics Conference (WHC) (Suwon, Korea) ,
バーチャルセンサに基づくセンサ配置およびデータ収集支援基盤の構築
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 杉浦 裕太, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
ジャカード織機を用いた機能性テキスタイルの計算製造とインタラクション
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 鳴海 紘也, 杉浦 裕太, 基盤研究(A), 補助金, 研究分担者
バーチャルセンシング基盤『Vsens』の確立と整形疾患推定・回復支援システムの創出
科学技術振興機構(JST), 戦略的創造研究推進事業 AIP加速課題, 杉浦裕太, 補助金, 研究代表者
赤ちゃんロボットを使った新しい育児トレーニングプログラムの開発
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新井 典子 (麻生典子), 小林 麻衣子, 杉浦 裕太, 佐々木 恭志郎,, 基盤研究(B), 補助金, 研究分担者
フレイル予防の大都市モデル創出のための地域介入研究:長期的効果の検証と他地域展開
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 清野 諭, 野藤 悠, 杉浦 裕太, 藤原 佳典, 基盤研究(B), 補助金, 研究分担者
顔表情識別システム、顔表情識別方法及び顔表情識別プログラム
出願日: 2016年09月
発行日: 特許第6850723号
共同
信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
出願日: 2016年09月
発行日: 特許第6897565号
共同
信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
出願日: 2016年07月
発行日: 特許第6856025号
共同
物体の把持姿勢を推定するための方法及び装置
出願日: 2016年02月
発行日: 特許第6649645号
共同
信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム。
出願日: 2015年11月
共同
令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
杉浦裕太, 2025年04月, 環境知能を支える包括的なインタラクション技術基盤の研究
インタラクティブ発表賞(一般投票)
大門亮哉,小栗芙美果,上堀まい,正井克俊,杉浦裕太,伊藤雄一, 2025年03月, インタラクション2025, PUNIcon: ゲルを用いた柔らかい物体の物体識別およびインタラクションの取得
優秀論文賞
塚越雄真,Tian Min,杉浦裕太, 2025年03月, インタラクション2025, SoilSense:土壌微生物燃料電池を用いた自発電型 タンジブルユーザインタフェースの構築
特選論文
上田雄斗,ウィタナ アヌーシャ,杉浦裕太, 2024年12月, 情報処理学会論文誌, TactSharing:視覚障碍者のための指揮軌道の触覚提示デバイスの共同デザインとそのケーススタディ
対話発表賞(プログラム委員)
塚越雄真, Tian Min, 杉浦裕太, 2024年12月, WISS2024, SoilSense: 土壌微生物燃料電池を活用したリアルタイム力覚フィードバックインタフェースの実現
情報工学輪講
2025年度
実世界インタラクティブシステム
2025年度
情報工学実験第1B
2025年度
情報工学実験第1A
2025年度
開放環境科学課題研究
2025年度
日本経済新聞, 2024年07月
日本経済新聞, 2024年07月
【名古屋市東区】多種多様な“技”が光るアートの祭典「WAZA ART FES in 名古屋」が開催中
Yahooニュース, 2024年06月
日刊工業新聞, 2024年02月
日刊工業新聞, 2024年01月
日本ソフトウェア科学会,
日本感性工学会,
ヒューマンインタフェース学会,
情報処理学会,
日本バーチャルリアリティ学会,
Interactivity Chair, CHI 2025
Emerging Technologies Program Committee, SIGGRAPH ASIA 2025
Program Committee, UIST 2025
ACM HLF 2025 Young Researcher Selection Committee, 12th Heidelberg Laureate Forum, 2025
Workshop Chair, ICEC 2025