杉浦 裕太 (スギウラ ユウタ)

Sugiura, Yuta

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 情報工学科 (矢上)

職名

准教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 2013年,慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士後期課程修了.博士(メディアデザイン学).同大学特任助教,産業技術総合研究所特別研究員などを経て,2016年4月より,慶應義塾大学理工学部情報工学科助教に就任.2018年4月より,同専任講師,2020年4月より,同准教授.ヒューマンコンピュータインタラクションに関する研究に従事.

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    日本学術振興会, 特別研究員(PD)

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科, 特任助教

  • 2015年04月
    -
    2016年03月

    産業技術総合研究所, 人間情報研究部門 デジタルヒューマン研究グループ,  産総研特別研究員

  • 2016年04月
    -
    2018年03月

    慶應義塾大学, 理工学部情報工学科, 助教(有期)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    電気通信大学, 電気通信学部, 電子工学科

    大学, 飛び級

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(メディアデザイン学), 慶應義塾大学, 課程, 2010年03月

    家庭用ロボットのための直感的な指示手法に関する研究

  • 博士(メディアデザイン学), 慶應義塾大学, 課程, 2013年03月

    柔軟物をインタフェース化するデバイスの構成手法

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション (ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • デジタルヒューマン

  • バーチャルリアリティ

  • ライフスタイルコンピューティング

  • 実世界ユーザインタフェース

  • 計測技術

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Using the virtual data-driven measurement to support the prototyping of hand gesture recognition interface with distance sensor

    C Xia, A Saito, Y Sugiura

    Sensors and Actuators A: Physical 338, 113463 2022年

  • ReflecTouch: Detecting Grasp Posture of Smartphone Using Corneal Reflection Images

    X Zhang, K Ikematsu, K Kato, Y Sugiura

    CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, 1-8 2022年

  • High-Speed Thermochromism Control Method Integrating Water Cooling Circuits and Electric Heating Circuits Printed with Conductive Silver Nanoparticle Ink

    M Masui, Y Takegawa, Y Tokuda, Y Sugiura, K Masai, K Hirata

    International Conference on Human-Computer Interaction, 66-80 2022年

  • Cervical Spine Range of Motion Measurement Utilizing Image Analysis

    K Matsuo, K Fujita, T Koyama, S Morishita, Y Sugiura

    VISIGRAPP (4: VISAPP), 861-867 2022年

  • Cervical myelopathy screening with machine learning algorithm focusing on finger motion using noncontact sensor

    T Koyama, K Fujita, M Watanabe, K Kato, T Sasaki, T Yoshii, A Nimura, ...

    Spine 47 (2), 163-171 2022年

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • バーチャルセンサに基づくセンサ配置およびデータ収集支援基盤の構築

    2025年04月
    -
    継続中

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 杉浦 裕太, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • ジャカード織機を用いた機能性テキスタイルの計算製造とインタラクション

    2025年04月
    -
    継続中

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 鳴海 紘也, 杉浦 裕太, 基盤研究(A), 補助金,  研究分担者

  • バーチャルセンシング基盤『Vsens』の確立と整形疾患推定・回復支援システムの創出

    2025年04月
    -
    2026年03月

    科学技術振興機構(JST), 戦略的創造研究推進事業 AIP加速課題, 杉浦裕太, 補助金,  研究代表者

  • 赤ちゃんロボットを使った新しい育児トレーニングプログラムの開発

    2023年04月
    -
    継続中

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新井 典子 (麻生典子), 小林 麻衣子, 杉浦 裕太, 佐々木 恭志郎,, 基盤研究(B), 補助金,  研究分担者

  • フレイル予防の大都市モデル創出のための地域介入研究:長期的効果の検証と他地域展開

    2022年04月
    -
    継続中

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 清野 諭, 野藤 悠, 杉浦 裕太, 藤原 佳典, 基盤研究(B), 補助金,  研究分担者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    杉浦裕太, 2025年04月, 環境知能を支える包括的なインタラクション技術基盤の研究

  • インタラクティブ発表賞(一般投票)

    大門亮哉,小栗芙美果,上堀まい,正井克俊,杉浦裕太,伊藤雄一, 2025年03月, インタラクション2025, PUNIcon: ゲルを用いた柔らかい物体の物体識別およびインタラクションの取得

  • 優秀論文賞

    塚越雄真,Tian Min,杉浦裕太, 2025年03月, インタラクション2025, SoilSense:土壌微生物燃料電池を用いた自発電型 タンジブルユーザインタフェースの構築

  • 特選論文

    上田雄斗,ウィタナ アヌーシャ,杉浦裕太, 2024年12月, 情報処理学会論文誌, TactSharing:視覚障碍者のための指揮軌道の触覚提示デバイスの共同デザインとそのケーススタディ

  • 対話発表賞(プログラム委員)

    塚越雄真, Tian Min, 杉浦裕太, 2024年12月, WISS2024, SoilSense: 土壌微生物燃料電池を活用したリアルタイム力覚フィードバックインタフェースの実現

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報工学輪講

    2025年度

  • 実世界インタラクティブシステム

    2025年度

  • 情報工学実験第1B

    2025年度

  • 情報工学実験第1A

    2025年度

  • 開放環境科学課題研究

    2025年度

全件表示 >>

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 芸術家40人 名古屋に集結 畳職人が呼びかけ展覧会

    日本経済新聞, 2024年07月

  • 畳アートが広げる芸術の輪 「技」の40人が名古屋集結

    日本経済新聞, 2024年07月

  • 演奏指揮、振動で伝える 慶大がシステム開発

    日刊工業新聞, 2024年02月

  • 慶大、畳をタッチセンサー化 スマート家電など向け

    日刊工業新聞, 2024年01月

  • 東京医科歯科大学、脊髄の疾患をスマホで判別 精度9割

    日経産業新聞, 2023年06月

全件表示 >>