笹瀬 巌 (ササセ イワオ)

Sasase, Iwao

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 (三田)

職名

名誉教授

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 昭和54年慶應義塾大学工学部電気工学科卒、昭和59年同大大学院博士課程修了、工学博士取得、同年カナダオタワ大学工学部電気工学科ポストドクトラルフェロー、 昭和60年同大講師、 昭和61年慶應義塾大学理工学部電気工学科助手、昭和63年同大専任講師、平成4年同大助教授、平成11年同大情報工学科教授、現在に至る。 1984 IEEE Communications Society (ComSoc) 学生論文賞、昭和62年度井上研究奨励賞、昭和63年度安藤博記学術奨励賞、昭和63年度篠原記念学術奨励賞、平成8年度電子情報通信学会交換システム研究会優秀論文賞、WPMC2008 Best Paper Award、2016年第30回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞賞奨励賞)、2018年第1回電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン賞を受賞。IEEE Senior Member、電子情通信学会Fellow、情報処理学会会員。現在、電波監理審議会委員、総務省電波利用に関する会合主査等を務める。これまでに、IEEE Tokyo Section Chair、IEEE ComSoc Board of Governors Member-at-Large、同Japan Chapter Chair、同Asia Pacific Regional Director、同Satellite and Space Communications Technical Committee Chair、電子情報通信学会会長、次期会長、副会長、同通信ソサイエティ会長、同次期会長、同副会長、ワークシステム研究専門委員長、同 通信方式研究専門委員長、情報理論とその応用学会理事、総務省情報通信技術審議会専門委員、新エネルギー・産業技術総合開発機構電子・情報技術審議会委員などの委員を歴任。 移動体通信、無線通信、通信ネットワーク、光通信、情報理論、ネットワークセキュリティ、変復調理論、通信理論、情報理論など、情報通信工学の広範囲な研究テーマに対して、優れた学生と共に楽しく研究に励んでおり、これまで、学術論文300編、国際会議論文455編の研究成果を発表している。著書5冊、博士取得者は47名(留学生11名)、修士取得者は180名以上。研究室での研究内容・発表論文の詳細は、http://www:sasase.ics.keio.ac.jp 参照。     

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 移動体通信、無線通信、通信ネットワーク、光通信、情報理論、ネットワークセキュリティ、IoT、アドホック・センサネットワーク、変復調理論、通信理論、情報理論など、情報通信工学の広範囲な研究テーマに対して、優れた学生と共に楽しく研究に励んでおり、これまで、学術論文300編、国際会議論文455編の研究成果を発表している。主な著書は,「次世代変復調技術」(共著,トリケップス:1995),「Synchronous Optical CDMA (Encyclopedia of Telecommunications and Signal Processingでの分担執筆)」(共著, Wiley:2002)など。研究指導した博士修了者は47名、修士は180名以上。研究室での研究内容・発表論文の詳細は、http://www:sasase.ics.keio.ac.jp 参照。 

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1984年04月
    -
    1985年04月

    カナダ オタワ大学(工学部電気工学科) ,ポストドクトラルフェロー

  • 1985年05月
    -
    1986年03月

    カナダ オタワ大学(工学部電気工学科) ,講師

  • 1986年04月
    -
    1988年03月

    慶應義塾大学(理工学部電気工学科) ,助手

  • 1986年04月
    -
    1989年03月

    理工学部2年 ,クラス担任

  • 1988年04月
    -
    1989年03月

    電気工学科カリキュラム検討委員会 ,委員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1979年03月

    慶應義塾大学, 工学部, 電気工学科

    大学, 卒業

  • 1981年03月

    慶應義塾大学, 工学研究科, 電気工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1984年03月

    慶應義塾大学, 工学研究科, 電気工学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 工学 , 慶應義塾大学, 1984年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 (情報通信工学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • IoT

  • アドホック・センサーネットワーク

  • ワイヤレス通信

  • 光通信

  • 情報セキュリティ

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • ブロードバンド移動通信プロジェクト, 

    2003年
    -
    2007年

     研究概要を見る

    NTTドコモと第4世代移動通信を目指した「ブロードバンド移動通信」プロジェクトを遂行。

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 情報伝送の理論と方式

    笹瀬 巌, 2006年06月

    担当範囲: 333

  • Encyclopedia of Telecommunications and Signal Processing

    Tomoaki Ohtsuki and Iwao Sasase, Wiley, 2002年

  • 改訂 電子情報通信用語辞典

    笹瀬 巌, 1999年06月

    担当範囲: 1280

  • 「マルチメディア産業応用技術大系」

    片方善治監修, (笹瀬巌 第2編第8節 「ディジタル変復調技術」(276-289p.)を分担執筆), 1206p, フジテクノシステム, 1997年08月

  • 「次世代ディジタル変復調技術」

    笹瀬巌監修,笹瀬巌 1-6章(1-116p.), 占部健三 7章, 都竹愛一郎 8章, 前田和貴 9章, 矢田博昭 10章を分担執筆) 239p, トリケップス, 1995年05月

論文 【 表示 / 非表示

  • Rogue Access Point Detection by Using ARP Failure under the MAC Address Duplication

    Igarashi K., Kato H., Sasase I.

    IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, PIMRC (IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, PIMRC)  2021-September   1469 - 1474 2021年09月

    ISSN  9781728175867

     概要を見る

    Detecting a Rogue Access Point (RAP) in Wi-Fi network is imperative. The previous scheme is user side detection focusing on two channels used by a RAP. That scheme can detect a RAP in stable traffic environment by revealing the channel used with a Legitimate Access Point (LAP) with intentional interference. However, the detection performance is degraded in the real environment where traffic is more unstable because it affects the traffic on the channel. Thus, it is necessary to design the scheme which is independent of such factors. In this paper, we propose RAP detection by using Address Resolution Protocol (ARP) failure under the Media Access Control (MAC) address duplication. Our main idea is that the traffic is relayed via a RAP and a LAP on the LAN path between a client and a gateway under the attack. This is because the RAP must be established between a client and a LAP to provide Internet connection. On the basis of this idea, the proposed scheme reveals that the Access Point (AP) with which a client connects is a RAP by discovering the MAC address of a LAP on the path. In order to find the MAC address, we leverage the phenomenon that a client cannot receive ARP reply packets in the situation where its MAC address and that of a AP are duplicated on the path. By doing this, the presence of a LAP is revealed, which can judge that the connected AP is a RAP. In our evaluation, the proposed scheme achieves accuracy of 96.5% even in unstable traffic environment. True positive rate and false positive rate are 31.0% higher and 9.0% lower than the previous scheme. Furthermore, the proposed scheme can detect RAPs accurately in real environment where the previous scheme cannot.

  • An energy-efficient defense against message flooding attacks in delay tolerant networks

    ASAHINA H., ARAI K., HARUTA S., MATHIOPOULOS P.T., SASASE I.

    IEICE Transactions on Communications (IEICE Transactions on Communications)  E104.B ( 4 ) 348 - 359 2021年04月

    ISSN  09168516

     概要を見る

    Delay Tolerant Networks (DTNs) are vulnerable to message flooding attacks in which a very large number of malicious messages are sent so that network resources are depleted. To address this problem, previous studies mainly focused on constraining the number of messages that nodes can generate per time slot by allowing nodes to monitor the other nodes' communication history. Since the adversaries may hide their attacks by claiming a false history, nodes exchange their communication histories and detect an attacker who has presented an inconsistent communication history. However, this approach increases node energy consumption since the number of communication histories increases every time a node communicates with another node. To deal with this problem, in this paper, we propose an energy-efficient defense against such message flooding attacks. The main idea of the proposed scheme is to time limit the communication history exchange so as to reduce the volume while ensuring the effective detection of inconsistencies. The advantage of this approach is that, by removing communication histories after they have revealed such inconsistencies, the energy consumption is reduced. To estimate such expiration time, analytical expressions based upon a Markov chain based message propagation model, are derived for the probability that a communication history reveals such inconsistency in an arbitrary time. Extensive performance evaluation results obtained by means of computer simulations and several performance criteria verify that the proposed scheme successfully improves the overall energy efficiency. For example, these performance results have shown that, as compared to other previously known defenses against message flooding attacks, the proposed scheme extends by at least 22% the battery lifetime of DTN nodes, while maintaining the same levels of protection.

  • Indoor crowd estimation scheme using the number of Wi-Fi probe requests under MAC address randomization

    Furuya Y., Asahina H., Yoshida M., Sasase I.

    IEICE Transactions on Information and Systems (IEICE Transactions on Information and Systems)  E104D ( 9 ) 1420 - 1426 2021年

    ISSN  09168532

     概要を見る

    As smartphones have become widespread in the past decade, Wi-Fi signal-based crowd estimation schemes are receiving increased attention. These estimation schemes count the number of unique MAC addresses in Wi-Fi signals, hereafter called probe requests (PRs), instead of counting the number of people. However, these estimation schemes have low accuracy of crowd estimation under MAC address randomization that replaces a unique MAC address with various dummy MAC addresses. To solve this problem, in this paper, we propose an indoor crowd estimation scheme using the number of PRs under MAC address randomization. The main idea of the proposed scheme is to leverage the fact that the number of PRs per a unit of time changes in proportion to the number of smartphones. Since a smartphone tends to send a constant number of PRs per a unit of time, the proposed scheme can estimate the accurate number of smartphones. Various experiment results show that the proposed scheme reduces estimation error by at most 75% compared to the conventional Wi-Fi signal-based crowd estimation scheme in an indoor environment.

  • Android Malware Detection Based on Composition Ratio of Permission Pairs

    Kato H., Sasaki T., Sasase I.

    IEEE Access (IEEE Access)  9   130006 - 130019 2021年

     概要を見る

    Detecting Android malware is imperative. Among various detection schemes, permission pair based ones are promising for practical detection. However, conventional schemes cannot simultaneously meet requirements for practical use in terms of efficiency, intelligibility, and stability of detection performance. Although the latest scheme relies on differences of frequent pairs between benign apps and malware, it cannot meet the stability. This is because recent malware tends to require unnecessary permissions to imitate benign apps, which makes using the frequencies ineffective. To meet all the requirements, in this paper, we propose Android malware detection based on a Composition Ratio (CR) of permission pairs. We define the CR as a ratio of a permission pair to all pairs in an app. We focus on the fact that the CR tends to be small in malware because of unnecessary permissions. To obtain features without using the frequencies, we construct databases about the CR. For each app, we calculate similarity scores based on the databases. Finally, eight scores are fed into machine learning (ML) based classifiers as features. By doing this, stable performance can be achieved. Since our features are just eight-dimensional, the proposed scheme takes less training time and is compatible with other ML based schemes. Furthermore, our features can quantitatively offer clear information that helps human to understand detection results. Our scheme is suitable for practical use because all the requirements can be met. By using real datasets, our results show that our scheme can detect malware with up to 97.3% accuracy. Besides, compared with an existing scheme, our scheme can reduce the feature dimensions by about 99% with maintaining comparable accuracy on recent datasets.

  • A scheduling scheme for autonomous vehicle highway merging with an outflow traffic and fairness analysis

    Kunibe M., Asahina H., Shigeno H., Sasase I.

    IEEE Access (IEEE Access)  9   49219 - 49232 2021年

     概要を見る

    Recently, vehicle-to-infrastructure (V2I) communication-based scheduling schemes for connected and automated vehicles (CAVs) on highway on-ramps have received attention because the schemes assign optimal merging times to CAVs based on their criteria, such as first-in first-out order or minimizing CAV total travel time. However, these schemes cause traffic congestion due to the criteria when the vehicle inflow traffic becomes high. To mitigate traffic congestion, a scheduling scheme should assign merging times to CAVs to decrease road vehicle density. In this paper, we propose a scheduling scheme for autonomous vehicle highway merging with an outflow traffic and fairness analysis. We formulate a multiobjective function that achieves both outflow traffic maximization and fairness in assigned merging times. Since more vehicles pass a highway on-ramp as highway on-ramp outflow traffic increases, the proposed scheme decreases vehicle density on roads by maximizing the outflow traffic. Furthermore, the proposed scheme distributes the vehicle density on both the main and ramp roads by fairly assigning their merging times. Simulation results show that the proposed scheme mitigates the potential traffic congestion of previous scheduling schemes. Furthermore, the proposed scheme improves outflow traffic from highway on-ramps by more than 200 veh/h compared with the previous scheduling schemes.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • False Density Information Attack Detection Scheme Using Overlap of Communication Range in VANE

    笹瀬 巌

    電子情報通信学会通信方式研究会, 

    2018年11月

    口頭発表(一般)

  • Feature Selection Scheme for Android ICC-related Features Based on the Gap of the Appearance Ratio

    笹瀬 巌

    電子情報通信学会通信方式研究会, 

    2018年11月

    口頭発表(一般)

  • Wi-Fiフレデータを用いた大学図書館における滞在時間の推定手法

    朝比奈啓, 豊田健太郎, 笹瀬巌

    電子情報通信学会通信方式研究会, 

    2018年11月

    口頭発表(一般)

  • 図書・雑誌検索実験から得られた大学図書館ユーザ行動調査

    豊田健太郎, 五十嵐由美子, 今井星香, 笹瀬巌

    電子情報通信学会通信方式研究会, 

    2018年11月

    口頭発表(一般)

  • Encounter Record Reduction Scheme based on Theoretical Contact Probability for Flooding Attack Mitigation in DTN

    笹瀬 巌

    電子情報通信学会通信方式研究会 (沖縄) , 

    2018年07月

    口頭発表(一般), 電子情報通信学会通信方式研究会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • IoTにおける安全なWebインタフェースおよび高効率なデータ配信方式に関する研究

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 笹瀬 巌, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 高信頼性を有するIoTの実現に向けたセキュアアクセス制御方式に関する研究

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 笹瀬 巌, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    デバイス同士がネットワークを自動的に構築するIoT (Internet of Things)は,構造物モニタリング,災害検知,自動検針,在庫管理といったアプリケーションを実現する基盤技術であり,省電力,リアルタイム,高信頼,高セキュリティが求められる.しかしながら,これらのアプリケーションを想定した場合の省電力,高信頼性,および高セキュリティに関する検討は十分ではない.
    本研究では,上記IoTにおける次世代アプリケーションを想定した際の省電力,高信頼性,および高セキュリティを満たすルーティング,メディアアクセス制御および攻撃防御について検討を行い, 特性改善を図る方式を提案した.

受賞 【 表示 / 非表示

  • 義塾賞

    2018年11月, 慶應義塾, 情報通信ネットワーク分野における先駆者的研究・教育および人材育成への貢献

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 第一回電子錠通信学会通信ソサイエティマガジン賞

    笹瀬 巌, 2018年05月, 田氏情報通信学会通信ソサイエティ, 受賞論文;「難関国際会議への論文投稿を通じた若手の育成 ―持続可能な研究コミュニティの確立― 」40号 Vol. 10 No.4 , 2017年3月掲載

  • 第30回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞賞奨励賞)

    豊田健太郎、笹瀬巌, 2015年03月, 電気通信普及財団, 受賞論文:「Unsupervised Clustering-based SPITters Detection Scheme (論文掲載:Journal of Information Processing, Vol. 23, No.1, 2015年1月

     説明を見る

    受賞理由:IP電話の普及に伴い、広告や詐欺を目的とした迷惑電話の増加が問題となってい る。電話が着信したとき、受信者は応答するまで通話内容を把握でき ないた め、リアルタイムに迷惑電話かどうか判別することは困難である。本論文は、プ ラーバシーの点で問題のない迷惑電話判別法として、通話の特徴 量を元に2つの クラスに分類することで、通話内容を知ることなく判別できる手法を提案し、そ の有効性を定量的に示しており、従来判別が困難であっ た、詐欺を目的とする 低発信頻度の迷惑電話発信者の判別にも有効であることを明らかにしており、安 心・安全な通信に貢献する論文であり、テレコム システム技術賞奨励賞にふさ わしい論文と評価される。

  • 第30回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞賞奨励賞)

    豊田健太郎, 笹瀬巌, 2014年03月, 電気通信普及財団, 受賞論文:「Unsupervised Clustering-based SPITters Detection Scheme (論文掲載:Journal of Information Processing, Vol. 23, No.1, 2015年1月

     説明を見る

    受賞理由:IP電話の普及に伴い、広告や詐欺を目的とした迷惑電話の増加が問題となってい る。電話が着信したとき、受信者は応答するまで通話内容を把握でき ないた め、リアルタイムに迷惑電話かどうか判別することは困難である。本論文は、プ ラーバシーの点で問題のない迷惑電話判別法として、通話の特徴 量を元に2つの クラスに分類することで、通話内容を知ることなく判別できる手法を提案し、そ の有効性を定量的に示しており、従来判別が困難であっ た、詐欺を目的とする 低発信頻度の迷惑電話発信者の判別にも有効であることを明らかにしており、安 心・安全な通信に貢献する論文であり、テレコム システム技術賞奨励賞にふさ わしい論文と評価される。

  • 電子情報通信学会フェロー

    2009年09月, 電子情報通信学会

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報工学特論B

    2024年度

  • ディジタル通信理論特論

    2024年度

  • 情報工学特論B

    2023年度

  • ディジタル通信理論特論

    2023年度

  • 情報工学特論B

    2022年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 電波監理審議会委員

    総務省

    2021年03月
    -
    継続中
  • 日本学術会議連携委員

    政府

    2020年10月
    -
    継続中
  • 科学技術振興機構未来社会創造事業運営委員

    科学技術振興機構

    2018年08月
    -
    継続中
  • 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)に係る課題の専門評価委員

    総務省

    2016年10月
    -
    継続中
  • 情報通信機構 外部評価委員会 委員

    情報通信機構

    2013年10月
    -
    継続中

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 戦略的情報通信開発推進事業「地域ICT振興型評価委員会」主査・委員

    総務省関東総合通信局, 2019年04月

  • 電波利用料による研究開発などの評価会合 主査・委員

    総務省, 2018年04月

  • 電気通信協会ブロードバンドユビキタス調査会 主査

    電気通信協会, 2018年04月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • テレコム先端技術支援センター 研究助成審査専門部会 専門委員

    2013年10月
    -
    継続中

  • 通信技術委員会 表彰選考委員会委員

    通信技術委員会, 

    2013年04月
    -
    継続中

  • JEITA教育実施検討WG委員

    2010年07月
    -
    継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 電子情報通信学会知的情報とセンサネットワーク研究会, 

    2013年05月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会第25回情報伝送と信号処理ワークショップ, 

    2012年04月
    -
    2012年11月
  • The 10th International Conference on Optical Internet (COIN2012), 

    2012年01月
    -
    2012年05月
  • The Forth International Conference on Communications and Electronics (ICCE2012), 

    2012年01月
    -
    2012年08月
  • 電子情報通信学会第24回情報伝送と信号処理ワークショップ, 

    2011年04月
    -
    2011年11月

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    継続中

    実行委員, 電子情報通信学会第32回情報伝送と信号処理ワークショップ

  • 2021年03月
    -
    継続中

    電波監理審議会委員, 総務省

  • 2020年10月
    -
    継続中

    連携会員, 日本学術会議

  • 2020年06月
    -
    2021年06月

    会長, 電子情報通信学会

  • 2019年06月
    -
    2020年06月

    次期会長, 電子情報通信学会

全件表示 >>