金子 晋丈 (カネコ クニタケ)

Kaneko, Kunitake

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 情報工学科 (矢上)

職名

准教授

HP

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 数・量ともに際限なく増え続けるコンテンツやデータを活用する情報サービスの実現を目指している。特に、手がかりとなるキーワード等がなくても関連情報の提示が可能になるコンテンツネットワークに注目している。具体的には、サービス事例からコンテンツネットワークの要素技術を洗い出し、システム化を進めている。

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター, 研究員

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    2006年08月

    東京大学, 大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻, 特任助手

  • 2006年09月
    -
    2007年03月

    慶應義塾, デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構, 特別研究助手

  • 2007年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾, デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構, 特別研究講師

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学, デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター, 特別研究講師

  • 2011年04月
    -
    2012年03月

    慶應義塾大学, デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター, 特任講師

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年04月
    -
    2001年03月

    東京大学, 工学部, 電気工学科

    大学, 卒業

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    東京大学, 工学系研究科, 電子工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2003年04月
    -
    2006年03月

    東京大学, 情報理工学系研究科, 電子情報学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(情報理工学), 東京大学, 課程, 2006年03月

    ユーザ主導型通信制御のためのセッション層構成に関する研究

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 情報ネットワーク

  • 情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学

  • 情報通信 / データベース

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • アプリケーション指向ネットワーキング

  • デジタルシネマ

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • デジタルミュージアム・アーカイヴズ, 

    2014年01月
    -
    継続中

  • 自律分散型グラフデータベース, 

    2012年04月
    -
    継続中

  • 分散型分割ストリーミング, 

    2010年04月
    -
    継続中

  • 微視的通信品質計測, 

    2009年04月
    -
    継続中

  • デジタルシネマ, 

    2008年10月
    -
    継続中

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • JIS Z 6019 磁気テープによるデジタル情報の長期保存方法

    金子晋丈, 長谷川文彦, 小川君男, 木村道弘, 入来信行, 山鹿実, 吉野晃, 板垣浩, 本田伸彰, 藤田直行, 吉岡秀樹, 清野晶宏, 一般財団法人 日本規格協会, 2018年01月

     概要を見る

    長期間にわたる記録保存及び大容量のデータ記録に適した特性をもつ磁気テープを用い,媒体移行,台帳移行及びアーカイブプラットフォーム移行を繰り返しながら,デジタル情報を長期保存するための方法について規定。

  • 情報学基礎第2版

    慶應義塾大学理工学部編, 共立出版, 2013年11月

    担当範囲: 6章

     概要を見る

    ネットワークを使ったサービスに関する基礎的な内容を記述している。

  • 情報学基礎

    慶應義塾大学理工学部編, 共立出版, 2013年03月

    担当範囲: 6章

     概要を見る

    ネットワークを使ったサービスに関する基礎的な内容を記述している。

  • 映像情報メディア工学大事典

    社団法人 映像情報メディア学会編, オーム社, 2010年06月

    担当範囲: 第10部門, 第3章, 第5節, pp.708-710

     概要を見る

    デジタルシネマ技術におけるネットワークの利用について記述している。

  • ザ・デジタル・ジレンマ

    青山友紀, 小野定康, 太田直久, 金子 晋丈, 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構, 2008年11月

     概要を見る

    The Science and Technology Council of the Academy of Motion Picture Arts and Sciencesが出版した”The Digital Dilemma”の邦訳である。

論文 【 表示 / 非表示

  • Inserting Layer-5 to provide applications with richer functinos through common API

    Hiroki Watanabe, Takao Kondo, Kunitake Kaneko, Fumio Teraoka

    IEICE Transactions on Communications (IEICE)  E101-B ( 9 ) 1967 - 1981 2018年09月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り

     概要を見る

    This article proposes to insert Layer-5 (L5) between the application layer and the transport layer to separate communication policies and communication mechanisms to make protocol layering clearer.

  • Inserting layer-5 to provide applications with richer functions through common API

    Watanabe H., Kondo T., Kaneko K., Teraoka F.

    IEICE Transactions on Communications (IEICE Transactions on Communications)  E101B ( 9 ) 1967 - 1981 2018年09月

    ISSN  09168516

     概要を見る

    © 2018 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. Recently, application demands placed on the network have become more multifaceted. Highly functional application-to-application communication services such as bandwidth aggregation, fault tolerant communication, and delay/disruption tolerant networking (DTN) were developed independently in the network layer, the transport layer, and the application layer. As a result, protocol layering has become complicated. This paper proposes to insert Layer-5 (L5) between the application layer and the transport layer to separate communication policies and communication mechanisms to make protocol layering clearer. The transport layer (L4) provides end-to-end communication mechanisms such as reliable byte stream while L5 realizes communication policies such as bandwidth aggregation by combining the communication mechanisms in L4. This paper proposes five types of L5-paths as communication policies: (1) the L5 bundled path for bandwidth aggregation or fault tolerant communication, (2) the L5 spatially-spliced path for communication with middleboxes, (3) the L5 temporally-spliced path for DTN, (4) the L5 spliced-bundled path, and (5) the L5 bundled over spatially-spliced path. An application can select and use an appropriate L5-path depending on the network circumstances through a common API. A prototype of L5 is implemented in the Linux user space as a library to make deployment and maintenance easier. An evaluation shows that establishment time of L5-paths is short enough and performance of L5-paths is comparable or superior to existing technologies.

  • Activation server for bidirectional limited usages of digital objects

    Ogitani R., Kaneko K.

    Proceedings - IEEE 16th International Conference on Dependable, Autonomic and Secure Computing, IEEE 16th International Conference on Pervasive Intelligence and Computing, IEEE 4th International Conference on Big Data Intelligence and Computing and IEEE 3rd Cyber Science and Technology Congress, DASC-PICom-DataCom-CyberSciTec 2018 (Proceedings - IEEE 16th International Conference on Dependable, Autonomic and Secure Computing, IEEE 16th International Conference on Pervasive Intelligence and Computing, IEEE 4th International Conference on Big Data Intelligence and Computing and IEEE 3rd Cyber Science and Technology Congress, DASC-PICom-DataCom-CyberSciTec 2018)     1008 - 1015 2018年08月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り,  ISSN  9781538675182

     概要を見る

    © 2018 IEEE. Limiting data usage is an important issue for data sharing. Big data, in particular, has numerous potential values; thus, an arbitrary value can be extracted as an output by processing data with an arbitrary program. If a data provider simply shares his data with users, the users may get information that the data provider does not want to disclose. However, currently, there is no mechanism to limit the usage of such data. In our approach, a data provider and a program provider specify a combination of data and program files bidirectionally to limit their usages. The Activation Server binds the specified data and program, and then the Activation Server processes the data with the program and sends the output to the user specified by the data provider. We assume that a third-party organization has certified the security for the Activation Server. We implemented and evaluated the Activation Server to demonstrate that it enables data sharing by limiting the usage of digital objects.

  • ZINK: An efficient information centric networking utilizing layered network architecture

    Kondo T., Yoshihara S., Kaneko K., Teraoka F.

    IEICE Transactions on Communications (IEICE Transactions on Communications)  E101-B ( 8 ) 1853 - 1865 2018年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  1745-1345

     概要を見る

    Copyright © 2018. This paper argues that a layered approach is more suitable for Information CentricNetworking (ICN) than a narrow-waist approach and proposes an ICN mechanism called ZINK. In ZINK, a location-independent content name is resolved to a list of node IDs of content servers in the application layer and a node ID is mapped to a node locator in the network layer, which results in scalable locator-based routing. An ID/Locator split approach in the network layer can efficiently support client/serever mobility. Efficient content transfer is achieved by using sophisticated functions in the transport layer such as multipath transfer for bandwidth aggregation or fault tolerance. Existing well-tuned congestion control in the transport layer achieves fairness not only among ICN flows but also among ICN flows and other flows. A proof-of concept prototype of ZINK is implemented on an IPv6 stack. Evaluation results show that the time for content finding is practical, efficient content transfer is possible by using multipath transfer, and the mobility support mechanism is scalable as shown in a nationwide experiment environment in Japan.

  • Polymorphic cataloguing and interactive 3D visualization for multiple context of digital content: MoSaIC

    Ishikawa H., Kaneko K.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) (Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics))  10714   172 - 186 2017年12月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り,  ISSN  9783319762692

     概要を見る

    © Springer International Publishing AG, part of Springer Nature 2018. In this paper, we propose two methods of interactive visualization of the MoSaIC catalogue. We proposed a conceptual modeling for manifold relationships among digital content files as polymorphic catalogues and its visualization system (MoSaIC-II) before. In the modeling, two structures are provided to express the relationships. One is “grouping objects”. The other is “associating between two objects”. The relationship is constructed by using the combination of two structures, and it is described by using directed graph called a MoSaIC catalogue. Multiple catalogues can be connected by shared objects polymorphically. To visualize the catalogue, we propose two methods which are polymorphic topology view and layer view in MoSaIC system using 3D computer graphics. In the previous method, some objects might be overlapped depending on object connections. Then a lot of objects and complex connection of edges can users feel complicated. Using the new methods, object overlap and the complexity of catalogue and object connections can be improved. In the polymorphic topology view, users can see topology of connected objects avoiding object overlaps. Furthermore, we propose the layer view to show objects aligned by a catalogue creator. In the layer view, users can see connected objects which are aligned and exhibited on each catalogue layer. In this method, a complex connection of edges is improved and comparatively a lot of objects can be handled.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • User Controlled Media Operations on Networks Using Content Espresso & Catalogue System

    Soichiro Iwai, Daisuke Ando, Kunitake Kaneko

    CineGrid International Workshop 2015 (San Diego, CA) , 

    2015年12月

    口頭発表(一般), CineGrid

  • CineGrid Exchange 2.0 Testbed Architecture Proposal

    K. Kaneko

    The 14th Annual ON*VECTOR International Photonics Workshop, 

    2015年02月

    口頭発表(一般)

  • Live Rendering with Content Expresso and Catalogue

    T. Sano, T. Yamagishi, Y. Miyashita, D. Ando, F. Teraoka, K. Kaneko

    CineGrid International Workshop 2014, 

    2014年12月

    口頭発表(一般)

  • Design and Prototype of Museum of Shared and Interactive Cataloguing

    K. Kaneko, Y. Miyashita, H. Ishikawa

    NODEM 2014 Conference, 

    2014年12月

    口頭発表(一般)

  • Next Generation Media Platform with Order Insensitive Flow Routers

    R. Shimizu, K. Kaneko, F. Teraoka

    The 13th Annual ON*VECTOR International Photonics Workshop, 

    2014年03月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 文化財コンテンツのデジタル表象環境に関する統合的研究

    2013年
    -
    継続中

    文部科学省, 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業, 補助金,  研究分担者

  • 動的複製再配置を必要としない大容量コンテンツ配信基盤の開発

    2013年
    -
    2014年03月

    総務省, 先進的通信アプリケーション開発推進事業, 受託研究,  研究代表者

  • 新世代ネットワークを支えるネットワーク仮想化基盤技術の研究開発

    2011年
    -
    2015年03月

    独立行政法人情報通信研究機構, 高度通信・放送研究開発委託開発, 受託研究,  研究分担者

  • ドームシアターのための70mmフィルムのデジタルリマスターシステムの研究開発

    2011年
    -
    2012年

    独立行政法人科学技術振興機構, 研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)), 補助金,  研究代表者

  • 新世代ネットワークサービス基盤構築技術に関する研究開発

    2008年
    -
    2011年03月

    独立行政法人情報通信研究機構, 平成20年度高度通信・放送研究開発委託研究, 金子晋丈, 受託研究,  研究代表者

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 通信装置、システム及び方法

    出願日: 2015-148962  2015年07月 

    公開日: 2017-034305  2017年02月 

    特許権, 共同

  • 動画用フィルムのスキャナ装置

    出願日: 2012-263770  2012年11月 

    公開日: 2014-110522  2014年06月 

    発行日: 6110646  2017年03月

    特許権, 共同

  • ネットワーク状態変化検出システム及びトラフィック情報保存装置及びネットワーク状態変化検出装置及び方法及びプログラム

    出願日: 2012-085941  2012年04月 

    公開日: 2013-219435  2013年10月 

    発行日: 5801241  2015年09月

    特許権, 共同

  • 同一キャプチャ情報探索方法及びシステム及びプログラム

    出願日: 2010-238868  2010年10月 

    公開日: 2012-094998  2012年05月 

    特許権, 共同

  • トラフィック計測システムおよびトラフィック計測方法

    出願日: 2009-234366  2009年10月 

    公開日: 2011-082860  2011年04月 

    特許権, 共同

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 通信ソサイエティ活動功労賞

    2017年09月, 電子情報通信学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 通信ソサイエティ活動功労賞

    2012年09月, 電子情報通信学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • CENIC 2012 Innovations in Networking Award in Experimental/Developmental Applications

    2012年03月, The Corporation for Education Network Initiatives in California

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 優秀賞

    NICT, 大阪大学, 慶応大学, 富士通研究所, NTT未来ねっと研究所, 2011年04月, 独立行政法人情報通信研究機構

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • CENIC 2008 Innovations in Networking Award in Experimental/Developmental Applications

    2008年03月, The Corporation for Education Network Initiatives in California

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報工学輪講

    2022年度

  • 情報工学実験第1B

    2022年度

  • 情報工学実験第1A

    2022年度

  • 情報工学概論

    2022年度

  • プログラミング基礎同演習

    2022年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • ネットワークサービス特論

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    秋学期, 講義, 専任, 1時間

  • 理工学基礎実験

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 実習・実験, 兼担, 2時間

  • 情報工学実験第一

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 実習・実験, 兼担, 3時間

  • 情報工学実験第一

    慶應義塾

    2013年04月
    -
    2014年03月

    春学期, 実習・実験, 兼担, 3時間

  • 高品質映像基礎

    慶應義塾

    2013年04月
    -
    2014年03月

    通年, 実習・実験, 兼担

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • JIS標準化原案作成委員会委員長(磁気テープによるデジタルデータの長期保存方法)

    2016年04月
    -
    2017年03月
  • ジャパンデジタルシネマフォーラム 主宰

    2013年07月
    -
    2017年09月

     概要を見る

    デジタルシネマに関する技術的課題を議論する異業種連携フォーラムを主宰

  • DCIコンプライアンステスト テストオフィサー

    2008年10月
    -
    継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • Society of Motion Picture and Television Engineers, 

    2009年06月
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    2003年12月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会, 

    2001年07月
    -
    継続中
  • The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc., 

    2001年03月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年06月
    -
    継続中

    ネットワークシステム研究専門委員会専門委員, 電子情報通信学会

  • 2015年06月
    -
    2017年05月

    情報ネットワーク研究専門委員会幹事補佐, 電子情報通信学会

  • 2014年06月
    -
    2019年03月

    モバイルネットワークとアプリケーション研究専門委員会専門委員, 電子情報通信学会

  • 2013年05月
    -
    2014年06月

    モバイルマルチメディア通信研究専門委員会幹事, 電子情報通信学会

  • 2012年05月
    -
    2013年05月

    モバイルマルチメディア通信研究専門委員会専門委員, 電子情報通信学会

全件表示 >>