-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 管理工学科 (矢上)
-
職名
-
准教授
大澤 博隆 (オオサワ ヒロタカ)
OSAWA Hirotaka
|
情報処理推進機構, 2006年度上期未踏ユース, 開発者
日本学術振興会, 特別研究員 (DC1)
日本学術振興会, 特別研究員 (PD)
慶應義塾大学, 訪問研究員
マサチューセッツ工科大学, 訪問研究員
慶應義塾大学, 開放環境科学専攻, コンピュータ科学専修
大学院, 修了, 博士後期
慶應義塾大学, 理工学部, 情報工学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 開放環境科学専攻, コンピュータ科学専修
大学院, 修了, 博士前期
一般社団法人日本SF作家クラブ理事
一般社団法人日本SF作家クラブ会長
人文・社会 / 文学一般 (サイエンスフィクション)
情報通信 / 知覚情報処理 (知覚情報処理・知能ロボティクス)
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション (ヒューマンエージェントインタラクション)
SFプロトタイピング
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究, その他
サイエンスフィクション
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究, その他
ヒューマンエージェントインタラクション
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究
藤原 慶 監修, 大澤博隆 監修, 長谷川 愛 監修, 茜 灯里 著, 柞刈 湯葉 著, 瀬名 秀明 著, 麦原 遼 著, 八島游舷 著, 日刊工業新聞社, 2025年08月, ページ数: 200p
担当範囲: あとがきと全体監修
The Future of Humans and Emotional Machines - Narratives from Japanese Culture in the 21st Century
Elena Giannoulis, Routledge, 2025年07月
担当範囲: Chapter 4: Characteristics of artificial intelligence in Japan, 担当ページ: 39-48 , 査読有り
伊藤 毅志, 池田 心, 稲葉 通将 ,大久保誠也,大澤 博隆,大橋 拓文 ,小川 充洋,片寄 晴弘 ,木原 直哉 ,千田 翔太 ,中谷 裕教 ,西野 順二 ,橋本 剛 , 藤井 叙人 ,桝井 文人 , 松井 悠 , 三宅陽一郎 ,簗瀬 洋平,山本 雅人, オーム社, 2023年06月
担当範囲: CHAPTER 4 コミュニケーションゲーム , 査読有り
創作を用いたワークショップにおける参加者の発話分析 未来ビジョン形成のための発散と議論手順の重要性
峯岸 朋弥, 大澤 博隆, 宮本 道人, 藤本 敦也, 西中 美和
グローバルビジネスジャーナル (一般社団法人 グローバルビジネス学会) 9 ( 1 ) 10 - 19 2023年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Human–agent interaction as augmentation of social intelligence
Hirotaka Osawa
Artificial Life and Robotics (Springer) 28 ( 2 ) 273 - 281 2023年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り, ISSN 14335298
最近傍計算による遠隔操作提示補正手法を介した環境インタラクション時の操作主体感の改善
岨野 太一, 大澤 博隆
情報処理学会論文誌 (情報処理学会) 64 ( 2 ) 430 - 446 2023年02月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り
Social agents as catalysts: Social dynamics in the classroom with book introduction robot
Hirotaka Osawa, Kohei Horino, Takuya Sato
Frontiers in Robotics and AI (Frontiers) 9 2022年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り
Visions of Artificial Intelligence and Robots in Science Fiction: a computational analysis
Hirotaka Osawa, Dohjin Miyamoto, Satoshi Hase, Reina Saijo, Kentaro Fukuchi, Yoichiro Miyake
International Journal of Social Robotics (Springer Science and Business Media LLC) 14 ( 10 ) 2123 - 2133 2022年
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り, ISSN 18754791
Ogawa K., Yonezawa T., Lucus G.M., Osawa H., Johal W., SHiomi M.
HAI 2021 - Proceedings of the 9th International User Modeling, Adaptation and Personalization Human-Agent Interaction (HAI 2021 - Proceedings of the 9th International User Modeling, Adaptation and Personalization Human-Agent Interaction) 2021年11月
Obaid M., Mubin O., Nagai Y., Osawa H., Abdelrahman Y., Fjeld M.
HAI 2020 - Proceedings of the 8th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2020 - Proceedings of the 8th International Conference on Human-Agent Interaction) III - IV 2020年11月
Guest Editorial: Social and human aspects of cyber-physical systems
Hu J., Liang R., Shih C., Catala A., Marcenaro L., Osawa H.
IET Cyber-Physical Systems: Theory and Applications (IET Cyber-Physical Systems: Theory and Applications) 4 ( 3 ) 187 - 188 2019年09月
Kano Y., Aranha C., Inaba M., Toriumi F., Osawa H., Katagami D., Otsuki T.
AIWolfDial 2019 - Proceedings of the 1st International Workshop of AI Werewolf and Dialog System, Proceedings of the Workshop (AIWolfDial 2019 - Proceedings of the 1st International Workshop of AI Werewolf and Dialog System, Proceedings of the Workshop) 2019年
How Sci-Fi Prototyping Expand Roadmap for Cybernetic Avatar
大澤博隆
Friendship with Artificial Intelligence Science Fiction Prototyping,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
Wu Yi
HAI 2024 - Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction,
ポスター発表
Hirotaka Osawa
HAI 2024 - Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction,
ポスター発表
Metaverse Perspectives from Japan: A Participatory Speculative Design Case Study
Michel Hohendanner
Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction, CSCW,
口頭発表(一般)
Science Fiction and Science Fiction Prototyping Trend in Japan
大澤博隆
Utopiales 2024,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
ポストヒューマン社会のための想像学
文部科学省・日本学術振興会, 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(学術知共創プログラム), 大澤 博隆, 補助金, 研究代表者
デザインフィクションを用いたサイバネティック・アバター社会の探索
国立研究開発法人科学技術振興機構, ムーンショット型研究開発事業(ムーンショット目標1)「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」, 大澤 博隆, 受託研究, 研究代表者
eツーリズムにおけるXRの可能性と課題、機会の喪失と平等に関する超学域的研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大澤 博隆, 基盤研究(C), 補助金, 研究分担者
サイエンス・フィクションが示唆する未来の発達・加齢観の分析
大澤 博隆, 学術変革領域研究(A), 補助金, 研究代表者
人工知能と虚構の科学
公益財団法人トヨタ財団, 先端技術と共創する新たな人間社会, 大澤 博隆, 受託研究, 研究代表者
International Symposium on Advanced Intelligent Systems 2023 Best Presentation Session Award
Hirotaka Osawa, Taichi Sono, 2023年12月, International Symposium on Advanced Intelligent Systems, Cooperative Principle in Cybernetic Avatar: Guideline for Merging Teleoperation with Multiple users
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 受賞国: 大韓民国
International Symposium on Advanced Intelligent Systems 2023 Best Presentation Session Award
Taichi Sono, Hirotaka Osawa, 2023年12月, International Symposium on Advanced Intelligent Systems, Impact on sense of agency of work sharing when multiple people successfully collaborate with constrained work
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 受賞国: 大韓民国
HAIシンポジウム Outstanding Research Award
大石 真史, 大澤 博隆, 2023年03月, HAIシンポジウム2023実行委員会, 競争と協力を使い分けるエージェントシステムの設計
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
HAIシンポジウム Most Impressive Long-paper Award
堀野 航平,大澤 博隆, 2021年03月, HAIシンポジウム2021実行委員会, ロボットを媒介とする長期的アクティブラーニング:小学校の事例
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
2019年度情報処理学会山下記念研究賞
佐藤 栄介, 加藤 拓也, 大澤 博隆, 2020年03月, 情報処理学会, 協力ゲームHanabiにおける相手の思考時間を戦略の指標に加えたエージェントの開発と評価
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
ソフトウェア工学
2025年度
管理工学輪講
2025年度
オープンシステムマネジメント同実験・演習
2025年度
理工学基礎実験
2025年度
管理工学実験・演習3
2025年度
理工学部2年生クラス担任
, クラス担任
教科書「ゲームAI研究の新展開」共同執筆
, 教科書・教材の開発
博報堂エモテクプロジェクト アドバイザー
農林水産省フードテック官民協議会 アドバイザー
「茨城県アンテナショップのあり方に関する調査」有識者
[顔]想像力の先 目指す社会の姿…日本SF作家クラブ会長を務める工学者 大澤博隆さん 41
読売新聞, 読売新聞, 2024年04月
“人を動かすAI”は賢くなくてもいい 親しすぎるのは危険だから規制するべき? 専門家と漫画家で議論してみた
ITmedia, ITmedia News, 2023年08月
【JSAI2023】SFとAIは、日常的思考から脱却するツールになれるのか?
モリカトロン, モリカトロンAIラボ, 2023年07月
AIが問う 人の物語創作
読売新聞, 読売新聞, 2023年06月
International Conference on Human-Agent Interaction (HAI) 2025 general chair
人工知能学会論文誌編集長
International Conference Series on Robot Ethics and Standards (ICRES) 2024 local chair
International Conference on Human-Roboti Interaction (HRI) 2022 Student Design Competition Chair
International Conference on Human-Agent Interaction (HAI) 2021 program chair
日本認知科学会,
Association for Computing Machinery,
人工知能学会,
情報処理学会,