-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 情報工学科 (矢上)
-
職名
-
教授
今井 倫太 (イマイ ミチタ)
Imai, Michita
|
日本電信電話株式会社
日本電信電話株式会社 ヒューマンインタフェース研究所 画像通信研究部 配属
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR 知能映像通信研究所 研究員) 出向
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 メディア情報科学研究所 研究員
慶應義塾大学理工学部情報工学科 ,助手(有期)
慶應義塾大学, 理工学部, 電気工学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 理工学研究科, 計算機科学専攻
大学院, 修了, 修士
Web Intelligence and Intelligent Agents
今井 倫太, InTech, Publishing, 2010年03月
ロボット情報学ハンドブック
今井 倫太, ナノオプトニクスエナジー, 2010年03月
担当範囲: 639-640, 674
程度量表現を含む走行命令を実現する自律走行車椅子 システム
長谷川 孔明, 古谷 誠悟, 金井 祐輔, 篠沢 一彦, 今井 倫太
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) 掲載予定 2018年
研究論文(学術雑誌), 共著
Toward Understanding Pedagogical Relationship in Human-Robot Interaction
岡崎 裕文, 金井 祐輔, 尾形 正泰, 長谷川 孔明, 石井 健太郎, 今井 倫太
Journal of Robotics and Mechatronics 28 ( 1 ) 69 - 78 2016年02月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Building Pedagogical Relationships Between Humans and Robots in Natural Interactions
Hirofumi Okazaki, Yusuke Kanai, Masa Ogata, Komei Hasegawa, Kentaro Ishii, IMAI MICHITA
The 3rd International Conference on Human-Agent Interaction 2015 (HAI2015) 115 - 120 2015年10月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 査読有り
DECoReS: Degree Expressional Command Reproducing System for Autonomous Wheelchairs
Komei Hasegawa, Seigo Furuya, Yusuke Kanai, IMAI MICHITA
The 3rd International Conference on Human-Agent Interaction 2015 (HAI2015) 149 - 156 2015年10月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
What should we know to develop an information robot?
Satoru Satake, Keita Nakatani, Kotaro Hayashi, Takyuki Kanda, IMAI MICHITA
PeerJ Comput. Sci 1 - 12 2015年05月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Where Should Robots Talk?: Spatial Arrangement Study from a Participant Workload Perspective
Takahiro Matsumoto
IEEE/ACM HRI’18,
口頭発表(一般)
Is a Robot a Better Walking Partner If It Associates Utterances with Visual Scenes?
Satoru Satake
the 2017 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction,
口頭発表(一般)
An Implementation of Working Memory Using Stacked Half Restricted Boltzmann Machine: Toward to Restricted Boltzmann Machine-Based Cognitive Architecture
Masahiko Osawa
The 23rd International Conference on Neural Information Processing,
口頭発表(一般)
The Use of The BDI Model As Design Principle for A Migratable Agent
Mamoru Yamanouchi
The 4th International Conference on Human-Agent Interaction,
口頭発表(一般)
A Study on Controlling Method for an Autonomous Personal Vehicle Based On User’s Heart Rate Variability
Taichi Sono
the IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication,
口頭発表(一般)
対ロボット認知に基づくインタラクションの「間」の実践的意味づけモデル
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 今井 倫太, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
人の適応性を支える環境知能システムの構築
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 今井 倫太, 新学術領域研究(研究領域提案型), 補助金, 研究代表者
2013年度論文賞
2014年06月, 人工知能学会, エージェントのインタラクション戦略探索のための没入型発見法
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
Best Note Honorable Mention
2012年05月, ACM SIG-CHI
日本人工知能学会全国大会優秀論文賞
今井 倫太, 1999年12月, 日本人工知能学会
計算理論
2024年度
情報工学輪講
2024年度
理工学基礎実験
2024年度
開放環境科学課題研究
2024年度
開放環境科学特別研究第2
2024年度
ACM HRI2010,
HAI 2009,
IEEE RO-MAN 2009,
IEEE RO-MAN 2009,
ISCR 2009,
Program Committee, ACM HRI2010
実行委員, HAI 2009
IDEA Session Organizer, IEEE RO-MAN 2009
Program Committee, IEEE RO-MAN 2009
Program Committee, ISCR 2009