村上 俊之 (ムラカミ トシユキ)

Murakami, Toshiyuki

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 システムデザイン工学科 (矢上)

職名

教授

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • Prof. Toshiyuki MURAKAMI received the B. E., M. E., and Ph. D. degrees in electrical engineering from Keio University, Yokohama, Japan, in 1988, 1990, and 1993, respectively. In 1993, he joined the Department of Electrical Engineering, Keio University, where he is currently a Professor in the Department of System Design Engineering. From 1999 to 2000, he was a Visiting Researcher with The Institute for Power Electronics and Electrical Drives, Aachen University of Technology, Aachen, Germany. His research interests are robotics, intelligent vehicles, mobile robots, and motion control.

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 当研究室では,Flexible Human Assist(FHA)を目指したロボット制御,計測・センサ応用システム制御に関する研究を行っています.プロジェクトとしては,環境認識のための視覚センサ応用制御,知的車椅子の制御,人間支援型電動二輪車の制御,振動抑制制御,移動マニピュレータの制御,知的生産システムのためのAGV制御等があります。

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 理工学部長

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    1996年03月

    慶應義塾大学理工学部電気工学科 ,助手

  • 1996年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 ,専任講師

  • 1996年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学理工学部電気工学科 ,専任講師

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    慶應義塾大学理工学部情報処理常置委員会  ,委員

  • 1998年04月
    -
    1999年03月

    慶應義塾大学日吉2学年 ,担任

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1988年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 電気工学科

    大学, 卒業

  • 1990年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 電気工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1993年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 電気工学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 工学 , 慶應義塾大学, 1993年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電力工学 (電力工学・電気機器工学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ロボティクス,モーションコントロール

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 「電磁気工学」

    村上俊之,内山太郎,大西公平, 培風館, 2002年05月

     概要を見る

    力を中心とした電磁気工学の基礎事項および電磁気工学に基づいた実機応用について概説した教科書である.

  • 数理工学基礎シリーズ「コンピュータの数理」

    矢向高弘、村上俊之、大西公平, 朝倉書店, 2000年10月

     概要を見る

    コンピュータのハードウェアの基礎から、2進数による数値計算法、C言語によるプログラミング、計算誤差にまで言及した工学者向けの教科書である。

  • Recent Advances in Motion Control (邦訳 : モーション・コントロールの最新技術)

    G.S.Buja, H.Fujita and K.Ohnishi, 日刊工業新聞社, 1990年12月

    担当範囲: 3〜12, 131〜138

     概要を見る

    G.S.Buja, H.Fujita and K.Ohnishi のうちChapter 1-1 'Advanced Control Technique inMotion System', pp3〜12, 及びChapter 6-2 'An Approach to Artificial MuscleMotion by Network of Actuators', pp131〜138, 本著書では,多自由度モーションシステムにおけるロバスト制御技術の最新技術について述べている.同時に,モーションシステムの自

  • Integrated Micro-Motion Systems -Micromachining, Control and Applications- (邦訳 : マイクロモーション統合システム)

    Edited by F.Harashima, Elsevier Science Publishers B.V., 1990年12月

    担当範囲: 185〜198

     概要を見る

    Edited by F.Harashima のうちNetwork Motion Control in Micromechatronics, pp185〜198,本著書では,近年注目されているマイクロアクチュエータを想定した多自由度システムの構成法ならびにその力制御手法について述べている.本手法の特長は,非線形フィードバックにより,力の動作信号が孤立波としてアクチュエータ間を伝搬する機構となっている点にある.提案する手法の有効性は数値シミュレーションにより確認されている.

論文 【 表示 / 非表示

  • Wide-Bandwidth Estimation of Cross-Coupling Factors for Advanced Position-Sensorless Control of IPMSM

    Shimamoto, K; Murakami, T

    IEEJ JOURNAL OF INDUSTRY APPLICATIONS 14 ( 1 ) 111 - 119 2025年

    ISSN  2187-1094

  • Vibration Suppression and Disturbance Rejection Based on Equivalent Mass and Stiffness Matrices

    Ito J., Murakami T.

    2025 IEEE International Conference on Mechatronics, ICM 2025 2025年

     概要を見る

    This paper proposes vibration suppression and disturbance rejection methods for multi-degrees-of-freedom (MDOF) manipulators with flexible joints in the workspace. The proposed methods utilize an equivalent mass matrix (EMM) and equivalent stiffness matrix (ESM) that represent the mass and stiffness in the workspace, respectively. In conventional methods, variations of EMM and ESM can degrade vibration suppression and disturbance rejection performances. Therefore, the proposed methods employ a workspace observer (WOB), resonance ratio control, and load-side workspace observer (LWOB). The WOB and resonance ratio control fix the EMM to constant values and realize stable vibration suppression. The LWOB improves ro-bustness by compensating for disturbances. The stability analyses reveal the parameter conditions. The simulation results show that the proposed methods suppress vibrations and disturbances in the workspace.

  • A Remote Control Method for Transport Two-Wheeled Mobile Robot

    Kuwata M., Murakami T.

    2025 IEEE International Conference on Mechatronics, ICM 2025 2025年

     概要を見る

    This paper investigates the deployment of transport Two-Wheeled Mobile Robots (TWMRs) within warehouse environments. TWMRs have superior maneuverability and a smaller footprint compared to conventional steering-type Autonomous Mobile Robots (AMRs). This feature makes TWMRs well-suited for narrow spaces and high-reach tasks. Despite these advantages, TWMRs are inherently unstable, necessitating sophisticated control systems to maintain balance. In this study, we propose a control system that enables remote operation of the TWMR, allowing the operator to adjust the pitch angle command. The TWMR is equipped with various control mechanisms, including Disturbance Observer (DOB), PD controller and Lyapunov controller. These components work in conjunction to stabilize the TWMR and enhance the translational position tracking performance. Simulation results demonstrated the effectiveness of our approach, showing that the proposed system successfully stabilized the TWMR and reduced pitch angle variations, especially under load conditions. It also suggested the potential of integrating human control ability with advanced control systems for improved TWMR performance.

  • A PID-backstepping Hybrid Position and Attitude Control of a Bi-copter AUV with a Moving Mass

    Muto K., Murakami T., Simetti E.

    2025 IEEE International Conference on Mechatronics, ICM 2025 2025年

     概要を見る

    This research aims to design a bi-copter AUV and evaluate its feasibility. Autonomous Underwater Vehicles (AUVs) that sail independently without cables and human operators are in the spotlight as an alternative to human divers. To miniaturize AUVs to operate in narrow spaces, we propose an AUV with two thrusters and two pitch angle servo motors: a 'bi-copter' AUV. The bi-copter is expected to be power efficient, and have high turning performance. However, precise and robust control performance is required to overcome its underactuated characteristics and disturbances. To enhance pitch motion stability, a Pitch Motion Compensator (PMC) with a Pitch Angle Disturbance Observer (PADO) is implemented and controls the position of a moving mass inside the AUV body. We propose a PID-Backstepping Hybrid (PBH) control composed of the PID position controller and the backstepping attitude (roll and yaw motion) controller for the position and attitude control. In addition, We propose the yaw angle reference value calculation methodology to control the y position indirectly. Our proposed method is evaluated by the simulations using MATLAB/Simulink and Simscape including wave disturbance and its feasibility is confirmed.

  • Topology Optimization for Motor Slot with Heat Generation Rate Depending on Winding Occupancy

    Katsuno, A; Murakami, T

    IEEJ JOURNAL OF INDUSTRY APPLICATIONS 13 ( 4 ) 453 - 462 2024年

    ISSN  2187-1094

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • An Approach to Power Assist Hand Exoskeleton for Patients with Paralysis

    H. Uchida and T. Murakami

    IEEE 15th International Workshop on Advanced Motion Control (Nagaoka University of Technology, Japan) , 

    2018年03月

    口頭発表(一般)

  • Automated Deceleration System Considering Driving Resistance Based on Pedestrian’s Forecast Position

    Y. Nakamura, T. Nozaki and T. Murakami

    The IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2018) (Nagaoka University of Technology, Japan) , 

    2018年03月

    口頭発表(一般)

  • Comprehensive Evaluation of Human Activity Classification based on Inertia Measurement Unit with Air Pressure Sensor

    T. Ishikawa, H. Hayami and T. Murakami

    2017 IEEE 24th International Conference on Mechatronics and Machine Vision in Practice (M2VIP2017) (Nagaoka University of Technology, Japan) , 

    2017年11月

    口頭発表(一般)

  • Position and Torque Sensorless Motion Transmission for Haptic Teleoperation Using Two Types of Voltage Compensation

    S. Akutsu, T. Nozaki and T. Murakami

    2017 IEEE 24th International Conference on Mechatronics and Machine Vision in Practice (M2VIP2017) (Nagaoka University of Technology, Japan) , 

    2017年11月

    口頭発表(一般)

  • A Comparison Study of Velocity and Torque Based Control of Two-Wheel Mobile Robot for Human Operation

    S. Amagai, M. Kamatani and T. Murakami

    2017 IEEE 24th International Conference on Mechatronics and Machine Vision in Practice (M2VIP2017) (Nagaoka University of Technology, Japan) , 

    2017年11月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • ADL維持回復のための人の内外複合モデルと力制御型生活支援機器(ITR)の開発

    2015年04月
    -
    2018年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 村上 俊之, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第33回 業績賞

    2024年05月, 電気学会

  • IEEE Fellow

    2024年01月, IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)

  • 電気学会産業応用特別賞学術賞

    2023年08月, 電気学会産業応用部門

  • 電気学会産業応用特別賞貢献賞

    2022年08月

  • Best Paper Award

    2021年03月, The 9th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2021

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • システムデザイン工学輪講

    2025年度

  • 知能化機械システム

    2025年度

  • 総合デザイン工学課題研究

    2025年度

  • 交換協定課題研究B

    2025年度

  • 総合デザイン工学特別研究第2

    2025年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 電気学会東京支部学生員委員会, 

    2005年05月
    -
    2006年05月
  • 電気学会 平成17年度産業応用部門大会論文委員会, 

    2004年12月
    -
    2005年11月
  • 電気学会 センサの知能化によるシステムの高度化協同研究委員会, 

    2004年11月
    -
    2006年10月
  • 電気学会 産業応用部門国際化WG, 

    2004年09月
    -
    2005年09月
  • 電気学会 東京支部役員会, 

    2004年05月
    -
    2006年05月

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年08月
    -
    2023年07月

    委員, 電気学会 多技術融合による高度センサ応用に関する調査専門に員会

  • 2021年05月
    -
    2022年03月

    顧問, SAMCON2022実行委員会

  • 2020年09月
    -
    2022年05月

    委員, 電気学会表彰委員会

  • 2020年06月
    -
    継続中

    1号委員, 電気学会 電気システムセキュリティ特別技術委員会

  • 2020年06月
    -
    2022年06月

    部門長・部門担当理事(産業応用部門), 電気学会

全件表示 >>