-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 システムデザイン工学科 (矢上)
-
職名
-
教授
小檜山 雅之 (コヒヤマ マサユキ)
Kohiyama, Masayuki
|
技術者は、コミュニケーション能力、問題発見・解決能力、リーダーシップを磨く必要があると考えています。技術者の信頼が高まることで、優れたプロダクトがより普及し、社会を豊かにできるからです。研究活動においては妥協のない議論を通してこれら力を養うことを目指しています。
住まい手や使い手が要求する力学的性能を具体化し,建物や構造物として実現するため,性能設計・最適設計の方法論や具体的なアルゴリズムの構築を目指しています。また,災害が生じにくく,災害が起きてもすばやく回復することができる「しなやかな仕組み」を備えた社会をデザインするため,構造物のリスク評価・被害推定技術を核にした,防災システムと防災すまい・まちづくりの研究にも取り組んでいます。
鹿島建設株式会社 設計/エンジニアリング総事業本部 原子力設計部 職員
鹿島建設株式会社 技術研究所 研究員
理化学研究所 地震防災フロンティア研究センター 研究員
東京大学 生産技術研究所 助手
日本学術振興会 海外特別研究員,スタンフォード大学 客員准教授
社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学 (Structural Engineering, Earthquake Engineering, Maintenance Management Engineering)
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料 (Building Construction/Material)
社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 (Social System Engineering/Safety System)
社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 (Social System Engineering/Safety System)
社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 (自然災害科学)
設備被害を軽減するブロードキャスト対応制震システム,
機能維持性を高める建物・複数機器の協調制御,
長周期地震動に対する建物・エレベーターの自律協調制御,
都市・建築レジリエンスデザイン入門
小檜山 雅之,ホルヘ・アルマザン,紙田 和代, 慶應義塾大学出版会, 2020年10月
建築物荷重指針を活かす設計資料1
日本建築学会, 日本建築学会, 2016年02月
担当範囲: 1.1節 目標性能水準設定の基本的な考え方と設計者の役割
High-Performance Computing for Structural Mechanics and Earthquake/Tsunami Engineering
Makoto Ohsaki, Tomoshi Miyamura, Masayuki Kohiyama, Takuzo Yamashita, and Hiroshi Akiba, Springer International Publishing, 2015年11月
担当範囲: Seismic Response Simulation of Building Structures (pp. 105-139)
建築物荷重指針・同解説(2015)
日本建築学会, 日本建築学会, 2015年02月
担当範囲: 1章 総則 1.2 基本概念,1.3 用語,2章 荷重の種類と組合せ 2.1 荷重の種類,2.2 荷重の基本値,2.3 荷重の組合せと要求性能
Excelで学ぶ地震リスク評価
小檜山 雅之, 技報堂出版, 2011年08月
担当範囲: 4章 フラジリティと損傷度の評価, pp. 39-61
振動台実験および有限要素解析による高次モードを考慮したQ—Δ共振の基礎的検討
穴水亮輔,小檜山雅之
構造工学論文集 (日本建築学会) 68B 386 - 396 2022年04月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 0910-8033
医療施設のレジリエンス向上を目的とした制震装置の線形二次レギュレータ設計に関する基礎的研究
小檜山雅之,若林憲人,髙橋大吾
構造工学論文集 (日本建築学会) 68B 415 - 424 2022年04月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り, ISSN 0910-8033
Kohiyama M., Yokoyama H., Maki S.
Japan Architectural Review (Wiley) 5 ( 1 ) 3 - 19 2022年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り
今野裕三,高島帆風,小檜山雅之,吉本充宏,久保智弘
地域安全学会論文集 (地域安全学会) ( 39 ) 233 - 243 2021年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 1345-2088
Experiment of torsional response induced by the Q–delta resonance
Mizutori F., Kohiyama M.
The Structural Design of Tall and Special Buildings (Wiley) 30 ( 4 ) 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 15417794
菅原 昭彦,福迫 昌之,紙田 和代,小檜山 雅之,厳 網林
三田評論 (慶應義塾大学出版会) ( 1253 ) 10 - 26 2021年03月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著, ISSN 1343-618X
Editorial: Innovative methodologies for resilient buildings and cities
Takewaki I., Kohiyama M., Trombetti T., Tesfamariam S., Lu X.
Frontiers in Built Environment (Frontiers in Built Environment) 5 2019年07月
細分化された学問と分断された世界をつなぐ
小檜山 雅之
ACe 建設業界 (一般社団法人日本建設業連合会) 80 26 - 26 2017年12月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, ISSN 21861862
東日本大震災・熊本地震災害の教訓を生かした建築・まちづくり~建物の「社会性」向上に向けて~
小檜山 雅之
月刊不動産流通 (不動産流通研究所) ( 419 ) 8 - 9 2017年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, ISSN 0286-388X
阪神・淡路大震災20 年シンポジウム「地震被害の軽減に向けた研究者たちのメッセージ―阪神・淡路大震災20 年:地震関連科学の到達点と新たな決意―」開催報告
小檜山 雅之
JAEE Newsletter (日本地震工学会) 4 ( 1 ) 9 - 12 2015年04月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
離散直交基底S変換のランダム位相スペクトログラムによる模擬地震動生成の妥当性の検討
小山裕輝,小檜山雅之
日本地震工学会・大会-2021 (オンライン開催) ,
口頭発表(一般), 日本地震工学会
Experiment on Torsional Response of Symmetric Structure Induced by Q–Δ Resonance
Fumiya Mizutori, Hiroki Yokoyama, and Masayuki Kohiyama
The 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE) (Sendai) ,
ポスター発表, Japan Association for Earthquake Engineering
How to Popularize Resilience Index and BCP Levels of Buildings: AIJ Proposal
Kei Horie, Izuru Takewaki, Takayuki Hayashi, Kazuaki Torisawa, and Masayuki Kohiyama
The 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE) (Sendai) ,
ポスター発表, Japan Association for Earthquake Engineering
1層および2層モデルを用いたQ-Δ共振による超高層建物のねじれ応答の評価
牧 栞里,小檜山雅之
日本建築学会大会 (オンライン開催) ,
口頭発表(一般), 日本建築学会
木造建物の損傷判別を目的とした深層ニューラルネットワークの転移学習に関する基礎的検討
熊谷拓磨,茂木千紗,小檜山雅之,山下拓三
日本建築学会大会 (オンライン開催) ,
口頭発表(一般), 日本建築学会
機能維持性と早期修復性を考慮したレジリエント振動制御法
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小檜山 雅之, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
設備被害を軽減するブロードキャスト対応制震システム
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小檜山 雅之, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
振動制御システム
出願日: 2011-157501 2011年07月
公開日: 特開2013-23844
発行日: 5828699 2015年10月
特許権, 共同
建物データポリゴン化システム、その方法および建物データポリゴン化プログラム
出願日: 特願2001-23850 2001年01月
公開日: 特開2002-230589 2002年08月
発行日: 3394525 2003年01月
特許権
フランジ付中間鋼板を使用した積層ゴム支承
出願日: 特許出願平9-66319 1997年03月
公開日: 特許公開平10-266624 1998年10月
特許権
空間・環境デザイン工学特別講義第1
2022年度
社会・経済・文化と工学
2022年度
システムデザイン工学輪講
2022年度
建築安全工学
2022年度
確率・統計
2022年度
確率・統計
慶應義塾
春学期, 講義
社会・経済・文化と工学
慶應義塾
秋学期
設計・計画の最適化数理
慶應義塾
秋学期, 講義
空間設計製図I
慶應義塾
秋学期, 演習
理工学基礎実験
慶應義塾
秋学期, 実習・実験
国立研究開発法人防災科学技術研究所 数値震動台研究開発分科会 データサイエンスWG 主査
国立研究開発法人防災科学技術研究所
,国立研究開発法人防災科学技術研究所 数値震動台研究開発分科会委員
国立研究開発法人防災科学技術研究所
,国際地震工学研修 講師
国立研究開発法人建築研究所 国際地震工学センター, (国立研究開発法人建築研究所(茨城県つくば市))
,
国立研究開発法人防災科学技術研究所 数値震動台研究開発分科会 建築WG委員
国立研究開発法人防災科学技術研究所
,独立行政法人防災科学技術研究所 数値震動台研究開発分科会 建築WG委員
独立行政法人防災科学技術研究所
,理事, 日本地震工学会
論文集編集委員会委員, 日本地震工学会
荷重運営委員会信頼性工学利用小委員会委員, 日本建築学会
荷重運営委員会委員, 日本建築学会
企画運営委員会レジリエント建築タスクフォース委員, 日本建築学会