中迫 雅由 (ナカサコ マサヨシ)

Nakasako, Masayoshi

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 物理学科 (矢上)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    1993年12月

    東京大学 薬学部 薬品物理分析研究室 助手

  • 1994年01月
    -
    1997年05月

    理化学研究所 生物物理研究室 研究員

  • 1996年04月
    -
    1997年03月

    東京大学 分子細胞生物学研究所 蛋白質解析分野 非常勤講師

  • 1996年10月
    -
    1999年09月

    科学技術振興事業団さきがけ研究21場と反応領域 兼務研究員

  • 1997年06月
    -
    2001年03月

    理化学研究所 和光研究所 協力研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1984年03月

    静岡大学, 理学部, 物理学科

    大学, 卒業

  • 1987年03月

    東北大学, 理学研究科, 物理学第二専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1990年03月

    東北大学, 理学研究科, 物理学第二専攻

    大学院, その他, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 理学, 東北大学, 1990年04月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    継続中

    2006年度 理工学部RI取扱従事者教育訓練 講義資料

  • 2010年04月

    2010年度 理工学部RI取扱従事者教育訓練 講義資料

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 (X線ナノイメージング)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 蛋白質水和構造解析

  • コヒーレントX線回折イメージング

  • 低温蛋白質結晶学

  • 非結晶粒子の構造解析

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 蛋白質の水和構造, 

    1995年
    -
    継続中

  • X線自由電子レーザーのバイオサイエンス分野での利用技術開発, 

    2006年
    -
    継続中

  • 放射光X線利用研究, 

    1985年
    -
    継続中

  • 蛋白質の立体構造解析, 

    1991年
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Hydration Structures of Proteins -Atomic Details-

    Masayoshi Nakasako, Springer-Nature, 2021年10月,  ページ数: 309

    , 査読有り

  • X-ray diffraction imaging of biological cells (Springer Ser. Optic. Sciences Vol.210)

    Nakasako Masayoshi, Springer Nature, 2018年05月

    担当範囲: all contents , 査読有り

  • Coherent X-ray DIFFRACTION IMAGINg of Cyanidioschyzon merolae

    Sekiguchi Y., Kobayashi A., Takayama Y., Oide M., Fukuda A., Yamamoto T., Okajima K., Oroguchi T., Hirakawa T., Inui Y., Matsunaga S., Yamamoto M., Nakasako M., Cyanidioschyzon merolae: A New Model Eukaryote for Cell and Organelle Biology, 2018年03月

     概要を見る

    Coherent X-ray diffraction imaging (CXDI) is a lensless imaging technique for visualizing the structures of noncrystalline particles at a resolution of several tens of nanometers. The targets are particles with dimensions in the sub-micrometer to micrometer range. We carried out CXDI experiments at 66 K to investigate the internal structures of a whole frozen-hydrated cell and a chloroplast of Cyanidioschyzon merolae and a cyanobacteria cell by using coherent X-ray light sources, such as synchrotron and X-ray free-electron laser facilities. Owing to the short wavelength of the X-rays used (0.225 nm), the absorption and multiple scattering of X-rays inside the specimens were negligible. Diffraction patterns from each specimen particle adsorbed onto a thin membrane were collected at resolutions better than 50 μm -1 in reciprocal space. Therefore, structures of specimen particles can be illustrated at a resolution higher than 200 nm in real space. The most probable electron density map was retrieved from each diffraction pattern. Theinternal structures of the specimens are described here, particularly the structural correlation of the chloroplast of C. merolae and the cyanobacteria cell. Based on the experimental results, we discuss the feasibility of CXDI in the structural analyses of biological cells and cellular organelles.

  • 'Coherent X-ray diffraction imaging of Cyanidioschyzon merolae' in Cyanidioschyzon merolae: A New Model Eukaryote for Cell and Organelle Biology

    Yuki Sekiguchi, Amane Kobayashi, Yuki Takayama, Mao Oide, Asahi Fukuda, Takahiro Yamamoto, Koji Okajima, Tomotaka Oroguchi, Takeshi Hirakawa, Yayoi Inui, Sachihiro Matsunaga Masaki Yamamoto and Masayoshi Nakasako, Springer Nature, 2018年02月

    担当範囲: Chapter 10

  • タンパク質結晶の最前線

    松岳大輔、中迫雅由, 2013年12月

    担当範囲: 221-229

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Prediction of hydrophilic and hydrophobic hydration structure of protein by neural network optimized using experimental data

    Kochi Sato, Mao Oide, Masayoshi Nakasako

    Scientifc Reports | (Springer-Nature)  13   2183 (1-15) 2023年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • クライオ電子顕微鏡マップを用いた 生体高分子動態の自由エネルギー地形解析

    大出真央、中迫雅由

    日本結晶学会誌 (日本結晶学会)  64 ( 4 ) 300 - 305 2022年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り

  • SPring-8におけるコヒーレントX線回折イメージングの展開

    高山裕貴, 中迫雅由

    日本結晶学会誌 (日本結晶学会)   64 ( 1 ) 41 - 49 2022年03月

    研究論文(学術雑誌), 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • Common architectures in cyanobacteria Prochlorococcus cells visualized by X-ray diffraction imaging using X-ray free electron laser

    Kobayashi A., Takayama Y., Hirakawa T., Okajima K., Oide M., Oroguchi T., Inui Y., Yamamoto M., Matsunaga S., Nakasako M.

    Scientific Reports (Scientific Reports)  in press ( 1 ) in press 2021年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    Visualization of intracellular structures and their spatial organization inside cells without any modification is essential to understand the mechanisms underlying the biological functions of cells. Here, we investigated the intracellular structure of cyanobacteria Prochlorococcus in the interphase by X-ray diffraction imaging using X-ray free-electron laser. A number of diffraction patterns from single cells smaller than 1 µm in size were collected with high signal-to-noise ratio with a resolution of up to 30 nm. From diffraction patterns, a set of electron density maps projected along the direction of the incident X-ray were retrieved with high reliability. The most characteristic structure found to be common among the cells was a C-shaped arrangement of 100-nm sized high-density spots, which surrounded a low-density area of 100 nm. Furthermore, a three-dimensional map reconstructed from the projection maps of individual cells was non-uniform, indicating the presence of common structures among cyanobacteria cells in the interphase. By referring to the fluorescent images for distributions of thylakoid membranes, nucleoids, and carboxysomes, we inferred and represented their spatial arrangements in the three-dimensional map. The arrangement allowed us to discuss the relevance of the intracellular organization to the biological functions of cyanobacteria.

  • Red light-induced structure changes in phytochrome A from Pisum sativum

    Oide M., Nakasako M.

    Scientific Reports (Scientific Reports)  11 ( 1 ) 2827(1) - 2827(11) 2021年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    Phytochrome A (phyA) is a photoreceptor protein of plants that regulates the red/far-red light photomorphogenic responses of plants essential for growth and development. PhyA, composed of approximately 1100 amino acid residues, folds into photosensory and output signaling modules. The photosensory module covalently binds phytochromobilin as a chromophore for photoreversible interconversion between inactive red light-absorbing (Pr) and active far-red light-absorbing (Pfr) forms to act as a light-driven phosphorylation enzyme. To understand the molecular mechanism in the initial process of photomorphogenic response, we studied the molecular structures of large phyA (LphyA) from Pisum sativum, which lacks the 52 residues in the N-terminal, by small-angle X-ray scattering combined with multivariate analyses applied to molecular models predicted from the scattering profiles. According to our analyses, Pr was in a dimer and had a four-leaf shape, and the subunit was approximated as a bent rod of 175 × 50 Å. The scattering profile of Pfr was calculated from that recorded for a mixture of Pr and Pfr under red-light irradiation by using their population determined from the absorption spectrum. The Pfr dimer exhibited a butterfly shape composed of subunits with a straight rod of 175 × 50 Å. The shape differences between Pr and Pfr indicated conformational changes in the Pr/Pfr interconversion which would be essential to the interaction with protein molecules involved in transcriptional control.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • KOTOBUKI-1 apparatus for cryogenic X-ray diffraction imaging

    M. Nakasako, M. Yamamoto

    SPring-8 Research Frontiers 2014    128-129 2015年08月

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 共著

  • Blue light-induced conformational chanes in Chlamydomonas phototropin

    K. Okajima M. Nakasako

    SPring-8 Research Frontiers 2014    32-33 2015年08月

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 共著

  • Crystal Structure of LOV1 Domains in Arabidopsis Phototropin 1 and 2

    M. Nakasako & S. Tokutomi

    SPring-8 Research Frontiers 2008    32-33 2009年07月

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 共著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 深層学習と経験分布の融合的手法による膜蛋白質の水和構造予測

    佐藤航地、大出真央、中迫雅由

    第12回日本生物物理学会関東支部会, 

    2023年03月

    口頭発表(一般)

  • グルタミン酸脱水素酵素における補酵素結合過程のクライオ電子顕微鏡

    若林大貴、大出真央、加藤貴之、中迫雅由

    第12回日本生物物理学会関東支部会, 

    2023年03月

    口頭発表(一般)

  • X線回折イメージング位相回復の正解度向上プロトコル

    吉田翔庸、上江洲奏、高山裕貴、中迫雅由

    第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 

    2023年01月

    ポスター発表

  • Protocol for improving accuracy in phase-retrieval calculations in X-ray diffraction imaging

    Syouyou Yoshida, So Uezu, Yuki Takayama and Masayoshi Nakasako

    The Asia Oceania International Conference on Synchrotron Radiation Instruments 2022 (AO-SRI 2022). , 

    2022年11月

    ポスター発表

  • グルタミン酸脱水素酵素における補酵素結合経路のクライオ電子顕微鏡観察

    Taiki Wakabayashi, Mao Oide, Takayuki Kato, Masayoshi Nakasako

    日本生物物理学会 第60回年会, 

    2022年09月

    ポスター発表

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • クライオ電顕画像から蛋白質の動的構造を描写するための新規計算科学手法の確立と応用

    2021年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 中迫 雅由, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 蛋白質機能を駆動する水和構造の時空間階層イメージング

    2017年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 中迫 雅由, 新学術領域研究(研究領域提案型), 補助金,  研究代表者

  • コヒーレントX線回折による酵母核内の核酸分布イメージング

    2016年04月
    -
    2017年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

  • 時間分解蛍光測定を軸とする蛋白質水和と機能発現の相関解析

    2016年04月
    -
    2017年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究代表者

  • SACLAにおける低温X線回折イメージング実験の展開と標準化

    2016年04月
    -
    2017年03月

    JSTキーテクノロジー, 受託研究,  研究代表者

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 冷却装置及びX線装置

    出願日: 特開2002-357381  2002年12月 

    公開日: 特開2002-357381  2002年12月 

    特許権, 共同

  • 光代謝制御

    出願日: 特許第3491669号  2001年03月 

    発行日: 特許第3491669号  2004年11月

    特許権, 共同

  • X線分析用試料マウント具

    出願日: 特許第3439571号   

    公開日: 特別公開№338818   

    発行日: 特許第3439571号  2003年06月

    特許権, 共同

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 卒業研究

    2023年度

  • 生物物理学

    2023年度

  • 物理学実験第2

    2023年度

  • 物理学実験第1

    2023年度

  • 論文講読発表

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 自然科学実験

    理工学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 物理学実験第一(ブラウン運動)

    理工学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 生物物理学特論

    理工学研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 生物物理学

    理工学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 電磁気学第二

    理工学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 研究グループ最終評価委員会

    2013年02月
    -
    2013年03月
  • 理化学研究所 独立主幹最終評価委員会

    2013年02月
    -
    2013年03月
  • 新学術領域研究専門委員会(3102_天然変性蛋白質)

    2011年12月
    -
    2012年03月
  • 理化学研究所 独立主幹中間評価委員会

    2011年10月
    -
    2011年12月
  • 特定放射光施設検討委員会

    2011年09月
    -
    継続中

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 4-th Japan-France Joint Seminar, 

    2012年04月
    -
    2013年03月
  • 放射光学サイエンス将来計画特別委員会, 

    2010年07月
    -
    2011年03月
  • 日本生物物理学会, 

    2009年10月
    -
    2011年09月
  • 財団法人 新世代研究所 水和ナノ構造研究会, 

    2009年04月
    -
    2012年03月
  • 第4回日本放射光学会若手ワークショップ ―次世代放射光源を用いた生命科学未踏領域への挑戦―組織委員会, 

    2007年05月
    -
    2007年08月

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年02月
    -
    2013年03月

    委員, 理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 研究グループ最終評価委員会

  • 2013年02月
    -
    2013年03月

    委員, 理化学研究所 独立主幹最終評価委員会

  • 2013年02月
    -
    2013年03月

    Committee Member, 理化学研究所 播磨研究所 放射光科学総合研究センター 研究グループ最終評価委員会

  • 2013年02月
    -
    2013年03月

    Committee Member, 理化学研究所 独立主幹最終評価委員会

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    organizer, 4-th Japan-France Joint Seminar

全件表示 >>