大橋 洋士 (オオハシ ヨウジ)

Ohashi, Yoji

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 物理学科 (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年04月
    -
    1995年03月

    日本学術振興会特別研究員(大阪大学基礎工学部)

  • 1995年04月
    -
    1998年04月

    筑波大学物理学系助手

  • 1998年

    佐賀大学理工学部非常勤講師(併任、集中講義)

  • 1998年05月
    -
    2006年03月

    筑波大学物理学系講師

  • 1999年

    佐賀大学理工学部非常勤講師(併任、集中講義)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 物理学科

    大学, 卒業

  • 1994年03月

    東京工業大学, 理工学研究科, 物理学

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学), 東京工業大学, 課程, 1994年03月

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Encyclopedia of Condensed Matter Physics, 2nd edition

    Y. Ohashi, Elsevier, 2023年10月,  ページ数: vol. 3, 10-21

    担当範囲: BEC-BCS crossover in ultracold atomic gases and neutron stars,  担当ページ: Volume 3 , 10-21 , 査読有り

  • Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology

    S. Tsuchiya, and Y. Ohashi, World Scientific, 2009年

    担当範囲: 37-40

  • Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology

    Y. Ohashi, and N. Fukushima, World Scientific, 2009年

    担当範囲: 18-23

  • RECENT PROGRESS IN MANY-BODY THEORIES

    Y. Ohashi, World Scientific, 2006年

    担当範囲: 18-23, 37-40

  • 科学大辞典(第2版)

    大橋 洋士, 丸善, 2005年

    担当範囲: 項目執筆

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Shear viscosity and hierarchical structure of matter

    Daichi Kagamihara, Munekazu Horikoshi, Chiho Nonaka, Yoji Ohashi, Kenta Shigaki

    European Physical Journal A (Springer)  61   180(1-12) 2025年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Engineering Nonequilibrium Superconducting Phases in a Voltage-Driven Superconductor Under an External Magnetic Field

    Kawamura T., Ohashi Y.

    Annalen Der Physik (Wiley)     e2500102(1-14) 2025年06月

    査読有り,  ISSN  00033804

     概要を見る

    Nonequilibrium properties of a normal metal-superconductor-normal metal (NSN) junction are theoretically investigated under an external magnetic field. When a bias voltage is applied between the normal-metal leads, the confined superconductor is driven out of equilibrium, resulting in a nonequilibrium quasiparticle distribution function having a two-step structure. Using the nonequilibrium Green's function technique, a comprehensive phase diagram of the nonequilibrium superconductor is determined. This analysis reveals that the interplay between Zeeman-split energy bands and the nonequilibrium distribution function gives rise to a rich phase structure. Notably, it is found that superconductivity destroyed by a strong external magnetic field revives by applying the bias voltage. This reentrant phenomenon is shown to originate from four effective “Fermi surfaces” that result from the combination of Zeeman-split energy bands and the two-step structure in the nonequilibrium distribution function. These results demonstrate the possibility of controlling quantum states of matter through the combined engineering of energy band structures and distribution functions.

  • Equation of state of quantum cluster matter

    Horikoshi M., Ohashi Y., Kagamihara D.

    European Physical Journal A (Springer)  61 ( 6 ) 141(1-14) 2025年05月

    査読有り,  ISSN  14346001

     概要を見る

    This review article deals with the role of quantum clusters in the hierarchical structure of quantum many-body systems, especially focusing on a two-component spin-1/2 ultracold Fermi gas. Quantum clusters, which are loosely bound states with both atomic and molecular properties, play a key role in hierarchical transitions. We explain how an atom-molecule transition continuously occurs by using a Feshbach resonance. We also explain how this hierarchy is reflected in the so-called BCS-BEC crossover phase diagram, where a normal Fermi gas phase and a normal Bose gas phase form a hierarchy structure, and the pseudogap phase appears between them as an intermediate “semi-hierarchy.” The crossover region is shown to be conveniently determined by using the specific heat at constant volume, as well as the spin susceptibility. We also point out that the isothermal compressibility is a useful quantity to see how an atomic interaction gives rise to an intermolecular one. Future experiments on thermodynamic quantities would be crucial for the assessment of these theoretical results, as well as the further understanding of hierarchical many-body systems.

  • Nuclear Spin-Lattice Relaxation Rate in Odd-Frequency Superconductivity

    Iwasaki S.Ohashi Y.

    Journal of the Physical Society of Japan (JPSJ)  94 ( 3 ) 034707(1-11) 2025年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り,  ISSN  00319015

     概要を見る

    We theoretically investigate the temperature dependence of nuclear spin–lattice relaxation rate T1-1 in bulk odd-frequency superconductivity. For a model odd-frequency pairing interaction, we first evaluate the superconducting order parameter, within the framework of the combined path-integral formalism with the saddle-point approximation. We then calculate T1-1 below the superconducting phase transition temperature Tc, to see how the odd-frequency pairing affects this physical quantity. In the odd-frequency p-wave state, while the so-called coherence peak is suppressed as in the even-frequency p-wave case, T1-1 is found to exhibit the Korringa-law-like behavior (T1-1 / T) except just below Tc, even without impurity scatterings. In the odd-frequency s-wave case, the behavior of T1-1 is found to be sensitive to the detailed spin structure of the superconducting order parameter: In a case, T1-1 is enhanced far below Tc, being in contrast to the conventional (even-frequency) s-wave BCS case, where the coherence peak appears just below Tc. We also show that the calculated T1-1 in the odd-frequency p-wave case well explains the recent experiment on CeRh0.5Ir0.5In5, where the possibility of odd-frequency p-wave superconductivity was recently suggested experimentally.

  • Nonequilibrium BCS-BEC crossover and unconventional FFLO superfluid in a strongly interacting driven-dissipative Fermi gas

    Kawamura T., Ohashi Y

    AAPPS Bulletin (AAPPS Bulletin)  34 ( 1 ) 31(1-3) 2024年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  02182203

     概要を見る

    We present a theoretical review of the recent progress in non-equilibrium BCS (Bardeen-Cooper-Schrieffer)-BEC (Bose-Einstein condensation) crossover physics. As a paradigmatic example, we consider a strongly interacting driven-dissipative two-component Fermi gas where the non-equilibrium steady state is tuned by adjusting the chemical potential difference between two reservoirs that are coupled with the system. As a powerful theoretical tool to deal with this system, we employ the Schwinger-Keldysh Green’s function technique. We systematically evaluate the superfluid transition, as well as the single-particle properties, in the non-equilibrium BCS-BEC crossover region, by adjusting the chemical potential difference between the reservoirs and the strength of an s-wave pairing interaction associated with a Feshbach resonance. In the weak-coupling BCS side, the chemical potential difference is shown to imprint a two-step structure on the particle momentum distribution, leading to an anomalous enhancement of pseudogap, as well as the emergence of exotic Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov-type superfluid instability. Since various non-equilibrium situations have recently been realized in ultracold Fermi gases, the theoretical understanding of non-equilibrium BCS-BEC crossover physics would become increasingly important in this research field.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 室温超伝導の研究開発動向と実現の可能性

    大橋 洋士

    車載テクノロジー ((株)技術情報協会)   2024年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • BCS-BEC クロスオーバー

    大橋洋士

    数理科学 (サイエンス社)  58 ( 6 ) 21 - 27 2020年06月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • フェルミ原子ガス超流動と中性子星内部状態への応用

    大橋洋士

    日本物理学会誌 (日本物理学会)  73 ( 12 ) 842 - 851 2018年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 「Superfluid Fermi atomic gas as a quantum simulator for the study of neutron-star equation of state」(P. van Wyk, H. Tajima, D. Inotani, A. Ohnishi, and Y. Ohashi, Physical Review A 97, 013601(1-13) (2018). )の紹介記事

    大橋洋士

    慶應義塾大学理工学部 (慶應義塾大学理工学部)   2018年04月

    単著

  • フェルミ原子ガス超流動のBCS-BECクロスオーバー理論と中性子星状態方程式への挑戦

    大橋洋士、Pieter van Wyk, 田島裕之

    原子核研究 61 ( 1 ) 70 - 84 2016年09月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 非平衡駆動により誘起される強磁場下でのリエントラント超伝導

    河村泰良, 大橋洋士

    日本物理学会(第80回年次大会) (広島大学 東広島キャンパス) , 

    2025年09月

    口頭発表(一般), 日本物理学会

  • BCS-BECクロスオーバー領域にある2バンドフェルミ原子ガス原子気体の超流動物性とバンド間結合の効果

    北垣蓮大, 岩崎舜平, 大橋洋士

    日本物理学会(第80回年次大会) (広島大学 東広島キャンパス) , 

    2025年09月

    口頭発表(一般), 日本物理学会

  • 2次元‐3次元混合フェルミ原子気体における強結合効果と超流動転移

    武田遥, 岩崎舜平. 大橋洋士

    日本物理学会(第80回年次大会) (広島大学 東広島キャンパス) , 

    2025年09月

    口頭発表(一般), 日本物理学会

  • スピン軌道相互作用を有するフェルミ原子ガス超流動におけるrashbonの集団励起と比熱の強結合効果

    岡嶋佑典,竹本功貴,岩崎舜平,大橋洋士

    日本物理学会(第80回年次大会) (広島大学 東広島キャンパス) , 

    2025年09月

    口頭発表(一般), 日本物理学会

  • 散逸駆動冷却フェルミ原子気体における非平衡超流動現象

    内田早那, 河村泰良, 大橋洋士

    日本物理学会(第80回年次大会) (広島大学 東広島キャンパス) , 

    2025年09月

    口頭発表(一般), 日本物理学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • BCS-BECクロスオーバー領域におけるフェルミ原子ガスの超流動秩序化過程の解明

    2022年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大橋 洋士, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • BCS-BECクロスオーバー領域におけるフェルミ原子ガスの超流動秩序化過程の解明

    2022年04月
    -
    2025年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究代表者

  • 強相関量子多体状態の形成過程をフェルミ原子気体の高い操作性を使い解明する研究

    2019年04月
    -
    2022年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究代表者

  • 物質の階層変化および状態変化に伴う普遍的物理

    2018年06月
    -
    2023年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究分担者

  • エクサスケール計算機を想定した量子モデルシミュレーションに対する並列化・高速化

    2018年04月
    -
    2021年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究分担者

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 大学院集中講義

    大橋 洋士

    京都大学, 

    2017年11月

    その他, 単独

     発表内容を見る

    フェルミ原子ガス超流動におけるBCS-BECクロスオーバー

  • 長崎国際テレビ開局25周年記念特別番組「アインシュタイン 美しい国 日本を旅する」監修(物理学)

    大橋洋士

    長崎国際テレビ:2015年10月18日(日)15:00~16:25、BS日テレ:2015年11月1日(日)16:00~17:25, 

    2015年10月

    その他, 単独

  • 研究分野を変えた時のこと

    大橋洋士

    三田評論 No 1187, 2015年3月号:Researcher's Eye, 

    2015年03月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 大学院集中講義

    大橋 洋士

    東京大学, 

    2015年02月

    その他, 単独

     発表内容を見る

    フェルミ原子ガス超流動の物理

  • SFC科学入門講座

    大橋 洋士

    慶應義塾湘南藤沢高等学校, 

    2014年03月

    その他, 単独

     発表内容を見る

    量子の世界と超伝導

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 2020年秋季日本物理学会学生優秀発表賞

    河村泰良(研究室研究生)[花井亮、大橋洋士], 2020年09月, 日本物理学会, 非平衡定常状態にあるフェルミ超流動の安定性解析 [研究室研究生]

  • KEKオンライン研究会「熱場の量子論とその応用」ポスター賞

    河村泰良(研究室研究生)[大橋洋士], 2020年08月, 熱場の量子論とその応用2020, 非平衡フェルミ原子気体の超流動状態の性質 [研究室研究生]

  • 日本物理学会学生優秀発表賞(領域1、2019秋)

    真辺幸喜(研究室学生D1)[真辺幸喜、大橋洋士], 2019年11月, 日本物理学会, 調和トラップ中の冷却Bose-Fermi混合気体における光原子分光スペクトル

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 理研シンポジウム・iTHEMS研究会 「熱場の量子論とその応用」ポスター賞

    真辺幸喜(研究室学生M2)[真辺幸喜、猪谷太輔、大橋洋士], 2018年08月, 熱場の量子論とその応用2018, 強結合冷却Bose-Fermi混合気体の1粒子励起における質量インバランス効果[研究室院生]

  • 藤原賞

    田島裕之(研究室学生D3), 2017年03月, 慶應義塾大学, フェルミ原子ガス超流動の熱力学的性質の理論研究に対して[研究室院生]

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 熱統計力学第2

    2025年度

  • 熱統計力学第1

    2025年度

  • 物理学D

    2025年度

  • 物理学C

    2025年度

  • 論文講読発表

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 熱統計力学第1

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 講義, 専任

  • 凝縮系物理学特論

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    秋学期, 講義, 専任

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • :世紀の大発見!?「室温超伝導」

    テレ東Biz, テレ東Biz 理系通信, 2023年08月

     概要を見る

    最近、LK-99と呼ばれる物質において「室温超伝導が実現したのではないか」との発表があり大きな話題になっているが、その信ぴょう性や疑問点、室温超伝導の可能性について、配信番組中で専門的観点からコメントを与えた。

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本物理学会, 

    1991年09月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    2024年03月

    令和5年度知識集約型社会を支える人材育成委員会, 日本学術振興会、文部科学省

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    令和4年度知識集約型社会を支える人材育成委員会, 日本学術振興会、文部科学省

  • 2022年

    カルカッタ大学博士審査外部委員(2件), インド カルカッタ大学

  • 2021年12月
    -
    2022年03月

    研究業績審査委員会専門委員, 日本原子力研究開発機構

  • 2021年06月
    -
    2025年05月

    AAPPS Bulltin board editor, Association of Asia Pacific Physics Society

全件表示 >>