松川 弘明 (マツカワ ヒロアキ)

Matsukawa Hiroaki

写真a

所属(所属キャンパス)

先端研究教育連携スクエア 新川崎先端研究教育連携スクエア (三田)

職名

特任教授(有期)

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年04月
    -
    1994年03月

    東京工業大学工学部経営工学科, 助手

  • 1994年04月
    -
    1995年03月

    オリンパス光学工業(株)深釧工場行政部, 副経理

  • 1995年04月
    -
    1995年09月

    オリンパス光学工業(株)深釧工場, 行政部経理

  • 1995年10月
    -
    1996年03月

    オリンパス光学工業(株)深釧工場, 総経理助理

  • 1996年04月
    -
    2000年09月

    東京工業大学大学院社会理工学研究科, 専任講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年04月
    -
    1992年03月

    東京工業大学, 理工学研究科, 経営工学専攻

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 東京工業大学, 課程, 1992年09月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • サプライチェーンマネジメント

  • 在庫管理

  • 物流管理

  • 生産管理

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • サプライチェーン途絶リスクマネジメントシステムの構築, 

    2013年04月
    -
    2018年03月

     研究概要を見る

    天災や人災によりサプライチェーンが途絶することがある.発生確率は小さいが,甚大な直接,間接被害をもたらし,企業は倒産に至ることがある.サプライチェーン見える化をベースに,リスク構造の解明,レジリエンス構造の構築方法,ロバストサプライチェーン構築方法,途絶を考慮した安全在庫の計算方法とその動的配置方法を,科学的・工学的手法開発し,マネジメントの原理原則を明らかにする.

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 物流システムの構築

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究

     概要を見る

    製造業における物流システムは,社内物流と社外物流に分類されます.一方,流通業における物流システムは,包装,倉庫,輸配送に分類することもできます.それぞれを独立に考えることもできますが,デジタル連携を通じて,さらなる効率向上ができることを示し,物流戦略と合わせて,システム構築の方法を提案します.

  • 生産管理システムの構築

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究

     概要を見る

    生産管理システムでは需要予測,在庫管理,生産スケジューリング,設備管理,労務管理,作業改善などを同時に考える必要があります.これらを総合的に考慮して生産管理を行うことで,生産リードタイムを短縮し,生産効率を向上させることができます.情報システムは道具であり,道具をどう使うかがポイントになります.

 

著書 【 表示 / 非表示

  • サプライチェーンサイエンス

    Hopp Wallace J, 松川 弘明, 佐藤 知一, 近代科学社, 2023年06月

  • サプライチェーン情報バンク:協力が競争力を創生する

    松川弘明, 日本マネジメント研修センター, 2021年01月,  ページ数: 100

  • "サプライチェーン情報バンク 研究会報告書"

    松川弘明,小林史男,岡村 正, JMFI, 2019年03月,  ページ数: 80

  • サプライチェーンリスク管理と人道支援ロジスティクス

    久保幹雄,松川弘明 他, 近代科学社, 2015年09月,  ページ数: 273

  • サプライチェーンマネジメント入門

    曹 徳弼, 朝倉書店, 2008年

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • A Research on Visualization System for Agricultural Product Supply Chain

    JIN Guixiang, NAKATSUKA Akihiro, MATSUKAWA Hiroaki

    Innovation and Supply Chain Management (特定非営利活動法人 日本マネージメント研修センター)  17 ( 3 ) 131 - 137 2023年09月

    ISSN  21870969

     概要を見る

    <p>Freshness of agricultural products is very important for health of customers and profit of farmers. In this paper,we deal with vegetable supply chain including production activities such as planting, mowing, fertilization, harvesting and distribution activities such as transportation from farm to distribution center, distribution center to retailer, restaurants,and consumers. There are hundreds of tons waste throughout the supply chain including consumption every year, and it becomes big social problem in Japan. In this paper, aiming to reduce waste of vegetables and other fresh agricultural products, we develop a visualization system of vegetables where those production activities are recorded using sensing technology, and demonstrated to buyers ahead of bidding in the distribution center. Since those production activities were carried out according to GAP (good agricultural practices) standards, buyers may correctly determine quality of the agricultural product ahead of harvest and put there bidding price before harvest. This is an assumption in this paper, which means that agricultural product could be harvested after demand is determined, or the harvesting activities performed for the fixed order, i.e., harvest to order (HTO). Through POC (proof of concept) of the system, we found that the visualization system can contribute to reduction of waste more than 15% same time it can generate GAP report automatically whenever it necessary according to the recorded data.</p>

  • Research on Product Platform Configuration with Module Options

    Wang T., Jin G., Matsukawa H.

    日本経営工学会論文誌 (公益社団法人 日本経営工学会)  73 ( 2E ) 92 - 103 2022年07月

    ISSN  13422618

     概要を見る

    Platform-based product development has been regarded as a cost-efficient approach to handle wide product variety. The key to successful platform-based product development is finding the best combination of the platform configuration and modular design. Most research papers have focused on product platform configuration with a given module set without considering operation costs including the design cost, procurement costs and inventory costs. A new model is proposed in order to determine the optimal product platform configuration for a given external product family considering the vertical and horizontal selection of a module with multiple options and operation costs. The demand for the external product family is unknown, and normal distribution has been assumed. The module acquisition lead time varies along with the module acquisition amount and the transportation time. A hybrid methodology combining a simulated annealing and VNS (variable neighborhood search) is proposed and applied to solve the proposed model. Numerical examination was carried out for the purpose of evaluation. The results show that the proposed model can provide an optimal solution. This research makes two main contributions: the vertical and horizontal selection process of module options and the consideration of operation cost of module acquisition in product platform configuration.

  • Integrating optimal configuration of product platform and supplier selection in mass customization

    Wang T., Wang J., Matsukawa H.

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing (Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing)  16 ( 5 ) JAMDSM0060 - JAMDSM0060 2022年

    ISSN  1881-3054

     概要を見る

    Platform-based Product Development (PPD) approach is an effective way to achieve mass customization. The product platform configuration in PPD is to determine the number and composition of platforms for a product family. Different types of design strategy have often been found to satisfy product requirements, i.e., the matching-designed with higher platform development cost and lower customization cost, the over-designed or under-designed platforms with different performance in these two types of cost. Traditional research balances the cost trade-off within the design domain, and few studies include the procurement cost from suppliers. Involving the supplier selection requirements into product platform configuration was examined in this study with focus on module-based platforms. The proposed model contains development cost, sourcing cost, and customization cost, under given product architecture and given number of modules and associated options. We developed a solving algorithm applying the linearization method with Gurobi solver to solve the proposed nonlinear MIP (mixed integer programming) model. Numerical experiments are carried out and sensitivity analyses are performed to justify the proposed model. The results show that the optimal combination of suppliers and the optimal number of platforms depends on the given parameters, such as various cost parameters included in the model, product demand and lifetime. Sensitivity analyses show that the optimal number of product platforms will decrease as the development cost increases, while the number of platforms increases as the customization cost increases. The over-designed platform is more prevalent in the presence of high development cost and high customization cost. In contrast, the matching-designed platform is more suitable for low development cost and high customization cost.

  • Product platform configuration decision in NPD with uncertain demands and module options

    Wang T., Wang J., Jin G., Matsukawa H.

    International Journal of Production Research (International Journal of Production Research)  61 ( 19 ) 6336 - 6355 2022年

    ISSN  00207543

     概要を見る

    Platform-based product development is a cost-efficient approach to satisfy wide range of customer preferences. One important problem is the product platform configuration, in which two types of platform configuration are widely used, either module selection or module integration. The platform configuration based on module selection provides a broader solution space of platform selection, while module integration facilitates product platform commonality to gain economic benefits. Up to date, most research focused on the platform configuration based on module selection with a given module set. In this paper, we propose a new model to determine the optimal platform configuration for an external product family, considering both module selection and integration. The demand for the external product family is uncertain and assumed to follow normal distribution. A hybrid methodology combining simulated annealing and variable neighbourhood search is proposed. A numerical examination is carried out for the purpose of evaluation. The results show that the proposed model can provide a practically good solution. Main contributions of this research are two folds, one is the balance point between module selection and module integration in the platform configuration and the other is that we take into account the operation cost of module acquisition to the platform configuration problem.

  • A research on two-stage production line building problems for processed cheese manufacturing

    Matsumoto T., Kubodera S., Shlda K., Matsukawa H.

    Journal of Japan Industrial Management Association (Journal of Japan Industrial Management Association)  72 ( 1 ) 65 - 74 2021年

    共著,  ISSN  13422618

     概要を見る

    Production line design is one of the important research topics for constructing smart factories. Many research papers have been published concerning smart factories; however, most of them are focus on subjects such as automation. IoT (Internet of Things), AI (Artificial Intelligence) and other new technologies that are introduced to increase the efficiency of existing manufacturing lines based on the so-called philosophy of " status-quo improvement " . In this research, we consider a design problem for a new production line taking into consideration investment cost, operation cost, synchronization penalty and flexibility penalty. We emphasize synchronization and flexibility as new key performance indices to evaluate the level of intelligenced to the smart factory, in which a multiple number of equipment in two production processes can provide the proper number of combinations to satisfy the external demand remove. Based on a real case involving a major player in the dairy product processing industry in Japan, we focus on two core production processes in a processed cheese manufacturing line; melting process and filling process. We design the process to include investing in a multiple number of machines with different capacities, while minimizing the total cost giving consideration to investment, operations, synchronization and flexibility. Two types of decision variables are introduced representing investment and operation. Through numerical experiments and the case study, we show that the proper number of equipment and capacity can be obtained applying the proposed model. The proposed model can also be applied to those companies considering further investment in factory or production line.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • サプライチェーン情報バンク -「情報共有」という最適解 --

    松川弘明

    リスクマネジメント TODAY (RIMS)  128 ( 128 ) 10 - 13 2021年09月

    記事・総説・解説・論説等(その他), 単著

  • Editorial

    Matsukawa H., Weng J.

    Journal of Japan Industrial Management Association (Journal of Japan Industrial Management Association)  72 ( 4E )  2021年

    ISSN  13422618

  • 主張/日本型スマート工場で勝つ

    松川弘明

    日刊工業新聞 (日刊工業新聞社)   2020年09月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • "次世代スマート工場の エンジニアリング手法の確立に向けて"

    松川弘明

    ENAAレポート (エンジニアリング協会)   ( 154 ) 24 - 25 2020年01月

    記事・総説・解説・論説等(その他), 単著

  • Industry4.0 and Production Economics

    Matsukawa H., Minner S., Nakashima K.

    International Journal of Production Economics (International Journal of Production Economics)  226 2020年

    その他, 共著,  ISSN  09255273

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • DX方法論

    松川弘明

    JMFI新春賀詞交換会 (東京) , 

    2022年01月

    口頭発表(招待・特別), 日本マテリアル研究センター

     概要を見る

    DXの方法論には固有技術として自動化と情報技術があるが、DXを成功させるためには現状打破的に自動化技術と情報技術を活用する必要があり、それには管理技術が必要不可欠である。

  • サプライチェーン見える化システムによる途絶リスク対策

    松川弘明

    経団連「サプライチェーンDXウェビナー」, 

    2021年03月

    口頭発表(招待・特別)

  • サプライチェーン情報データバンク構想について

    松川弘明

    JMFI会員企業交流会, 

    2019年11月

    口頭発表(基調)

  • サプライチェーンのデータ連携を可能にする〝SC情報バンク構想″について

    松川弘明

    JMFI年次総会, 

    2019年08月

    口頭発表(基調)

  • サプライチェーン情報バンク

    松川弘明

    アジアシームレス物流展, 

    2019年05月

    口頭発表(基調)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 組み立てラインと部品加工の同期化を考慮したスケジューリング手法に関する研究

    2021年04月
    -
    2024年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 松川 弘明, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    モジュール製造工場における生産効率を上げるためには,組立ラインのフローショップスケジュールと部品加工におけるジョブショップスケジュールを同期化する必要がある.生産計画を作成するとき,BOM(bill of material)を用いて従属需要が計算され,MRPロジックを用いて日程計画が作成されるが,スケジューリングで実行不可能になることがある.本研究では,日程計画の段階で加工における設備の使用順序を考慮し,ジョブショップスケジューリングとフローショップスケジューリングを統合したスケジューリングモデル,および日程計画とジョブショップスケジューリングを統合したスケジューリングの手法を開発する.

  • SC途絶リスクマネジメントの方法論およびシステム構築に関する研究

    2013年04月
    -
    2018年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 松川弘明, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    サプライチェーン途絶により直接・間接被害が発生し,特に間接被害額を推定することは難しく,想定外の災害が発生した際にサプライチェーン全体の間接被害をなくすための理論研究およびシステム開発である.

  • 革新的製品の需給曲線推定および供給契約支援システムに関する研究

    2009年04月
    -
    2011年03月

    補助金,  研究代表者

  • RFID・IT家電・ホームネットワークを活用した近未来物流システムに関する研究

    2004年04月
    -
    2006年03月

    補助金,  研究代表者

  • 不確実需要の条件のもとで集配を同時に考慮した物流計画システムの開発

    2002年04月
    -
    2003年03月

    補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 学会賞(学術)

    2015年05月, 日本経営工学会, 生産物流研究における顕著な功績

  • 研究奨励賞

    圓川隆夫,伊藤謙治, 1993年05月, 日本経営工学会, 1992年度論文賞(若手)

その他 【 表示 / 非表示

  • 「知能化」で産業振興

    2020年08月

     内容を見る

    エンジ協会、次世代スマート工場の研究活動進む 「知能化」で産業振興

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • オペレーションズ・マネジメント

    2024年度

  • 管理工学輪講

    2023年度

  • プロジェクト・マネジメント

    2023年度

  • 生産管理

    2023年度

  • オペレーションズ・マネジメント

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 実験演習I

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    通年, 実習・実験, 兼担, 110人

  • プロジェクトマネジメント

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義, 専任, 2時間, 60人

  • IE特論

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義, 兼担

  • インダストリアルエンジニアリング

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義, 兼担, 2時間, 110人

  • Operations Management

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義, 専任, 2時間, 30人

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • International Journal of Production Economics

    2014年
    -
    継続中

     概要を見る

    Editor

  • 日本マネジメント研修センター

    2012年01月
    -
    2015年12月
  • ISO/IEC JTC1/SC31 RFID標準化委員会

    2010年06月
    -
    2019年09月
  • Information

    2010年04月
    -
    2020年01月
  • 国土交通省港湾IT戦略委員会

    2010年
    -
    2011年

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • スケジューリング学会, 

    2004年09月
    -
    継続中
  • Informs, 

    2001年01月
    -
    継続中
  • 日本経営工学会, 

    1991年06月
    -
    継続中
  • 日本オペレーションズリサーチ学会, 

    1991年06月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年06月
    -
    継続中

    議長, JMFI事業開発推進会議

  • 2019年06月
    -
    2021年05月

    会長, 日本経営工学会

  • 2018年04月
    -
    継続中

    主査, ENAA次世代スマート工場のエンジニアリング手法研究会

  • 2016年04月
    -
    2021年03月

    副委員長, 大学評価・学位授与機構学位審査会社会システム工学専門委員会

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    委員, 日本学術振興会科学研究費委員会挑戦的研究部会

全件表示 >>