星野 一生 (ホシノ カズオ)

Hoshino, Kazuo

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 物理情報工学科 (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 理工学部, 教授

  • 2020年02月
    -
    継続中

    国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 客員研究員

  • 2008年04月
    -
    2011年03月

    独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 博士研究員

  • 2011年04月
    -
    2016年03月

    独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究員

  • 2016年04月
    -
    2016年06月

    国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構, 核融合エネルギー研究開発部門, 主任研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年04月
    -
    2002年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 物理情報工学科

    大学, 卒業

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 基礎理工学専攻

    大学院, 修了, 博士前期

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 基礎理工学専攻

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 2008年03月

    トカマクにおける境界層プラズマ流の構造と重金属不純物輸送に関する研究

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • エネルギー / プラズマ科学

  • エネルギー / 核融合学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • プラズマ

  • 計算機シミュレーション

  • 核融合

  • ダイバータプラズマ

  • イオン源プラズマ

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Evaluation of local erosion and deposition on the W-monoblock of JA-DEMO divertor

    Oya M., Hoshino K., Asakura N., Sakamoto Y., Ohno N., Hanada K.

    Nuclear Materials and Energy 41 2024年12月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り

     概要を見る

    We developed and performed a 3D Monte-Carlo simulation on local erosion and deposition in outer divertor target of JA-DEMO. The local erosion and deposition were evaluated considering the divertor plasma parameters and the roof shape of W-monoblocks. First, for local erosion simulation, the trajectories of D ions and impurity (He and Ar) ions were traced before irradiating the monoblock surface. The physical sputtering was calculated by these ions irradiation, considering their charge states, incident-energies and -angles. The highest sputtering flux was produced by multiply-charged Ar ions (Ar3+–Ar5+). The sputtering flux strongly depended on the poloidal positions along the divertor target. Although almost no erosion (sputtering) was obtained in low-temperature zone (∼1 eV), the erosion occurred in mid- (∼10 eV) and high-temperature (>10 eV) zone. Second, for local deposition simulation, the trajectories of W atoms emitted from the monoblock surface were traced. After transport (including ionization and recombination) in the plasma, W atoms and ions were deposited on the monoblock surface. The deposition occurred even on the area where plasmas did not irradiate (shadow). This was due to perpendicular diffusion to magnetic field lines, gyro-orbit effects for W ions and straight-line motion for neutral W atoms. The poloidal distribution of the deposition fluxes was similar to that of the sputtering fluxes. In low-temperature zone, no deposition flux occurred due to very low sputtering flux. The deposition flux in mid-temperature zone increased significantly and that in high-temperature zone remained high.

  • Investigation of spatial distribution characteristics of emission intensity in detachment on the divertor simulator TPDsheet-ICR

    Tonegawa A., Okada N., Miura K., Natume H., Sato K.N., Hoshino K., Hayashi Y., Masuzaki S., Yamoto S.

    Nuclear Materials and Energy 41 2024年12月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り

     概要を見る

    For the first time, we have revealed the spatial structure of a detached plasma with electron–ion recombination (EIR) and molecular-activated recombination (MAR) in response to changes in ion temperature (Ti) and gas pressure. This was achieved using high-density sheet plasma generated by a linear divertor simulator (TPDsheet-ICR). The parallel-plate electrodes were positioned above and below the sheet plasma (∼1019 m−3). We varied the Ti from 3 to 7 eV using ion cyclotron resonance heating and investigated the parameters of the detached plasma near the target in the divergent field region. Plasma emission intensities at Balmer series (Hα and Hγ) and Fulcher band wavelengths (610 ± 10 nm) were measured with a high-speed camera equipped with an Arbaa prism. Additionally, a Langmuir probe measured the electron density and temperature of the plasma. Our results show that as the Ti increases, EIR generated near the plasma periphery disappears, while MAR gradually forms near the plasma center during the transition from detached to attached plasma. This transition occurs because the increase in Ti in the detached plasma transfers energy from ions to electrons, raising the high-energy component of the electrons, resulting in EIR disappearance and the onset of MAR.

  • Analyses of Particle and Energy Balances using a Core-SOL-Divertor (CSD) Model for Tokamak DEMO-Reactor Studies

    YAMADA Kazuhiro, HOSHINO Kazuo, HATAYAMA Akiyoshi

    Plasma and Fusion Research (一般社団法人 プラズマ・核融合学会)  19 ( 0 ) 1403034 - 1403034 2024年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    <p>Understanding of key physics and engineering parameters is one of the most important issues to conduct fundamental design studies of future fusion reactors. Also, sensitivity analyses of performance by parameter surveys need to be done for optimizing a reactor. This research aims at a qualitative analysis to identify directions of design parameter optimization for fusion reactors. For this purpose, a Core-SOL-Divertor (CSD) model has been employed, because it is suitable for a wide range of parameter surveys by changing various parameters with low computational costs. This paper analyzes the particle and energy balances of the JT-60U divertor plasma by using a CSD model and reveals dependencies of the balances on design parameters of the device. In addition, the same CSD model is applied to conduct divertor plasma analyses for a future demonstration reactor (JA-DEMO). The result shows that it is possible to obtain a low temperature state of its divertor plasma as has been already reported by a two-dimensional SOL-Divertor integrated code. From these results, this paper shows that the CSD model is applicable to basic studies of directions and design concepts for future fusion reactors.</p>

  • Recent progress of JT-60SA project toward plasma operation

    Shirai H., Takahashi K., Di Pietro E., Abate D., Abdel Maksoud W., Abe H., Aiba N., Abe T., Akimitsu M., Ayllon-Guerola J., Arai T., Artaud J.F., Asakura N., Ashikawa N., Balbinot L., Barabaschi P., Baulaigue O., Belonohy E., Belpane A., Bin W., Bombarda F., Bolzonella T., Bonne F., Bonotto M., Botija J., Buermans J., Cabrera-Pérez S., Cardella A., Carralero D., Carraro L., Cavalier J., Cavinato M., Chernyshova M., Chiba S., Clement-Lorenzo S., Cocilovo V., Coda S., Coelho R., Coffey I., Collin B., Corato V., Cucchiaro A., Czarski T., Dairaku M., Davis S., Day C., Dela Luna E., De Tommasi G., Decool P., Di Pace L., Dibon M., Disset G., D’Lsa F., Ejiri A., Endo Y., Ezumi N., Falchetto G., Fassina A., Fejoz P., Ferro A., Fietz W., Figini L., Fornal T., Frello G., Fujita T., Fukuda T., Fukui K., Fukumoto M., Funaba H., Furukawa M., Futatani S., Gabellieri L., Gaio E., Galazka K., Garcia J., Garcia-Dominguez J., Garcia-Lopez J., Garcia-Munoz M., Garzotti L., Gasparini F., Gharafi S., Giacomelli L., Ginoulhiac G., Giruzzi G., Giudicotti L., Gonzalez-Martin J., Guillén-González R., Hajnal N., Hall S., Hamada K., Hanada K., Hanada M., Hasegawa K., Hatakeyama S., Hauer V., Hayashi N., Hayashi T., Heller R., Hidalgo-Salaverri J., Higashijima S.

    Nuclear Fusion 64 ( 11 )  2024年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  00295515

     概要を見る

    Superconducting (SC) tokamak JT-60SA plays an essential role in fusion research and development by supporting and complementing the ITER project, providing directions to the DEMO design activity and fostering next generation scientists and engineers. Since the short circuit incident at the terminal joints of equilibrium field coil #1 during the integrated commissioning (IC) in March 2021, both EU and JA implementing agencies (IAs) have examined how to ensure safe operation of JT-60SA by mitigating the risk of possible discharge occurrence inside the cryostat. Based on the experience of the global Paschen tests, the IAs have established a strategy of risk mitigation measures, which is a combination of (i) reinforcement of insulation, (ii) avoiding unnecessary voltage application to the coil systems and (iii) immediate de-energization of the coils when deteriorated vacuum conditions are detected. Thanks to the considerable efforts of the Integrated Project Team members, the IC restarted in May 2023. After confirmation of the SC state of the coil systems (TF, EF and CS), the coil energization test and the plasma operation phase 1 (OP-1) started. The first plasma was successfully achieved on 23 October 2023 with a limited value of voltage and current applied to the coils. The plasma configuration control was also confirmed with low plasma current and low auxiliary heating power conditions. Based on the IO-F4E-QST collaboration, activities of JT-60SA have been shared with the IO and provided an important lesson for ITER assembly and commissioning, and will provide an outstanding contribution to fusion research at large. After OP-1, maintenance & enhancement phase 1 (M/E-1) starts from January 2024, in which in-vessel components are installed, and heating and diagnostic systems are extensively upgraded to allow a high power heating experiment planned in OP-2. In order to make the best use of JT-60SA, a newly organized JT-60SA experiment team will refine the research plan for the future high heating power operation phase.

  • Emission of high rovibrational hydrogen molecules under detached plasma by recycling on tungsten wall

    Saito S., Nakamura H., Sawada K., Hoshino K., Kojima Y., Doi T., Kobayashi M., Hasuo M., Homma Y., Yamoto S.

    Nuclear Fusion 64 ( 12 )  2024年10月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  00295515

     概要を見る

    It is well known that the rate coefficient of molecular-assisted recombination (MAR) varies by several orders of magnitude depending on the rovibrational states of the hydrogen molecules. A molecular dynamics simulation is performed to estimate the rovibrational states of recycled hydrogen molecules at the divertor in the JA-DEMO reactor under detached plasma conditions. The simulation results reveal that molecules in high rovibrational states are released even with low incident energy, which will be the dominant condition under detached plasma conditions. Molecules generated in this way can strongly affect the formation of the detached plasma via a molecular assisted-process such as MAR.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • イオン源の数値シミュレーション技術の進展と応用

    星野 一生, 宮本 賢治, 畑山 明聖

    プラズマ・核融合学会誌 97   568 - 596 2021年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 小特集統合コードによる磁場閉じ込め核融合プラズマシミュレーションの現状と今後の展望: 2.統合コードを構成する物理モジュール群

    村上定義,本多充,相羽信行,松山顕之,林伸彦,星野一生,藤田隆明,福山淳,横山雅之

    プラズマ・核融合学会誌 95 ( 09 ) 427 - 436 2019年09月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 小特集 原型炉に向けてのダイバータの研究開発課題ー現状と展望ー: 2.日本における原型炉ダイバータ概念の現状と開発課題

    朝倉伸幸、星野一生

    プラズマ・核融合学会誌 92 ( 12 ) 870 - 876 2016年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 小特集 原型炉に向けてのダイバータの研究開発課題ー現状と展望ー:3 非接触プラズマと熱・粒子処理に関するダイバータ実験研究およびモデリングの現状と研究開発課題 3.2 ダイバータモデリング研究

    星野一生

    プラズマ・核融合学会誌 92 ( 12 ) 882 - 885 2016年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 小特集 DEMOに向けた直線型装置を用いた境界プラズマ、プラズマ・壁相互作用研究: 1.直線型プラズマ生成装置の現状と原型炉ダイバータ設計における課題

    坂本瑞樹、大野哲靖、朝倉伸幸、星野一生

    プラズマ・核融合学会誌 90 ( 08 ) 473 - 479 2014年08月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 直線型プラズマ装置NAGDIS-IIを用いた非接触プラズマに関する実験・モデリングの進展と今後の展開

    大野哲靖、田中宏彦、眞野綾二、上松雄太、夏目祥揮、澤田圭司、梶田信、林祐貴、石劼霖、星野一生、荒巻光利

    第15回核融合エネルギー連合講演会 (八戸) , 

    2024年06月

    ポスター発表

  • 炉心とSOL・ダイバータとの統合モデリングの進展

    林伸彦、矢本昌平、星野一生

    第15回核融合エネルギー連合講演会 (八戸) , 

    2024年06月

    ポスター発表

  • Hydrogen Recycling Model on Tungsten Materials by Machine Learning based on Molecular Dynamics Simulation

    S. Saito, M. Iida, H. Nakamura, K. Sawada, K. Hoshino, M. Kobayashi, M. Hasuo, Y. Homma, S. Yamoto

    the 26th International Conference on Plasma Surface Interaction in Controlled Fusion Devices (Marseille, France) , 

    2024年05月

    ポスター発表

  • Simulation studies of power and Helium exhaust in detach divertor and impurity transport for JA-DEMO divertor

    N. Asakura, K. Hoshino, Y. Homma, T. Yamamoto, Y. Sakamoto

    the 26th International Conference on Plasma Surface Interaction in Controlled Fusion Devices (Marseille, France) , 

    2024年05月

    ポスター発表

  • Numerical Investigation of Hydrogen Molecule Release in High Rovibrational States from Tungsten Walls

    H. Nakamura, S. Saito, K. Sawada, K. Hoshino, Y. Kojima, T. Doi, M. Kobayashi, M. Hasuo, Y. Homma, S. Yamoto

    the 26th International Conference on Plasma Surface Interaction in Controlled Fusion Devices (Marseille, France) , 

    2024年05月

    ポスター発表

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 励起粒子の生成と輸送に伴うエネルギー・運動量損失の理解と非接触再結合プラズマ制御

    2024年04月
    -
    2028年03月

    科学研究費助成事業, 大野 哲靖, 梶田 信, 田中 宏彦, 澤田 圭司, 荒巻 光利, 星野 一生, 齋藤 誠紀, 基盤研究(A), 研究分担者

     研究概要を見る

    磁場閉じ込めプラズマ核融合炉の実現のためには,炉心プラズマから周辺領域に流出する膨大な粒子流および熱流を制御し,直接プラズマと接触するプラズマ対向材(ダイバータ板)の損傷を低減することが最重要課題の一つとなっている。熱負荷低減法として,非接触再結合プラズマ(Detached Recombining Plasmas)形成による熱流制御法の確立の重要性が指摘されている。本研究では,直線型高密道プラズマ発生装置を用いた実験と流体コード,中性粒子輸送コードをカップリングした統合コードによる解析により,非接触再結合プラズマの生成機構と制御手法を確立し,核融合発電の早期実現に資する。

  • ダイバータ配位プラズマの境界層におけるプラズマ流と不純物輸送へのドリフトの効果

    2022年04月
    -
    2026年03月

    科学研究費助成事業, 藤田 隆明, 岡本 敦, 星野 一生, 基盤研究(B), 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    内部コイルを用いてダイバータ配位の環状プラズマを生成し、その境界層におけるプラズマ流や不純物イオンの流速などを詳細に計測する。三角形度などプラズマ断面形状を様々に変えた実験を実施し、ダイバータプラズマシミュレーションコードの結果と比較する。これにより、プラズマ流に対するイオンドリフトの効果を明らかにするとともに実験的な裏付けのある不純物輸送モデルを提案する。

  • 消えるプラズマの時空間構造を支配する物理・化学機構の解明と制御

    2020年04月
    -
    2024年03月

    名古屋大学, 科学研究費助成事業, 大野 哲靖、梶田 信, 澤田 圭司, 荒巻 光利, 星野 一生, 田中 宏彦, 基盤研究(A), 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    プラズマプロセッシングや核融合研究において重要な課題となっている気相中で消えるプラズマの物性を明らかにする。電子・イオン再結合(三体再結合,放射再結合)が主要な過程となる再結合プラズマ中の非熱平衡性,電位構造に関連した熱・粒子輸送過程を,直線型高密度プラズマ発生装置を用いた基礎実験とシミュレーションとの相補的な研究により明らかにする。また,振動励起水素分子により駆動される再結合(分子駆動再結合)プラズマ生成に関して,固体壁で生成される振動・回転励起水素分子の影響と同位体効果を明らかにする。さらに,再結合プラズマのパルス応答を高時間分解で調べ,時空間変化を決定する物理・化学過程を明らかにする。

  • 重水素負イオン源における同位体効果の物理メカニズムの理論的解明

    2019年04月
    -
    2022年03月

    鳴門教育大学, 科学研究費助成事業, 宮本 賢治、畑山 明聖, 星野 一生, 基盤研究(C), 研究分担者

     研究概要を見る

    本研究は重水素負イオン源について、運動論的粒子モデルに基づく数値計算シミュレーションにより、負イオン源のドライバー領域から引出・加速部までを総括的にモデリングし、「研究の目的」に挙げた同位体効果と呼ばれる水素の場合と異なる物理特性のメカニズムを解明することが目的である。そして得られた知見により、核融合や医療用加速器等において、研究開発が進められている重水素負イオン源の実現に貢献する。

  • 運動論的統合モデリングによる非接触ダイバータプラズマの動的応答特性の解明

    2019年04月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 星野 一生、林 伸彦, 基盤研究(C), 研究代表者

     研究概要を見る

    核融合原型炉に向けた最重要課題であるダイバータにかかる熱・粒子負荷の低減には、非接触ダイバータプラズマの形成と制御が必須である。本研究課題では、この非接触ダイバータプラズマの物理機構と動的応答特性の解明を目的とする。まず、プラズマPIC(Particle in Cell)モデルと先進的中性粒子輸送コードを用いて、ダイバータプラズマの基本的な動特性の理解を進める。その後、これらのモデルを結合した運動論的統合シミュレーションコードを開発する。開発した統合コードを用いて、非接触ダイバータプラズマの動的応答特性について総合的な理解を進め、その物理機構を明らかにする。

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 物理情報工学特別講義

    2024年度

  • 原子エネルギーの科学

    2024年度

  • プレゼンテーション技法

    2024年度

  • プラズマ物理学

    2024年度

  • プラズマ物理

    2024年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本シミュレーション学会, 

    2022年07月
    -
    継続中
  • プラズマ・核融合学会, 

    2001年08月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年09月
    -
    継続中

    Member of the International Scientific Committee of Plasma Edge Theory in Fusion Devices

  • 2019年12月
    -
    継続中

    核融合エネルギーフォーラム専門委員

  • 2019年07月
    -
    継続中

    炉心プラズマ共同企画委員会 理論シミュレーション専門部会 専門委員, 量子科学技術研究開発機構

  • 2017年07月
    -
    2019年06月

    編集委員, プラズマ・核融合学会