-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 応用化学科 (矢上)
-
職名
-
教授
-
HP
-
外部リンク
磯部 徹彦 (イソベ テツヒコ)
Isobe, Tetsuhiko
|
私たちの研究室では、ユニークな液相合成法を活用して0次元や2次元の形態を有するナノ蛍光体材料を開発しています。たとえば、ディスプレイの広色域化を可能にするペロブスカイト量子ドット、太陽電池応用を指向した近紫外線を赤色や近赤外線に波長変換するナノシート、低毒性・環境親和性を有するカーボンドット、近紫外線照射で可視光を発する銀イオン交換ゼオライトナノ粒子などを研究しています。
慶應義塾大学(理工学部応用化学科),助手
Vanderbilt大学(米国)(Department of Materials Science and Engineering), 訪問研究員
慶應義塾大学(理工学部応用化学科),専任講師
慶應義塾大学(理工学部応用化学科),助教授
École Supérieure de Physique et de Chimie Industrielles de la Ville de Paris (ESPCI)(フランス), 訪問研究員
慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 理工学研究科, 応用化学専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 理工学研究科, 応用化学専攻
大学院, 単位取得退学, 博士
<続>次世代蛍光体材料の開発
磯 由樹, 磯部 徹彦, シーエムシー出版, 2024年08月
担当範囲: 第1編 第1章 ハロゲン化セシウム鉛量子ドット蛍光体の開発, 第5章 カーボン量子ドット蛍光体の開発, 第8章 量子ドット蛍光体の発光型太陽光集光器への応用
次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向
磯 由樹, 磯部 徹彦, 技術情報協会, 2020年02月
担当範囲: 第8章 第4節 完全無機ペロブスカイトナノ結晶蛍光体の特性、合成法および耐久性の改善
量子ドット材料の技術と応用展開: ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで
磯 由樹, 磯部 徹彦, 情報機構, 2017年06月
担当範囲: 第4章第2節 ペロブスカイト型量子ドット蛍光体
次世代蛍光体材料の開発
磯 由樹, 磯部 徹彦, シーエムシー出版, 2016年07月
担当範囲: 第4編 第1章 CdフリーCuInS2量子ドット,第2章 ドープ型量子ドット,第3章 ナノシート蛍光体
ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術~各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価~
磯部 徹彦, 情報機構, 2016年01月
担当範囲: 第4章 第6節 蛍光ナノ粒子の表面修飾
Yu Imakiire, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
Journal of Materials Chemistry C (Royal Society of Chemistry) 13 ( 8 ) 4078 - 4088 2025年02月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 20507526
Greenish yellow-emitting carbon dot-based films for luminescent solar concentrator applications
Yunxiang Liu, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
Journal of Materials Chemistry C (Royal Society of Chemistry) 13 ( 2 ) 786 - 792 2025年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 20507526
Haowei Tan, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
Journal of Luminescence (Elsevier) 277 120980 2025年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 00222313
Yoshiki Iso, Shunsuke Saito, Hikari Toyoda, Tetsuhiko Isobe
RSC Advances (Royal Society of Chemistry) 14 ( 36 ) 26059 - 26065 2024年08月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Yukino Ochi, Ayano Otani, Rika Katakami, Akihiro Ogura, Ken-ichi Takao, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
Journal of Materials Chemistry C (Royal Society of Chemistry) 12 ( 18 ) 6548 - 6558 2024年04月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 20507526
ハロゲン化セシウム鉛量子ドットの魅力的な蛍光特性と波長変換による太陽電池応用
磯 由樹,磯部 徹彦
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan (無機マテリアル学会) 31 ( 433 ) 317 - 323 2024年11月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, ISSN 2185-4378
開放反応場における狭帯域蛍光カーボン量子ドットの液相合成法の開拓
磯 由樹,磯部 徹彦
科学と工業 (大阪工研協会) 98 ( 7 ) 175 - 181 2024年07月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, ISSN 0368-5918
発光材料として注目されるハロゲン化物ペロブスカイトナノ結晶
磯 由樹,磯部 徹彦
マテリアルステージ (技術情報協会) 23 ( 4 ) 26 - 30 2023年07月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, ISSN 13463926
単結晶シリコン太陽電池の波長変換材料を目指した量子ドットの開発
磯 由樹,磯部 徹彦
機能材料 (シーエムシー出版) 41 ( 4 ) 19 - 27 2021年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, ISSN 0286-4835
新しい蛍光体材料カーボンドットとは?─緑色や赤色に発光するナノ炭素材料
磯 由樹,磯部 徹彦
化学 (化学同人) 76 ( 3 ) 68 - 69 2021年03月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, ISSN 0451-1964
量子ドット蛍光体開発の現状と展望
磯 由樹,磯部 徹彦
第72回応用物理学会春季学術講演会 (東京理科大学野田キャンパス,野田) ,
口頭発表(招待・特別)
Investigation of Luminescent Solar Concentrator using Fluorescent Quantum Dot with a Large Stokes Shift
Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe
The 31st International Display Workshops (IDW'24) (Sapporo, Japan) ,
口頭発表(招待・特別)
広帯域励起・狭帯域赤色蛍光カーボンドットの液相合成
丸山 蒼生,磯 由樹,磯部 徹彦
第51回炭素材料学会年会 (九州大学筑紫キャンパス,福岡) ,
ポスター発表
0次元の変身ショー:カーボン量子ドット
磯 由樹,磯部 徹彦
第14回CSJ化学フェスタ2024 (タワーホール船堀,東京) ,
口頭発表(招待・特別)
CuInS2/ZnS量子ドットを用いた発光型太陽光集光装置の発電特性に対する導光板材質の影響
今給黎 祐,磯 由樹,磯部 徹彦
第14回CSJ化学フェスタ2024 (タワーホール船堀,東京) ,
ポスター発表
慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦、磯 由樹, 挑戦的研究(萌芽), 補助金, 研究代表者
近紫外→可視波長変換量子ドットによる太陽電池性能の向上
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦、磯 由樹, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
近紫外光→赤色光変換蛍光ナノシートおよびそのコンポジット膜の作製・評価と応用
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
生体親和性蛍光ナノ粒子複合ビーズの創製と評価
慶應義塾大学, 磯部 徹彦, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
サイエンス&テクノロジーセミナー「カドミウムフリー量子ドット(QDs)の基礎と最新技術動向および発光特性・安定性の向上技術~インジウム系・多元系・ペロブスカイト系・カーボン系量子ドットの開発動向~」
磯部 徹彦
オンライン,
その他, 単独
AndTech【LIVE配信・WEBセミナー】「蛍光体開発の最前線~白色LEDの高出力化、量子ドット蛍光体の安定性の改善策~」
磯部 徹彦
オンライン,
その他, 単独
技術情報協会Live配信セミナー「~2023年「ノーベル化学賞」受賞テーマ~「量子ドット(QD)」の設計,カドミウムフリー化,応用,今後の展望」:「量子ドット蛍光体の基礎・分散性・安定性」
磯部 徹彦
オンライン,
その他, 単独
早慶交換講義「無機ナノ蛍光体の研究開発への挑戦」
磯部 徹彦
その他, 単独
慶應義塾大学メディアセンターMediaNet, No.18, p.25, ティールーム「電子化でちょっと気になること」
磯部 徹彦
その他, 単独
発光体の製造方法
出願日: 特願平9-212171 1997年08月
公開日: 特開平10-310770 1998年11月
特許権
発光体の製造方法
出願日: 特願平10-273596 1998年09月
公開日: 特開2000-104058 2000年04月
特許権
ハイドロキシアパタイトの合成方法,ハイドロキシアパタイト複合体およびその製造方法
出願日: 特願2000-607922 1999年03月
公開日: WO00/58209 2000年10月
特許権
リン酸カルシウム粉体の製造方法
出願日: 特願2000-607923 1999年03月
公開日: WO00/58210 2000年10月
特許権
はんだ粉末とその製造方法、およびソルダーペースト
出願日: 特願平11-187637 1999年07月
公開日: 特開2000-317682 2000年11月
特許権
Outstanding Poster Paper Award
T. Watanabe, Y. Iso, T. Isobe, H. Sasaki, 2017年12月, The 24th International Display Workshops(IDW'17), Improved Photostability of Tetramethyl Orthosilicate-Modified InP/ZnS Quantum Dots
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
The Poster Award
Kenji Akisada, Yusuke Noguchi, Tetsuhiko Isobe, 2010年11月, The 3rd International Congress on Ceramics (ICC3) Symposim 5 "Hybrid and Nano-Structured Materials", Preparation of composite PMMA microbeads hybridized with fluorescent YVO4:Bi3+,Eu3+
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
Best Paper Award
Wakana Kichikawa, Fumiaki Nishimura, Tetsuhiko Isobe, 2006年09月, The International Union Materials Research Society - International Conference in Asia 2006 (IUMRS-ICA 2006), Photoluminescence of the Highly Transparent Colloidal Solution of LaPO4:Ce3+, Tb3+ Nanocrystal Phosphors Synthesized by Low-Temperature Solvothermal Method : Effect of Polyphosphate Additive
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
応用化学輪講
2025年度
ナノスケール科学ジョイントセミナー
2025年度
マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー
2025年度
応用化学実験A
2025年度
マテリアルデザイン概論2
2025年度
固体の機能設計
慶應義塾大学大学院
機能デザイン工学
慶應義塾大学大学院
総合デザイン工学特別研究第1
慶應義塾大学大学院
総合デザイン工学課題研究
慶應義塾大学大学院
総合デザイン工学特別研究第2
慶應義塾大学大学院
電気化学会 蛍光体研究懇談会(蛍光体同学会),
応用物理学会,
電気化学会,
日本セラミックス協会,
Electrochemical Society,
会長, 電気化学会 蛍光体研究懇談会(蛍光体同学会)
幹事, 電気化学会 蛍光体研究懇談会(蛍光体同学会)
代議員, 電気化学会
Luminescence and Display Materials Division, Executive Committee Member-at-Large, Electrochemical Society
委員, 日本学術振興会 光電相互変換第125委員会