磯部 徹彦 (イソベ テツヒコ)

Isobe, Tetsuhiko

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 応用化学科 (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 私たちの研究室では、ユニークな液相合成法を活用して0次元や2次元の形態を有するナノ蛍光体材料を開発しています。たとえば、ディスプレイの広色域化を可能にするペロブスカイト量子ドット、太陽電池応用を指向した近紫外線を赤色や近赤外線に波長変換するナノシート、低毒性・環境親和性を有するカーボンドット、近紫外線照射で可視光を発する銀イオン交換ゼオライトナノ粒子などを研究しています。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年04月
    -
    1995年03月

    慶應義塾大学(理工学部応用化学科),助手

  • 1993年09月
    -
    1994年08月

    Vanderbilt大学(米国)(Department of Materials Science and Engineering), 訪問研究員

  • 1995年04月
    -
    1999年03月

    慶應義塾大学(理工学部応用化学科),専任講師

  • 1999年04月
    -
    2007年03月

    慶應義塾大学(理工学部応用化学科),助教授

  • 1999年09月
    -
    2000年08月

    École Supérieure de Physique et de Chimie Industrielles de la Ville de Paris (ESPCI)(フランス), 訪問研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科

    大学, 卒業

  • 1988年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 応用化学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1991年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 応用化学専攻

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 1992年02月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス (ナノ材料・ナノバイオサイエンス)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 蛍光体

  • ナノ蛍光体

  • 蛍光ナノ材料

  • ナノ複合材料

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向

    磯 由樹, 磯部 徹彦, 技術情報協会, 2020年02月

    担当範囲: 第8章 第4節 完全無機ペロブスカイトナノ結晶蛍光体の特性、合成法および耐久性の改善

  • 量子ドット材料の技術と応用展開: ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで

    磯 由樹, 磯部 徹彦, 情報機構, 2017年06月

    担当範囲: 第4章第2節 ペロブスカイト型量子ドット蛍光体

  • 次世代蛍光体材料の開発

    磯 由樹, 磯部 徹彦, シーエムシー出版, 2016年07月

    担当範囲: 第4編 第1章 CdフリーCuInS2量子ドット,第2章 ドープ型量子ドット,第3章 ナノシート蛍光体

  • ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術~各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価~

    磯部 徹彦, 情報機構, 2016年01月

    担当範囲: 第4章 第6節 蛍光ナノ粒子の表面修飾

  • 近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術

    磯 由樹, 磯部 徹彦, S&T出版, 2016年01月

    担当範囲: 第1章 第1節 ナノ蛍光体による近紫外線→可視光・近赤外線変換と結晶シリコン太陽電池への応用

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Surface Modification Strategy for Yellow-Emitting Carbon Dots in Fluoropolymer Films

    Washio K., Sato K., Iso Y., Isobe T.

    ECS Journal of Solid State Science and Technology (ECS Journal of Solid State Science and Technology)  12 ( 7 )  2023年07月

    共著,  ISSN  21628769

     概要を見る

    Carbon dots (CDs) were prepared from p-phenylenediamine, modified with trifluoroacetic acid, and dispersed in a fluoropolymer (FP) film. Unmodified CDs did not disperse well in the FP film, resulting in concentration quenching; whereas surface modification improved the affinity between the CDs and the FP, resulting in a homogeneous dispersion and an improved photoluminescence quantum yield.

  • Effects of Perfluorodecanoic Acid on the Photostability and Self-Recovery of Cesium Lead Bromide Nanocrystals

    Kano K., Iso Y., Isobe T.

    ECS Journal of Solid State Science and Technology (ECS Journal of Solid State Science and Technology)  12 ( 5 )  2023年05月

    共著,  ISSN  21628769

     概要を見る

    Photoinduced desorption of surface ligands causes photodegradation of nanophosphors due to enhanced non-radiative relaxation, which is attributed to generated surface defects. We previously reported the self-recovery of photodegraded CsPbBr3 nanocrystals (NCs) and revealed that its mechanism can be attributed to readsorption of the desorbed surface ligands. Thus, using different surface ligands would change the photodegradation and subsequent self-recovery behaviors. Accordingly, in the present work, perfluorodecanoic acid (PFDA) was added to pre-synthesized CsPbBr3 NCs modified with oleic acid and oleylamine to evaluate its effects on photodegradation and subsequent self-recovery. The as-prepared NCs (OA-NCs) and PFDA-modified NCs (PFDA-NCs) were dispersed in nanocomposite ethylene-vinyl acetate resin films to suppress concentration quenching. OA-NCs showed monotonical photoluminescence (PL) decrease under blue excitation light and self-recovery during subsequent dark storage. In contrast, the PFDA-NCs exhibited temporary PL enhancement under excitation irradiation. The photo-activation is attributed to optimization of the adsorption states of the surface ligands in the early stage, while the influence of photodegradation due to ligand desorption becomes dominant later. However, increased PFDA modification prevented self-recovery, indicating that desorbed PFDA may be resistant to readsorption on the NC surface.

  • Open system synthesis of narrow-bandwidth red-fluorescent carbon quantum dots with a function of multi-metal ion sensing

    Katakami R., Sato K., Ogura A., Takao K.I., Iso Y., Isobe T.

    Journal of Materials Chemistry C (Journal of Materials Chemistry C)  11 ( 12 ) 4143 - 4152 2023年

    共著

     概要を見る

    Carbon quantum dots (CQDs) are environmentally friendly phosphors. However, there have been few reports on red-emitting CQDs with narrow-bandwidths, all of which were synthesized via solvothermal methods using autoclaves. Here, red-emitting CQDs were synthesized from 4,6-diaminoresorcinol dihydrochloride (DAR), which is an aromatic compound with electron-donating hydroxy and amino groups. The synthesis involved heating at 180 °C for 6 h in a high-boiling-point 1,2-pentanediol solvent in an open system without using autoclaves and catalysts. The DAR-derived-CQDs in ethanol exhibited red photoluminescence with a 0.14 eV full width at half-maximum that was comparable to that of narrow-bandwidth blue-fluorescent phloroglucinol (PG)-derived-CQDs. The red emission was attributed to a weakened quantum-size effect and electron-donating NH2 groups. The hydroxy groups of PG-derived-CQDs interacted with Al3+ and Fe3+ ions, resulting in fluorescence quenching. DAR-derived-CQDs have hydroxy and amino groups, which facilitate the fluorescence quenching for Al3+, Fe3+, Cu2+, and Pb2+ ions.

  • Enhanced and stabilized photoluminescence of perovskite cesium lead bromide nanocubes through ordered assemblies

    Sasaki M., Hashimoto S., Iso Y., Oaki Y., Isobe T., Imai H.

    Nanoscale Advances (Nanoscale Advances)  5 ( 9 ) 2553 - 2557 2023年

    共著

     概要を見る

    This work clarified the effects of self-assembly of perovskite cesium lead bromide (CsPbBr3) nanocubes (NCs) covered with didodecyldimethyl ammonium bromide (DDAB) on photoluminescence (PL) properties. Although the PL intensity of isolated NCs was weakened in the solid state even under inert conditions, the quantum yield of PL (PLQY) and the photostability of DDAB-covered NCs were drastically improved by the formation of two-dimensional (2D) ordered arrays on a substrate. The PLQY of the 2D arrays increased to ca. 60% by initial excitation illumination at 468 nm and was maintained for over 4000 h. The improved PL properties are attributable to the fixation of the surface ligand around the NCs in the specific ordered arrays.

  • Improving the thermal resistance of fluorescent CsPb(Br,I) 3 perovskite quantum dots by surface modification with perfluorodecanoic acid

    Iso Y., Eri M., Hiroyoshi R., Kano K., Isobe T.

    Royal Society Open Science (Royal Society Open Science)  9 ( 8 )  2022年08月

    共著

     概要を見る

    CsPb(Br,I) 3 quantum dots (QDs) show application potential for optoelectronic devices. However, their thermal degradation is a significant problem. In this work, the effects of perfluorodecanoic acid (PFDA) modification on the photoluminescence (PL) and thermal resistance of CsPb(Br,I) 3 QDs were evaluated. The PL intensity of oleic-acid-modified quantum dots (OA-QDs) in toluene decreased drastically upon heating at 100°C. The PL quantum yield of the QDs increased from 69.6% to 77.4% upon modification with PFDA. Furthermore, the PL intensity of the QDs modified with PFDA (PFDA-QDs) increased to 140.6% upon heating, because of the reduction of surface defects upon adsorption of PFDA and its optimized adsorption state. A solid-film PFDA-QDs sample heated at 80°C for 4 h showed temporary PL enhancements for the OA-QDs and PFDA-QDs films to 445% and 557% of their initial values, respectively, upon heating for 0.25 h. This was attributed to the optimized adsorption states of the surface ligands. PFDA-QDs film maintained 354% after 4 h of heating, whereas that of OA-QDs film was 104%. Thus, PFDA modification enhances PL intensity and suppresses PL degradation under heating, which is important for wavelength converters for optoelectronic device applications.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 単結晶シリコン太陽電池の波長変換材料を目指した量子ドットの開発

    磯 由樹,磯部 徹彦

    機能材料 (シーエムシー出版)  41 ( 4 ) 19 - 27 2021年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

  • 新しい蛍光体材料カーボンドットとは?─緑色や赤色に発光するナノ炭素材料

    磯 由樹,磯部 徹彦

    化学 (化学同人)  76 ( 3 ) 68 - 69 2021年03月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

  • ナノ蛍光体:発光する半導体量子ドット

    磯 由樹,磯部 徹彦

    粉体工学会誌 57 ( 12 ) 641 - 646 2020年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 新たなナノ蛍光体の台頭─ペロブスカイトナノ結晶とカーボンドット─

    磯 由樹,磯部 徹彦

    セラミックス 55 ( 11 ) 796 - 799 2020年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • ナノ蛍光体が透明に分散した波長変換TMAS誘導シリカプレート

    磯 由樹, 磯部 徹彦

    Material Stage 16 ( 9 ) 81 - 83 2016年09月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 臭化セシウム鉛ナノキューブの配列制御による光安定性の向上

    橋本 翔太,佐々木 萌香,磯 由樹,緒明 佑哉,磯部 徹彦,今井 宏明

    第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀,東京) , 

    2022年10月

    ポスター発表

  • 狭帯域蛍光および蛍光ソルバトクロミズムを示すグラフェン量子ドットの大量液相合成

    越智 幸乃,片上 凜香,小椋 章弘,高尾 賢一,磯 由樹,磯部 徹彦

    第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀,東京) , 

    2022年10月

    ポスター発表

  • 狭帯域赤色蛍光を示すカーボン量子ドットの液相合成

    片上 凜香,佐藤 康平,小椋 章弘,高尾 賢一,磯 由樹,磯部 徹彦

    第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀,東京) , 

    2022年10月

    ポスター発表

  • Surface Engineering of Fluorescent CsPbBr3 and Carbon Quantum Dots by Perfluorocarboxylic Acid

    Tetsuhiko Isobe, Yoshiki Iso

    242nd ECS Meeting (Atlanta, USA) , 

    2022年10月

    口頭発表(招待・特別)

  • 親水化処理したCuInS2/ZnS量⼦ドットの⽔系電気泳動堆積法による透明蛍光膜の作製

    森本 敦主,磯 由樹,磯部 徹彦

    第83回応用物理学会秋季学術講演会 (東北大学川内北キャンパス,仙台) , 

    2022年09月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • カーボンドットの発光特性を制御した先進的な液相合成法の開拓

    2019年06月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦、磯 由樹, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    従来の無機蛍光体の主流は、希土類元素や遷移金属を結晶にドープし、f軌道やd軌道の準位間での遷移を通じて発光するタイプである。近年、バンドギャップで発光し、量子サイズ効果によって粒子径制御で発光色を調整できる量子ドット(QD)が台頭している。しかし、QD材料として、CdSe、InP、CsPbBr3などが開発されているが、毒性や安定性の面で問題がある。このような背景のもと、本研究では、資源として豊富に存在する炭素材料を用いて、高色純度かつ高効率で発光するカーボンドット(CD)を液相中で合成する指針を構築することを目指す。

  • 近紫外→可視波長変換量子ドットによる太陽電池性能の向上

    2018年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦、磯 由樹, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    Cu/In仕込みモル比の異なるCIS/ZnS量子ドット(QDs)の分散液試料は、白色光下ではCu/In比を低下させることで無色透明に近づき、365 nmのUV照射下ではいずれも黄色蛍光を示した。CIS/ZnS分散液試料の吸収スペクトルからTaucプロットを作成し、バンドギャップ(Eg)を算出した。仕込みモル比Cu/In=1/4, 1/8, 1/10で合成したCIS/ZnSのEgはそれぞれ2.75 eV、2.90 eV、3.00 eVであり、Cu/In比を低下させることでEgが増大した。元素組成分析を行うと、仕込みモル比Cu/In=1/4, 1/8, 1/10で合成したCIS/ZnSの組成はCu/In=1/5.0, 1/7.8, 1/12.0であり、QDsのCu/In組成は仕込みモル比に対応していた。このことからEgの変化はQDsのCu/In組成の変化に起因すると考えられる。仕込みモル比Cu/In=1/4, 1/8, 1/10で合成したCIS/ZnSの絶対蛍光量子収率(PLQY)はそれぞれ19%、24%、24%であった。原料の仕込みモル比をCu/In=1/10とし、シェル剤を2回添加して合成したCIS/ZnS/ZnS分散液試料は、白色光下で薄い黄色であり、UV照射下では黄色蛍光を示した。CIS/ZnS/ZnS分散液試料の吸収スペクトルからEgを算出すると2.96 eVであり、シェル剤を2回添加することによってEgに大きな変化は見られなかった。絶対PLQYを測定すると30%であった。シェル剤を2回添加することにより絶対PLQYが向上したのは、より効果的に表面欠陥がパッシベートされたことに起因すると考えられる。試作したCIS/ZnS/ZnSを分散したエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)波長変換膜について、QDsは透明にEVA膜中に分散し、UV照射下で膜は黄色蛍光を示した。
    原料の仕込みモル比をCu/In=1/10とし、シェル剤を2回添加して合成したCIS/ZnS/ZnS分散液試料の吸収スペクトルからEgを算出すると2.96 eVであり、QDsの光吸収域を太陽電池の感度が低い紫外域に調節できた。絶対PLQYは30%であり、まだ改善の余地があるが、CIS/ZnS/ZnS QDsを透明にEVA膜中に分散でき、UV照射下で黄色蛍光を示すEVA波長変換膜を試作できた。
    昨年度の研究では、紫外光を可視光に変換するコア/シェル型CuInS2/ZnS QDsを次の手順で作製した。ドデカンチオールへ銅原料とインジウム原料を投入し、アルゴンガス中で加熱してCuInS2コアを作製した。つぎに、コア分散液に亜鉛原料、オレイン酸、ドデカンチオールおよびオクタデセンを投入し、コア/シェル型CuInS2/ZnS QDsの分散液試料と粉末試料を作製した。昨年度までの研究で、銅原料を化学量論比よりも少なくすることによって、紫外光だけを吸収するようにEgを調節できることが明らかにされた。しかし、絶対PLQYが30%ほどであった。さらにPLQYを向上させるために、今後は硫黄原料の種類とその添加方法を検討する。また、昨年度の研究の結果、ドデカンチオールとオレイン酸が被覆したCuInS2/ZnS QDs粉末試料、EVAおよび溶剤を混合することによって、フリースタンディングなQDs分散膜を作製することができた。今後は、紫外光を十分に吸収するように、膜中のQDs濃度および膜厚などを調節する。つぎに、QDs分散膜を市販の太陽電池の上部に接着して太陽電池特性を評価する。疑似太陽光下でのI-V特性を測定し、開放電圧、短絡電流、最大出力、曲線因子、光電変換効率を求める。分光感度測定システムを用いて、QDsの波長変換効果による近紫外域での分光感度の向上を評価する。

  • 近紫外光→赤色光変換蛍光ナノシートおよびそのコンポジット膜の作製・評価と応用

    2015年04月
    -
    2018年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    水熱処理によって合成した水酸化物前駆体ナノシートを焼成して、近紫外光照射により赤色に発光するY2O3:Bi3+,Eu3+ナノシートを作製した。ポリエチレンイミンを吸着させて正に帯電したナノシートの分散液を調製した。一定の電圧を印加して透明導電性基板上に電気泳動電着によって蛍光ナノシートを堆積した。さらにポリビニルピロリドンをコーティングした。この膜試料が市販の単結晶シリコン太陽電池の特性に与える影響を評価した。

  • 生体親和性蛍光ナノ粒子複合ビーズの創製と評価

    2011年04月
    -
    2014年03月

    慶應義塾大学, 磯部 徹彦, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    SPG膜乳化法と架橋剤であるトリポリリン酸イオンとの静電的相互作用による架橋法を組み合わせて、キトサンビーズを作製する条件を検討した。次に、緑色に発光するYAG:Ce3+ナノ粒子および赤色に発光するEu3+ドープアパタイトナノ粒子を、キトサンビーズに複合化することを検討した。また、Eu3+ドープアパタイトナノ粒子とシリカビーズとの複合化と、YAG:Ce3+ナノ粒子とアルギン酸ビーズとの複合化も検討した。

  • 蛍光・磁性デュアル機能性ナノ粒子複合体の創製と特性評価

    2008年
    -
    2010年

    慶應義塾大学, 磯部 徹彦, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    紫外光の励起によって赤色に発光するYVO_4:Bi^<3+>,Eu^<3+>ナノ粒子を静電的な相互作用を用いてPMMAマイクロビーズへ複合化することを検討した。また、青色光の励起によって緑色に発光するYAG:Ce^<3+>ナノ粒子とYAG/YIGコアシェル型磁性ナノ粒子を静電的な相互作用を用いてPMMAマイクロビーズへ複合化させることを検討した。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 早慶交換講義「無機ナノ蛍光体の研究開発への挑戦」

    磯部 徹彦

    2013年04月

    その他, 単独

  • 慶應義塾大学メディアセンターMediaNet, No.18, p.25, ティールーム「電子化でちょっと気になること」

    磯部 徹彦

    2011年11月

    その他, 単独

  • ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 鹿沼事業所における講演 「ドープ型ナノ蛍光体に関する研究動向と展望」

    磯部 徹彦

    2011年09月

    その他, 単独

  • 関東学院六浦高等学校 模擬授業 「身近で活躍する発光材料」

    磯部 徹彦

    2011年06月

    その他, 単独

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 発光体の製造方法

    出願日: 特願平9-212171  1997年08月 

    公開日: 特開平10-310770  1998年11月 

    特許権

  • 発光体の製造方法

    出願日: 特願平10-273596  1998年09月 

    公開日: 特開2000-104058  2000年04月 

    特許権

  • ハイドロキシアパタイトの合成方法,ハイドロキシアパタイト複合体およびその製造方法

    出願日: 特願2000-607922  1999年03月 

    公開日: WO00/58209  2000年10月 

    特許権

  • リン酸カルシウム粉体の製造方法

    出願日: 特願2000-607923  1999年03月 

    公開日: WO00/58210  2000年10月 

    特許権

  • はんだ粉末とその製造方法、およびソルダーペースト

    出願日: 特願平11-187637  1999年07月 

    公開日: 特開2000-317682  2000年11月 

    特許権

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Outstanding Poster Paper Award

    T. Watanabe, Y. Iso, T. Isobe, H. Sasaki, 2017年12月, The 24th International Display Workshops(IDW'17), Improved Photostability of Tetramethyl Orthosilicate-Modified InP/ZnS Quantum Dots

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • The Poster Award

    Kenji Akisada, Yusuke Noguchi, Tetsuhiko Isobe, 2010年11月, The 3rd International Congress on Ceramics (ICC3) Symposim 5 "Hybrid and Nano-Structured Materials", Preparation of composite PMMA microbeads hybridized with fluorescent YVO4:Bi3+,Eu3+

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Best Paper Award

    Wakana Kichikawa, Fumiaki Nishimura, Tetsuhiko Isobe, 2006年09月, The International Union Materials Research Society - International Conference in Asia 2006 (IUMRS-ICA 2006), Photoluminescence of the Highly Transparent Colloidal Solution of LaPO4:Ce3+, Tb3+ Nanocrystal Phosphors Synthesized by Low-Temperature Solvothermal Method : Effect of Polyphosphate Additive

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 応用化学輪講

    2023年度

  • ナノスケール科学ジョイントセミナー

    2023年度

  • マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー

    2023年度

  • 応用化学実験A

    2023年度

  • マテリアルデザイン概論2

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 機能デザイン工学

    慶應義塾大学大学院

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 総合デザイン工学特別研究第1

    慶應義塾大学大学院

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 総合デザイン工学課題研究

    慶應義塾大学大学院

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 総合デザイン工学特別研究第2

    慶應義塾大学大学院

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 化学B

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 蛍光体同学会, 

    2001年01月
    -
    継続中
  • 応用物理学会, 

    1996年02月
    -
    継続中
  • 日本希土類学会, 

    2005年01月
    -
    継続中
  • 電気化学会, 

    2011年01月
    -
    継続中
  • 日本セラミックス協会, 

    2011年04月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年01月
    -
    継続中

    会長, 蛍光体同学会

  • 2007年01月
    -
    継続中

    幹事, 蛍光体同学会

  • 2004年06月
    -
    継続中

    委員, 日本学術振興会 光電相互変換第125委員会

  • 2014年04月
    -
    継続中

    代議員, 電気化学会

  • 2017年10月
    -
    継続中

    Luminescence and Display Materials Division, Executive Committee Member-at-Large, Electrochemical Society

全件表示 >>