-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 応用化学科 (矢上)
-
職名
-
教授
-
HP
私たちの研究室では、ユニークな液相合成法を活用して0次元や2次元の形態を有するナノ蛍光体材料を開発しています。たとえば、ディスプレイの広色域化を可能にするペロブスカイト量子ドット、太陽電池応用を指向した近紫外線を赤色や近赤外線に波長変換するナノシート、低毒性・環境親和性を有するカーボンドット、近紫外線照射で可視光を発する銀イオン交換ゼオライトナノ粒子などを研究しています。
慶應義塾大学(理工学部応用化学科),助手
Vanderbilt大学(米国)(Department of Materials Science and Engineering), 訪問研究員
慶應義塾大学(理工学部応用化学科),専任講師
慶應義塾大学(理工学部応用化学科),助教授
École Supérieure de Physique et de Chimie Industrielles de la Ville de Paris (ESPCI)(フランス), 訪問研究員
慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 理工学研究科, 応用化学専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 理工学研究科, 応用化学専攻
大学院, 単位取得退学, 博士
次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向
磯 由樹, 磯部 徹彦, 技術情報協会, 2020年02月
担当範囲: 第8章 第4節 完全無機ペロブスカイトナノ結晶蛍光体の特性、合成法および耐久性の改善
量子ドット材料の技術と応用展開: ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで
磯 由樹, 磯部 徹彦, 情報機構, 2017年06月
担当範囲: 第4章第2節 ペロブスカイト型量子ドット蛍光体
次世代蛍光体材料の開発
磯 由樹, 磯部 徹彦, シーエムシー出版, 2016年07月
担当範囲: 第4編 第1章 CdフリーCuInS2量子ドット,第2章 ドープ型量子ドット,第3章 ナノシート蛍光体
ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術~各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価~
磯部 徹彦, 情報機構, 2016年01月
担当範囲: 第4章 第6節 蛍光ナノ粒子の表面修飾
近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術
磯 由樹, 磯部 徹彦, S&T出版, 2016年01月
担当範囲: 第1章 第1節 ナノ蛍光体による近紫外線→可視光・近赤外線変換と結晶シリコン太陽電池への応用
Surface Modification Strategy for Yellow-Emitting Carbon Dots in Fluoropolymer Films
Washio K., Sato K., Iso Y., Isobe T.
ECS Journal of Solid State Science and Technology (ECS Journal of Solid State Science and Technology) 12 ( 7 ) 2023年07月
共著, ISSN 21628769
Kano K., Iso Y., Isobe T.
ECS Journal of Solid State Science and Technology (ECS Journal of Solid State Science and Technology) 12 ( 5 ) 2023年05月
共著, ISSN 21628769
Katakami R., Sato K., Ogura A., Takao K.I., Iso Y., Isobe T.
Journal of Materials Chemistry C (Journal of Materials Chemistry C) 11 ( 12 ) 4143 - 4152 2023年
共著
Sasaki M., Hashimoto S., Iso Y., Oaki Y., Isobe T., Imai H.
Nanoscale Advances (Nanoscale Advances) 5 ( 9 ) 2553 - 2557 2023年
共著
Iso Y., Eri M., Hiroyoshi R., Kano K., Isobe T.
Royal Society Open Science (Royal Society Open Science) 9 ( 8 ) 2022年08月
共著
単結晶シリコン太陽電池の波長変換材料を目指した量子ドットの開発
磯 由樹,磯部 徹彦
機能材料 (シーエムシー出版) 41 ( 4 ) 19 - 27 2021年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
新しい蛍光体材料カーボンドットとは?─緑色や赤色に発光するナノ炭素材料
磯 由樹,磯部 徹彦
化学 (化学同人) 76 ( 3 ) 68 - 69 2021年03月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
ナノ蛍光体:発光する半導体量子ドット
磯 由樹,磯部 徹彦
粉体工学会誌 57 ( 12 ) 641 - 646 2020年12月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
新たなナノ蛍光体の台頭─ペロブスカイトナノ結晶とカーボンドット─
磯 由樹,磯部 徹彦
セラミックス 55 ( 11 ) 796 - 799 2020年11月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
ナノ蛍光体が透明に分散した波長変換TMAS誘導シリカプレート
磯 由樹, 磯部 徹彦
Material Stage 16 ( 9 ) 81 - 83 2016年09月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
臭化セシウム鉛ナノキューブの配列制御による光安定性の向上
橋本 翔太,佐々木 萌香,磯 由樹,緒明 佑哉,磯部 徹彦,今井 宏明
第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀,東京) ,
ポスター発表
狭帯域蛍光および蛍光ソルバトクロミズムを示すグラフェン量子ドットの大量液相合成
越智 幸乃,片上 凜香,小椋 章弘,高尾 賢一,磯 由樹,磯部 徹彦
第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀,東京) ,
ポスター発表
狭帯域赤色蛍光を示すカーボン量子ドットの液相合成
片上 凜香,佐藤 康平,小椋 章弘,高尾 賢一,磯 由樹,磯部 徹彦
第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀,東京) ,
ポスター発表
Surface Engineering of Fluorescent CsPbBr3 and Carbon Quantum Dots by Perfluorocarboxylic Acid
Tetsuhiko Isobe, Yoshiki Iso
242nd ECS Meeting (Atlanta, USA) ,
口頭発表(招待・特別)
親水化処理したCuInS2/ZnS量⼦ドットの⽔系電気泳動堆積法による透明蛍光膜の作製
森本 敦主,磯 由樹,磯部 徹彦
第83回応用物理学会秋季学術講演会 (東北大学川内北キャンパス,仙台) ,
口頭発表(一般)
慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦、磯 由樹, 挑戦的研究(萌芽), 補助金, 研究代表者
近紫外→可視波長変換量子ドットによる太陽電池性能の向上
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦、磯 由樹, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
近紫外光→赤色光変換蛍光ナノシートおよびそのコンポジット膜の作製・評価と応用
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 磯部 徹彦, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
生体親和性蛍光ナノ粒子複合ビーズの創製と評価
慶應義塾大学, 磯部 徹彦, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
蛍光・磁性デュアル機能性ナノ粒子複合体の創製と特性評価
慶應義塾大学, 磯部 徹彦, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
早慶交換講義「無機ナノ蛍光体の研究開発への挑戦」
磯部 徹彦
その他, 単独
慶應義塾大学メディアセンターMediaNet, No.18, p.25, ティールーム「電子化でちょっと気になること」
磯部 徹彦
その他, 単独
ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 鹿沼事業所における講演 「ドープ型ナノ蛍光体に関する研究動向と展望」
磯部 徹彦
その他, 単独
関東学院六浦高等学校 模擬授業 「身近で活躍する発光材料」
磯部 徹彦
その他, 単独
発光体の製造方法
出願日: 特願平9-212171 1997年08月
公開日: 特開平10-310770 1998年11月
特許権
発光体の製造方法
出願日: 特願平10-273596 1998年09月
公開日: 特開2000-104058 2000年04月
特許権
ハイドロキシアパタイトの合成方法,ハイドロキシアパタイト複合体およびその製造方法
出願日: 特願2000-607922 1999年03月
公開日: WO00/58209 2000年10月
特許権
リン酸カルシウム粉体の製造方法
出願日: 特願2000-607923 1999年03月
公開日: WO00/58210 2000年10月
特許権
はんだ粉末とその製造方法、およびソルダーペースト
出願日: 特願平11-187637 1999年07月
公開日: 特開2000-317682 2000年11月
特許権
Outstanding Poster Paper Award
T. Watanabe, Y. Iso, T. Isobe, H. Sasaki, 2017年12月, The 24th International Display Workshops(IDW'17), Improved Photostability of Tetramethyl Orthosilicate-Modified InP/ZnS Quantum Dots
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
The Poster Award
Kenji Akisada, Yusuke Noguchi, Tetsuhiko Isobe, 2010年11月, The 3rd International Congress on Ceramics (ICC3) Symposim 5 "Hybrid and Nano-Structured Materials", Preparation of composite PMMA microbeads hybridized with fluorescent YVO4:Bi3+,Eu3+
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
Best Paper Award
Wakana Kichikawa, Fumiaki Nishimura, Tetsuhiko Isobe, 2006年09月, The International Union Materials Research Society - International Conference in Asia 2006 (IUMRS-ICA 2006), Photoluminescence of the Highly Transparent Colloidal Solution of LaPO4:Ce3+, Tb3+ Nanocrystal Phosphors Synthesized by Low-Temperature Solvothermal Method : Effect of Polyphosphate Additive
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
応用化学輪講
2023年度
ナノスケール科学ジョイントセミナー
2023年度
マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー
2023年度
応用化学実験A
2023年度
マテリアルデザイン概論2
2023年度
機能デザイン工学
慶應義塾大学大学院
総合デザイン工学特別研究第1
慶應義塾大学大学院
総合デザイン工学課題研究
慶應義塾大学大学院
総合デザイン工学特別研究第2
慶應義塾大学大学院
化学B
慶應義塾大学
蛍光体同学会,
応用物理学会,
日本希土類学会,
電気化学会,
日本セラミックス協会,
会長, 蛍光体同学会
幹事, 蛍光体同学会
委員, 日本学術振興会 光電相互変換第125委員会
代議員, 電気化学会
Luminescence and Display Materials Division, Executive Committee Member-at-Large, Electrochemical Society