磯 由樹 (イソ ヨシキ)

Iso, Yoshiki

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 応用化学科 (矢上)

職名

専任講師

HP

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    慶應義塾大学大学院, 理工学研究科, 助教(有期・研究奨励)

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

  • 2015年04月
    -
    2018年03月

    慶應義塾大学, 理工学部応用化学科, 助教(有期)

  • 2018年04月
    -
    2021年03月

    慶應義塾大学, 理工学部応用化学科, 助教

  • 2021年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 理工学部応用化学科, 専任講師

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科

    大学, 卒業

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 2015年03月

    近紫外→赤色変換YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ粒子を分散したコンポジットの作製・評価と単結晶シリコン太陽電池への応用

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 蛍光ナノ材料

  • 量子ドット

  • ナノコンポジット

  • 有機-無機複合材料

  • 機能性材料

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向

    磯由樹, 磯部徹彦, 技術情報協会, 2020年02月

    担当範囲: 第8章 第4節 完全無機ペロブスカイトナノ結晶蛍光体の特性、合成法および耐久性の改善,  担当ページ: pp. 390-397

  • ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開

    磯由樹, 磯部徹彦, 情報機構, 2017年06月

    担当範囲: 第4章 第2節 ペロブスカイト型量子ドット蛍光体,  担当ページ: pp. 91-102

  • 次世代蛍光体材料の開発

    磯由樹, 磯部徹彦, シーエムシー出版, 2016年07月

    担当範囲: 第4編 第1章 CdフリーCuInS2量子ドット, 第4編 第2章 ドープ型量子ドット, 第4編 第3章 ナノシート蛍光体,  担当ページ: pp. 223-230, 233-241, 245-256

  • 近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術

    磯由樹, 磯部徹彦, S&T出版, 2016年01月

    担当範囲: 第1章 第1節 ナノ蛍光体による近紫外線-可視光・近赤外線変換と結晶シリコン太陽電池への応用,  担当ページ: pp. 3-15

  • 『光』の制御技術とその応用 事例集

    磯由樹, 磯部徹彦, 技術情報協会, 2014年03月

    担当範囲: 第6章 第3節 ナノ蛍光体波長変換膜の作成と応用,  担当ページ: pp. 524-533

論文 【 表示 / 非表示

  • Effects of perfluorodecanoic acid on the photostability and self-recovery of cesium lead bromide nanocrystals

    Kensho Kano, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    ECS Journal of Solid State Science and Technology (ECS)  12 ( 5 ) 056003 2023年05月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り

  • Enhanced and stabilized photoluminescence of perovskite cesium lead bromide nanocubes through ordered assemblies

    Moeka Sasaki, Shota Hashimoto, Yoshiki Iso, Yuya Oaki, Tetsuhiko Isobe, Hiroaki Imai

    Nanoscale Advances (RSC)  5 ( 9 ) 2553 - 2557 2023年04月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  2516-0230

  • Open system synthesis of narrow-bandwidth red-fluorescent carbon quantum dots with a function of multi-metal ion sensing

    Rika Katakami, Kohei Sato, Akihiro Ogura, Ken-ichi Takao, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    Journal of Materials Chemistry C (RSC)  11 ( 12 ) 4143 - 4152 2023年03月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  2050-7534

  • Transparent nanocomposites comprising ligand-exchanged CuInS2/ZnS quantum dots and UV-cured resin for wavelength converters

    Momo Shiraishi, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    ACS Omega (ACS)  7 ( 37 ) 33039 - 33045 2022年09月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  2470-1343

  • Improving the thermal resistance of fluorescent CsPb(Br,I)3 perovskite quantum dots by surface modification with perfluorodecanoic acid

    Yoshiki Iso, Momoko Eri, Risako Hiroyoshi, Kensho Kano, Tetsuhiko Isobe

    Royal Society Open Science (Royal Society)  9 ( 9 ) 220475 2022年08月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  2054-5703

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 単結晶シリコン太陽電池の波長変換材料を目指した量子ドットの開発

    磯由樹、磯部徹彦

    機能材料 (シーエムシー出版)  41 ( 4 ) 19 - 27 2021年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),  ISSN  0286-4835

  • 新しい蛍光体材料カーボンドットとは?─緑色や赤色に発光するナノ炭素材料

    磯由樹、磯部徹彦

    化学 (化学同人)  76 ( 3 ) 68 - 69 2021年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),  ISSN  0451-1964

  • ナノ蛍光体:発光する半導体量子ドット

    磯由樹、磯部徹彦

    粉体工学会誌 (粉体工学会)  57 ( 12 ) 641 - 646 2020年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),  ISSN  0386-6157

  • 新たなナノ蛍光体の台頭─ペロブスカイトナノ結晶とカーボンドット─

    磯由樹、磯部徹彦

    セラミックス (日本セラミックス協会)  55 ( 11 ) 796 - 799 2020年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),  ISSN  0009-031X

  • Photostable fluorescent Cd-free quantum dots transparently embedded in monolithic silica

    Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    ECS Journal of Solid State Science and Technology (ECS)  9 ( 1 ) 016005 2019年09月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),  ISSN  2162-8777

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 狭帯域赤色蛍光を示すカーボン量子ドットの液相合成

    片上凜香、佐藤康平、小椋章弘、高尾賢一、磯由樹、磯部徹彦

    第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀、東京) , 

    2022年10月

    ポスター発表

  • 臭化セシウム鉛ナノキューブの配列制御による光安定性の向上

    橋本翔太、佐々木萌香、磯由樹、緒明佑哉、磯部徹彦、今井宏明

    第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀、東京) , 

    2022年10月

    ポスター発表

  • 狭帯域蛍光および蛍光ソルバトクロミズムを示すグラフェン量子ドットの大量液相合成

    越智幸乃、片上凜香、小椋章弘、高尾賢一、磯由樹、磯部徹彦

    第12回CSJ化学フェスタ2022 (タワーホール船堀、東京) , 

    2022年10月

    ポスター発表

  • Surface Engineering of Fluorescent CsPbBr3 and Carbon Quantum Dots by Perfluorocarboxylic Acid

    Tetsuhiko Isobe, Yoshiki Iso

    242nd ECS Meeting (Atlanta, USA) , 

    2022年10月

    口頭発表(招待・特別)

  • CsPbX3ペロブスカイト量⼦ドットの光劣化と⾃⼰回復の探究

    磯由樹、磯部徹彦

    第83回応用物理学会秋季学術講演会 (東北大学川内北キャンパス、仙台&オンライン) , 

    2022年09月

    口頭発表(招待・特別)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 量子ドット蛍光体を用いたナノコンポジット膜の作製と蛍光型太陽光集光器への応用

    2022年11月
    -
    2024年03月

    (公財)マツダ財団, 第 38 回 (2022年度)マツダ研究助成, 磯由樹, 研究代表者

  • 量子ドット分散ナノコンポジット蛍光膜の蛍光型太陽光集光器への応用

    2022年10月
    -
    2023年09月

    (公財)泉科学技術振興財団, 2022年度研究助成, 磯由樹, 研究代表者

  • CsPbBr3ペロブスカイトナノ結晶蛍光体の自己回復機能の改善

    2021年04月
    -
    2023年03月

    (公財)みずほ学術振興財団, 第64回工学研究助成, 磯由樹, 研究代表者

  • 混合組成ハロゲン化物CsPbX3蛍光ナノ結晶の自己回復機能の探究

    2020年04月
    -
    2023年03月

    (公財)日本板硝子材料工学助成会 , 令和2年度(第42回)研究助成, 磯由樹, 研究代表者

  • 完全無機ペロブスカイトナノ結晶蛍光体の光劣化と自己回復機能の探究

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 磯 由樹, 若手研究, 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Outstanding Poster Award

    Taichi Watanabe, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe, Hirokazu SaSaki, 2017年12月, The 24th International Display Workshops(IDW'17), Improved Photostability of Tetramethyl Orthosilicate-Modified InP/ZnS Quantum Dots

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

     説明を見る

    IDW'17におけるポスター発表に対する表彰(共著者)

  • 優秀研究活動賞(博士)

    磯由樹, 2015年03月, 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻

    受賞区分: 塾内表彰等

     説明を見る

    慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻後期博士課程において、優れた研究活動を行った博士(甲)学位授与者に対する表彰

  • 研究奨励賞

    磯由樹, 2011年09月, 日本セラミックス協会, YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ蛍光体波長変換層のSi太陽電池の特性に与える影響

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウムにおける口頭発表(一般)に対する表彰

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 蛍光体材料特論

    2023年度

  • 応用化学輪講

    2023年度

  • ナノスケール科学ジョイントセミナー

    2023年度

  • マテリアル科学3

    2023年度

  • マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 応用化学実験A

    慶應義塾大学

    2019年04月
    -
    2020年03月

    春学期

  • 基礎化学実験

    慶應義塾大学

    2019年04月
    -
    2020年03月

    秋学期

  • 基礎化学実験

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期

  • 応用化学実験A

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期

  • 応用化学実験A

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • The Electrochemical Society, 

    2023年04月
    -
    継続中
  • American Chemical Society, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • 蛍光体同学会, 

    2012年01月
    -
    継続中
  • 日本セラミックス協会, 

    2011年04月
    -
    継続中
  • 応用物理学会, 

    2011年01月
    -
    継続中

全件表示 >>