磯 由樹 (イソ ヨシキ)

Iso, Yoshiki

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 応用化学科 (矢上)

職名

専任講師

HP

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • ナノサイズの無機蛍光体は、高い透明性、優れた耐久性、量子効果などの特徴を有することから、多様な分野への応用が期待できます。液相プロセスによる蛍光ナノ材料の合成や蛍光コンポジット膜の作製を検討し、白色LED、広色域ディスプレイ、太陽電池などの光電子デバイスに利用可能な波長変換材料の開発に取り組みます。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    慶應義塾大学大学院, 理工学研究科, 助教(有期・研究奨励)

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

  • 2015年04月
    -
    2018年03月

    慶應義塾大学, 理工学部応用化学科, 助教(有期)

  • 2018年04月
    -
    2021年03月

    慶應義塾大学, 理工学部応用化学科, 助教

  • 2021年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 理工学部応用化学科, 専任講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科

    大学, 卒業

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 2015年03月

    近紫外→赤色変換YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ粒子を分散したコンポジットの作製・評価と単結晶シリコン太陽電池への応用

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 蛍光ナノ材料

  • 量子ドット

  • ナノコンポジット

  • 有機-無機複合材料

  • 機能性材料

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の開発最前線

    磯由樹, 磯部徹彦, エヌ・ティー・エス, 2025年05月,  ページ数: 8

    担当範囲: 第2編 第1章 第2節 ハロゲン化合物ペロブスカイト結晶の光劣化メカニズム,  担当ページ: pp. 257-264

  • 〈続〉次世代蛍光体材料の開発

    磯由樹, 磯部徹彦, シーエムシー出版, 2024年08月,  ページ数: 34

    担当範囲: 第1編 第1章 ハロゲン化セシウム鉛量子ドット蛍光体の開発, 第5章 カーボン量子ドット蛍光体の開発, 第8章 量子ドット蛍光体の発光型太陽光集光器への応用,  担当ページ: pp. 3-14, 51-61, 85-95

  • 次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向

    磯由樹, 磯部徹彦, 技術情報協会, 2020年02月,  ページ数: 8

    担当範囲: 第8章 第4節 完全無機ペロブスカイトナノ結晶蛍光体の特性、合成法および耐久性の改善,  担当ページ: pp. 390-397

  • ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開

    磯由樹, 磯部徹彦, 情報機構, 2017年06月,  ページ数: 12

    担当範囲: 第4章 第2節 ペロブスカイト型量子ドット蛍光体,  担当ページ: pp. 91-102

  • 次世代蛍光体材料の開発

    磯由樹, 磯部徹彦, シーエムシー出版, 2016年07月,  ページ数: 29

    担当範囲: 第4編 第1章 CdフリーCuInS2量子ドット, 第4編 第2章 ドープ型量子ドット, 第4編 第3章 ナノシート蛍光体,  担当ページ: pp. 223-230, 233-241, 245-256

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Fabrication of CuInS2/ZnS quantum dot nanocomposite films and investigation of their influence on performance of soda glass-based luminescent solar concentrator

    Yu Imakiire, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    Journal of Materials Chemistry C (Royal Society of Chemistry)  13 ( 8 ) 4078 - 4088 2025年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Photoluminescence enhancement of 1,2,4-triaminobenzene molecules by modification with hydrolytically polycondensed 3-aminopropyltriethoxysilane

    Haowei Tan, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    Journal of Luminescence (Elsevier)  277   120980 2025年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Investigation of Luminescent Solar Concentrator using Fluorescent Quantum Dot with a Large Stokes Shift

    Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    Proceedings of the 31th International Display Workshops (The Institute of Image Information and Television Engineers, and The Society for Information Display)  31   515 - 517 2024年12月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著,  ISSN  1883-2490

  • Greenish yellow-emitting carbon dot-based films for luminescent solar concentrator applications

    Yunxiang Liu, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe

    Journal of Materials Chemistry C (Royal Society of Chemistry)  13 ( 2 ) 786 - 792 2024年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Assembly-promoted repeatable enhancement of photoluminescence from cesium lead tribromide nanocubes under light illumination

    Shota Hashimoto, Hiroto Watanabe, Yoshiki Iso, Yuya Oaki, Tetsuhiko Isobe, Hiroaki Imai

    Nanoscale Advances (Royal Society of Chemistry)  6 ( 22 ) 5563 - 5567 2024年10月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  2516-0230

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • ハロゲン化セシウム鉛量子ドットの魅力的な蛍光特性と波長変換による太陽電池応用

    磯由樹、磯部徹彦

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan (無機マテリアル学会)  31 ( 433 ) 317 - 323 2024年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著,  ISSN  2185-4378

  • 開放反応場における狭帯域蛍光カーボン量子ドットの液相合成法の開拓

    磯由樹、磯部徹彦

    科学と工業 (大阪工研協会)  98 ( 7 ) 175 - 181 2024年07月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著,  ISSN  0368-5918

  • 発光材料として注目されるハロゲン化物ペロブスカイトナノ結晶

    磯由樹、磯部徹彦

    マテリアルステージ (技術情報協会)  23 ( 4 ) 26 - 30 2023年07月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著,  ISSN  13463926

  • 単結晶シリコン太陽電池の波長変換材料を目指した量子ドットの開発

    磯由樹、磯部徹彦

    機能材料 (シーエムシー出版)  41 ( 4 ) 19 - 27 2021年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著,  ISSN  0286-4835

  • 新しい蛍光体材料カーボンドットとは?─緑色や赤色に発光するナノ炭素材料

    磯由樹、磯部徹彦

    化学 (化学同人)  76 ( 3 ) 68 - 69 2021年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著,  ISSN  0451-1964

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Photoluminescence Enhancement of 1,2,4-Triaminobenzene Molecules by Modification with Hydrolytically Polycondensed 3-Aminopropyltriethoxysilane

    Haowei Tan、Yoshiki Iso、Tetsuhiko Isobe

    日本ゾル-ゲル学会第23回討論会 (早稲田大学早稲田キャンパス、東京) , 

    2025年07月

    ポスター発表

  • 発光型太陽光集光器のためのモノリス型CuInS2/ZnS量子ドット分散シリカナノコンポジット

    矢野祥太郎、磯由樹、磯部徹彦

    日本ゾル-ゲル学会第23回討論会 (早稲田大学早稲田キャンパス、東京) , 

    2025年07月

    ポスター発表

  • ゾル-ゲル法による青色発光グラフェン量子ドット包埋シリカナノコンポジットの作製とその特性評価

    斎藤翔太、磯由樹、磯部徹彦

    日本ゾル-ゲル学会第23回討論会 (早稲田大学早稲田キャンパス、東京) , 

    2025年07月

    ポスター発表

  • 躍進するカーボンドット蛍光体の研究と応用

    磯部徹彦、磯由樹

    有機EL討論会第40回例会 (東京国際交流館、東京) , 

    2025年06月

    口頭発表(招待・特別)

  • 量子ドット蛍光体開発の現状と展望

    磯由樹、磯部徹彦

    第72回応用物理学会春季学術講演会 (東京理科大学野田キャンパス、野田) , 

    2025年03月

    口頭発表(招待・特別)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 蛍光型太陽光集光器の普及に向けた蛍光特性を有する量子ドットの開発

    2025年04月
    -
    2027年03月

    (公財)フジクラ財団, 研究助成, 磯由樹, 研究代表者

  • 革新的カーボン量子ドット蛍光材料の液相合成法の開拓

    2024年04月
    -
    2027年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 磯部徹彦、磯由樹, 補助金,  研究分担者

     備考を見る

    基盤C

  • 量子ドット蛍光体を利用した蛍光型太陽光集光器の分光学的解析

    2024年04月
    -
    2025年03月

    (公財)池谷科学技術振興財団, 2024年度研究助成, 磯由樹, 研究代表者

  • 量子ドット蛍光体ナノコンポジット膜の集光型太陽光発電への応用と解析

    2024年04月
    -
    2025年03月

    (公財)八洲環境技術振興財団, 2023年度 研究開発・調査助成, 磯由樹, 研究代表者

  • 量子ドット蛍光体を用いたナノコンポジット膜の作製と蛍光型太陽光集光器への応用

    2022年11月
    -
    2024年03月

    (公財)マツダ財団, 第 38 回 (2022年度)マツダ研究助成, 磯由樹, 研究代表者

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 硬化性組成物、フィルム、発光表示素子用の光学フィルム、発光表示素子パネル、及び発光表示装置

    出願日: 2019-159893  2019年09月 

    公開日: 2021-3807  2021年03月 

    特許権

受賞 【 表示 / 非表示

  • Outstanding Poster Award

    Taichi Watanabe, Yoshiki Iso, Tetsuhiko Isobe, Hirokazu SaSaki, 2017年12月, The 24th International Display Workshops(IDW'17), Improved Photostability of Tetramethyl Orthosilicate-Modified InP/ZnS Quantum Dots

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

     説明を見る

    IDW'17におけるポスター発表に対する表彰(共著者)

  • 優秀研究活動賞(博士)

    磯由樹, 2015年03月, 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻

    受賞区分: 塾内表彰等

     説明を見る

    慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻後期博士課程において、優れた研究活動を行った博士(甲)学位授与者に対する表彰

  • 研究奨励賞

    磯由樹, 2011年09月, 日本セラミックス協会, YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ蛍光体波長変換層のSi太陽電池の特性に与える影響

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウムにおける口頭発表(一般)に対する表彰

その他 【 表示 / 非表示

  • 発光材料として注目されるハロゲン化物ペロブスカイトナノ結晶

    2024年01月

     内容を見る

    技術情報協会Live配信セミナー
    「ペロブスカイト太陽電池」の構成構造と材料技術,耐久性および発電評価

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 総合デザイン工学特別研究第1

    2025年度

  • 応用化学計算基礎

    2025年度

  • 卒業研究

    2025年度

  • 蛍光体材料特論

    2025年度

  • 総合デザイン工学特別研究第2

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 基礎化学実験

    慶應義塾大学

    2019年04月
    -
    2020年03月

    秋学期

  • 応用化学実験A

    慶應義塾大学

    2019年04月
    -
    2020年03月

    春学期

  • 基礎化学実験

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期

  • 応用化学実験A

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期

  • 基礎化学実験

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本化学会, 

    2024年04月
    -
    継続中
  • 電気化学会, 

    2024年04月
    -
    継続中
  • The Electrochemical Society, 

    2023年04月
    -
    継続中
  • American Chemical Society, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • 電気化学会 蛍光体研究懇談会(蛍光体同学会), 

    2012年01月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年09月
    -
    継続中

    幹事, 電気化学会 蛍光体研究懇談会(蛍光体同学会)