加藤 健郎 (カトウ タケオ)

Kato, Takeo

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 機械工学科 (矢上)

職名

准教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2010年02月

    東芝エレベータ株式会社, 開発部, 機械開発担当

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    慶應義塾大学, 理工学部 機械工学科, 助教(有期)

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    東海大学, 工学部 機械工学科, 助教

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学, 理工学部 機械工学科, 非常勤講師

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    東海大学, 工学部 機械工学科, 講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 機械工学科

    大学, 卒業

  • 2007年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2011年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 2011年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 感性情報学

  • 人文・社会 / デザイン学

  • デザイン理論・方法論

  • 設計工学

  • ロバスト設計

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ベイジアンネットワーク

  • ロバスト最適化

  • 品質機能展開(QFD)

  • 近赤外線分光法(NIRS)

 

著書 【 表示 / 非表示

  • デザイン科学概論

    加藤 健郎, 慶應義塾大学出版会, 2018年03月

  • プラスチックの逆襲

    加藤 健郎, 丸善プラネット, 2017年06月

  • 創発デザインの概念

    松岡由幸, 宮田悟志, 氏家良樹, 加藤健郎, 佐藤浩一郎, 共立出版, 2013年10月

  • Mメソッド : 多空間のデザイン思考

    松岡由幸, 氏家良樹, 浅沼尚, 高野修治, 伊豆裕一, 佐藤浩一郎, 加藤 健郎, 近代科学社, 2013年07月

  • ロバストデザイン-「不確かさ」に対して頑強な人工物の設計法-

    松岡由幸, 加藤健郎, 森北出版, 2013年03月

論文 【 表示 / 非表示

  • Development of AIH-FPP Carburizing Process Using Carbon Powder

    Gen UMENO, Motoaki HAYAMA, Shogo TAKESUE, Tsubasa TOMITA, Takeo KATO, Yoshitaka MISAKA, Jun KOMOTORI

    Materials Transactions (公益社団法人 日本材料学会)  64 ( 2 ) 617 - 625 2023年01月

    共著, 査読有り

  • Free Energy Model of Emotional Valence in Dual-process Perceptions

    Yanagisawa H., Wu X., Ueda K., Kato T.

    Neural Networks (Neural Networks)  157   422 - 436 2023年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  08936080

     概要を見る

    An appropriate level of arousal induces positive emotions, and a high arousal potential may provoke negative emotions. To explain the effect of arousal on emotional valence, we propose a novel mathematical framework of arousal potential variations in the dual process of human cognition: automatic and controlled. A suitable mathematical formulation to explain the emotions in the dual process is still absent. Our model associates free energy with arousal potential and its variations to explain emotional valence. Decreasing and increasing free energy consequently induce positive and negative emotions, respectively. We formalize a transition from the automatic to the controlled process in the dual process as a change of Bayesian prior. Further, we model emotional valence using free energy increase (FI) when one tries changing one's Bayesian prior and its reduction (FR) when one succeeds in recognizing the same stimuli with a changed prior and define three emotions: “interest,” “confusion,” and “boredom” using the variations. The results of our mathematical analysis comparing various Gaussian model parameters reveals the following: (1) prediction error (PR) increases FR (representing “interest”) when the first prior variance is greater than the second prior variance, (2) PR decreases FR when the first prior variance is less than the second prior variance, and (3) the distance between priors’ means always increases FR. We also discuss the association of the outcomes with emotions in the controlled process. The proposed mathematical model provides a general framework for predicting and controlling emotional valence in the dual process that varies with viewpoint and stimuli, as well as for understanding the contradictions in the effects of arousal on the valence.

  • Aesthetic Shape Generation System based on Novelty and Complexity

    Shimon HONDA, Hideyoshi YANAGISAWA, Takeo KATO

    Journal of Engineering Design (Taylor & Francis)     1 - 20 2022年12月

  • 炭素粉末を用いた AIH-FPP 浸炭プロセスの開発

    梅野玄,羽山元晶,武末翔吾,富田翼,加藤健郎,三阪佳孝,小茂鳥潤

    材料 ( 公益社団法人 日本材料学会)  71 ( 9 ) 787 - 794 2022年09月

    共著, 査読有り

  • Keyword Generation System Based on Design Model and Co-occurrence Word Learning

    Takeo KATO, Mitsunori WADA, Yasuhide KISHITANI

    Journal of the Science of Design 2022年

    共著, 査読有り

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • セットベース手法に関する実態調査 (セットベース設計とポイントベース設計は,何が本質的に違うのか)

    石川晴雄,加藤健郎

    設計工学 (日本設計工学会)  57 ( 9 ) 419 - 426 2022年09月

  • 閉曲線形状に関する感性の定量化を目指して

    加藤健郎

    設計工学 (日本設計工学会)  57 ( 2 ) 71 - 77 2022年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • Preface

    Shoji H., Koyama S., Kato T., Muramatsu K., Yamanaka T., Lévy P., Chen K., Lokman A.M.

    Advances in Intelligent Systems and Computing (Advances in Intelligent Systems and Computing)  1256 AISC   v - vi 2020年

    ISSN  21945357

  • デザインとモデリング - デザイン行為とデザイン思考のモデリングとその応用可能性 -

    加藤健郎

    感性工学 (日本感性工学会)  17 ( 4 ) 180 - 184 2019年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 工業デザインにおけるプラスチックの魅力因子

    加藤健郎,松岡由幸

    成形加工 (一般社団法人 プラスチック成形加工学会)  30 ( 9 ) 458 - 461 2018年08月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 形状における新奇性と複雑さの定式化とデザインへの応用(新奇性と複雑さを操作可能な形状生成システムの実装)

    本多詩聞,柳澤秀吉,加藤健郎

    第32回 設計工学・システム部門講演会 (岡山県立大学) , 

    2022年09月

    日本機械学会

  • 曲率を用いた三次元形状分析方法の体系的分類とそれに基づく「複雑さ」の定量化

    清水崇弘,松山 和真,加藤健郎

    第32回 設計工学・システム部門講演会 (岡山県立大学) , 

    2022年09月

    日本機械学会

  • 曲率エントロピーを用いた視覚と味覚のクロスモーダル効果の解析

    林淳平,佐々木皓正,加藤健郎

    第32回 設計工学・システム部門講演会 (岡山県立大学) , 

    2022年09月

    日本機械学会

  • AutoExtendを用いたデザインキーワード自動生成システム

    野地亮吾,加藤健郎

    第32回 設計工学・システム部門講演会 (岡山県立大学) , 

    2022年09月

    日本機械学会

  • Novelty index for Curved Surface using KL Divergence and its Effectiveness on Industrial Product

    Hiromasa Sasaki, Takeo Kato, Hideyoshi Yanagisawaa

    KEER (Kansei Engineering and Emotion Research) 2022 (Barcelona, Spain) , 

    2022年09月

    the Kansei Engineering and Emotion Research

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 不確かさの変化にもとづく感情次元の数理モデル開発と逆問題への応用 研究課題

    2021年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 柳澤 秀吉, 基盤研究(B), 補助金,  研究分担者

  • AIとデザイナによる協調デザインに向けたアイデア発想支援システム

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 加藤 健郎, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 脳血流計測によるデザイン思考の評価法確立に向けた基礎研究

    2018年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 研究代表者

  • タイムアクシス・デザインの基礎理論を醸成するための枠組みの構築

    2016年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 梅田 靖, 挑戦的萌芽研究, 補助金,  未設定

     備考を見る

    研究協力者

  • 創造的な思考におけるスケッチスキルの効果の解明と教育法の提案

    2015年04月
    -
    2018年03月

    科学研究費助成事業, 伊豆裕一, 基盤研究(C), 補助金,  研究分担者

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • Mメソッドシステム

    井関大介,余部昇太,加藤健郎, 松岡由幸

    デジタルコンテンツEXPO2017, 

    2017年10月

  • 背もたれ中折れ式車いすのデザイン提案

    木村圭汰, 岡本祐輝, 髙野修治, 加藤健郎, 松野史幸

    平成28(2016)年度 日本デザイン学会秋季企画大会, 

    2016年10月

  • “ETHN-O-RIGIN” デザイン -真・行・草

    Yoshiyuki Matsuoka, Koichiro Sato, Takeo Kato

    ANBD 2012 Asia Network Beyond Design 2012, 

    2012年12月

    その他, 共同

  • Classification System for Robust Design Method

    Takeo Kato, Tetsuo Ikeyama, Yoshiyuki Matsuoka

    Proceedings Workshop on Product & System Design, 

    2005年06月

  • Artificial Joint System Interacting with Organism

    Yutaka Kameyama, Masato Inoue, Kimitaka Inaba, Osamu Hatano, Tokuhiro Moriya, Takeo Kato, Kotaro Suga, Makoto Watanabe, Yoshiyuki Matsuoka

    International Workshop on Digital Design, 

    2004年07月

    その他

     発表内容を見る

    International Workshop on Digital Design

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 運転支援装置

    出願日: 特願2016-145911  2016年07月 

    公開日: 特開2018-018185  2018年02月 

    特許権, 共同

  • エレベータ巻上げ機

    出願日: 特願2009-291790  2009年12月 

    公開日: 特開2011-131979  2011年07月 

    特許権, 共同

  • 治具

    出願日: 特願2009-218078  2009年09月 

    公表日: 特開2011-063437  2011年03月 

    特許権, 共同

  • エレベータ用レールブラケット

    出願日: 特願2009-218074  2009年09月 

    公開日: 特開2011-063433  2011年03月 

    特許権, 共同

受賞 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • マルチディシプリナリ・デザイン科学特別講義

    2022年度

  • 最適デザイン科学

    2022年度

  • 総合デザイン工学課題研究

    2022年度

  • 総合デザイン工学特別研究第2

    2022年度

  • 総合デザイン工学特別研究第1

    2022年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 自動車技術会, 

    2019年04月
    -
    継続中
  • Design Society, 

    2018年01月
    -
    継続中
  • 日本感性工学会, 

    2017年08月
    -
    継続中
  • The American Society of Mechanical Engineers (ASME), 

    2011年07月
    -
    2018年03月
  • 日本機械学会, 

    2009年10月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中

    設計工学・システム部門 広報委員会,委員長, 日本機械学会

  • 2023年02月
    -
    2023年11月

    Designシンポジウム2023 運営委員会,委員, デザインシンポジウム

  • 2022年06月
    -
    2024年

    理事, 日本デザイン学会

  • 2022年05月
    -
    2023年03月

    共通技術文書ワーキンググループ,委員, 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構

  • 2022年04月
    -
    継続中

    Kansei Engineering International Journal, 副編集長, 日本感性工学会

全件表示 >>