小川 邦康 (オガワ クニヤス)

Ogawa, Kuniyasu

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 機械工学科 (矢上)

職名

准教授

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 熱・物質移動現象の計測と現象の解明を目指して研究を実施しています。 NMR・MRI(核磁気共鳴法、核磁気共鳴画像)を主な計測手法として用います。NMR/MRIは光では計測が困難な現象を見ることができ、水の空間分布や移動速度を計測できる特異性があります。 計測対象として、固体高分子形燃料電池(PEFC)の高分子膜内の含水量や、PEFC内での発電電流の空間分布があります。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    継続中

    東京工業大学大学院総合理工学研究科(環境物理工学専攻) ,助手

  • 1998年04月
    -
    継続中

    東京工業大学工学部(機械科学科) ,助手

  • 2000年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学理工学部(機械工学科) ,専任講師

  • 2006年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学理工学部(機械工学科) ,助教授

  • 2007年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学理工学部(機械工学科) ,准教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年03月

    福井大学, 工学部, 産業機械工学科

    大学, 卒業

  • 1992年03月

    東京工業大学, 理工学研究科, 機械物理工学

    大学院, 修了, 修士

  • 1995年03月

    東京工業大学, 理工学研究科, 機械物理工学

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 東京工業大学, 課程, 1996年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 熱流体計測

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • NMR/MRIを用いた熱・物質移動現象の計測, 

    1997年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • PEFCの内部現象・反応機構と評価・解析技術

    小川 邦康, S&T出版, 2015年08月

    担当範囲: 第5章8節の「小型NMRコイルを用いたPEFCのPEM内含水量のNMR計測」

     概要を見る

    「小型NMRコイルを用いたPEFCのPEM内含水量のNMR計測」に関して計測法の原理、装置、計測事例について記した。

  • ナノ・マイクロスケール熱物性ハンドブック

    日本熱物性学会編, 養賢堂, 2014年06月

    担当範囲: 237-240

     概要を見る

    NMR法を用いた溶液中の分子の拡散係数を計測する手法について解説し、計測事例を紹介した。

  • 見える伝熱工学

    小川 邦康, コロナ社, 2011年10月

     概要を見る

    伝熱工学の教科書。本書では,熱の移動や起きている現象を図によってイメージとしてつかみ,読者自身が熱の移動を見えるようになることを目指して編集した。このほか,数式の各項の意味を平易に示し,身近な伝熱現象の多くを例題として取り上げた。

  • 非侵襲・可視化技術ハンドブック

    小川 邦康, エヌ・ティー・エス, 2007年06月

    担当範囲: 934-943

  • コンパクトMRI

    小川 邦康, 共立出版, 2004年11月

    担当範囲: 61-102

     概要を見る

    第4章 プロセス計測用MRI
    4.1 はじめに
    4.2 永久磁石を利用したMRI計測システムの利点と欠点
    4.3 クラスレート水和物内のガス貯蔵密度分布計測への適用
    4.4 航空機搭載用コンパクトMRI計測システム

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Enhanced water uptake in the longitudinal direction by shiitake mycelium in shiitake cultivation logs: water content distribution in logs measured by magnetic resonance imaging

    Ogawa K., Yashima T.

    Wood Science and Technology (Wood Science and Technology)  56 ( 1 ) 25 - 62 2022年01月

    ISSN  00437719

     概要を見る

    In the cultivation of shiitake mushrooms (Lentinula edodes), the farmer needs to know the time needed to water in order to adjust the water content of the logs. To study the enhanced water uptake in the longitudinal direction by shiitake mycelium in shiitake cultivation logs, six dried test logs (Quercus serrata, diameter of 38 to 48 mm, length of 110 to 118 mm) were used. Three test logs had shiitake mycelium grown on them, and the remaining three test logs had mold generated on them. Liquid water was supplied to the bottom surface of the test log which had its longitudinal direction along the line of gravity. Water content distribution in the logs was measured in chronological order using magnetic resonance imaging (MRI) with 1 Tesla. The calibration curve for converting the signal intensity of the MR image into the water content in the test log was determined by cutting the test log at 5-mm intervals and measuring the water content distribution using the mass method. Spatial distribution of the water content of the test log without shiitake mycelium depending on the cumulative water supply time was obtained, and the distribution shape was always concave corresponding to the exact solution of an unsteady one-dimensional diffusion equation with one diffusion coefficient. In the case of the test log in which shiitake mycelium grew, within a few hours after liquid water supply the water content increased in the whole region where shiitake mycelium grew, and the shape of the water content distribution in the longitudinal direction became convex. Based on observation of water penetration into logs by MRI and an optical microscope, it is believed that the driving force behind increased rise in liquid water in the longitudinal direction in the test log is the capillary force acting in vessels.

  • Enhanced water uptake in the longitudinal direction by shiitake mycelium in shiitake cultivation logs: increase in effective diffusion coefficient based on mass of liquid water uptake

    Ogawa K., Yashima T.

    Wood Science and Technology (Wood Science and Technology)  55 ( 5 ) 1237 - 1267 2021年09月

    ISSN  00437719

     概要を見る

    In the cultivation of shiitake mushrooms (Lentinula edodes), the farmer needs to know the time needed to water in order to adjust the water content of the logs. In this study, six test logs (Quercus serrata, diameter of 38–48 mm, length of 110–118 mm) were used, of which some were dried, some had shiitake mycelia grown on them, and some had mold generated on them. Liquid water was supplied to the test logs by placing the longitudinal direction of the test logs along the line of gravity and immersing the bottom of the test logs in water. Water uptake mass of the test logs was measured for 20 h. The effective diffusion coefficient, Deff, was calculated from the change in time of the water uptake mass using Fick's diffusion law. The Deff of test logs in which shiitake mycelium grew were 1.5–3.4 × 10–8 m2/s, and the values were 2.4–4.7 times higher than that for the dried log. On the other hand, the Deff of the moldy logs were 6.7–9.7 × 10–10 m2/s, which was 0.058–0.081 times that of dry test logs. Based on observation of water penetration into logs by magnetic resonance imaging (MRI) and an optical microscope, it is believed that the driving force behind liquid water rising in the longitudinal direction in the test log is the capillary force acting on a three-phase interface consisting of the inner wall surface of the vessel, liquid water and air.

  • MRI visualization of shiitake mycelium growing in logs in order to support shiitake mushroom log cultivation

    Ogawa K., Yashima T.

    Cellulose (Cellulose)  27 ( 16 ) 9605 - 9621 2020年11月

    ISSN  09690239

     概要を見る

    In order to correlate the yield and quality of shiitake mushrooms with the growth process of shiitake mycelium in logs over several years, a non-invasive visualization method using a magnetic resonance imaging (MRI) measurement system was developed. The MRI measurement system had a permanent magnet of 1.0 T magnetic field strength and a 110 mm air gap. The test logs in which grew the shiitake mycelium had a diameter of 43–48 mm, a length of 110–118 mm and a dried mass of 125–135 g. The log was inoculated on one cutting surface after being supplied water, and was placed in a thermostatic chamber (21 °C, about 75% humidity) for 69 days. The test log was observed by MRI, and MR images and T maps of shiitake mycelium growing over time were obtained. It was found that the shiitake mycelium has a T relaxation time constant longer than 150–200 ms, and its signal intensity in the MR images is smaller than that of water penetrated into a log. When making the MRI measurements, it is necessary to dry a log to water content of about 20% or less. In addition, a control log with mold was also observed by MRI. The shiitake mycelium can be distinguished from water penetrated into log and mold occurring in the log by combining the T —signal intensity map and clear recognition of a low-intensity region in MR images acquired at longer echo times. 1 1 1

  • Two-dimensional spatial distributions of the water content of the membrane electrode assembly and the electric current generated in a polymer electrolyte fuel cell measured by 49 nuclear magnetic resonance surface coils: Dependence on gas flow rate and relative humidity of supplied gases

    Ogawa K., Sasaki T., Yoneda S., Tsujinaka K., Asai R.

    Journal of Power Sources (Journal of Power Sources)  444 2019年12月

    ISSN  03787753

     概要を見る

    A PEFC (polymer electrolyte fuel cell) with a large power generation area of 140 mm × 160 mm has spatial distributions of the water content of the MEA (membrane electrode assembly) and the electric current produced that depend on the flow rate and relative humidity of the supplied gas. When 49 NMR (nuclear magnetic resonance) surface coils arranged in 7 rows × 7 columns were inserted into the PEFC, two-dimensional spatial distributions of the water content of the MEA and the electric current could be measured from the acquired NMR signals. The water content of the MEA was calculated from the intensity of the NMR signal, and the electric current distribution was determined by an inverse analysis that reproduces the spatial distribution of the resonance frequency of the NMR signals. The PEFC, which was supplied with hydrogen and oxygen at a high humidity of 80 %RH, generated electric power at 130 A over the whole area of the MEA. On the other hand, under a low humidity of 40 %RH and low flow rate conditions, the water content of the MEA became high in the midstream and downstream regions, and a high electric current was generated in these regions.

  • MRI visualization of shiitake mycelium growing in woodchip blocks used for shiitake mushroom cultivation

    Ogawa K., Yashima T.

    Magnetic Resonance Imaging (Magnetic Resonance Imaging)  58   90 - 96 2019年05月

    ISSN  0730725X

     概要を見る

    In order to eliminate woodchip blocks where unwanted fungi have grown and select only blocks where shiitake mycelium are growing well, there is a need to develop a visualization technique for shiitake mycelium growing in woodchip blocks, and MRI is an obvious candidate technique. From the results of measurements of the woodchip bed in a small bottle (26 mm inside diameter) where shiitake mycelium was growing, the T relaxation time constant immediately after inoculation was 77.9 ± 5.5 ms, and the value after about 10 to 20 days increased to 135.0 ± 9.8 ms (the increase rate was 73%). The T maps of the wood-chip block (130 mm length, 75 mm height and 55 mm thickness) in which shiitake mycelium grew were calculated from T weighted images measured by changing TR from 28 to 400 ms. From the T maps of time series, it was found that the shiitake mycelium extended from the right-hand side to the left-hand side of the woodchip block in a planar manner. Furthermore, in a woodchip block in which penicillium was generated, since the T relaxation time constant of only the shiitake mycelium became longer, it was possible to visualize the shiitake mycelium distinctly from penicillium. 1 1 1 1 1

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • NMRセンサーによるPEFCの含水量・発電電流の空間分布計測法

    小川 邦康、横内康夫

    燃料電池 9 ( 2 ) 43 - 50 2009年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

     概要を見る

    固体高分子形燃料電池内にNMRセンサーを挿入して、高分子電解質膜内のの含水量と発電電流の空間分布を計測する方法を解説した。

  • NMR・MRI 計測 -計測原理と燃料電池,ハイドレート水和物の内部計測事例-

    小川 邦康

    J.HTSJ (日本伝熱学会)  47 ( 200 ) 27 - 39 2008年08月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    NMR/MRI計測技術の解説と、燃料電池、ハイドレートの内部計測結果の事例を示した。

  • 氷晶成長過程のMRI観察

    小川 邦康

    日本冷凍空調学会 83 ( 965 ) 149 - 155 2008年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    MRIの計測法および計測の特徴を解説し、、MRIによって凍結挙動を計測した場合の計測事例を示した。

  • NMR法による複雑体内部のマイクロスケール物質移動計測技術-燃料電池用高分子電解質膜への適用-

    小川 邦康

    日本機械学会誌 (日本機械学会)  111 ( 1071 ) 96 - 99 2008年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    NMRによって計測される緩和時定数と、ミクロスケールの分子運動との関係を用いて、高分子内の分子運動性を計測できることを解説し、計測事例を示した。

  • MRIによる伝熱計測

    小川 邦康

    計測と制御 45 ( 4 ) 370 - 375 2006年04月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    NMR・MRI計測法の解説と、伝熱工学の分野でのNMR/MRIの適用事例を示し、その計測法の特徴を示した。

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 小型NMR コイルを用いた小型酸素濃縮器用ゼオライト充填層内の吸着水分量計測

    小川 邦康

    第19 回NMRマイクロイメージング研究会講演要旨集 (横浜) , 

    2016年08月

    口頭発表(一般), NMRマイクロイメージング研究会

     概要を見る

    小型NMR コイルを用いた小型酸素濃縮器用ゼオライト充填層内の吸着水分量を計測した。

  • 吸着式酸素濃縮器用ゼオライト充填層内の酸素・窒素濃度および温度分布の解析

    小川 邦康

    第52回日本伝熱シンポジウム講演論文集 (福岡) , 

    2016年06月

    口頭発表(一般), 日本伝熱学会

     概要を見る

    吸着式酸素濃縮器用ゼオライト充填層内の酸素・窒素濃度および温度分布の解析を行った。

  • 吸着式酸素濃縮器用ゼオライト充填層の酸素濃度と温度分布の数値解析

    小川 邦康

    日本機械学会熱工学コンファレンス2014 (東京) , 

    2014年11月

    口頭発表(一般), 日本機械学会熱工学部門

  • 吸着式酸素濃縮器で用いられるゼオライト充填層内の水分吸着量の推算 熱電対で計測した層内温度分布から推算する方法

    小川邦康、稲垣洋介

    第51回日本伝熱シンポジウム講演論文集, 

    2014年05月

    口頭発表(一般)

  • 燃料電池内高分子膜を小型表面コイルでNMR計測する際のSNR向上法

    小川邦康、拝師智之、青木勝

    第17回NMRマイクロイメージング研究会講演要旨集, 

    2013年08月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • ガス濃縮用吸着筒内の水分吸着量を小型NMRコイルで計測する装置と解析モデルの開発

    2013年04月
    -
    2016年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小川邦康, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    小型酸素濃縮器の濃縮用吸着筒内の水分吸着量を小型NMRコイルで計測する装置の開発と解析モデルを開発する。

  • 燃料電池内の水生成・移動現象のNMR計測技術の開発

    2012年10月
    -
    2015年03月

    独立行政法人科学技術振興機構(JST), 研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム), 小川邦康, 受託研究,  研究代表者

     研究概要を見る

    128個の小型NMRセンサーを燃料電池内に挿入し、燃料電池内での水生成・移動現象を計測する技術を開発する。

  • MRI用小型永久磁石のための相変化蓄熱材を用いた±0.01℃温調システムの開発

    2012年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学 理工学部, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

  • 燃料電池用電解質膜のメタノール透過性評価センサーの高スペクトル分離

    2011年08月
    -
    2012年03月

    慶應義塾大学 理工学部 小川 邦康, 科学技術振興機構研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムフィージビリティスタディ【FS】ステージ, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    直接メタノール燃料電池(DMFC)では、燃料のメタノールが電解質膜を透過して、発電に寄与しないまま消費されてしまうという問題がある。本課題ではスペクトル分離性を高くしたNMRセンサー(核磁気共鳴法を利用したセンサー)を開発し、電解質膜のメタノール透過性を高い精度で評価できるシステムを試作した。

  • 繰返し荷重を受ける軟骨組織内での水分移動現象の動的 NMR・MRI併用計測

    2009年04月
    -
    2012年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 核磁気共鳴法を用いた培地内の菌糸計測装置

    出願日: 2018-152288  2018年08月 

    特許権, 単独

  • 測定解析装置、燃料電池システム及び測定解析方法

    出願日: 2017-177216  2017年09月 

    特許権, 共同

  • セルモデル、計測システム及び同時計測方法

    出願日: 2015-022129  2015年02月 

    特許権, 共同

  • 核磁気共鳴法を用いた燃料電池用信号検出装置

    出願日: 特願2014-25860  2014年01月 

    特許権, 単独

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本機械学会賞(論文)

    小川 邦康, 2001年04月, 磁気共鳴イメージングによる温度・流れ場の同時計測法の開発

  • 日本伝熱学会学術賞

    小川 邦康, 1999年05月, 極短パルスプラズマによるメタン・水からのメタノール直接合成

  • 日本伝熱学会奨励賞

    小川 邦康, 1998年05月, 放電によるメタン改質の研究

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 機械工学総合実験

    2024年度

  • 理工学基礎実験

    2024年度

  • 開放環境科学課題研究

    2024年度

  • 開放環境科学特別研究第2

    2024年度

  • 開放環境科学特別研究第1

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • エネルギー変換工学

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 講義, 専任, 3時間, 140人

    熱力学、サイクル、仕事、熱効率

  • 機械系のための電気・電子回路

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    秋学期, 講義, 専任, 2時間, 50人

    アナログ回路、デジタル回路

  • 熱・物質移動論

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    秋学期, 講義, 専任, 2時間, 100人

    伝熱工学、熱工学

  • 理工学基礎実験

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 実習・実験, 専任, 3時間, 120人

    実験

  • プロダクション・エンジニアリング

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 実習・実験, 専任, 3時間, 40人

    アームロボット、H8マイコン、プログラミング

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 見える伝熱工学

    2011年10月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    熱の移動や起きている現象を図によってイメージとしてつかみ,学生自身が熱の移動を見えるようになることを目指して編集した。このほか,数式の各項の意味を平易に示し,身近な伝熱現象の多くを例題として取り上げた。

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 社団法人日本設計工学会, 

    2002年06月
    -
    2006年05月
  • 日本熱物性学会, 

    2002年05月
    -
    継続中
  • 社団法人 日本伝熱学会, 

    1996年05月
    -
    継続中
  • 社団法人 日本機械学会, 

    1992年04月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2014年11月

    熱工学部門熱工学コンファレンス 委員, 社団法人日本機械学会

  • 2010年09月
    -
    2011年11月

    シンポジウム実行委員会 委員, 日本熱物性学会

  • 2009年05月
    -
    2016年04月

    燃料電池部門委員会 委員, 社団法人 自動車技術会

  • 2008年09月
    -
    2009年11月

    シンポジウム実行委員会 委員, 日本熱物性学会

  • 2007年05月
    -
    2009年05月

    評議員, 社団法人 日本伝熱学会

全件表示 >>