高山 緑 (タカヤマ ミドリ)

Takayama, Midori

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 外国語・総合教育教室 (日吉)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学理工学部 准教授

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    ミシガン大学 社会調査研究所 訪問研究員

  • 2013年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学理工学部 教授

  • 2014年09月
    -
    継続中

    慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター 塾内共同研究者

  • 2020年06月
    -
    継続中

    慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター兼担研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1991年03月

    慶應義塾大学, 文学部

    大学, 卒業

  • 1994年03月

    慶應義塾大学, 社会学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1998年03月

    東京大学, 教育学研究科

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(社会学), 慶應義塾大学, 課程, 1994年03月

  • 博士(教育学), 東京大学, 課程, 2002年09月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 臨床心理士, 2003年04月

  • 公認心理師, 2019年02月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学 学生相談室長

  • 2022年06月
    -
    2023年03月

    慶應義塾メンタリングプログラム(メンター)

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 社会心理学 (ウェルビーイング、社会関係)

  • ジェロントロジー

  • 生涯発達心理学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ウェルビーイング、社会関係、ソーシャルキャピタル、地域環境、超高齢社会

  • 地域環境(社会的環境、物理的環境、自然環境)と健康、ウェルビーイング(幸福感)の関係

  • 成人期以降の心理・社会的側面の発達(知恵、知能、認知機能、パーソナリティ、ソーシャルサポート、ネットワーク)

  • レジリエンス、ストレス、コーピング

  • 心理検査の開発(知恵、パーソナリティ、ソーシャルサポートなど)

 

著書 【 表示 / 非表示

  • エッセンシャル金融ジェロントロジー ー高齢者の暮らし・健康・資産を考える

    駒村康平(編)髙山 緑(分担執筆), 慶應義塾大学出版会, 2019年09月

  • 老いのこころ:加齢と成熟の発達心理学

    佐藤眞一・髙山 緑・増本康平(著), 有斐閣, 2014年06月

  • 発達科学入門(3)青年期~後期高齢期

    高橋惠子、湯川良三、安藤寿康、秋山弘子(編)髙山 緑(分担執筆), 東京大学出版会, 2012年04月

  • 高齢者心理学(朝倉心理学講座15)

    権藤恭之(編)髙山 緑(分担執筆), 朝倉書店, 2008年01月

  • エイジング心理学ハンドブック

    ジェイムズ・E. ビリン, K.ワーナー シャイエ (編) 藤田綾子, 山本浩市(監訳)髙山 緑 他(翻訳), 北大路書房 , 2008年07月

    原著者: K.Warner Schaie, James E. Birren

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 人、社会、そして近隣環境とウェルビーイングのダイナミクス(招待論文)

    髙山 緑

    生きがい研究 (一般社団法人 長寿社会開発センター)   ( 29 ) 16 - 26 2023年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著

  • コロナ禍を経て、学生相談・学生支援を考えるー学生相談室の視点から

    髙山 緑

    三田評論 (慶應義塾)   ( 1275 ) 40 - 43 2023年03月

    単著

  • Within- and Between-Person Effects of Health and Social Relationships With Family and Neighbors on Well-being

    Midori Takayama, Yoshiko Ishioka, Ikuko Sugawara

    Innovation in Aging (Oxford Academic)  6 ( Supplement_1 ) 724 - 725 2022年12月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り

  • The Protective Effect of Resilience on Shrinkage of Friendship in Later Life

    Ikuko Sugawara, Midori Takayama, Yoshiko Ishioka

    Innovation in Aging (Oxford Academic)  6 ( Supplement_1 ) 649 2022年12月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り

  • The impact pathways of environmental, social, and behavioural factors on healthy ageing for urban dwellers aged 85+: Longitudinal study of the Tokyo Oldest Old Survey on Total Health (TOOTH)

    Yoshida N., Arai Y., Takayama M., Abe Y., Oguma Y.

    SSM - Population Health (Elsevier)  18 2022年06月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    In the context of global population ageing and concentration in cities, the population aged 80 and over (80+) is growing rapidly. Japan has the fastest ageing population and longest healthy average life expectancy, while health decline becomes pronounced and care needs increase in the 85+ age group post the ‘average life expectancy’. The healthy ageing of older urban community dwellers is a pressing issue in world initiatives for sustainable urbanisation. However, for the 85+ age group, less is known about how promoting/inhibiting factors and their pathways influence healthy ageing, and related longitudinal studies remain insufficient. Using data from a longitudinal cohort study conducted from 2008–2009 to 2014–2015 among independent dwellers aged 85+ in central Tokyo (men = 203, women = 232), this study analysed the impact pathways of environmental, social, and behavioural factors on health and survival to explore promoters and potential risks on healthy ageing by gender, with multi-group structural equation modelling (SEM) and Bayesian SEM. For both genders, there was a positive chained pathway starting from friends as facilitators through positive interactions between 'social participation’ and 'active behaviour' to 'ageing-related health'. Additionally, their personal networks were small, suggesting that men with family-centred networks and women with non-family-centred networks require different approaches and supports. Implications of the results are discussed, and an organised social watch and support system, which becomes more important in the ‘new normal’ for urban dwellers aged 85+, is recommended.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Within- and Between-Person Effects of Health and Companionship with Family, Friends, and Neighbors on Life Satisfaction

    Midori Takayama, Yoshiko Ishioka, Ikuko Sugawara

    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023 (Yokohama) , 

    2023年06月

    IAGG

  • The Association of Literacy and Leadership Experiences Through the Twenties with Diverse Activites in Later Life: Findings from the K2 Study

    Yoshiko Ishioka, Midori Takayama, Ikuko Sugawara

    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023 (Yokohama) , 

    2023年06月

    IAGG

  • A Longitudinal Study of the Reciprocal Effects of Gerontranscendence and Mental Health in Old Age: Using Data From the SONIC Study

    Yukie Masui, Takeshi Nakagawa, Yasuyuki Gondo, Madoka Ogawa, Ayaka Kasuga, Saori Yasumoto, Noriko Hori, Yuko Yoshida, Hiroki Inagaki, Yoshiko Ishioka, Midori Takayama, Kae Ito, Kazunori Ikebe, Kei Kamide, Yasumichi Arai, Tasturo Ishizaki

    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023 (Yokohama, Japan) , 

    2023年06月

    IAGG

  • Social determinants of healthy aging in Kawasaki city

    Midori Takayama

    Keio University and National University of Singapore Joint Conference on Enhancing Healthy Longevity in the Community (Tokyo) , 

    2023年05月

    口頭発表(一般), Keio University

  • 成人・高齢期のコロナ下における地域、職場、家庭での 人間関係の変化と適応

    髙山緑

    日本発達心理学会第34回大会 (立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪)) , 

    2023年03月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本発達心理学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 超高齢期の幸福感と寿命における社会関係・社会参加の影響に関する研究

    2014年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 高山 緑, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究プロジェクトは、75歳以上の後期高齢期、超高齢期において、健康、寿命、そして幸福感(well-being) に対して心理的要因、社会的要因がいかに影響を与えるかを検討することを目的としている。

  • 健康と幸福のエイジング・モデル再構築に関する研究-長寿先進国日本からの挑戦

    2009年04月
    -
    2012年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究代表者

     備考を見る

    研究代表者として採択.平成22年度~23年度は塾派遣留学制度による留学(ミシガン大学社会調査研究所(ISR))のため,研究代表を慶應義塾大学SFCの福田亮子先生に変更いただき,分担研究者として研究継続。

  • 後期高齢期における幸福感の変動とそのメカニズムに関する検討

    2021年04月
    -
    2023年03月

    慶應義塾, 慶應義塾学事振興資金, 補助金,  研究代表者

  • 高齢期の健康と幸福感の予測要因の検討:ソーシャル・キャピタルの視点から

    2016年04月
    -
    2019年03月

    慶應義塾, 慶應義塾学事振興資金, 高山 緑, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    後期高齢期、超高齢期におけるwell-being, 健康、およびソーシャルキャピタルの関係性を検証する。

  • 超高齢者におけるポジティブな心理社会的特性の解明

    2016年04月
    -
    2017年03月

    ユニベール財団, 新村秀人(研究代表者), 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    超高齢者の心理的特性に関する研究

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本心理学会第86回大会 優秀発表賞

    増井幸恵,中川威,権藤恭之,安元佐織,小川まどか,石岡良子,春日彩花,堀紀子,稲垣宏樹,吉田祐子,井藤佳恵,高山緑,新井康通,池邉一典,神出計,石崎達郎, 2022年09月, 日本心理学会, 地域在住高齢者における老年的超越の9年間の縦断変化:軌跡の年齢差と性差

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第116回日本精神神経学会学術総会 優秀発表賞

    喜田 恒, 中島 振一郎, 色本 涼, 越智 涼, 野田 賀大, 津川 幸子, 藤井 進也, 高山 緑, 三村 將, 新村 秀人, 2020年10月, 日本精神神経学会, 高齢者における問題解決型/回避型ストレスコーピングと海馬微小部位の体積との関連:Arakawa 65+ Study

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 日本心理学会第82回大会 特別優秀発表賞

    増井 幸恵,権藤 恭之,中川 威,小川 まどか,石岡 良子,蔡 羽淳,安元 佐織,小野口 航,髙山 緑,稲垣 宏樹, 2018年09月, 日本心理学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第30回日本老年学会総会 合同ポスター賞

    高山緑, 石岡良子, 孫怡, 菅原育子, 増井幸恵, 小川まどか, 菅沼真樹, 2017年06月, 日本老年学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    日本老年学会(日本老年医学会、日本老年社会科学会、日本基礎老化学会、日本老年歯科学会、日本老年精神医学会、日本ケアマネジメント学会、日本老年看護学会の7学会で構成)総会において、優れた研究発表として表彰された。

  • 第59回日本老年社会科学会 優秀発表賞

    石岡良子, 髙山 緑, 菅原育子, 増井幸恵, 小川まどか,菅沼真樹, 2017年06月, 日本老年社会科学会, 都市部に在住する後期高齢者の家庭での役割行動の評価尺度ーK2 studyデータを用いて

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学 学生総合センター講座「大学生活における責任と危機管理」(第5章「大学生のメンタルヘルス‐ストレスとうまくつきあうために」)

    2023年度, その他, 講義

  • 人間科学セミナー

    2023年度

  • 人文社会科学演習(社会科学)

    2023年度

  • 心理学Ⅱ

    2023年度

  • 心理学Ⅰ

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 高齢社会総合研究学特論Ⅲ「人生100年時代のライフコース論」

    東京大学 高齢社会総合研究国際卓越大学院(WINGS-GLAFS)

    2019年04月
    -
    2022年03月

    春学期, 大学院専門科目, 講義

  • 高齢社会総合研究学概論Ⅰ(高齢者の心と体ー老いとつきあう)

    東京大学

    2007年04月
    -
    2019年03月

    学部専門科目, 講義

    高齢期、高齢社会

  • グローバルリーダーシップセミナー

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2020年03月

    学部教養科目, 講義, 専任

  • 人文社会科学演習(社会科学)

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    学部教養科目, 演習, 専任

  • 老年医学・老年学

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2020年03月

    春学期, 大学院専門科目, 講義, 兼担

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • ベストレクチャー賞受賞

    2020年

    , 教育上の能力に関する大学等の評価

  • ベストレクチャー賞受賞

    2015年

    , 教育上の能力に関する大学等の評価

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 「コロナ世代に対する学生支援ー学生相談の視点からの課題提起」(講演)

    日本私立大学連盟 学生委員会 , 令和5年度学生支援研究会議 (広島)

    2023年09月
  • 日本証券業協会「JSDAトレーニング・ハブ」(会員各社の役職者向けサイト)における研修動画「金融ジェロントロジー(高齢者の心理について)」講師

    日本証券業協会

    2022年12月
    -
    継続中

     概要を見る

    日本証券業協会が会員各社の役社員向けに提供している各種研修動画配信サイト「JSDAトレーニング・ハブ」において、「金融ジェロントロジー」のプログラムの一環で、高齢者の心理と高齢者とのコミュニケーションに関する講演を講師として担当。

  • 超高齢者の研究からー高齢期の知的能力と環境ー

    日本教育心理学会, 2017年度 日本教育心理学会主催 公開シンポジウム「加齢に伴い向上・維持する能力を発掘する」 (東京大学)

    2017年12月
  • 地域社会と健康寿命:川崎市の調査結果より

    慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター(主催)川崎市(共催), 「高齢者の暮らし方と健康に関する学術調査」記念講演会『みんなで伸ばそう!健康寿命』 (川崎市)

    2017年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • The Gerontological Society of America, 

    2003年01月
    -
    継続中
  • 日本老年社会科学会, 

    1991年
    -
    継続中
  • American Psychological Association, 

    2003年01月
    -
    継続中
  • 日本心理学会, 

    1991年
    -
    継続中
  • 日本応用老年学会, 

    2014年09月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2014年10月
    -
    継続中

    理事, 日本応用老年学会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    監事, 日本金融ジェロンロトジー学会

  • 2018年04月
    -
    継続中

    日本老年社会科学会査読委員, 日本老年社会科学会

  • 2021年04月
    -
    継続中

    川崎市宮前区指定管理者選定評価委員会委員, 川崎市

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    日本老年社会科学論文賞選考委員, 日本老年社会科学会

全件表示 >>