著書 - 小菅 隼人
-
慶應義塾大学アート・センター/Booklet 32 舞踏の現在、そして未来――アバンギャルドを超えて
小菅隼人(編集),石本華江(編集)、他, 2025年02月, ページ数: 186
担当範囲: 編集代表、「はじめに」、【特別対談】《舞踏のこれまで、今、これから》をめぐって――舞踏家笠井叡に聞く, 担当ページ: pp. 5-8; 140-61
-
慶應義塾大学アート・センター/Booklet 30 没後40年 西脇順三郎――無限の過去,無限の未来
小菅隼人, 慶應義塾大学アート・センター, 2023年03月, ページ数: 179
担当範囲: 「時に翻弄された人たち――西脇順三郎訳『ソネット詩集』について」, 担当ページ: 96-114 原著者: 應義塾大学アート・センター編
-
慶應義塾大学アート・センター/Booklet 28 Royal Bodies 象徴と実在の間
小菅隼人, 慶應義塾大学アート・センター, 2020年09月, ページ数: 185
担当範囲: はじめに,序論,編集, 担当ページ: 7-9,12-20 原著者: 應義塾大学アート・センター編
-
演劇と音楽
小菅隼人,森佳子,奥香織,新沼智之,萩原健,ほか, 森話社, 2020年06月, ページ数: 304
担当ページ: 81-106
-
ベスト・プレイズⅡ:西洋古典戯曲13選
小菅隼人他, 論創社, 2020年02月, ページ数: 784p
担当範囲: 『リア王』翻訳解説,編集代表, 担当ページ: 143-218
-
西洋演劇論アンソロジー
山下 純照(編),小菅 隼人 他, 月曜社, 2019年09月, ページ数: 594
担当範囲: ウイリアム・シェイクスピア,ベン・ジョンソン,ジョン・ドライデン, 担当ページ: 56-60; 61-65; 93-98
-
The Routledge Companion to Theatre and Politics
Peter Eckersall (ed), Helena Greham (ed), Hayato Kosuge et all, Routledge, 2019年03月, ページ数: 386
担当範囲: Chap. 68 AGAINST STAGING APOCALYPTIC DISASTERS WITH BUTOH DANCE: Ohno Yoshito’s Flower and Bird/ Inside and Outside, 担当ページ: 292-94
-
The Routledge Companion to Butoh Performance
小菅 隼人, Routledge, 2018年08月
担当範囲: Chap. 23. The Expanding Universe of Butoh: the Challenge of Bishop Yamada in Hoppo Butoh-ha and Shiokubi (1975), 担当ページ: 214-225
-
演劇を問う、批評を問う――ある演劇研究集団の試み
小菅 隼人, 論創社, 2017年12月
担当範囲: 第1部第7節『リチャード三世』をめぐって pp. 120-33
-
慶應義塾大学アート・センター/Booklet 25 シェイクスピア――拡張する世界
小菅隼人, 慶應義塾大学アート・センター, 2017年03月, ページ数: 150
担当範囲: シェイクスピア劇の人物造型について:『ジュリアス・シーザー』におけるシーザーとブルータス, 担当ページ: 96-114 原著者: 應義塾大学アート・センター編
-
学びなおしEnglish
小宮繁小菅 隼人, 慶應義塾大学出版会, 2016年03月
-
慶應義塾大学アート・センター/Booklet 23 アイドル♥ヒロインを探せ!
小菅隼人, 慶應義塾大学アート・センター, 2015年03月, ページ数: 137
担当範囲: 「クレオパトラの二つの身体」, 担当ページ: 82-103 原著者: 應義塾大学アート・センター編
-
慶應義塾大学アート・センター/Booklet 22 コスモス――いま,芸術と環境の明日に向けて
小菅隼人, 慶應義塾大学アート・センター, 2014年03月, ページ数: 197
担当範囲: シェイクスピア時代の〈相対主義的想像力〉について――伝統的宇宙像と演劇的世界観の融合と相克, 担当ページ: 96-114 原著者: 應義塾大学アート・センター編
-
新訂ベスト・プレイズ――西洋古典戯曲12選
日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会(代表小菅隼人), 論創社, 2011年09月
担当範囲: 編著、『ハムレット』翻訳、解説
-
演劇論の変貌
小菅隼人, 論創社, 2007年10月
担当範囲: デイヴィッド・ウイットン「演劇研究における実践の位置付けの転換」
-
食餌の技法:身体医文化論IV
小菅隼人, 慶應義塾大学出版会, 2005年08月, ページ数: 378
担当範囲: 「『タイタス・アンドロニカス』における人肉食と料理服をめぐって―」, 担当ページ: pp295-318 原著者: 鈴木晃仁,石塚久郎編
-
腐敗と再生:身体医文化論Ⅲ
小菅 隼人, 慶應義塾大学出版会, 2004年10月
担当範囲: 解説,編集
-
身体医文化論:感覚と欲望
小菅隼人, 慶應義塾大学出版会, 2002年05月, ページ数: 464
原著者: 鈴木晃仁,石塚久郎編
-
たのしく読める英米演劇
小菅隼人, ミネルヴァ書房, 2001年04月, ページ数: 297
担当範囲: 「第2羊飼い劇」「人質」「すべての季節の男」「バトリー」「更衣室」「ノーマン征服」, 担当ページ: pp4-5; pp96-97; pp102-103; pp120-121; 122-123, 原著者: 一ノ瀬和夫,外岡尚美
-
ベスト・プレイズ
日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会編集, 白凰社, 2000年05月
担当範囲: 『ハムレット』翻訳,解説