Papers - KUMEDA Aya
-
発酵する群集—— A・デーブリーン『山 海 巨人たち』におけるモノの多様性
粂田 文
日 本 独 文 学 会 研 究 叢 書 157 『「群集」を再訪する―ただしパトスなしに -両大戦間期ドイツ語圏の文学における群集表象の再検討』( 海老根 剛 編) (日本独文学会) 8 - 26 2024.10
Single Work
-
Als Marmorfiguren in der Siegesallee die Geschichte gegen den Strich bürsteten. Aspekte musealen Erzählens in Alfred Döblins November 1918.
Aya Kumeda
In: Neue Beiträge zur Germanistik. 2022. (Iudicium) 21 ( 1 ) 91 - 108 2023
Accepted
-
Der Dreißigjährige Krieg in der postmodernen Literatur. Überlegungen zur Historiographie in Daniel Kehlmanns Till
Aya Kumeda
Hiyoshi-Studien zur Germanistik ( 62 ) 137 - 154 2022.03
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
思い出しながら語る、語りながら思い出す: マルセル・バイアー『カルテンブルク』における中動態らしきもの
粂田 文
(水声社) 2022.02
Part of collection (book)
-
Der Diskurs des Erinnerns in Marcel Beyers "Kaltenburg" unter Berücksichtigung der Sprachtheorie von Émile Benveniste
Aya Kumeda
上智大学ドイツ文学論集 (上智大学ドイツ文学会) 57 45 - 69 2020.12
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
Avifauna auf den Trümmern: Eine Naturgeschichte der Zerstörung in Marcel Beyers Kaltenburg
Aya Kumeda
『慶應義塾大学日吉紀要ドイツ語学・ 文学』 ( 59 ) 39 - 55 2019.10
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
Theorie und Praxis der Historiographie bei Alfred Döblin
粂田 文
『慶應義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学』 ( 58 ) 75 - 91 2019.03
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
„Am Anfang war die Sonne.“ Eine postapokalyptische Landschaft in Christoph Ransmayrs Strahlender Untergang
Aya Kumeda
HIYOSHI-STUDIEN ZUR GERMANISTIK ( 53 ) 103 - 118 2016.03
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
Zur Verfilmbarkeit eines „unreinen“ Romans―Alfred Döblins Berlin Alexanderplatz und R. W. Fassbinder
Aya Kumeda
Neue Beiträge zur Germanistik (JGG) 13 ( 1 ) 49 - 62 2014.11
Research paper (scientific journal), Single Work, Accepted
-
カタストロフィは細部に宿る:デーブリーン『November 1918』におけるテクストの錯乱
粂田 文
『ドイツ文学』 (日本独文学会) ( 128 ) 41 - 55 2014.03
Research paper (scientific journal), Single Work, Accepted
-
「鳥たちは煙をいやがるのです」: マルセル・バイアー『カルテンブルク』における戦争とDDRの残像
粂田 文
日本独文学会研究叢書 山本浩司編「ゼロ年代の小説 記憶の 歴史化(ポスト・メモリ)と今をつかめ(カルペ・ディエム)」 (日本独文学会) ( 93 ) 18 - 31 2013.09
Research paper (scientific journal), Single Work
-
「なんと多くの小さな言語、そして歴史」:『ポーランド旅行』におけるデーブリーンの地詩学
粂田 文
『上智ヨーロッパ研究』 (上智大学ヨーロッパ研究所) ( 4 ) 3 - 22 2012.03
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
イメージのむこうがわ:R. W. ファスビンダー『ベルリン・アレクサンダー広場』における脚色
粂田 文
日本独文学会研究叢書 渋谷哲也編「映画におけるイメージと テクストの関係について―ドイツと フランスのニューシネマを例に―」 (日本独文学会) ( 62 ) 47 - 64 2009.10
Research paper (scientific journal), Single Work
-
A. デーブリーンと都市群衆の諸相: 『ベルリン・アレクサンダー広場』と 『1918年11月』を手がかりに
粂田 文
『ドイツ文学』 (日本独文学会) ( 130 ) 82 - 99 2006.10
Research paper (scientific journal), Single Work, Accepted
-
アルフレート・デーブリンにおける知のポエトロギー:『ベルリン・アレクサンダー広場』 を手がかりに
粂田 文
『ドイツ文学論集』 (上智大学ドイツ文学会) ( 42 ) 135 - 158 2005.12
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
世界史に憑依する錯乱: A・デーブリン『ハムレット、あるいは長き夜は終わりて』にみられる主体化のプロセスとヨーロッパ
粂田 文
上智大学一般外国語教育センター 『Lingua』 ( 16 ) 49 - 64 2005.11
Single Work