小川 愛実 (オガワ アミ)

Ogawa, Ami

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 システムデザイン工学科 (矢上)

職名

専任講師

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員 (DC2)

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学, 助教

  • 2022年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 専任講師

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    2014年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, システムデザイン工学科

  • 2014年04月
    -
    2016年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 前期博士課程

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 後期博士課程

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 慶應義塾大学, 課程, 2019年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築環境、建築設備

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

 

論文 【 表示 / 非表示

  • A Physical Load Estimation Model of Assisted Walking for Welfare Aid Placement

    Keisuke Miyaoka, Takayuki Ando, Ami Ogawa

    The 18h International Conference of the Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe (AAATE) 2025年09月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • Sampling-moiré-method force plate array via single-step 3d-printing

    Ohga Nomura, Yukitake Nakahara, Ami Ogawa, Hidetoshi Takahashi

    Proceedings of Transducers 2025    1776 - 1779 2025年07月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 査読有り

  • Examination of a Multiple Regression Model to Incorporate Complex Elements Based on Staying Points in Station Squares

    Motoaki Usui, Ami Ogawa

    Computational Urban Planning and Urban Management Conference 2025 2025年06月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • Comparative Analysis of the Effects of Age on Cognitive Performance in European and Asian Populations

    Mickaël Causse, Ami Ogawa, Damien Mouratille, Pauline Eder, Jean-Paul Imbert

    27th International Conference on Human-Computer Interaction 2025年06月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 査読有り

  • Sampling-moiré-Method Force Plate Utilizing smartphone Camera

    Ohga Nomura, Ami Ogawa, Hidetoshi Takahashi

    IEEE Sensors2024    6606 2024年10月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 査読有り

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 接触情報のリハビリテーション医療への応用

    野崎貴裕, 小川愛実

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 60 (11), 966-973  2023年

  • 住む人が健康になる住宅 -予防医療を実現する住宅システムの構築-

    小川愛実

    ベース設計資料 建築編 No.187   51 - 55 2020年12月

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Investigating Turning Center Design of the Timed Up and Go Test (TUG) to Extract Gait Characteristics in Sarcoma Patients

    Itsuki Nagaoka, Kazutaka Kikuta, Ami Ogawa

    The 18h International Conference of the Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe (AAATE), 

    2025年09月

  • Analysis of Handrail Usage Angle in Stroke Hemiplegic Patients During Stair Descent

    Mahiro Saito, Kenji Ogawa, Masatomo Shibata, Masaki Kurihara, Hiroshi Nagaoka, Hirokazu Shinoto, Ami Ogawa

    The 18h International Conference of the Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe (AAATE), 

    2025年09月

  • 福祉用具設置位置提案のための伝い歩きによる身体負荷推定モデルの検討

    宮岡恵佑, 安藤崇之, 小川愛実

    LIFE2025, 

    2025年08月

  • A Posture Control System for Prolonged Sitting in a Height-adjustable VDT Environment

    Yuki Mita, Ami Ogawa

    47th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Conference (EMBC), 

    2025年07月

  • Effects of Seat Cushion on Sit-to-Stand Motion and Seating Comfort

    Yusuke Onoda, Ami Ogawa

    47th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Conference (EMBC), 

    2025年07月

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 住空間の歩行支援性能の最適化に基づく住環境整備計画提示システムの構築

    2025年04月
    -
    2028年03月

    科学研究費助成事業, 小川 愛実, 基盤研究(C), 未設定

  • 人・居住環境間の力学的インタラクションのモデル化による空間の歩行支援性能評価

    2022年04月
    -
    2025年03月

    科学研究費助成事業, 小川 愛実, 若手研究, 未設定

     研究概要を見る

    個人の身体機能に適した居住環境整備は、加齢や疾患などにより身体に障害を持つ人の生活動作の自立を促し、介護負担の軽減に貢献する。本研究では、居住環境が持つ人への動作支援性能の定量評価手法を提案し、居住環境整備プロセスを体系化することで個人の身体機能に適切な居住環境整備の実現を目指す。歩行動作を対象とし、家具や建具のもつ「寄り掛かれる」「把握できる」などの記号的な属性情報を数値的に扱うための人・居住環境間の力学的インタラクションモデルの提案と、空間の歩行支援性能評価を目的とする。この研究を居住環境整備に活用することで、必要十分な歩行支援による生活の自立に寄与し、健康寿命延伸に貢献する。

  • 見守りインフィルを用いた居住空間内での日常生活動作に対する環境・身体要因の解明

    2020年04月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小川 愛実, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では、運動器疾患罹患者もしくは予備軍を主な対象とし、動作計測システム、環境設置型の環境センサおよび時計型のウェアラブルセンサから構成される見守りインフィルを住宅内に導入することで、日常生活中の動作計測と動的な環境情報および身体情報の取得を長期にわたり実施する。医師による定期的な診断結果より得られる真の身体機能レベルを用いて、環境要因および身体要因の変動と、取得される動作パラメタの変化からそれらの要因が動作に与える影響を定量化する。これにより将来的に定期的な医師による診断を受けずに、見守りインフィルのみから真の身体機能レベルを推定することが期待される。

  • 運動器疾患の発症危険性評価のための精神状態を考慮した歩行t軸推移モデルの構築

    2017年04月
    -
    2019年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 小川 愛実, 特別研究員奨励費, 未設定

     研究概要を見る

    本研究は住宅内に導入可能な歩行情報取得システムを構築し、これを用いて居住者の運動器疾患の発症危険性検知が可能な歩行t軸(時間軸)推移モデルを構築することを目的とした。提案システムの居住空間への導入可能性の検証、および運動器疾患の早期診断に役立つ指標の開発を達成した。提案システムはRGB-Dセンサ搭載ロボットを用いて対象者の下肢関節座標および角度を推定する。ロボットが対象者から一定距離を保つことで、距離の制限のないデータ取得が可能である。階段歩行では、センサを階段下と階段上に設置し同システムを適用する。搭載センサで取得した対象者の後ろ姿の深度データ(距離データ)を用いて歩行情報を推定する。
    提案システムの精度を直線歩行と階段歩行において検証したところ、従来手法よりも高精度で推定が可能であった。居住空間内での試用実験では、方向転換時など片足が死角に入る場合を除いて歩行情報推定が概ね可能であった。被験者が歩行した全経路のうちデータ取得可能であった区間は平均54 %であったことから、日常的にシステムを運用させた場合に従来の歩行テストと比較して十分なサンプル数が得られると考察される。
    運動器疾患として特に高齢者に罹患者の多い変形性膝関節症(膝OA)を取り上げ、地域在住高齢者を対象とした計測会において提案システムによる階段歩行計測を実施した。取得データから膝関節の空間上の軌跡を用いた独自のパラメタを算出したところ、膝関節部のレントゲン画像を用いた理学療法士による膝OAの5段階診断結果と相関が認められ、膝OAリスク評価指標の新たな提案と位置付けられた。
    膝OAは膝関節の変形と疼痛が徐々に進行するため、自覚症状が出る頃には既に介入が手遅れと言われる。本研究では提案システムを用いた膝OAの早期発見の可能性を示唆した。提案システムの活用により運動器疾患の早期発見による健康寿命の延伸が期待される。
    平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
    平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

受賞 【 表示 / 非表示

  • バリアフリーシステム開発財団奨励賞

    2024年09月, 一般社団法人ライフサポート学会

  • 日本機械学女性未来賞

    2019年03月, 一般社団法人日本機械学会

  • 2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会 環境工学部門 若手優秀発表賞

    2017年11月, 日本建築学会

  • 2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演会 情報システム技術部門 若手優秀発表賞

    2016年09月, 日本建築学会

  • 日本機械学会畠山賞

    2014年03月, 一般社団法人日本機械学会

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 空間設計製図Ⅲ

    2025年度

  • 卒業研究

    2025年度

  • 住まいと生活のシステムデザイン

    2025年度

  • 空間・環境デザイン工学特別講義第1

    2025年度

  • 空間構造力学

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 住まいと生活のシステムデザイン

    慶應義塾大学

    2025年04月
    -
    継続中

  • 住まいと生活のシステムデザイン

    慶應義塾大学

    2025年04月
    -
    継続中

  • 健康マネジメント概論

    慶應義塾大学

    2023年04月
    -
    2025年03月

  • 健康マネジメント概論

    慶應義塾大学

    2023年04月
    -
    2025年03月

  • 空間デザイン海外研修

    慶應義塾大学

    2023年04月
    -
    2024年04月

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • IEEE Engineering in Medicine and Biology Society Membership, 

    2025年03月
    -
    継続中
  • IEEE Membership, 

    2025年03月
    -
    継続中
  • ライフサポート学会, 

    2023年07月
    -
    継続中
  • Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe, 

    2023年06月
    -
    継続中
  • リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション研究会, 

    2023年04月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
    -
    2025年05月

    第37回バイオエンジニアリング講演会実行委員会, 日本機械学会

  • 2024年04月
    -
    継続中

    多分野協働による大都市における大規模災害後調査のための連携機構[若手奨励]特別研究委員会, 日本建築学会

  • 2024年02月
    -
    継続中

    Co-chair, Asia-Pacific Workshop on Structural Health Monitoring

  • 2020年09月
    -
    2021年03月

    関東支部 第27期総会・講演会実行委員会, 日本機械学会

  • 2019年07月
    -
    2019年09月

    LIFE2019 実行委員会, 日本機械学会

全件表示 >>