-
所属(所属キャンパス)
-
医学部 (日吉)
-
職名
-
助教
「放射線」をキーワードとする分野の研究 医学、線量計測、素粒子物理、原子核物理、宇宙線物理、放射線物理など (i) 希ガス液体を検出媒体とする放射線検出器 (Liquid rare gas detector) ● 液体Xe光電離検出器に関する研究 ● 二重β崩壊探索用液体Xe TPC (Time Projection Chamber、3次元飛跡検出器)の基礎開発 ● 液体Ar均質型カロリーメーターによる重イオンフラグメンテーション測定 ● 液体Xe均質型電磁カロリーメーターに関する研究 ● μ→ eγ崩壊探索用液体Xeシンチレーションカロリーメーターの開発(MEG) など (ii) 宇宙放射線線量計測に関する研究 (Space dosimetry) ● スペース・シャトル、ミール衛星におけるパッシブ検出器による 宇宙放射線線量計測 (後の PADLES) ● スペース・シャトル搭載型宇宙放射線線量実時間計測装置を用いた宇宙放射線 線量計測に関する研究 (RRMD-III) ● 宇宙船内での速中性子線量計測装置 (シンチレーション・ファイバー・カメラ、3次元飛跡検出器)の開発 (SFC) ● 位置有感生体組織等価物質比例計数箱(2次元電極μ-PICを用いた3次元飛跡検出器) の開発とそれによる宇宙ステーション内での線量当量計測技術の確立 (PS-TEPC) ・国際宇宙ステーション(ISS)内での実測実験 など
早稲田大学, 理工学総合研究センター, 助手
東京工芸大学, 工学部, 非常勤講師
松蔭女子大学, 経営文化学部, 非常勤講師
早稲田大学客員講師, 理工学総合研究センター, 客員講師
早稲田大学理工学部(先進理工学部), 非常勤講師
学士, 早稲田大学, 課程, 1995年03月
修士(理学), 早稲田大学, 課程, 1997年03月
博士(理学), 早稲田大学, 課程, 2000年03月
企業研修(代表取締役・業務担当者)
宇宙航空研究開発機構・新人研修
宇宙航空研究開発機構・新人研修
宇宙航空研究開発機構・新人研修
自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
ナノテク・材料 / 応用物理一般
ライフサイエンス / 放射線科学
環境・農学 / 放射線影響
環境・農学 / 化学物質影響
放射線計測学(医学物理学教科書)
寺沢 和洋他, 国際文献社, 2015年03月
担当範囲: 285-287, 299, 300
Space Exploration Research
H. Koshiishi, H. Matsumoto, TERASAWA Kazuhiro, K. Koga and T. Goka, 2010年
担当範囲: 531-544
位置有感比例計数管の重イオンに対する応答(2020)
寺沢和洋、他
2020年度放射線医学総合研究所・重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書 176 - 177 2021年
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
Detector performance of the position-sensitive tissue-equivalent proportional chamber for space dosimetry onboard the international space station
Y. Kishimoto, S. Sasaki, K. Takahashi, K. Terasawa, K. Miuchi, M. Katsuta, A. Nagamatsu, T. Fuse, K. Mori, H. Kitamura
Jpn. J. Appl. Phys. 59 016003 2020年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
位置有感比例計数管の重イオンに対する応答(2019)
寺沢和洋、他
平成30年度放射線医学総合研究所・重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書 277 - 279 2020年
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
Present status of development for the domestic space dosimeters
TERASAWA Kazuhiro et al.,
Space Utiliz. Res. 33 1 - 3 2019年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
位置有感比例計数管の重イオンに対する応答(H30)
寺沢和洋、他
平成30年度放射線医学総合研究所・重粒子線がん治療装置等共同利用研究報告書 277 - 279 2019年
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
光と旋律を奏でるガンマ線スペクトロメータの開発とサイエンスアゴラ2013での展示
寺沢, 和洋
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 56 ) 69 - 79 2014年09月
ISSN 09117237
パソコン制御デジタルオシロスコープ信号取得によるガンマ線スペクトロメーターの開発と実習への応用
寺沢, 和洋
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 50 ) 31 - 42 2011年09月
ISSN 09117237
Book Review of NCRP Report No.142“Operational Radiation Safety Program for Astrnauts in Low-Earth Orbit: A Basic Framework”
K. Terasawa and T. Doke
J. Radiat. Res. 44 ( 4 ) 2004年
書評論文,書評,文献紹介等, 単著
第8回筑波ラウンドテーブル記事(NASDA)
「計算機で素粒子を探る:どうやってどこまで」 筑波大学長 岩崎洋一 先生 講演記事
2004年
位置有感比例計数管の重イオンに対する応答(2020)
寺沢和洋、他
2020年度重粒子線がん治療装置等共同利用研究成果報告会,
宇宙放射線線量計測器 PS-TEPC の長期運用のための取り組み
寺沢和洋、他
第 35 回 宇宙環境利用シンポジウム (オンライン) ,
口頭発表(一般), JAXA
宇宙放射線被曝線量実測~宇宙滞在者の見えない命綱~コロナ禍は疑似宇宙?
寺沢和洋
MoonVillage 第6回勉強会(JAXA),
口頭発表(招待・特別)
宇宙放射線被曝線量計測の現状と将来
寺沢和洋
日本マイクログラビティ応用学会(JASMAC-32),
口頭発表(招待・特別)
宇宙放射線被曝線量計測の現状とその展望
寺沢和洋、佐々木慎一、岸本祐二、高橋一智、永松愛子、身内賢太朗
第34回・宇宙利用シンポジウム,
口頭発表(一般)
位置有感比例計数管の重イオンに対する応答
放射線医学総合研究所, 重粒子線がん治療装置等共同利用研究課題(マシンタイム)採択(放射線医学総合研究所), 共同研究契約, 研究代表者
火星衛星探査計画MMX搭載用惑星空間放射線モニタ(IREM)荷電粒子に対する特性評価
放射線医学総合研究所, 重粒子線がん治療装置等共同利用研究課題(マシンタイム)採択(放射線医学総合研究所), 共同研究契約, 研究代表者
位置有感比例計数管の重イオンに対する応答
放射線医学総合研究所, 重粒子線がん治療装置等共同利用研究課題(マシンタイム)採択(放射線医学総合研究所), 共同研究契約, 研究代表者
LET 測定に基づく新型宇宙線量計開発とそれを用いた線量測定 システムの確立、並びに加速器混合放射線場測定への適用
共同開発研究課題(高エネルギー加速器研究機構), その他, 研究分担者
LET 測定に基づく新型宇宙線量計開発とそれを用いた線量測定 システムの確立、並びに加速器混合放射線場測定への適用
共同開発研究課題(高エネルギー加速器研究機構), その他, 研究分担者
情報リテラシーと統計学の基礎
金融経済研究会(早稲田大学稲門会),
その他, 単独
公開講座「出口戦略とその先の未来」趣旨説明
寺沢和洋
慶應義塾大学日吉キャンパス,
その他, 単独
宇宙放射線とメディアリテラシー (第45回・日吉キャンパス公開講座)
寺沢和洋
第45回・日吉キャンパス公開講座,
その他, 単独
3種類の3次元飛跡検出器による宇宙放射線線量計測
慶應大学・サイエンス・メルティング・ポット,
その他, 単独
統計誤差と系統誤差、サイコロで学ぶ統計の基礎
日本科学未来館,
その他, 単独
チャイコフスキー・交響曲第6番「悲愴」
2019年10月
ブラームス・ヴァイオリン協奏曲、シベリウス交響曲3番
2019年08月
ブラームス・交響曲3番
2018年12月
エルガー・エニグマ変奏曲、ドボルザーク交響曲第9番「新世界より」
2018年08月
メンデルスゾーン・交響曲第3番「スコットランド」
2017年11月
物理学実験
2022年度
物理学実験
2021年度
物理学実験
2020年度
物理学実験(2007~)
2019年度, 通年, 実習・実験
理工学基礎実験II(2004~)
2019年度, 秋学期, 実習・実験
自然科学概論
慶應大学
講義, 兼担
自然科学概論
慶應大学
兼担
自然科学概論
慶應大学
講義, 兼担
基礎物理A
東京工芸大学
春学期, 講義
物理学
松蔭女子大学
秋学期
自然科学と一緒に歩む道の探索
, 教育方法・実践に関する発表、講演
一貫教育校研究発表会の見学報告「普通部・労作展」
, 教育方法・実践に関する発表、講演
自然放射線のエネルギースペクトル取得による実験実習と改善点
, 教育方法・実践に関する発表、講演
環境放射線のエネルギースペクトル取得による医学部1年生向けの実験実習新設
, 教育方法・実践に関する発表、講演
学会・賞・審査委員
各・論文雑誌・査読
宇宙航空研究開発機構・第二回総合技術研究本部・公開研究発表会 (日本科学未来館)
日本物理学会・第58回年次大会・シンポジウム企画
日本科学ジャーナリスト会議(JASTJ),
日本宇宙航空環境医学会,
応用物理学会,
応用物理学会・放射線分科会,
日本物理学会,
教養研究センター・副所長, 慶應義塾大学
宇宙航空研究開発機構(JAXA)WG29委員会, 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
JAXA惑星保護WG委員, 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
日吉キャンパス公開講座・委員長, 慶應義塾大学
幹事/「放射線」編集委員 , 応用物理学会・放射線分科会