-
所属(所属キャンパス)
-
医学部 リハビリテーション医学教室 (信濃町)
-
職名
-
特任准教授(有期)
財団法人登別厚生年金病院, リハビリテーション科, 理学療法士
日米医療交流財団リサーチフェロー , ボストン大学神経筋研究所 運動単位研究室, 客員研究員
独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門 高齢者動作支援工学グループ, 研究員
北海道公立大学法人札幌医科大学, 保健医療学部 理学療法学第一講座, 准教授
フランス国立科学研究センター(プロバンス大学) 統合・適応神経科学研究室 客員研究員
理学療法士, 1992年05月
文部科学省公認 アスレティックトレーナー, 2001年03月
理学療法士協会 認定理学療法士(介護予防), 2006年08月
日本臨床神経生理学会 認定技師, 2007年10月
日本理学療法士協会 専門理学療法士(運動器), 2010年04月
リハビリテーション神経科学
金子文成,玉木彰 監修,鈴木俊明,大西秀明 編集, メジカルビュー社, 2019年, ページ数: 360
担当範囲: 運動誘発電位 TMSとその原理, 担当ページ: 186-207
触診解剖アトラス 第3版
金子 文成, 医学書院, 2018年
スポーツ理学療法プラクティス -機能評価診断とその技法
金子 文成, 文光堂, 2017年
担当範囲: 4. 筋電図
感覚入力で挑む
金子 文成, 文光堂, 2016年
担当範囲: どうして感覚入力か
感覚入力で挑む
金子 文成, 文光堂, 2016年
担当範囲: 異種感覚入力の統合により生じる運動感覚 -正確な運動を知覚するために必要な感覚は?-
KINVIS療法と従来型運動療法による複合療法にADOC-Hを加えたアプローチによって生活での手の使用が促進した1症例
丸山祥, 松本仁美, 岡和田愛実, 新藤恵一郎, 赤星和人, 金子文成
作業療法ジャーナル 54 ( 13 ) 2020年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Effect of primary motor cortex excitability changes after quadripulse transcranial magnetic stimulation on kinesthetic sensitivity: a preliminary study.
Okawada, M, Kaneko, F, Shibata, E
Neuroscience letters 135483 - 135483 2020年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Motor Imagery Combined with Action Observation Training Optimized for Individual Motor Skills Further Improves Motor Skills Close to a Plateau.
Aoyama, T., Kaneko, F., Kohno, Y.
Human Movement Science 2020年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Kinesthetic Illusion Induced by Visual Stimulation Influences Sensorimotor Event-related Desynchronization in Stroke Patients with Severe Upper-Limb Paralysis: A Pilot Study.
Okawada, M, Kaneko, F, Shindo, K, Yoneta, M, Sakai, K, Okuyama, K, Akaboshi, K, Liu, M
Restorative Neurology and Neuroscience 2020年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Feasibility Case Study for Treating a Patient with Sensory Ataxia Following a Stroke with Kinesthetic Illusion Induced by Visual Stimulation.
Aoyama, T, Kanazawa, A, Kohno, Y, Watanabe, S, Tomita, K, Kimura, T, Endo, Y, Kaneko, F
Progress in rehabilitation medicine 5 20200025 - 20200025 2020年
共著, 査読無し
VRで運動感覚をフィードバックすることによるリハビリテーションシステムの展開
金子文成
計測と制御 59 ( 1 ) 37 - 40 2020年
総説・解説(学術雑誌)
バーチャルリアリティ技術を用いたアプローチによる中枢神経損傷後の感覚運動麻痺治療の開発
金子文成
バイオメカニズム 43 ( 1 ) 29 - 34 2019年
総説・解説(学術雑誌)
脳内身体認知に対するアプローチとしての仮想的運動感覚(運動錯覚)誘導システムの開発 KiNvis™システムの紹介と橋渡し研究の現状
岡和田愛実,金子文成
理学療法ジャーナル 53 ( 7 ) 689 - 696 2019年
総説・解説(学術雑誌), 共著
視覚誘導性自己運動錯覚 ―脳内身体性システムに影響するVRリハビリテーションシステム―
金子文成
電子情報通信学会誌 102 ( 8 ) 797 - 797 2019年
総説・解説(学術雑誌)
これからの理学療法の姿
金子文成, 榊聡子, 松井一人, 松田淳子, 山本理恵子, 内山靖
理学療法ジャーナル 53 ( 10 ) 999 - 1008 2019年
総説・解説(学術雑誌)
脳卒中リハビリテーション -上肢運動麻痺に対する新しい治療戦略構築の試み-
金子文成
第24回日本基礎理学療法学会学術大会 (新潟) , 2019年12月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
経頭蓋ランダムノイズ刺激の刺激タイミングが皮質脊髄路の興奮性および運動機能に及ぼす影響
星春輝, 小島翔, 大鶴直史, 金子文成, 大西秀明
第24回日本基礎理学療法学会学術大会 (新潟) , 2019年12月, 口頭(一般)
慢性期脳卒中片麻痺患者における手指伸展屈曲反復運動の評価 -表面筋電図による定量化-
岡田紘佑, 金子文成, 酒井克也, 岡和田愛実, 米田将基, 里宇明元
第24回日本基礎理学療法学会学術大会. (新潟) , 2019年12月, ポスター(一般)
視覚誘導性運動錯覚の単回誘起は脳機能結合を変化させるか
米田将基, 金子文成, 岡和田愛実, 里宇明元
第24回日本基礎理学療法学会学術大会 (新潟) , 2019年12月, 口頭(一般)
脳卒中患者における麻痺側上肢の痙縮と安静時脳波との関連
岡和田愛実, 金子文成, 米田将基, 新藤恵一郎, 赤星和人, 里宇明元
第24回日本基礎理学療法学会学術大会 (新潟) , 2019年12月, ポスター(一般)
仮想身体に対する運動主体感は報酬系神経回路の賦活に貢献するか
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 金子 文成, 挑戦的研究(開拓), 補助金, 代表
痙縮の脳神経系制御機構:脳卒中片麻痺への運動錯覚による介入試験と脳機能解析
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 金子 文成, 基盤研究(A), 補助金, 代表
脳卒中重度片麻痺患者に対する視覚誘導性自己運動錯覚の効果は脳波で捉えられるか
国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 先進的医療機器・システム等技術開発事業, 牛場 潤一, 金子 文成, 補助金, 分担
脳卒中重度片麻痺患者に対する視覚誘導性自己運動錯覚の効果は脳波で捉えられるか
公益財団法人 日本科学協会, 笹川科学研究助成, 岡和田 愛実, 金子 文成, 補助金, 分担
複合現実による自己運動錯覚誘導と脳機能的結合に関する研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 金子 文成, 新学術領域研究(研究領域提案型), 補助金, 代表
リハビリテーションシステム, リハビリテーション用プログラム, 及びリハビリテーション方法
特願: PCT/JP2016/065226 2016年05月
特許, 共同
リハビリテーションシステム, リハビリテーション用プログラム, 及びリハビリテーション方法
特願: 特願2015-10640 2015年09月
特許, 共同
リハビリテーション用装置, これを備えたリハビリテーションシステム, リハビリテーション用プログラムおよびリハビリテーション方法
特願: PCT/JP2015/59851 2015年03月
特許, 単独
リハビリテーション用装置, これを備えたリハビリテーションシステム, リハビリテーション用プログラム, およびリハビリテーション方法
特願: 特願2014-077972 2014年04月
特許, 単独
筋出力・動作追従性評価訓練システム
特願: 特願2005-355445 2005年12月
特許: 特許第4686761号 2011年02月
特許, 共同
第23回バイオメカニズム・シンポジウム 2017年度学会賞・奨励賞
2017年11月, バイオメカニズム学会
2016年度学会賞・論文賞
2016年11月, 第37回バイオメカニズム学会
ベストティーチャー賞
2016年03月, 札幌医科大学
優秀ポスター賞
2015年11月, 第45回日本臨床神経生理学会学術大会
優秀演題賞
2015年06月, 第40回日本運動療法学会