野田 賀大 (ノダ ヨシヒロ)

Noda, Yoshihiro

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 精神・神経科学教室 (信濃町)

職名

特任准教授(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年
    -
    2008年

    東京大学大学院医学系研究科, 機能生物学専攻, COE特別研究員

  • 2008年
    -
    2011年

    東京大学医学部附属病院, 精神神経科, 後期研修医

  • 2009年
    -
    2012年

    東京大学, 大学院医学系研究科 脳神経医学専攻 精神医学, 大学院生

  • 2017年
    -
    2020年

    慶應義塾大学, 医学部 精神・神経科学教室, 特任講師

  • 2017年
    -
    継続中

    学校法人慶應義塾, 精神病態生理学研究室, 主任研究員

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学 (rTMS臨床研究)

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学 (TMS-EEG神経生理学)

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • Deep rTMS

  • EEG

  • MST

  • TMS

  • TMS-EEG

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 月刊「細胞」2024年7月号 グリアは神経回路機能の主役か?

    野田賀大, (株)北隆館 ニューサイエンス社, 2024年07月

    担当範囲: Topics from special edition ・人間の実存を規定する「神経可塑性」を標的とした経頭蓋磁気刺激ニューロモデュレーション

  • 月刊「細胞」2023年9月号 神経の再生 ―臨床に届く基礎研究

    野田賀大, (株)北隆館 ニューサイエンス社, 2023年08月,  ページ数: 2

    担当範囲: Topics from special edition ・ヒトの記憶・学習を支える分子基盤から脳の行動表現型としての心までを架橋する「神経可塑性」をターゲットとした経頭蓋磁気刺激療法 -うつ病の神経可塑性仮説の観点から

     概要を見る

    Topics from special edition
    ・ヒトの記憶・学習を支える分子基盤から脳の行動表現型としての心までを架橋する「神経可塑性」をターゲットとした経頭蓋磁気刺激療法 -うつ病の神経可塑性仮説の観点から(野田 賀大)

  • 精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!

    野田 賀大, 株式会社 新興医学出版社, 2022年12月

    担当範囲: 50. ニューロモデュレーション

  • 精神科レジデントマニュアル

    三村 將, 医学書院, 2022年03月,  ページ数: xiv, 364p

    担当範囲: TMS療法について

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Exploring the interplay between addiction and time perception: A systematic review and meta-analysis

    Gu Y., Shan J., Huang T., Yu C., Wu H., Hu X., Tong X., Jia R., Noda Y., Du J., Yuan T.F., Luo W., Zhao D.

    Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry 135   111104 - 111104 2024年12月

    査読有り,  ISSN  02785846

     概要を見る

    Prior studies have investigated the immediate impacts of substances on temporal perception, the impact of temporal outlook, and the consequences of modified temporal perception on addictive behaviors. These inquiries have provided valuable perspectives on the intricate associations between addiction and time perception, enriching the groundwork for forthcoming research and therapeutic strategies. This comprehensive review aims to further explore intricate correlation among diverse addictive substances—namely alcohol, cannabis, nicotine, opioids—and non-substance addictions such as internet gaming, elucidating their influence on temporal perception. Adhering to the PICOS method and adhering to PRISMA guidelines, we systematically reviewed and critically evaluated all existing research concerning temporal perception in individuals with substance and non-substance use disorders. Specifically, our analyses involved 31 pertinent articles encompassing six unique groups—alcohol, nicotine, cannabis, stimulants, opioids, and internet-related addictions—sourced from a pool of 551 papers. The findings revealed differences in time perception between addicts and control groups, as indicated by medium to large effect sizes (Hedge's g = 0.8, p < 0.001). However, the nature of these differences—whether they predominantly involve time overestimation or underestimation—is not yet definitively clear. This variability underscores the complexity of the relationship between addiction and temporal perception, paving the way for further research to unravel these intricate dynamics.

  • Cognitive Profiles in Treatment-Resistant Late-Life Depression and their Impact on Treatment Outcomes.

    Göke K, McClintock SM, Mah L, Rajji TK, Lee HH, Nestor SM, Downar J, Noda Y, Daskalakis ZJ, Mulsant BH, Blumberger DM

    Biological psychiatry. Cognitive neuroscience and neuroimaging 2024年07月

    査読有り,  ISSN  2451-9022

     概要を見る

    BACKGROUND: Late-life depression (LLD) is associated with cognitive impairment, yet substantial heterogeneity exists among patients. Data on the extent of cognitive impairments is inconclusive, particularly in patients with treatment-resistant depression (TRD). We investigated the cognitive profiles of patients with treatment-resistant vs. nonresistant LLD and aimed to identify distinct cognitive subgroups. Additionally, we examined whether cognitive subgroups differentially responded to treatment with bilateral repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS). METHODS: 165 patients with LLD were divided into treatment-resistant and nonresistant groups and compared to healthy controls (HC) on measures of executive function, information processing speed, verbal learning, and memory. Cluster analysis identified subgroups based on cognitive scores. Demographic and clinical variables, as well as outcomes with bilateral rTMS, were compared between cognitive subgroups. RESULTS: Patients with LLD, particularly TRD, exhibited significantly worse cognitive performance than HC. A three-cluster solution was found, including "Cognitively Intact" (n = 89), "Cognitively Diminished" (n = 29), and "Impaired Memory" (n = 47) subgroups. Both the "Cognitively Diminished" and "Impaired Memory" subgroups had more anxiety symptoms and a higher proportion of patients with TRD than the "Cognitively Intact" group, though the latter did not survive multiple comparison correction. No significant differences were observed in outcomes to rTMS treatment. CONCLUSIONS: Patients with LLD exhibited impairments across cognitive domains, which were more pronounced in TRD. Three identified cognitive subgroups responded similarly to rTMS treatment, indicating its effectiveness across cognitive profiles, especially when medications are not tolerated. Future research should examine the relationship among cognitive subgroups, cognitive decline, and neurodegeneration.

  • Validation of the number of pulses required for TMS-EEG in the prefrontal cortex considering test feasibility.

    Noda Y, Takano M, Wada M, Mimura Y, Nakajima S

    Neuroscience 554   63 - 71 2024年07月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  0306-4522

     概要を見る

    Background: Transcranial magnetic stimulation (TMS) combined with electroencephalography (EEG), TMS-EEG, is a useful neuroscientific tool for the assessment of neurophysiology in the human cerebral cortex. Theoretically, TMS-EEG data is expected to have a better data quality as the number of stimulation pulses increases. However, since TMS-EEG testing is a modality that is examined on human subjects, the burden on the subject and tolerability of the test must also be carefully considered. Method: In this study, we aimed to determine the number of stimulation pulses that satisfy the reliability and validity of data quality in single-pulse TMS (spTMS) for the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC). TMS-EEG data for (1) 40-pulse, (2) 80-pulse, (3) 160-pulse, and (4) 240-pulse conditions were extracted from spTMS experimental data for the left DLPFC of 20 healthy subjects, and the similarities between TMS-evoked potentials (TEP) and oscillations across the conditions were evaluated. Results: As a result, (2) 80-pulse and (3) 160-pulse conditions showed highly equivalent to the benchmark condition of (4) 240-pulse condition. However, (1) 40-pulse condition showed only weak to moderate equivalence to the (4) 240-pulse condition. Thus, in the DLPFC TMS-EEG experiment, 80 pulses of stimulations was found to be a reasonable enough number of pulses to extract reliable TEPs, compared to 160 or 240 pulses. Conclusions: This is the first substantial study to examine the appropriate number of stimulus pulses that are reasonable and feasible for TMS-EEG testing of the DLPFC.

  • Real-World Case Series of Maintenance Theta Burst Stimulation Therapy Following Response to Acute Theta Burst Stimulation Therapy for Difficult-to-Treat Depression.

    Y Noda, K Fujii, S Nakajima, R Kitahata

    CNS spectrums, 1-38 (CNS Spectrums)     1 - 38 2024年05月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  10928529

     概要を見る

    Objective: Treatment and management for difficult-to-treat depression are challenging, especially in a subset of patients who are at high risk for relapse and recurrence. The conditions that represent this subset are recurrent depressive disorder (RDD) and bipolar disorder (BD). In this context, we aimed to examine the effectiveness of maintenance transcranial magnetic stimulation (TMS) on a real-world clinical basis by retrospectively extracting data from the TMS registry data in Tokyo, Japan. Methods: Data on patients diagnosed with treatment-resistant RDD and BD who received maintenance intermittent theta burst stimulation (iTBS) weekly after successful treatment with acute iTBS between March, 2020 and October, 2023 were extracted from the registry. Results: All patients (21 cases: 10 cases with RDD and 11 cases with BD) could sustain response and 19 of them further maintained remission. In this study, maintenance iTBS did not exacerbate depressive symptoms in any of the cases, but may rather have the effect of stabilizing the mental condition and preventing recurrence. Conclusion: This case series is of great clinical significance because it is the first study to report on the effectiveness of maintenance iTBS for RDD and BD, with a follow-up of more than 2 years. Further validation with a randomized controlled trial design with a larger sample size is warranted.

  • A comparative study of the dorsolateral prefrontal cortex targeting approaches for transcranial magnetic stimulation treatment: Insights from the healthy control data.

    Kinjo M, Honda S, Wada M, Nakajima S, Koike S, Noda Y

    Brain research (Brain Research)  1838   148989 - 148989 2024年05月

    最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  0006-8993

     概要を見る

    Repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) to the left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) is an established treatment for medication-resistant depression. Several targeting methods for the left DLPFC have been proposed including identification with resting-state functional magnetic resonance imaging (rs-fMRI) neuronavigation, stimulus coordinates based on structural MRI, or electroencephalography (EEG) F3 site by Beam F3 method. To date, neuroanatomical and neurofunctional differences among those approaches have not been investigated on healthy subjects, which are structurally and functionally unaffected by psychiatric disorders. This study aimed to compare the mean location, its dispersion, and its functional connectivity with the subgenual cingulate cortex (SGC), which is known to be associated with the therapeutic outcome in depression, of various approaches to target the DLPFC in healthy subjects. Fifty-seven healthy subjects underwent MRI scans to identify the stimulation site based on their resting-state functional connectivity and were measured their head size for targeting with Beam F3 method. In addition, we included two fixed stimulus coordinates over the DLPFC in the analysis, as recommended in previous studies. From the results, the rs-fMRI method had, as expected, more dispersed target sites across subjects and the greatest anticorrelation with the SGC, reflecting the known fact that personalized neuronavigation yields the greatest antidepressant effect. In contrast, the targets located by the other methods were relatively close together with less dispersion, and did not differ in anticorrelation with the SGC, implying their limitation of the therapeutic efficacy and possible interchangeability of them.

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 人間の実存を規定する「神経可塑性」を標的とした経頭蓋磁気刺激ニューロモデュレーション

    野田 賀大

    細胞 ((株)ニュー・サイエンス社)  56 ( 8 ) 607 - 608 2024年07月

    ISSN  1346-7557

     概要を見る

    記憶と学習は,ヒトの脳機能発現の基礎を司っており,それらの積み重ねによって,個人の性格や人格,ひいてはその人の人生が形作られる。その分子基盤の鍵を握るのがNMDA受容体をはじめとしたグルタミン酸システムであり,そのカウンターパートを抑制性のGABA作動性システムが担っている。そして,記憶と学習を成立させている神経基盤の性質そのものを「神経可塑性」と呼ぶ。神経可塑性には,生理学的(機能的)な現象とシナプス可塑性をはじめとした解剖学的(構造的)な変化の両方が含まれる。精神神経疾患の多くは,その「神経可塑性」の障害によって引き起こされることが知られている。本稿では,うつ病の病態仮説の一つである「神経可塑性仮説」とその神経可塑性をニューロモデュレートすることで,当該機能を正常化させ,治療効果を発揮する治療法である磁気刺激療法について解説する。(著者抄録)

  • Exploring Optimal Neuroplasticity: Neuromodulation for Enhanced Human Well-Being

    Noda Y.

    Journal of Integrative Neuroscience 23 ( 8 ) 155 - 155 2024年

    筆頭著者, 最終著者, 責任著者,  ISSN  02196352

  • 【精神科領域の専門資格-どうやって取得し,どのように臨床へ活かすか】反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の実施者認定

    野田 賀大

    精神医学 ((株)医学書院)  65 ( 12 ) 1674 - 1677 2023年12月

    ISSN  0488-1281

     概要を見る

    <文献概要>本邦では,2019年6月より治療抵抗性うつ病に対する経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation:TMS)療法が,保険診療下で保険算定要件が定める範囲において実施できるようになった。欧米では,うつ病をはじめとした精神疾患に対するTMS治療はすでに20年以上の実績があり,通常医療の一部となっているが,本邦ではまだ歴史が浅く黎明期にある。そのため,日本ではTMS治療に関する十分な知識や技術,経験を有する精神科専門医が非常に少ないという現状がある。そこで本稿では,保険診療下でTMS治療を実践するためのボトムラインとしての実施者基準およびその内容を主に紹介し,さらにアドバンスドなTMS臨床研究をするために必要なことについても少しだけ触れたい。

  • 軽度認知障害患者における短潜時求心性抑制の時間周波数プロファイル TMS-EEG研究

    三村 悠, 戸張 維, 高野 万由子, 和田 真孝, 本多 栞, 中島 振一郎, 内田 裕之, 三村 將, 野田 賀大

    臨床神経生理学 ((一社)日本臨床神経生理学会)  51 ( 5 ) 559 - 559 2023年10月

    ISSN  1345-7101

  • てんかん病態を制御する脳内AMPA受容体の動態

    永露 毅, 宮崎 智之, 波多野 真依, 中島 和希, 有澤 哲, 高田 由貴, 木村 キミト, 野田 賀大, 内田 裕之, 木村 裕一, 高橋 琢哉

    核医学技術 ((NPO)日本核医学技術学会)  43 ( 予稿集 ) 321 - 321 2023年10月

    ISSN  0289-100X

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 神経伝達障害に基づく層別化を基盤とした、治療抵抗性うつ病への新規治療の開発

    2024年04月
    -
    2027年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 和田 真孝, 中島 振一郎, 野田 賀大, 基盤研究(C), 研究分担者

  • 治療抵抗性統合失調症に対する最新鋭ニューロモジュレーションの開発

    2022年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 中島 振一郎, 野田 賀大, 基盤研究(B), 未設定

  • 脳機能イメージングによるうつ病の腸脳連関の解明

    2022年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 真田 建史, 岸本 泰士郎, 福田 真嗣, 橋本 龍一郎, 中島 振一郎, 野田 賀大, 基盤研究(C), 未設定

  • 自閉スペクトラム症の神経基盤を標的とした新規ニューロモデュレーション治療法の開発

    2021年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 野田 賀大, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 音楽家の脳機能の解明: MRS-TMS-EEGを用いた横断研究

    2020年04月
    -
    2023年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 藤井 進也, 中島 振一郎, 野田 賀大, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    音楽家の脳機能の解明を目的とし、音楽リズム処理機能と精神疾患の関連性、音楽リズム処理や和音処理機能の神経基盤、音楽演奏評価と視覚情報の関連性、音楽家の身体運動制御やドラマージストニアの身体症状の解明等、以下(1)-(7)の研究を推進した。(1) 前年度に引き続き、研究分担者と連携してマルチモーダル脳機能イメージング手法(核磁気共鳴画像法 [MRI]、核磁気共鳴スペクトロスコピー法 [MRS]、経頭蓋磁気刺激[TMS]-高解像度脳波[EEG]の同時計測法 [TMS-EEG])を用いた実験調査を継続して推進した。(2) 精神疾患、特に統合失調症患者の音楽リズム機能をハーバードビート評価テスト(H-BAT)を用いて評価し、治療抵抗性、精神症状、認知機能との関連性を調査し、患者の認知機能の低下が音楽リズム機能の低下と関連していること、及び、治療抵抗性によって音楽リズム生成機能に差異があることを明らかにした。(3) 音楽リズム機能とMRSで評価した脳内グルタミン酸濃度との関連性についてデータ分析を進めた。(4) 協和音の嗜好性と安静時脳機能ネットワークの関連性について、左側坐核ー右上頭頂回、前帯状回ー後上側頭回の安静時脳機能ネットワークが協和音の嗜好性に関連している可能性を得た。(5)演奏評価判断中の視聴覚情報処理過程について調査し、演奏評価判断時の視聴覚情報処理過程が音楽経験によって異なる可能性を得た。(6)ドラマー・パーカッショニストのリズム生成機能や音楽家のジストニア症状とリズム同期誤差・筋活動の関連性について調査・分析した。(7)その他、音楽リズムと身体運動の共鳴をテーマとし、音楽リズムと身体運動に関する研究が人類の起源・脳・身体機能の解明にもたらす意義について、総説・解説記事をまとめて発表した。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • PCN Reports Reviewer Awards 2023

    野田 賀大, 2024年, 日本精神神経学会

    受賞区分: 学会誌・学術雑誌による顕彰

  • Asian Journal of Psychiatry Outstanding Reviewer Recognition

    野田 賀大, 2024年, Asian Journal of Psychiatry (Elsevier)

  • Neuropsychopharmacology Reports (NPPR) Reviewer Award 2022

    野田 賀大, 2022年, 日本神経精神薬理学会

  • 国際学会発表奨励賞

    野田 賀大, 2020年, 日本生物学的精神医学会, うつ病患者の前頭前野における神経可塑性の評価

  • 国際学会発表賞・シンポジウム組織発表部門

    野田 賀大, 2020年, 日本精神神経学会, うつ病に対するrTMS研究

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2024年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2023年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2022年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2021年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2020年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 保健医療分野の関する理論と支援の展開(臨床心理学専攻)

    国際医療福祉大学赤坂キャンパス

    2024年
    -
    継続中

    大学院専門科目

  • 医学部系統講義:生物学的精神医学

    慶應義塾大学医学部

    2022年05月

  • 精神科臨床ー精神医学研究をつなぐセミナーシリーズ

    東京大学心の多様性と適応の連携研究機構/大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター小池研究室

    2022年01月

  • 音楽家の脳機能の解明: TMS-EEGを用いた音楽神経科学研究入門 2020 夏期特別研究プロジェクトB

    慶應義塾大学 環境情報学部

    2020年08月

    その他

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA(精神医学)

    慶應義塾大学文学部人間科学専攻

    2018年
    -
    継続中

全件表示 >>

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年03月
    -
    継続中

    実行委員, 日本ヒト脳マッピング学会

  • 2024年02月
    -
    継続中

    Guest Professor, Laboratory of the Neuropsychology and Cognitive Neurosciences Research Center of Universidad Católica del Maule, Chile

  • 2023年09月
    -
    継続中

    神経精神疾患のバイオマーカー検討委員会 委員, 日本臨床神経生理学会

  • 2023年
    -
    継続中

    プログラム委員, NEURO2024大会組織

  • 2022年
    -
    継続中

    Associate Editor, Editorial Board of Neuroimaging and Stimulation, Frontiers in Psychiatry

全件表示 >>