野田 賀大 (ノダ ヨシヒロ)

Noda, Yoshihiro

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 精神・神経科学教室 (信濃町)

職名

特任准教授(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年
    -
    2008年

    東京大学大学院医学系研究科, 機能生物学専攻, COE特別研究員

  • 2008年
    -
    2011年

    東京大学医学部附属病院, 精神神経科, 後期研修医

  • 2009年
    -
    2012年

    東京大学, 大学院医学系研究科 脳神経医学専攻 精神医学, 大学院生

  • 2017年
    -
    2020年

    慶應義塾大学, 医学部 精神・神経科学教室, 特任講師

  • 2017年
    -
    継続中

    学校法人慶應義塾, 精神病態生理学研究室, 主任研究員

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学 (rTMS臨床研究)

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学 (TMS-EEG神経生理学)

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • Deep rTMS

  • EEG

  • MST

  • TMS

  • TMS-EEG

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 月刊「細胞」2023年9月号 神経の再生 ―臨床に届く基礎研究

    野田賀大, (株)北隆館 ニューサイエンス社, 2023年08月,  ページ数: 2

    担当範囲: Topics from special edition ・ヒトの記憶・学習を支える分子基盤から脳の行動表現型としての心までを架橋する「神経可塑性」をターゲットとした経頭蓋磁気刺激療法 -うつ病の神経可塑性仮説の観点から

     概要を見る

    Topics from special edition
    ・ヒトの記憶・学習を支える分子基盤から脳の行動表現型としての心までを架橋する「神経可塑性」をターゲットとした経頭蓋磁気刺激療法 -うつ病の神経可塑性仮説の観点から(野田 賀大)

  • 精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!

    野田 賀大, 株式会社 新興医学出版社, 2022年12月

    担当範囲: 50. ニューロモデュレーション

  • 精神科レジデントマニュアル

    三村 將, 医学書院, 2022年03月,  ページ数: xiv, 364p

    担当範囲: TMS療法について

  • 月刊「細胞」2022年 2月号 定量精神医学

    三村將, 和田真孝, 野田賀大, (株)北隆館 ニュー・サイエンス社, 2022年02月

    担当範囲: 総論 定量精神医学序論: 見えないものを見る -精神疾患診断技術の精緻化を目指して

     概要を見る

    2月号 目次 Contents
    特 集 定量精神医学 Quantitative psychiatry

    ・ 総論 定量精神医学序論: 見えないものを見る -精神疾患診断技術の精緻化を目指して(三村 將・野田 賀大 他)
    ・ シナプス機能最重要分子AMPA受容体のヒト生体脳における可視化・定量化(高橋 琢哉)
    ・ タウPETが精神科診断にもたらす革新的変化(高畑 圭輔)
    ・ 脳MRI研究による精神疾患の病態解明と臨床応用(小池 進介)
    ・ 眼球運動の定量的分析とその精神医学への応用(三浦 健一郎・橋本 亮太 他)
    ・ 精神科領域における人工知能技術の応用(飯塚 真理・岸本 泰士郎 他)

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Predictors of remission after repetitive transcranial magnetic stimulation for the treatment of late-life depression

    Göke K., Trevizol A.P., Ma C., Mah L., Rajji T.K., Daskalakis Z.J., Downar J., McClintock S.M., Nestor S.M., Noda Y., Mulsant B.H., Blumberger D.M.

    Psychiatry Research (Psychiatry Research)  334   115822 - 115822 2024年04月

    査読有り,  ISSN  01651781

     概要を見る

    Repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) is an effective treatment in patients with depression, yet treatment response remains variable. While previous work has identified predictors of remission in younger adults, relatively little data exists in late-life depression (LLD). To address this gap, data from 164 participants with LLD from a randomized non-inferiority treatment trial comparing standard bilateral rTMS to bilateral theta burst stimulation (TBS) (ClinicalTrials.gov identifier: NCT02998580) were analyzed using binary logistic regression and conditional inference tree (CIT) modeling. Lower baseline depression symptom severity, fewer prior antidepressant treatment failures, and higher global cognition predicted remission following rTMS treatment. The CIT predicted a higher likelihood of achieving remission for patients with a total score of 19 or lower on the Montgomery-Åsberg Depression Rating Scale, 1 or fewer prior antidepressant treatment failures, and a total score of 23 or higher on the Montreal Cognitive Assessment. Our results indicate that older adults with lower severity of depression, fewer antidepressant treatment failures, and higher global cognition benefit more from current forms of rTMS. The results suggest that there is potentially higher value in using rTMS earlier in the treatment pathway for depression in older adults.

  • Real-world retrospective study of repetitive transcranial magnetic stimulation (TMS) treatment for bipolar and unipolar depression using TMS registry data in Tokyo

    Ikawa H., Osawa R., Takeda Y., Sato A., Mizuno H., Noda Y.

    Heliyon (Heliyon)  10 ( 5 )  2024年03月

    ISSN  24058440

     概要を見る

    Despite the prevalence of empirical practice, evidence supporting the use of repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) in treating bipolar depression (BD) is sparse compared to that for unipolar depression. Therefore, this study aimed to conduct a retrospective observational analysis using TMS registry data to compare the efficacy of rTMS treatment for BD and unipolar depression. Data from 20 patients diagnosed with unipolar and BD were retrospectively extracted from the TMS registry to ensure age and sex matching. The primary outcomes of this registry study were measured using the 21-item Hamilton Depression Rating Scale (HAM-D21) and Montgomery−Åsberg Depression Rating Scale (MADRS). Analysis did not reveal significant differences between the two groups in terms of depression severity, motor threshold, or stimulus intensity at baseline. Similarly, no significant differences were observed in absolute or relative changes in the total HAM-D21 and MADRS scores. Furthermore, the response and remission rates following rTMS treatment did not differ significantly between groups. The only adverse event reported in this study was scalp pain at the stimulation site; however, the incidence and severity were not significantly different between the groups. In conclusion, this retrospective study, using real-world TMS registry data, suggests that rTMS treatment for BD could be as effective as that for unipolar depression. These findings underscore the need for further validation in prospective randomized controlled trials with larger sample sizes.

  • Aberrant heartbeat-evoked potential in schizophrenia.

    Koreki A, Ogyu K, Miyazaki T, Takenouchi K, Matsushita K, Honda S, Koizumi T, Onaya M, Uchida H, Mimura M, Nakajima S, Noda Y

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry (Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry)  132   110969 - 110969 2024年02月

    最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  0278-5846

     概要を見る

    Self-disturbance is considered a core feature underlying the psychopathology of schizophrenia. Interoception has an important role in the development of a sense of self, leading to increased interest in the potential contribution of abnormal interoception to self-disturbances in schizophrenia. Several neuropsychological studies have demonstrated aberrant interoception in schizophrenia. However, cortical interoceptive processing has not yet been thoroughly investigated. Thus, we sought to examine resting-state heartbeat-evoked potential (HEP) in this population. We hypothesized that patients with schizophrenia would exhibit significant alterations in HEP compared to healthy controls (HCs). In this cross-sectional electroencephalogram (EEG) study, we compared the HEPs between age- and sex-matched groups of patients with schizophrenia and HCs. A 10-min resting-state EEG with eyes closed and an electrocardiogram (ECG) were recorded and analyzed for the time window of 450 ms to 500 ms after an ECG R peak. A positive HEP shift was observed in the frontal-central regions (F [1, 82] = 7.402, p = 0.008, partial η2 = 0.009) in patients with schizophrenia (n = 61) when compared with HCs (n = 31) after adjusting for confounders such as age, sex, and heart rate. A cluster-based correction analysis revealed that the HEP around the right frontal area (Fp2, F4, and F8) showed the most significant group differences (F [1, 82] = 10.079, p = 0.002, partial η2 = 0.021), with a peak at the F4 electrode site (F [1, 82] = 12.646, p < 0.001, partial η2 = 0.069). We observed no correlation between HEP and symptoms in patients with schizophrenia. A positive shift of HEP during the late component could reflect a trait abnormality in schizophrenia. Further research is required to determine the association between the altered cortical interoceptive processing indexed with HEP and self-disturbances in schizophrenia.

  • Decreased short-latency afferent inhibition in individuals with mild cognitive impairment: A TMS-EEG study.

    Mimura Y, Tobari Y, Nakajima S, Takano M, Wada M, Honda S, Bun S, Tabuchi H, Ito D, Matsui M, Uchida H, Mimura M, Noda Y

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry (Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry)  132   110967 - 110967 2024年02月

    最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  0278-5846

     概要を見る

    TMS combined with EEG (TMS-EEG) is a tool to characterize the neurophysiological dynamics of the cortex. Among the TMS paradigms, short-latency afferent inhibition (SAI) allows the investigation of inhibitory effects mediated by the cholinergic system. The aim of this study was to compare cholinergic function in the DLPFC between individuals with mild cognitive impairment (MCI) and healthy controls (HC) using TMS-EEG with the SAI paradigm. In this study, 30 MCI and 30 HC subjects were included. The SAI paradigm consisted of 80 single pulse TMS and 80 SAI stimulations applied to the left DLPFC. N100 components, global mean field power (GMFP) and total power were calculated. As a result, individuals with MCI showed reduced inhibitory effects on N100 components and GMFP at approximately 100 ms post-stimulation and on β-band activity at 200 ms post-stimulation compared to HC. Individuals with MCI showed reduced SAI, suggesting impaired cholinergic function in the DLPFC compared to the HC group. We conclude that these findings underscore the clinical applicability of the TMS-EEG method as a powerful tool for assessing cholinergic function in individuals with MCI.

  • Development of Artificial Intelligence for Determining Major Depressive Disorder Based on Resting-State EEG and Single-Pulse Transcranial Magnetic Stimulation-Evoked EEG Indices.

    Noda Y, Sakaue K, Wada M, Takano M, Nakajima S

    Journal of personalized medicine (Journal of Personalized Medicine)  14 ( 1 )  2024年01月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  2075-4426

     概要を見る

    Depression is the disorder with the greatest socioeconomic burdens. Its diagnosis is still based on an operational diagnosis derived from symptoms, and no objective diagnostic indicators exist. Thus, the present study aimed to develop an artificial intelligence (AI) model to aid in the diagnosis of depression from electroencephalography (EEG) data by applying machine learning to resting-state EEG and transcranial magnetic stimulation (TMS)-evoked EEG acquired from patients with depression and healthy controls. Resting-state EEG and single-pulse TMS-EEG were acquired from 60 patients and 60 healthy controls. Power spectrum analysis, phase synchronization analysis, and phase-amplitude coupling analysis were conducted on EEG data to extract feature candidates to apply different types of machine learning algorithms. Furthermore, to address the limitation of the sample size, dimensionality reduction was performed in a manner to increase the quality of information by featuring robust neurophysiological metrics that showed significant differences between the two groups. Then, nine different machine learning models were applied to the data. For the EEG data, we created models combining four modalities, including (1) resting-state EEG, (2) pre-stimulus TMS-EEG, (3) post-stimulus TMS-EEG, and (4) differences between pre- and post-stimulus TMS-EEG, and evaluated their performance. We found that the best estimation performance (a mean area under the curve of 0.922) was obtained using receiver operating characteristic curve analysis when linear discriminant analysis (LDA) was applied to the combination of the four feature sets. This study showed that by using TMS-EEG neurophysiological indices as features, it is possible to develop a depression decision-support AI algorithm that exhibits high discrimination accuracy.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【精神科領域の専門資格-どうやって取得し,どのように臨床へ活かすか】反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の実施者認定

    野田 賀大

    精神医学 ((株)医学書院)  65 ( 12 ) 1674 - 1677 2023年12月

    ISSN  0488-1281

     概要を見る

    <文献概要>本邦では,2019年6月より治療抵抗性うつ病に対する経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation:TMS)療法が,保険診療下で保険算定要件が定める範囲において実施できるようになった。欧米では,うつ病をはじめとした精神疾患に対するTMS治療はすでに20年以上の実績があり,通常医療の一部となっているが,本邦ではまだ歴史が浅く黎明期にある。そのため,日本ではTMS治療に関する十分な知識や技術,経験を有する精神科専門医が非常に少ないという現状がある。そこで本稿では,保険診療下でTMS治療を実践するためのボトムラインとしての実施者基準およびその内容を主に紹介し,さらにアドバンスドなTMS臨床研究をするために必要なことについても少しだけ触れたい。

  • 軽度認知障害患者における短潜時求心性抑制の時間周波数プロファイル TMS-EEG研究

    三村 悠, 戸張 維, 高野 万由子, 和田 真孝, 本多 栞, 中島 振一郎, 内田 裕之, 三村 將, 野田 賀大

    臨床神経生理学 ((一社)日本臨床神経生理学会)  51 ( 5 ) 559 - 559 2023年10月

    ISSN  1345-7101

  • てんかん病態を制御する脳内AMPA受容体の動態

    永露 毅, 宮崎 智之, 波多野 真依, 中島 和希, 有澤 哲, 高田 由貴, 木村 キミト, 野田 賀大, 内田 裕之, 木村 裕一, 高橋 琢哉

    核医学技術 ((NPO)日本核医学技術学会)  43 ( 予稿集 ) 321 - 321 2023年10月

    ISSN  0289-100X

  • アルツハイマー病における反復経頭蓋磁気刺激の最適部位 システマティックレビューとメタ解析

    伏屋 研二, 三村 悠, 中島 振一郎, 三村 將, 笠貫 浩史, 野田 賀大

    臨床神経生理学 ((一社)日本臨床神経生理学会)  51 ( 5 ) 558 - 558 2023年10月

    ISSN  1345-7101

  • 治療抵抗性うつ病における背外側前頭前野から帯状回前部への信号伝播の低下と経頭蓋磁気刺激療法による改善 TMS-EEG-rTMS研究

    和田 真孝, 中島 振一郎, 本多 栞, 高野 万由子, 谷口 敬太, 戸張 維, 三村 悠, 盛山 宗太郎, 三村 將, 野田 賀大

    臨床神経生理学 ((一社)日本臨床神経生理学会)  51 ( 5 ) 546 - 546 2023年10月

    ISSN  1345-7101

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 治療抵抗性統合失調症に対する最新鋭ニューロモジュレーションの開発

    2022年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 中島 振一郎, 野田 賀大, 基盤研究(B), 未設定

  • 脳機能イメージングによるうつ病の腸脳連関の解明

    2022年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 真田 建史, 岸本 泰士郎, 福田 真嗣, 橋本 龍一郎, 中島 振一郎, 野田 賀大, 基盤研究(C), 未設定

  • 自閉スペクトラム症の神経基盤を標的とした新規ニューロモデュレーション治療法の開発

    2021年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 野田 賀大, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 音楽家の脳機能の解明: MRS-TMS-EEGを用いた横断研究

    2020年04月
    -
    2023年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 藤井 進也, 中島 振一郎, 野田 賀大, 基盤研究(B), 未設定

  • 治療抵抗性うつ病に対するquadripulse transcranial magnetic stimulationによる次世代ニューロモデュレーション治療法の開発とその治療メカニズムの解明

    2020年04月
    -
    2023年03月

    日本医療研究開発機構, 令和2年度障害者対策総合研究開発事業, 野田賀大, 内田裕之, 中島振一郎, 三村將, 宮崎智之, 高橋琢哉, 治療抵抗性うつ病の治療戦略に関する研究, 研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Neuropsychopharmacology Reports (NPPR) Reviewer Award 2022

    野田 賀大, 2022年, 日本神経精神薬理学会

  • 国際学会発表賞・シンポジウム組織発表部門

    野田 賀大, 2020年, 日本精神神経学会, うつ病に対するrTMS研究

  • 国際学会発表奨励賞

    野田 賀大, 2020年, 日本生物学的精神医学会, うつ病患者の前頭前野における神経可塑性の評価

  • 研究発表優秀賞

    野田 賀大, 2019年, 公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団, こころの健康を見える化するための非侵襲的磁気刺激法を用いた神経生理学的予防医学

  • 日本統合失調症学会若手奨励賞

    野田賀大, 2018年, 日本統合失調症学会

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2023年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2022年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2021年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2020年度

  • 人間科学特殊ⅩⅩⅢA

    2019年度

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 医学部系統講義:生物学的精神医学

    慶應義塾大学医学部

    2022年05月

  • 精神科臨床ー精神医学研究をつなぐセミナーシリーズ

    東京大学心の多様性と適応の連携研究機構/大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター小池研究室

    2022年01月

  • 音楽家の脳機能の解明: TMS-EEGを用いた音楽神経科学研究入門 2020 夏期特別研究プロジェクトB

    慶應義塾大学 環境情報学部

    2020年08月

    その他

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 【ルポ】増殖する「発達障害ビジネス」を徹底調査する

    Newspicks, メンタルヘルスの真実, 2022年10月

  • コロナ後遺症に新たな治療選択肢を

    THE SANKEI NEWS, 2022年03月

     概要を見る

    私はこれまで約15年間に亘り、通常の薬物療法や心理療法では、なかなか病状が良くならない「治療抵抗性」のうつ病患者さんを相手に数多くのTMS療法を実践してきました。その長年積み重ねてきた経験からTMS療法は適切な症例に対して適切な治療プロトコルを適切なタイミングで導入すれば、一定の治療効果をもたらす有用な治療技術であると実感しています。今回はコロナ感染を契機にその後遺症としてうつ症状や不安症状、易疲労感などが出現し、既存の薬物療法を対症療法的に行っても、それらの症状が改善しない患者さんを対象に、今すぐにできることとして、本探求プロジェクトをパイロット・ケースシリーズとして取り組んでいくことにしました。皆様もご存知の通り、医学や科学に完璧なものはありません。人間が為す営みである以上、常に反証可能性という限界が付き纏います。しかし、ここで何もせずに傍観し、躊躇しているだけでは、現状は何も変わりません。むしろ事態は悪化していく可能性すらあります。そのような状況を鑑み、一精神科医・一研究者・一人間として、本探求プロジェクトを推進していくことは十分価値のあることだと考えております。

  • コロナ後遺症に新たな治療選択肢を

    PR TIMES, 2022年03月

     概要を見る

    ヒラハタクリニックのご協力のもと、東京横浜TMSクリニック2院および新宿・代々木こころのラボクリニックの計3施設でコロナ後遺症としてのメンタルヘルス疾患に対して、パイロット・ケースシリーズとしてTMS療法を実施。一定の組み入れ基準を満たす24名の患者さんに費用負担なしで本探求プロジェクトにご参加いただき、その臨床的有用性を踏まえて、今後の新たな治療法の開発に繋げていきたいと考えております。

  • 〔特別企画〕今後の日本のうつ病治療に求められるrTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法

    Medical Tribune, Medical Tribune (〔特別企画〕) , 2021年12月

     概要を見る

    うつ病診療における課題の1つとして、患者の約3割を占めるとされる治療抵抗性うつ病への対応が挙げられる1)。2019年6月に保険収載され、その治療選択肢に加わった反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation;rTMS)療法の実績に関する報告が増えている。第10回日本精神科医学会学術大会ランチョンセミナー10では、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室特任准教授の野田賀大氏が、うつ病治療におけるrTMS療法の有用性や位置付けについて解説した。

  • バイオレット光の短期間照射が認知機能に関わる脳波変化を引き起こすことを発見-慶大

    QLifePro (医療ニュース) , 2021年09月

     概要を見る

    バイオレット光刺激がヒトの脳波活動に及ぼす影響を検証

    慶應義塾大学は9月8日、健康な人を対象に40Hzガンマ周波数帯域のバイオレット光を照射する眼鏡を用いた臨床研究を行い、同光刺激は40Hzの白色対照光と比べ、認知機能に関わる可能性のある脳波変化を引き起こすことを世界で初めて示したと発表した。この研究は、同大医学部精神・神経科学教室の野田賀大特任准教授を中心とした研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Personalized Medicine」に掲載されている。

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年
    -
    継続中

    Associate Editor, Editorial Board of Neuroimaging and Stimulation, Frontiers in Psychiatry

  • 2022年
    -
    継続中

    Review Editor Editorial Board of Mood Disorders, Frontiers in Psychiatry

  • 2021年
    -
    継続中

    評議員, 日本生物学的精神医学会

  • 2021年
    -
    継続中

    Review Editor in Editorial Board of Cellular Neurophysiology, Frontiers in Cellular Neuroscience

  • 2021年
    -
    継続中

    Review Editor in Editorial Board of Brain Imaging and Stimulation, Frontiers in Human Neuroscience

全件表示 >>