競争的研究費の研究課題 - 岸本 泰士郎
-
戦略的イノベーション創造プログラム「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」SIP事業「未来型医療システムの基盤となるAIホスピタルの実装と展開」
2018年-2022年医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN), 研究分担者
-
長寿・障害総合研究事業「精神疾患レジストリの構築・統合により新たな診断・治療法を開発するための研究」
2018年-2020年日本医療研究開発機構(AMED), 受託研究, 研究分担者
-
日本医療研究開発機構(AMED)IoT等活用行動変容研究事業 「現場の負担を抑えたセンシングでストレスや幸福度を定量し健康経営オフィスを実現するシステムの開発」(研究代表者)
2018年-2019年未設定
-
厚生労働省科研費基盤A「人工知能による臨床症状定量化技術を用いたうつ病神経基盤の解明」
2017年11月-2019年03月厚生労働科学研究費補助金, 研究分担者
-
ビッグデータに基づいた医用人工知能の実装に向けた多面的検討
2017年07月-2020年03月国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 藤田 卓仙、江間 有沙, 岸本 泰士郎, 江口 洋子, 基盤研究(C), 未設定
-
日本医療研究開発機構 医療のデジタル革命実現プロジェクト「遠隔精神科医療の臨床研究エビデンスの蓄積を通じたガイドライン策定とデータ利活用に向けたデータベース構築」
2017年01月-2018年03月研究代表者
-
「自然言語処理による心の病の理解:未病で精神疾患を防ぐ」
2016年12月-継続中戦略的基礎研究推進事業(CREST), 研究代表者
-
「うつ病患者または不安症患者における腸内細菌叢の前向き観察研究」
2016年12月-2017年12月先進医薬研究振興財団, 研究代表者
-
田辺三菱製薬研究支援「海外在留邦人のメンタルヘルスに関する遠隔通信システムを使った前向き調査」(研究代表者)
2016年06月-2017年05月未設定
-
日本医療研究開発機構 ICTを活用した診療支援技術研究開発プロジェクト「表情・音声・日常生活活動の定量化から精神症状の客観的評価をリアルタイムで届けるデバイスの開発」(研究代表者)
2015年11月-2018年未設定
-
行動学的・生理学的データを用いた精神症状の定量化技術の開発
2015年04月-2018年03月文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 岸本 泰士郎, 挑戦的萌芽研究, 補助金, 研究代表者
-
科学技術研究費 挑戦的萌芽研究「行動学的・生理学的データを用いた精神症状の定量化技術の開発」(研究代表者)
2015年04月-2018年03月未設定
-
慶應義塾大学学事振興資金「腸内細菌叢と精神機能の相互作用(Gut-Brain Axis)に関する臨床研究」(研究代表者)
2015年04月-2016年03月未設定
-
先進医薬研究振興財団 精神薬療分野 「行動学的・生理学的モニタリングによる客観的うつ病・躁うつ病精神症状の評価」(研究代表者)
2014年12月-2015年11月未設定
-
科学技術振興機構COIプログラム「健康長寿の世界標準を創出するシステム医学・医学拠点」研究助成 (研究分担者)
2014年10月-2015年03月未設定
-
慶應義塾大学学事振興資金「海外在留邦人のメンタルヘルスに対するWeb会議システムの有用性の検証」(研究代表者)
2014年04月-2015年03月未設定
-
ファイザーリサーチヘルス振興財団 第22回研究助成(国際共同研究)「インターネット回線を用いた曝露反応妨害法の検証」(研究代表者)
2013年12月-2015年05月未設定
-
日本臨床精神神経薬理学会 学会賞ポールヤンセン賞
2013年10月未設定
-
統合失調症研究会 第9回研究助成
2013年08月未設定
-
病態代謝研究会 海外留学フェローシップ
2010年10月未設定