西山 崇経 (ニシヤマ タカノリ)

Nishiyama, Takanori

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室 (信濃町)

職名

専任講師(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    済生会宇都宮病院

  • 2013年04月
    -
    2014年06月

    那須赤十字病院

  • 2014年09月
    -
    2017年03月

    横浜市立市民病院

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室

  • 2019年04月
    -
    2021年03月

    川崎市立川崎病院

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  •  

    杏林大学

    大学

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士 (医学), 慶應義塾大学, 論文, 2021年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 補聴器適合判定医

  • 日本耳鼻咽喉科学会専門医

  • 医師免許

  • 耳科手術指導医, 2024年04月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Characteristics of pure tone audiogram in patients with untreated sporadic vestibular schwannoma: Analysis of audiometric shape and interaural differences stratified by age and mode of onset

    Tsuzuki N., Kitama T., Wasano K., Wakabayashi T., Hosoya M., Nishiyama T., Ozawa H., Oishi N.

    Auris Nasus Larynx (Auris Nasus Larynx)  51 ( 2 ) 347 - 355 2024年04月

    ISSN  03858146

     概要を見る

    Objective: Asymmetric sensorineural hearing loss (ASHL) is the most common symptom of sporadic vestibular schwannoma (VS). However, there is still no universally accepted MRI protocol for diagnosing VS. This study identified the characteristics of pure tone audiogram (PTA) in patients with VS. Methods: We conducted a retrospective chart review of patients diagnosed with sporadic unilateral VS. In the analysis, we focused on the shape and interaural differences of PTA, stratified by the mode of onset and patient age. Results: In total, 390 patients met the inclusion criteria. The U-shaped audiogram showed the highest proportion in patients with the onset of sudden sensorineural hearing loss (SSNHL). In patients with SSNHL, U-shaped audiograms were younger than other audiograms, and 86.7 % of patients under 40 had U-shaped audiograms. Patients with VS were more likely to have interaural differences at higher frequencies than at lower frequencies. Patients with SSNHL had a significantly higher percentage of interaural differences at 500–4000 Hz than those with onset other than SSNHL (non-SSNHL patients). In addition, non-SSNHL patients had a significant trend toward a higher percentage of interaural differences at all frequencies with increasing age. Conclusion: MRI screening can be considered in patients with SSNHL with U-shaped audiograms under 40 years of age. In ASHL, not SSNHL, MRI screening can be considered for older patients with interaural differences at wider continuous frequencies. Patients with interaural differences at high frequencies had a higher priority than those with interaural differences at low frequencies as indications for MRI screening for VS.

  • Prediction of Cochlear Implant Effectiveness with Surface-Based Morphometry

    Minami S., Takahashi M., Shinden S., Shirai K., Oishi N., Nishimura H., Masuda M., Masuda S., Nishiyama T., Hosoya M., Ueno M., Kashio A., Yamada H., Matsunaga T., Kaga K., Shintani A., Nemoto K.

    Otology and Neurotology (Otology and Neurotology)  45 ( 2 ) 114 - 120 2024年02月

    ISSN  15317129

     概要を見る

    Objective This study aimed to determine whether surface-based morphometry of preoperative whole-brain three-dimensional T1-weighted magnetic resonance imaging (MRI) images can predict the clinical outcomes of cochlear implantation. Study Design This was an observational, multicenter study using preoperative MRI data. Setting The study was conducted at tertiary care referral centers. Patients Sixty-four patients with severe to profound hearing loss (≥70 dB bilaterally), who were scheduled for cochlear implant (CI) surgery, were enrolled. The patients included 19 with congenital hearing loss and 45 with acquired hearing loss. Interventions Participants underwent CI surgery. Before surgery, high-resolution three-dimensional T1-weighted brain MRI was performed, and the images were analyzed using FreeSurfer. Main Outcome Measures The primary outcome was monosyllable audibility under quiet conditions 6 months after surgery. Cortical thickness residuals within 34 regions of interest (ROIs) as per the Desikan-Killiany cortical atlas were calculated based on age and healthy-hearing control regression lines. Results Rank logistic regression analysis detected significant associations between CI effectiveness and five right hemisphere ROIs and five left hemisphere ROIs. Predictive modeling using the cortical thickness of the right entorhinal cortex and left medial orbitofrontal cortex revealed a significant correlation with speech discrimination ability. This correlation was higher in patients with acquired hearing loss than in those with congenital hearing loss. Conclusions Preoperative surface-based morphometry could potentially predict CI outcomes and assist in patient selection and clinical decision making. However, further research with larger, more diverse samples is necessary to confirm these findings and determine their generalizability.

  • Natural history of hearing and tumor growth in vestibular schwannoma in neurofibromatosis type 2-related schwannomatosis

    Wakabayashi T., Tamura R., Karatsu K., Hosoya M., Nishiyama T., Inoue Y., Ogawa K., Kanzaki J., Toda M., Ozawa H., Oishi N.

    European Archives of Oto-Rhino-Laryngology (European Archives of Oto-Rhino-Laryngology)  2024年

    ISSN  09374477

     概要を見る

    Objectives: To determine the natural history of hearing loss and tumor volume in patients with untreated neurofibromatosis type 2 (NF2)-related schwannomatosis. Moreover, we statistically examined the factors affecting hearing prognosis. Methods: This retrospective cohort study was conducted on 37 ears of 24 patients with NF2-related vestibular schwannomatosis followed up without treatment for more than 1 year. We obtained detailed chronological changes in the PTA and tumor volume in each case over time, and the rate of change per year was obtained. Multivariate analysis was also conducted to investigate factors associated with changes in hearing. Results: The average follow-up period was approximately 9 years, and hearing deteriorated at an average rate of approximately 4 dB/year. The rate of maintaining effective hearing decreased from 30 ears (81%) at the first visit to 19 ears (51%) at the final follow-up. The average rate of change in tumor growth for volume was approximately 686.0 mm3/year. This study revealed that most patients with NF2 experienced deterioration in hearing acuity and tumor growth during the natural course. A correlation was observed between an increase in tumor volume and hearing loss (r = 0.686; p < 0.001). Conclusions: Although the hearing preservation rate in NF2 cases is poor with the current treatment methods, many cases exist in which hearing acuity deteriorates, even during the natural course. Patients with an increased tumor volume during the follow-up period were more likely to experience hearing deterioration. Trial registration number 20140242 (date of registration: 27 October 2014).

  • A novel intraoperative continuous monitoring method combining dorsal cochlear nucleus action potentials monitoring with auditory nerve test system

    Hosoya M., Nagaoka Y., Wakabayashi T., Shimanuki M.N., Nishiyama T., Ueno M., Ozawa H., Oishi N.

    Journal of Otolaryngology - Head and Neck Surgery (Journal of Otolaryngology - Head and Neck Surgery)  52 ( 1 ) 67 - 67 2023年12月

    ISSN  1916-0208

     概要を見る

    Highly accurate real-time cochlear nerve monitoring to preserve cochlear nerve function is essential for simultaneous cochlear implantation and ipsilateral vestibular schwannoma resection. In the present study, we developed a novel real-time monitoring system that combines dorsal cochlear nucleus action potential monitoring with intracochlear stimulating electrodes (Auditory Nerve Test System, ANTS). We used this system for a case with vestibular schwannoma resection via the translabyrinthine approach. The monitoring system developed in this study detected highly reliable evoked potentials from the cochlear nerve every two seconds continuously during tumor resection. Near-total tumor resection was achieved, and cochlear implantation was performed successfully after confirming the preservation of cochlear nerve function in a case. The patient’s hearing was well compensated by cochlear implantation after surgery. Our novel method continuously achieved real-time monitoring of the cochlear nerve every two seconds during vestibular schwannoma resection. The usefulness of this monitoring system for simultaneous tumor resection and cochlear implantation was demonstrated in the present case. The system developed in this study is compatible with continuous facial nerve monitoring. This highly accurate and novel monitoring method will broaden the number of candidates for this type of surgery in the future.

  • Development of cochlear spiral ligament fibrocytes of the common marmoset, a nonhuman model animal

    Hosoya M., Iwabu K., Kitama T., Nishiyama T., Oishi N., Okano H., Ozawa H.

    Scientific Reports (Scientific Reports)  13 ( 1 ) 11789 - 11789 2023年12月

     概要を見る

    Spiral ligament fibrocytes generate potassium gradients, which hair cells require to convert mechanical sound waves into electrical palsy. Together with the stria vascularis, they regulate endolymph electrolyte homeostasis. Developing spiral ligament fibrocytes and generating endocochlear potential with an appropriate endolymph ion composition are essential for hearing. Understanding spiral ligament fibrocyte development is useful for studying age-related and genetic hearing loss, as well as for regenerative therapy and cochlear immunology. Despite interspecies differences, most studies of cochlear development have been conducted in rodent models due to the difficulty of using human fetal samples. This study investigated the cochlear development of spiral ligament fibrocytes in a small New World monkey species, the common marmoset (Callithrix jacchus). We examined the developmental expression of specific genes in spiral ligament fibrocytes, including those essential for the generation of endolymphatic potential. Our results showed that this animal model of spiral ligament fibrocyte development is similar to that of humans and is a suitable alternative for the analysis of human cochlear development. The time course established in this study will be useful for studying the primate-specific developmental biology of the inner ear, which may lead to novel treatment strategies for human hearing loss.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【軟骨伝導聴覚-耳鼻咽喉科医に必要な知識-】軟骨伝導補聴器と骨導補聴デバイス 骨導補聴器,骨導インプラントとの違い

    西山 崇経

    ENTONI ((株)全日本病院出版会)   ( 294 ) 34 - 39 2024年03月

    ISSN  1346-2067

     概要を見る

    骨導補聴デバイスは技術の進歩に伴い,小型・高性能化とともに選択肢が増えてきている.また,本邦では軟骨伝導補聴器が臨床応用されており,骨導補聴器と異なり圧迫感がなく,小型で目立たないという特徴をもつ.両者の主な適応症例は,外耳道閉鎖症や持続性耳漏を伴う症例と重複しており,機器の使い分けに苦慮する症例を経験する.執筆時点において,軟骨伝導補聴器は骨固定型骨導補聴器と比して同等からやや弱い程度の補聴効果が得られ,貼付型骨導補聴器と比して補聴効果が強い可能性が示唆されている.また,軟骨伝導補聴器は骨固定型骨導補聴器と比して,雑音下聴取能力の改善効果はやや弱い可能性が示唆されるが,音源定位能力については特定の傾向を示しておらず,軟骨伝導補聴器と骨導補聴デバイスの両耳聴に与える影響の差については,未解明である.軟骨伝導補聴器は義耳など新たな技術との融合などの可能性を秘めており,今後の発展が期待される.(著者抄録)

  • 【伝音難聴を克服する 一歩進んだ診断と手術・人工聴覚器の適応の見極め】一歩進んだ診断のために 一側性伝音難聴のハンディキャップ

    西山 崇経

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 ((株)医学書院)  96 ( 1 ) 17 - 20 2024年01月

    ISSN  0914-3491

     概要を見る

    <文献概要>POINT ▼一側性伝音難聴は,両耳聴ができなくなることで生活の質の低下,音源定位能力の低下,雑音下聴取能力の低下を生じる。▼感音難聴とは異なり,聴力改善手術や軟骨伝導補聴器などの治療選択肢が存在する。▼一側性伝音難聴に伴って音源定位能力は低下し,聴力改善によって音源定位能力は改善すると考えられるが,検査音圧の設定や治療開始すべき年齢,長期治療成績などは明らかになっていない。▼一側性伝音難聴に伴って雑音下聴取能力は低下し,聴力改善によって雑音下聴取能力は改善すると考えられるが,評価方法の標準化などの課題が存在する。

  • 先天性外耳道閉鎖症・小耳症に対する治療戦略について 小耳症への非侵襲的かつ審美・機能同時改善の試み

    西山 崇経

    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 ((一社)日本耳科学会)  33回   25 - 25 2023年11月

  • 顔面神経麻痺と感音難聴を生じた若年発症の頭蓋底骨髄炎の治療経験

    若林 毅, 北間 翼, 細谷 誠, 西山 崇経, 島貫 茉莉江, 上野 真史, 小澤 宏之, 大石 直樹

    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 ((一社)日本耳科学会)  33回   158 - 158 2023年11月

  • 聴神経腫瘍摘出と同時同側人工内耳植え込み術のための蝸牛内電気刺激による新規術中持続聴覚モニタリング法

    細谷 誠, 若林 毅, 島貫 茉莉江, 上野 真史, 西山 崇経, 小澤 宏之, 大石 直樹

    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 ((一社)日本耳科学会)  33回   143 - 143 2023年11月

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 一側伝音・混合難聴に対し軟骨伝導と骨伝導が与える聴覚利得の差とその起源の研究

    2023年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 西山 崇経, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    軟骨伝導補聴器と骨導補聴器の利得を同等に設定する。健聴者に対して耳栓を用いることで擬似的な難聴を作成し、軟骨伝導補聴器と骨導補聴器をそれぞれ装用し、実耳挿入利得や雑音下語音聴取レベル、方向感検査結果を比較検討することで、軟骨伝導と骨伝導の患側気導聴力に与える影響を評価する。HATSに対して同様の条件で比較検討することで、軟骨伝導と骨伝導の患側骨導聴力に与える影響を評価する。未固定遺体に対して異なる出力の軟骨伝導補聴器を装用し、実耳測定を行うことで、軟骨伝導の線形増幅性の有無を評価する。これらの結果を元に学会発表を行い、情報交換・収集を行う。

  • マウスと小型霊長類コモンマーモセットにおける内耳幹細胞能についての比較検討

    2023年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 島貫 茉莉江, 細谷 誠, 西山 崇経, 細谷 誠, 西山 崇経, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    有毛細胞障害により生じる感音難聴は、哺乳類の蝸牛においては、自発的に有毛細胞が再生しないため不可逆的であるとされており、現在は有効な治療法に乏しい。近年、他分野での幹細胞医学の発展は著しく、有毛細胞障害による感音難聴に対しても、コルチ器内の支持細胞の分化転化による有毛細胞の再生が期待されている。しかし有毛細胞障害後の支持細胞の幹細胞能に対して加齢が与える影響に関して、十分な検討がなされていない。
    本研究では、有毛細胞障害後の支持細胞の幹細胞能の変化を加齢の観点から齧歯類モデルと霊長類モデルを用いて検討を行い、「加齢の影響」と「種差」を明らかにすることを目的とする。

  • LATS1キナーゼ欠損で起きる先天性難聴の原因および聴毛機能解析

    2019年04月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 西山 崇経, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    Hippo経路は細胞周期を調節し、組織の大きさや形態、硬さや脆弱性などを規定する細胞内シグナル伝達経路である。細胞の骨格を維持する分子としてLATS1/2キナーゼがあり、そのうちLATS1のみが内耳コルチ器に存在すること、LATS1の欠損によって先天性内耳有毛細胞障害を引き起こすことを見出している。本研究では、胎生期から出生までにおけるLATS1のコルチ器形成における生理的意義を明らかにするべく、LATS1ノックアウト (KO) マウスを用いて、LATS1 KOがPCP蛋白に与える影響やHippo経路における働きを解明する。
    本年度までの研究結果からLATS1 KOマウスは、体格の小型化および内外有毛細胞の配列不整や聴毛の異常を伴う先天性内耳性難聴を呈していた。内耳性難聴の原因としては、発生段階でのKinociliumの分布異常を呈しており、Planar Cell Polarity (PCP) の異常を疑う所見が得られた。本年度は、出生後の体重とABR閾値の時系列の追跡およびPCPと関連が疑われたGαiやPar3などへのLATS1 KOによる影響を研究した。
    出生後の体重は出生早期から体格は小さく、その後6ヶ月齢までの成長でも体格の小ささは維持される結果であった。出生後のABR閾値は、正確な計測が可能となる4週齢から6ヶ月齢までにおいて、KOマウスは一貫して70dB程度の高度聴力障害を示し、野生型やヘテロマウスは正常な聴力から徐々に加齢性変化に伴う聴力障害を生じていた。このことから、LATS1 KOに伴う体格や聴力への影響は先天性非進行性の変化であることが確認された。
    胎生マウスや新生マウスを用い、GαiとPar3をKOおよび同腹のマウスコルチ器の免疫染色を行い検討した。GαiとPar3共にKOマウスは野生型やヘテロマウスと同様の分布を示していた。このことからLATS1 KOはGαiやPar3とは異なった経路を介した内耳発生障害を起こしていると考えられ、前立腺における先行論文とは異なるメカニズムが、内耳には存在することが示唆された。
    前立腺の先行論文では、細胞配列を決定づける段階でLATS1とGαi、Par3が共役しており、Par3が障害されることでLATS1とGαiの分布に異常を来たし細胞配列が乱れるというものであった。当初の予想では内耳においても同様の変化が起きており、それに伴い有毛細胞の配列異常が説明可能と考えていたが、内耳においては異なるメカニズムが示唆される結果となっており、内耳表現系を説明することが出来なかった。そのため、表現系を説明するためのLATS1 KOが影響を与えているメカニズムを再度探索する必要が生じている。
    PCPやKinociliumに何らかの影響を与えている可能性は高いため、それらに関連する蛋白の解析を続けると共に、その他の蛋白への影響についてもPCRなどを用いて解析する予定である。

  • Hippo経路が及ぼす内耳有毛細胞の聴覚機能および微細構造への影響の解析

    2016年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 西山 崇経、藤岡 正人, 大石 直樹, 佐谷 秀行, 若手研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    Hippo経路は細胞周期調節経路であり、細胞の硬さなどを規定し、発癌との関連も注目されている。その経路を構成するキナーゼのLATS1とLATS2のうち、LATS1のみが内耳有毛細胞に発現していた。LATS1の欠損マウスでは、内耳有毛細胞の配列不整や聴毛の脱落・不整を認め、それに伴う内耳性難聴を呈した。その表現系は新生時期から認められ、kinociliumの乱れも伴っていることから、LATS1が内耳の成熟過程に関与することが示唆された。
    今までにHippo経路の構成蛋白の欠損による影響としては、組織の悪性腫瘍化や個体の体格の縮小など、細胞周期調節の異常に伴う変化として説明可能な変化であった。しかし、本研究で得られた表現型においては、先天性かつ持続的な内耳有毛細胞の異常であり、Hippo経路が発生段階に与える影響としての新たな側面が疑われる。また、LATS1が適切な細胞配列と関わる可能性があり、適正な内耳有毛細胞配列を規定する要因を明らかにすることは、内耳の再生や再現といった面でも重要と思われる。

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 慢性期病態学各論

    2024年度

  • 薬物治療学3

    2024年度

  • 慢性期病態学各論

    2023年度

  • 薬物治療学3

    2023年度