西山 崇経 (ニシヤマ タカノリ)

Nishiyama, Takanori

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室 (信濃町)

職名

専任講師

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    済生会宇都宮病院

  • 2013年04月
    -
    2014年06月

    那須赤十字病院

  • 2014年09月
    -
    2017年03月

    横浜市立市民病院

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室

  • 2019年04月
    -
    2021年03月

    川崎市立川崎病院

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  •  

    杏林大学

    大学

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士 (医学), 慶應義塾大学, 論文, 2021年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 補聴器適合判定医

  • 日本耳鼻咽喉科学会専門医

  • 医師免許

  • 耳科手術指導医, 2024年04月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Cell-specific α and β subunit expression patterns of Na+/K+-ATPases in the common marmoset cochlea

    Hosoya M., Ueno M., Shimanuki M.N., Nishiyama T., Oishi N., Ozawa H.

    Scientific Reports 15 ( 1 ) 26814 2025年12月

     概要を見る

    High potassium concentration in the cochlear endolymph electrically drives hair cell activity. Sodium potassium ATPase (Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase) is an essential pump for ion homeostasis in the cochlea. Most of our knowledge regarding Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase has been obtained from rodent models, and knowledge of its distribution in primates, including humans, is limited. This study investigated the distribution of Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase in a common marmoset primate model. We investigated expression patterns of Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase α1 (ATP1A1), Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase α2 (ATP1A2), Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase α3 (ATP1A3), Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase β1 (ATP1B1), Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase β2 (ATP1B2), and Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase β3 (ATP1B3) in the cochlea of the neonates and the embryos of the common marmoset. We have described the distributions of specific pairs of Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPase α and β subunits in each cochlear part, including spiral ganglion neurons, stria vascularis, and the organ of Corti. We also described developmental changes in Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPases in common marmosets. The distribution of Na<sup>+</sup>/K<sup>+</sup>-ATPases in the common marmoset is similar to that in humans and is suitable for furthering our understanding of human cochlear development. The distribution established in this report will aid the study of primate-specific ion homeostasis in the inner ear.

  • Relationship between hearing thresholds and cognitive function in hearing aid non-users and long-term users post-midlife

    Nishiyama T., Kimizuka T., Kataoka C., Tazoe M., Sato Y., Hosoya M., Shimanuki M.N., Wakabayashi T., Ueno M., Ozawa H., Oishi N.

    Npj Aging 11 ( 1 ) 14 - 14 2025年12月

     概要を見る

    The extent of hearing loss requiring hearing aid (HA) to prevent cognitive decline is unclear; we assessed this post-midlife along with the relationship between hearing thresholds and cognitive function in those who had never used HA (non-users) or used HAs for >3 years (long-term users). This study comprised 117 individuals ≥55 years with an average hearing threshold of ≥25 dB HL in their better ear and 55 of the non-users and 62 of the long-term users. The Mini-Mental State Examination, the Symbol Digit Modalities Test (SDMT), and pure-tone and sound-field audiometry were assessed. Mean ± SD hearing levels of the non-user and long-term user group were 40.83 ± 8.16 and 51.13 ± 14.80 dB HL. Non-users showed a significant association (P = 0.01) between the hearing thresholds and SDMT scores, with a cutoff value of above 38.75 dB HL identified as affecting cognitive function. There were no significant associations for long-term users.

  • Course of a sudden sensorineural hearing loss case diagnosed as intra-labyrinthine hemorrhage with MRI in the early phase

    Ide K., Hosoya M., Nishiyama T., Shimanuki M.N., Ueno M., Ozawa H., Oishi N.

    Auris Nasus Larynx 52 ( 4 ) 479 - 483 2025年08月

    ISSN  03858146

     概要を見る

    Intralabyrinthine hemorrhage (ILH) is a rare differential diagnosis of sudden sensorineural hearing loss. Investigations using magnetic resonance imaging (MRI) in the early phase from the onset are inevitable to diagnose ILH. However, MRI is not usually performed during the early phases of sudden sensorineural hearing loss. Hence, ILH is rarely diagnosed, and the hearing prognosis and vestibular function in patients have been poorly understood. In the present study, we report the detailed course of ILH with relatively good hearing recovery. Additionally, vestibular function recovery was quantitatively examined using a video head impulse test. A 75-year-old man presented at our clinic with a chief complaint of dizziness, sudden hearing loss, left sensorineural hearing loss, and nystagmus. MRI 18 days after onset showed a left ILH. Following treatment with prednisone, the patient's hearing level partially recovered and nystagmus disappeared. Our experience emphasizes that MRI in the early phase is crucial for diagnosing ILH. Furthermore, MRI in the early phase should be considered in cases of sudden sensorineural hearing loss or dizziness and is beneficial for investigating ILH as a subpopulation of sudden sensorineural hearing loss.

  • A small vestibular schwannoma with preoperative facial palsy treated via retrolabyrinthine approach

    Hatomi S., Hosoya M., Ueno M., Shimanuki M.N., Nishiyama T., Ozawa H., Oishi N.

    Auris Nasus Larynx 52 ( 3 ) 216 - 221 2025年06月

    ISSN  03858146

     概要を見る

    Facial nerve paralysis caused by a vestibular schwannoma is a rare but critical symptom; however, few reports have focused on preoperative facial nerve palsy from the viewpoint of treatment. In addition, its mechanism is not fully understood. We report a rare case of preoperative facial nerve palsy that improved after the surgical resection of a small vestibular schwannoma with hearing preservation. A small vestibular schwannoma within the internal auditory canal caused acute deafness and facial paralysis in a 51-year-old woman. Conservative treatment was initially administered, but severe hearing loss and facial paralysis persisted for 3 months after onset. Subsequently, we performed tumor resection using the retrolabyrinthine approach. The tumor, which compressed the cochlear and facial nerves, was almost completely removed under continuous intraoperative monitoring to preserve the facial nerve function. “Wait and scan” is generally recommended for vestibular schwannomas within the internal auditory canal. However, this case suggests that early successful surgery, at least in selected cases, can improve paralysis without hearing deterioration and maintain the patient's quality of life.

  • Noise-Induced Hearing Loss: Overview and Future Prospects for Research on Oxidative Stress

    Kitama T., Nishiyama T., Hosoya M., Shimanuki M.N., Ueno M., You F., Ozawa H., Oishi N.

    International Journal of Molecular Sciences 26 ( 10 )  2025年05月

    ISSN  16616596

     概要を見る

    Noise-induced hearing loss (NIHL) is a common type of sensorineural hearing loss caused by exposure to high-intensity noise that leads to irreversible cochlear damage. Despite extensive research on cochlear pathophysiology, the precise mechanisms remain unclear, and no established treatment exists. This is due to the challenges in imaging and the inability to perform biopsies in human patients. Consequently, animal models, particularly mice, have been widely used to study NIHL. Clinically, NIHL presents as either a temporary threshold shift, in which hearing recovers, or a permanent threshold shift, which results in an irreversible loss. Histopathological studies have identified the key features of NIHL, including outer hair cell loss, auditory nerve degeneration, and synaptic impairment. Recent findings suggest that oxidative stress and inflammation are major contributors to NIHL, highlighting the potential for therapeutic interventions, such as antioxidants and anti-inflammatory agents. Given the increasing prevalence of NIHL owing to occupational noise exposure and personal audio device use, addressing this issue is a pressing public health challenge. This review summarizes the clinical features, underlying mechanisms, and emerging treatment strategies for NIHL while identifying current knowledge gaps and future research directions.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【耳鼻咽喉科と薬の副作用-薬物副作用マニュアル-】耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域に現れる薬物副作用 薬物性難聴

    島貫 茉莉江, 西山 崇経

    JOHNS ((株)東京医学社)  41 ( 4 ) 421 - 424 2025年04月

    ISSN  0910-6820

     概要を見る

    <文献概要>はじめに 薬物性難聴とは原疾患治療に投与された薬物の有害事象として惹起される難聴であり,内耳障害が生じることが多い。わが国でも厚生労働省が作成している重篤副作用疾患別対応マニュアルに薬物性難聴が挙げられており,患者・医療者双方への普及・啓発の取り組みが行われている。症状から耳鼻咽喉科を受診する機会は多いと考えられ,どのような薬物で難聴が生じるかの知識を持ち,また難聴を生じた時に投薬歴を確認し鑑別することが重要であると考える。

  • 【臨床ですぐ役立つ! 診療ガイドライン・手引き・指針のポイント解説】耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域 人工聴覚器 埋込型骨導補聴器

    西山 崇経

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 ((株)医学書院)  97 ( 5 ) 44 - 46 2025年04月

    ISSN  0914-3491

     概要を見る

    <文献概要>POINT◆2025年3月時点で適応可能な埋込型骨導補聴器はBahaとBONEBRIDGEである。◆Bahaは両側難聴者で一側の骨導聴力レベル55dB以内が適応となる。◆BONEBRIDGEは一側の骨導聴力レベル45dB以内が適応となる。◆装用方法,MRIへの影響が大きく異なるため,患者へ十分に情報提供を行う必要がある。

  • 【小児耳鼻咽喉科疾患のすべて ファーストタッチから専門診療へ】主要疾患に対する専門診療 新生児期 小耳症,外耳道閉鎖症

    西山 崇経

    小児科診療 ((株)診断と治療社)  88 ( 3 ) 307 - 311 2025年03月

    ISSN  0386-9806

     概要を見る

    <文献概要>▽小耳症に外耳道閉鎖症を合併している場合,聴覚と審美面の両面が治療対象となる.▽両側外耳道閉鎖症を合併している場合,速やかに骨導もしくは軟骨伝導補聴器を導入したほうがよい.▽一側外耳道閉鎖症を合併している場合,軟骨伝導補聴器や人工中耳による治療が行える.▽審美面の治療としては,耳介形成術や義耳という選択肢がある.▽義耳と軟骨伝導補聴器を組み合わせて,聴覚と審美面の両面を改善させる治療が始まっている.

  • 【耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の手術手技トレーニング】慶応義塾大学手術手技セミナー

    西山 崇経, 大石 直樹

    JOHNS ((株)東京医学社)  41 ( 3 ) 329 - 332 2025年03月

    ISSN  0910-6820

     概要を見る

    <文献概要>はじめに 人工聴覚器の進歩によって,本体そのものや電極はより生体親和性が高くかつ高効率・高性能になってきている。しかし,機器の進歩とともに機器を取り扱う新たな手術手技を身に付ける必要があり,実際の症例で行う前にトレーニングを行う必要がある。また耳科手術における側頭骨削開を伴う手術は,解剖学的指標を同定することの難しさや危険部位を想定しながら十分な視野を展開する必要があり,手術手技を向上させるためには,実際に側頭骨削開を行いながら術中・術後のフィードバックを行うことが重要と考えている。

  • 【年代別 補聴器・人工内耳装用の実際】年齢を考慮した補聴器両耳聴効果

    西山 崇経

    ENTONI ((株)全日本病院出版会)   ( 306 ) 27 - 32 2025年02月

    ISSN  1346-2067

     概要を見る

    二つの耳を用いて音を聞くことを両耳聴と呼び,一つの耳だけで聞く時と比較して,聴取能力が向上する両耳加重効果(binaural summation),雑音下聴取能力が改善する両耳スケルチ効果(binaural squelch),音源定位能力の改善などの効果がある.両側難聴者に対して,両耳補聴器装用を行うことは,片耳装用時と比較して両耳聴の効果を得られることがわかっている.小児における補聴器両耳装用は,いわゆる両耳聴効果で得られるような聴覚的な利点だけではなく,その結果として教育や学習効果としても利点があるため,積極的に推奨すべき治療である.成人においても同様である.近年では,骨導補聴デバイスによる両耳聴効果の報告も存在する.本稿では,小児・成人の両側難聴者における補聴器両耳聴効果について,その評価法も含めて解説する.(著者抄録)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 3D画像技術による小耳症例への非侵襲的な審美・聴覚同時治療の広域展開

    2024年04月
    -
    2025年03月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, NEDO Entrepreneurs Program (NEP), 西山 崇経, 未設定

  • 一側伝音・混合難聴に対し軟骨伝導と骨伝導が与える聴覚利得の差とその起源の研究

    2023年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 西山 崇経, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    軟骨伝導補聴器と骨導補聴器の利得を同等に設定する。健聴者に対して耳栓を用いることで擬似的な難聴を作成し、軟骨伝導補聴器と骨導補聴器をそれぞれ装用し、実耳挿入利得や雑音下語音聴取レベル、方向感検査結果を比較検討することで、軟骨伝導と骨伝導の患側気導聴力に与える影響を評価する。HATSに対して同様の条件で比較検討することで、軟骨伝導と骨伝導の患側骨導聴力に与える影響を評価する。未固定遺体に対して異なる出力の軟骨伝導補聴器を装用し、実耳測定を行うことで、軟骨伝導の線形増幅性の有無を評価する。これらの結果を元に学会発表を行い、情報交換・収集を行う。

  • マウスと小型霊長類コモンマーモセットにおける内耳幹細胞能についての比較検討

    2023年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 島貫 茉莉江, 細谷 誠, 西山 崇経, 細谷 誠, 西山 崇経, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    有毛細胞障害により生じる感音難聴は、哺乳類の蝸牛においては、自発的に有毛細胞が再生しないため不可逆的であるとされており、現在は有効な治療法に乏しい。近年、他分野での幹細胞医学の発展は著しく、有毛細胞障害による感音難聴に対しても、コルチ器内の支持細胞の分化転化による有毛細胞の再生が期待されている。しかし有毛細胞障害後の支持細胞の幹細胞能に対して加齢が与える影響に関して、十分な検討がなされていない。
    本研究では、有毛細胞障害後の支持細胞の幹細胞能の変化を加齢の観点から齧歯類モデルと霊長類モデルを用いて検討を行い、「加齢の影響」と「種差」を明らかにすることを目的とする。

  • LATS1キナーゼ欠損で起きる先天性難聴の原因および聴毛機能解析

    2019年04月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 西山 崇経, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    Hippo経路は細胞周期を調節し、組織の大きさや形態、硬さや脆弱性などを規定する細胞内シグナル伝達経路である。細胞の骨格を維持する分子としてLATS1/2キナーゼがあり、そのうちLATS1のみが内耳コルチ器に存在すること、LATS1の欠損によって先天性内耳有毛細胞障害を引き起こすことを見出している。本研究では、胎生期から出生までにおけるLATS1のコルチ器形成における生理的意義を明らかにするべく、LATS1ノックアウト (KO) マウスを用いて、LATS1 KOがPCP蛋白に与える影響やHippo経路における働きを解明する。
    本年度までの研究結果からLATS1 KOマウスは、体格の小型化および内外有毛細胞の配列不整や聴毛の異常を伴う先天性内耳性難聴を呈していた。内耳性難聴の原因としては、発生段階でのKinociliumの分布異常を呈しており、Planar Cell Polarity (PCP) の異常を疑う所見が得られた。本年度は、出生後の体重とABR閾値の時系列の追跡およびPCPと関連が疑われたGαiやPar3などへのLATS1 KOによる影響を研究した。
    出生後の体重は出生早期から体格は小さく、その後6ヶ月齢までの成長でも体格の小ささは維持される結果であった。出生後のABR閾値は、正確な計測が可能となる4週齢から6ヶ月齢までにおいて、KOマウスは一貫して70dB程度の高度聴力障害を示し、野生型やヘテロマウスは正常な聴力から徐々に加齢性変化に伴う聴力障害を生じていた。このことから、LATS1 KOに伴う体格や聴力への影響は先天性非進行性の変化であることが確認された。
    胎生マウスや新生マウスを用い、GαiとPar3をKOおよび同腹のマウスコルチ器の免疫染色を行い検討した。GαiとPar3共にKOマウスは野生型やヘテロマウスと同様の分布を示していた。このことからLATS1 KOはGαiやPar3とは異なった経路を介した内耳発生障害を起こしていると考えられ、前立腺における先行論文とは異なるメカニズムが、内耳には存在することが示唆された。
    前立腺の先行論文では、細胞配列を決定づける段階でLATS1とGαi、Par3が共役しており、Par3が障害されることでLATS1とGαiの分布に異常を来たし細胞配列が乱れるというものであった。当初の予想では内耳においても同様の変化が起きており、それに伴い有毛細胞の配列異常が説明可能と考えていたが、内耳においては異なるメカニズムが示唆される結果となっており、内耳表現系を説明することが出来なかった。そのため、表現系を説明するためのLATS1 KOが影響を与えているメカニズムを再度探索する必要が生じている。
    PCPやKinociliumに何らかの影響を与えている可能性は高いため、それらに関連する蛋白の解析を続けると共に、その他の蛋白への影響についてもPCRなどを用いて解析する予定である。

  • Hippo経路が及ぼす内耳有毛細胞の聴覚機能および微細構造への影響の解析

    2016年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 西山 崇経、藤岡 正人, 大石 直樹, 佐谷 秀行, 若手研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    Hippo経路は細胞周期調節経路であり、細胞の硬さなどを規定し、発癌との関連も注目されている。その経路を構成するキナーゼのLATS1とLATS2のうち、LATS1のみが内耳有毛細胞に発現していた。LATS1の欠損マウスでは、内耳有毛細胞の配列不整や聴毛の脱落・不整を認め、それに伴う内耳性難聴を呈した。その表現系は新生時期から認められ、kinociliumの乱れも伴っていることから、LATS1が内耳の成熟過程に関与することが示唆された。
    今までにHippo経路の構成蛋白の欠損による影響としては、組織の悪性腫瘍化や個体の体格の縮小など、細胞周期調節の異常に伴う変化として説明可能な変化であった。しかし、本研究で得られた表現型においては、先天性かつ持続的な内耳有毛細胞の異常であり、Hippo経路が発生段階に与える影響としての新たな側面が疑われる。また、LATS1が適切な細胞配列と関わる可能性があり、適正な内耳有毛細胞配列を規定する要因を明らかにすることは、内耳の再生や再現といった面でも重要と思われる。

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 慢性期病態学各論

    2025年度

  • 耳鼻咽喉科学講義

    2025年度

  • 薬物治療学3

    2025年度

  • 耳鼻咽喉科学臨床実習

    2025年度

  • 慢性期病態学各論

    2024年度

全件表示 >>