滝沢 翼 (タキザワ ツバサ)

Takizawa, Tsubasa

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 内科学教室(神経) (信濃町)

職名

専任講師(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年
    -
    2012年

    川﨑市立川崎病院

  • 2016年

    慶應義塾大学, 医学部 内科学教室(神経), 助教

  • 2016年
    -
    2018年

    ハーバード大学 マサチューセッツ総合病院

  • 2018年
    -
    2020年

    慶應義塾大学, 医学部 内科学教室(神経), 助教

  • 2020年
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 医学部 内科学教室(神経), 専任講師

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年
    -
    2010年

    慶應義塾大学, 医学部

  • 2012年
    -
    2016年

    慶應義塾大学, 医学研究科

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 内科学一般

  • ライフサイエンス / 神経内科学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 片頭痛

  • 神経内科

  • 群発頭痛

  • 頭痛

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Correction: Vertebral artery dissection in a patient with migraine treated with calcitonin gene-related peptide monoclonal antibody: a case report and FAERS database analysis.

    Tokuyasu D, Imai S, Chen SP, Ihara K, Watanabe N, Izawa Y, Nakahara J, Hori S, Takizawa T

    BMC neurology 25 ( 1 ) 40 2025年01月

  • Vertebral artery dissection in a patient with migraine treated with calcitonin gene-related peptide monoclonal antibody: a case report and FAERS database analysis

    Tokuyasu D., Imai S., Chen S.P., Ihara K., Watanabe N., Izawa Y., Nakahara J., Hori S., Takizawa T.

    BMC neurology (Springer Science and Business Media LLC)  25 ( 1 ) 1 - 1 2025年01月

     概要を見る

    BACKGROUND: Migraine is associated with cervical artery dissection (CeAD). Calcitonin gene-related peptide (CGRP) is a multifunctional neuropeptide with vasodilatory effects. The use of anti-CGRP monoclonal antibodies (CGRP mAb) may affect cerebrovascular disease risk; however, no reports have associated CGRP mAb with CeAD. CASE PRESENTATION AND FAERS DATABASE ANALYSIS: We report a case of vertebral artery dissection in a 39-year-old woman with migraine treated with galcanezumab. We searched the number of cases where cerebral and cervical artery dissection were reported as adverse effects of CGRP mAb using the FDA Adverse Event Reporting System (FAERS) database. Six and ten such cases were reported regarding galcanezumab and CGRP mAbs use, respectively. The reporting odds ratios for galcanezumab and CGRP mAbs were elevated. CONCLUSION: Although migraine is reported to be associated with CeAD, the use of CGRP mAb might be related to CeAD and warrant further investigation.

  • Efficacy and Safety of Switching Between Anti-CGRP Monoclonal Antibodies: A Detailed Monthly and Long-term Follow-up Study and Literature Review.

    Oshima K, Ihara K, Watanabe N, Takemura R, Ishizuchi K, Takahashi N, Shibata M, Nakahara J, Takizawa T

    Internal medicine (Tokyo, Japan) (一般社団法人 日本内科学会)  advpub ( 0 )  2025年

    ISSN  09182918

     概要を見る

    <p><b>Objective </b>Switching from one anti-calcitonin gene-related peptide monoclonal antibody (CGRP mAb) to another can be beneficial for treating patients with migraine who do not respond well to the first CGRP mAb. However, detailed and long-term follow-up reports of both efficacy and safety remain insufficient. We conducted a case-series analysis of patients with migraine who switched from galcanezumab to erenumab, both belonging to the class of CGRP mAbs. </p><p><b>Methods </b>We conducted a single-center retrospective real-world study. Patients with migraine who first received galcanezumab for ≥3 months and then switched to erenumab at Keio University Hospital were enrolled to investigate changes in monthly migraine days (MMD), response rate, and adverse effects (e.g., injection-site reactions). Additionally, we performed a narrative review of the literature on switching CGRP mAbs. </p><p><b>Results </b>Among the nine patients enrolled, the 50% response rate for MMD was 33% at 3 months after switching. Two patients (22%) initially responded at the 3-month assessment, but later reverted to baseline MMD levels. Switching from galcanezumab to erenumab increased the frequency of constipation, which was typically managed using laxatives. Participants who experienced injection-site reactions tended to exhibit similar reactions regardless of the type of CGRP mAb used. Five patients (56%) demonstrated an improvement in satisfaction after erenumab initiation at least once. A literature review revealed that the characteristics of the cohorts varied among studies. </p><p><b>Conclusions </b>Switching from galcanezumab to erenumab was effective in some patients, while it was associated with some tolerable side effects, and it improved patient satisfaction in approximately half of the patients, despite interindividual diversity in responses and fluctuating responses after switching, which warrants further investigation. </p>

  • Treatment patterns and characteristics of patients with migraine: results from a retrospective database study in Japan

    Takizawa T., Kitano T., Iijima M., Togo K., Yonemoto N.

    Journal of Headache and Pain (Journal of Headache and Pain)  25 ( 1 ) 19 - 19 2024年12月

    ISSN  11292369

     概要を見る

    Background: Clinical characteristics and treatment practice of patients with migraine in Japan in real-world setting have not been fully investigated. We conducted a retrospective cohort study using claims database to understand the clinical practice of migraine in recent years and to characterize patients potentially not managed well by current treatment options. Methods: Our study used data from the large claims database maintained by JMDC Inc. Patients with diagnosis of headache or migraine between January 1, 2018, and July 31, 2022, were defined as the headache cohort, and those with migraine diagnosis and prescription of migraine treatments among the headache cohort were included in the migraine cohort. In the headache cohort, characteristics of medical facilities and status of imaging tests to distinguish secondary headache were examined. Treatment patterns and characteristics of patients potentially not managed well by acute/preventive treatment were described in migraine cohort. Results: In the headache cohort, 989,514 patients were included with 57.0% females and mean age of 40.3 years; 77.0% patients visited clinics (with ≤ 19 bed capacities) for their primary diagnosis, and 30.3% patients underwent imaging tests (computed tomography and/or magnetic resonance imaging). In the migraine cohort, 165,339 patients were included with 65.0% females and mean age of 38.8 years. In the migraine cohort, 95.6% received acute treatment while 20.8% received preventive treatment. Acetaminophen/non-steroidal anti-inflammatory drugs were most common (54.8%) as the initial prescription for migraine treatment followed by triptan (51.4%). First treatment prescription included preventive treatment in 15.6%, while the proportion increased to 82.2% in the fourth treatment prescription. Among patients with more than 12 months of follow-up, 3.7% had prescription patterns suggestive of risk of medication-overuse headache, and these patients were characterized by a higher percentage of females and a higher prevalence of comorbidities. Conclusions: This study revealed that approximately one-fifth of the patients with migraine visiting medical facilities use preventive drugs. The presence of potential patients at risk of medication-overuse headache and the role of clinics in migraine treatment were also described.

  • CGRP-monoclonal antibodies in Japan: insights from an online survey of physician members of the Japanese headache society

    Takizawa T., Ihara K., Watanabe N., Takemura R., Takahashi N., Miyazaki N., Shibata M., Suzuki K., Imai N., Suzuki N., Hirata K., Takeshima T., Nakahara J.

    Journal of Headache and Pain (Journal of Headache and Pain)  25 ( 1 ) 39 - 39 2024年12月

    ISSN  11292369

     概要を見る

    Background: Anti-calcitonin gene-related peptide monoclonal antibodies (CGRPmAbs) have greatly changed migraine treatment options. In Japan, although CGRPmAb guidelines (≥ 4 monthly migraine days (MMDs) and ≥ 1 previous preventive failure) are well-acknowledged, the actual use of CGRPmAbs and the circumstances of the related headache care are unknown. Methods: We conducted an online survey of Japanese Headache Society members, inquiring about the physicians' experience with CGRPmAbs and how they make decisions related to their use. Results: Of the 397 respondents, 320 had prescribed CGRPmAbs. The threshold number of previous preventive failures for recommending a CGRPmAb was two for the majority of the respondents (n = 170, 54.5%), followed by one (n = 64, 20.5%). The MMD threshold was ≥ 4 for 71 respondents (22.8%), ≥ 6 for 68 (21.8%), ≥ 8 for 76 (24.4%), and ≥ 10 for 81 (26.0%). The respondents tended to assess treatment efficacy after 3 months (episodic migraine: n = 217, 69.6%, chronic migraine: n = 188, 60.3%). The cost of CGRPmAbs was described by many respondents in two questions: (i) any request for a CGRPmAb (27.7%), and (ii) the most frequently reported reason for responders to discontinue CGRPmAbs (24.4%). Conclusions: Most of the respondents recommended CGRPmAbs to patients with ≥ 2 preventive failures, followed by ≥ 1. The MMD threshold ranged mostly from ≥ 4 to ≥ 10. The concern for costs was raised as a major limiting factor for prescribing CGRPmAbs.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 気分変動と身体化に及ぼす気圧変化の影響:基礎研究と臨床研究によるアプローチ

    2024年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 梅田 聡, 田中 謙二, 任 書晃, 安部 力, 滝沢 翼, 田中 謙二, 任 書晃, 安部 力, 滝沢 翼, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    我が国で頭痛やめまいの症状を持つ患者数は3,000万人を超えると言われており,それに伴う気分の揺らぎに伴うパフォーマンスの低下は,社会全体の活動低下を招いている.これらの患者のなかには,心的ストレスが原因となって身体の不調を訴える症例が多く含まれているが,なぜそのような身体化の症状が生じるかは十分に解明されていない.本研究では,健常者・身体症状症・片頭痛・メニエール病の患者を対象として,自律神経活動,身体状態の変化を感知する内受容感覚,予測的情報処理に基づく信念形成の特性に着目し,気圧変化に対する身体・認知特性を明らかにする.そして,症状改善に向けたプロトコルの開発に取り組む.

  • 片頭痛の最新の疫学調査およびバイオマーカーの検索

    2024年04月
    -
    2027年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滝沢 翼, 原田 成, 原田 成, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    CGRP関連抗体薬が2021年に上市され、片頭痛診療は大きな変革期を迎えている。そのような中、わが国における頭痛・片頭痛の最新の疫学を明らかにすることは重要と考える。
    片頭痛について、有用なバイオマーカーは確立されていない。
    本研究では、頭痛・片頭痛についての疫学調査を実施する。さらには片頭痛のバイオマーカーの検索などを試みる。

  • 片頭痛に対するCGRP関連抗体薬および新規治療についての検討

    2022年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滝沢 翼, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    片頭痛の病態で重要なカルシトニン遺伝子関連ペプチド(Calcitonin gene-related peptide; CGRP)あるいはその受容体を標的とした抗体治療(CGRP関連抗体薬)が、わが国において2021年に新たに承認となった。
    本研究では、CGRP関連抗体薬を含めた片頭痛の最新治療の実態を明らかにしつつ、今後に向けての新規治療についても検討する。
    慶應義塾大学病院の頭痛外来にてCGRP関連抗体薬のリアルワールドエビデンスを検討した。まず、CGRP関連抗体薬の一つであるガルカネズマブが3回以上投与された片頭痛患者について効果と安全性を検討した。50%反応率(片頭痛日数がベースラインから半分以下になった患者の割合)は62%、100%反応率(片頭痛日数が消失した患者の割合)は10%であった。片頭痛日数のみではなく、随伴症状である光過敏、音過敏、悪心/嘔吐についても65%、50%、64%の患者で改善を認めていた。最も多い有害事象は注射部位反応で、35%の患者で認めていた(Takizawa T et al. BMC Neurology 2022)。
    次に、CGRP関連抗体薬が3回以上投与された片頭痛患者について、どのような臨床的特徴がCGRP関連抗体薬の効果に関連しているのか検討した。治療開始3ヶ月後に、50%反応率を達していた患者をレスポンダー、達していなかった患者をノンレスポンダーと定義した。CGRP関連抗体薬が投与された半数以上の患者がレスポンダーであった。年齢や体重、既往歴、ひと月あたりの片頭痛日数、痛みの程度・性質、予防薬失敗数などのデータを基に解析を行ったところ、①年齢が高く、②予防薬失敗数が少なく、③免疫系疾患の既往がない患者ほどCGRP関連抗体薬のレスポンダーになりやすいことが明らかとなった(Ihara K et al. The Journal of Headache and Pain 2023)。
    その他、わが国におけるCGRP関連抗体薬の学会報告をまとめた総説(大谷星也、井原慶子(co-1st)ら.日本頭痛学会誌 2023)、片頭痛領域の最新治療薬についての総説なども執筆した(Begasse de Dhaem O, Takizawa T (co-1st) et al. Cephalalgia 2023)。
    CGRP関連抗体薬について臨床現場からのリアルワールドデータを基に日本から有効性や安全性、レスポンダーの特徴について初めて英文論文として報告することができた。当初の計画以上に進展していると考えられた。
    CGRP関連抗体薬について、さらに新規を含めた頭痛の治療についても検討を進めていく予定である。

  • 脳血管内皮透過性制御機構の解明による新規神経疾患治療法の確立

    2021年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 伊澤 良兼, 畝川 美悠紀, 滝沢 翼, 塚田 直己, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    脳血管障害は要介護状態となる原因疾患の第一位を占め、2018年に成立した「脳卒中・循環器病対策基本法」の基本理念である、健康寿命延伸の観点から大きな社会的問題となっている。血管内治療など超急性期脳梗塞治療の進歩は目覚ましいが、脳梗塞の発症予防は、いまだ抗血栓療法と血圧管理などに依存し、新規治療法は久しく開発されていない。抗血栓療法は脳出血発症リスクと表裏一体であるなど、脳血管障害の治療で解決すべき課題は多く、脳血管性認知症に至っては治療法が存在しない。安全性と有効性を両立した脳血管障害、さらには脳血管性認知症に対する治療の確立は喫緊の課題である。
    本研究は、内皮に血栓が生じる機序、血管が破綻する機序、神経組織が機能低下する機序の解明を目的とし、脳血管透過性亢進モデルマウスを用いて、血管透過性調節による脳血管障害・血管性認知症の新たな治療概念確立を目指すものである。これにより実臨床で用いられる各抗血栓薬の有効性と安全性の違いや特徴を統一的に説明する理論の確立も目指す。 2021年度は本研究の先行研究結果をまとめた共著論文が提出され、血栓形成(止血)作用を持つトロンビンが脳微小血管障害(血管透過性亢進作用)により脳出血リスクを上昇させる可能性を示したが、これは直感的に想定されるトロンビン作用と真逆の視点を提唱するものである。また、トロンビンが脳微小血管の透過性を上昇させる様子をin vivo、生存下で連続(経時)的に捉えることに成功した。2020年度までの研究成果報告書では統計解析上は、本研究の実験仮説が誤りである可能性も否定できない状況であったが、実験手法改善により、仮説からの予測と一致する結果が蓄積され、統計的評価にも頑健であった。このように、本研究が目標とする「血管透過性制御機構」の解明という観点から、提唱する理論的仮説が真である蓋然性が一定程度高まるデータが得られた。

  • 中枢神経障害下でのNG2グリアの挙動と髄鞘の再生機序の解明

    2021年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 畝川 美悠紀, 冨田 裕, 伊澤 良兼, 滝沢 翼, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    脳は約 140 億個の神経細胞、その 10 倍のグリア細胞からなり、栄養を供給する脳血管と互いに連絡を取りながら神経グリア血管ユニット(neuro-glio-vascular unit; NVU)を形成している。本実験では分化・再生能が高く、髄鞘を形成するオリゴデンドロサイトや周皮細胞、アストロサイトに分化するオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)として存在するNG2グリアに焦点を当て、慢性頭窓下の同一部位を長期間反復して観察することによって成体における細胞および髄鞘の形態、脳虚血などの病態時の形態学的変化、髄鞘再生を促進あるいは抗炎症作用を増強するメカニズムを検討し、病態改善のための薬剤の探索とその作用機序の解明を目的とする。
    NG2と高い共発現が確認され、OPCおよびオリゴデンドロサイトに発現するされるSox10に蛍光タンパク質Venusを発現させたマウスにTomita-Seylaz法による慢性頭窓を作成し、二光子顕微鏡を用いて長期間観察を行うことにより、細胞レベルでの変化を経日的に観察した。キレート剤であるクプリゾン混餌食(0.2%)を給餌することにより脱髄モデルを作成し、スルホローダミン101の投与によって生体染色されるアストロサイトの形態学的変化を追跡する手法を確立した。観察終了後に脳を摘出し、蛍光細胞や神経細胞の撮像や解析の手法を検討中である。さらに、実験的脳梗塞モデルである中大脳動脈閉塞術を施行した病態モデルマウスを作成するため、基本的な手技を習得するとともに、線条体や大脳皮質における脳血流の変化と梗塞巣の形成との相関、施行時に発生して梗塞巣の形成に影響を及ぼすと考えられている大脳皮質拡延性脱分極(CSD)との関連についても検討した。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 三四会奨励賞

    2024年, 慶應義塾大学医学部三四会

  • Frontiers in Headache Research Scholarship

    2018年, 米国頭痛学会

  • 喜多村賞

    2014年, 日本頭痛学会

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 先端医科学研究

    2024年度

  • 内科学(神経)講義

    2024年度

  • 先端医科学研究

    2023年度

  • 内科学(神経)講義

    2023年度

  • 先端医科学研究

    2022年度

全件表示 >>