滝沢 翼 (タキザワ ツバサ)

Takizawa, Tsubasa

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 内科学教室(神経) (信濃町)

職名

専任講師(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年
    -
    2012年

    川﨑市立川崎病院

  • 2016年

    慶應義塾大学, 医学部 内科学教室(神経), 助教

  • 2016年
    -
    2018年

    ハーバード大学 マサチューセッツ総合病院

  • 2018年
    -
    2020年

    慶應義塾大学, 医学部 内科学教室(神経), 助教

  • 2020年
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 医学部 内科学教室(神経), 専任講師

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年
    -
    2010年

    慶應義塾大学, 医学部

  • 2012年
    -
    2016年

    慶應義塾大学, 医学研究科

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 内科学一般

  • ライフサイエンス / 神経内科学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 片頭痛

  • 神経内科

  • 群発頭痛

  • 頭痛

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Real-world use of over-the-counter medications by patients with migraine in Japan: results from the OVERCOME (Japan) 2nd study

    Ishii R., Takizawa T., Suzuki S., Danno D., Miura M., Tanizawa Y., Osaga S., Hashimoto C., Komori M.

    Journal of Headache and Pain 26 ( 1 ) 107 2025年12月

    ISSN  11292369

     概要を見る

    Background: People with migraine may prefer over-the-counter (OTC) drugs because of multiple reasons, but their overuse can cause medication overuse headaches. This analysis of the ObserVational survey of the Epidemiology, tReatment, and Care Of MigrainE (OVERCOME [Japan]) 2nd study describes the real-world use of OTC headache drugs and the challenges that potentially prevent people with migraine from accessing appropriate medical management in Japan. Methods: This analysis of the cross-sectional, population-based, nationwide online survey included adults with migraine. Respondents reported their experiences with prescription and OTC drugs for migraine, migraine-specific drug awareness, and attitude towards migraine. Subgroup analyses were performed based on the number of monthly headache days (MHD) and the frequency of OTC drug use/month. Results: The 19,590 respondents with migraine (68.8% female; mean [SD] age 40.5 [13.1] years) had mean (SD) 3.5 (5.2) MHDs; 29.0% consulted doctors in the past year for migraine. OTC drug use in the past year was common (≥ 62.1%) regardless of doctor consultation or number of MHDs. Among respondents who answered that they would usually use prescribed drugs when they have a migraine attack, 35.2% reported that they would typically use OTC drugs too. The frequency of OTC drug use was the same or higher than that of prescribed drugs in 51.3% of the respondents who consulted doctors in the past year. Only 14.6% of respondents discussed OTC drugs with doctors during consultations in the past year. Migraine-specific drug access and awareness were limited even among frequent OTC drug users (≥ 10 days/month); 18.2% used triptans, but 65.5% never heard of it. Among 37.1% of respondents who had hesitated to visit a doctor, ‘I could handle it myself with OTC medicine’ was the most common reason for hesitation (34.9%). Conclusion: OTC drug use is common among people with migraine; however, it is not frequently discussed with doctors. Many respondents, even those with frequent OTC drug use, did not have access or awareness of migraine-specific drugs. To prevent medication overuse for migraine, the use of OTC drugs should also be discussed and managed.

  • The dual impact of ictal and interictal burden in migraine: an analysis from the ObserVational survey of the Epidemiology, tReatment, and Care Of MigrainE (OVERCOME) Japan second study

    Takizawa T., Danno D., Ishii R., Suzuki S., Miura M., Tanizawa Y., Osaga S., Okada M., Hashimoto C., Komori M.

    Journal of Headache and Pain 26 ( 1 ) 140 - 140 2025年12月

    ISSN  11292369

     概要を見る

    Background: Migraine adversely affects many aspects of daily life. In addition to burdens during headaches (ictal period), burdens between headaches (interictal period) are increasingly recognized. In this analysis of the ObserVational survey of the Epidemiology, tReatment, and Care Of MigrainE in Japan (OVERCOME [Japan]) 2nd study, we evaluated the contribution of interictal burden to daily activities, quality of life, work, family, costs, and medical treatment. Methods: The OVERCOME (Japan) 2nd study was a cross-sectional, web-based survey of 19,590 adults in Japan with migraine conducted between June and August 2023. Questionnaires included Headache Impact Test-6 (HIT-6), Migraine Interictal Burden Scale-4 (MIBS-4), Migraine Disability Assessment (MIDAS), Allodynia Symptom Checklist-12 (ASC-12), Migraine-Specific Quality-of-Life Questionnaire (MSQ), Impact of Migraine on Partners and Adolescent Children Scale (IMPAC), Work Productivity and Activity Impairment Questionnaire-Migraine (WPAI-M), and Migraine Treatment Optimization Questionnaire-6 (mTOQ-6). Additional questions asked about costs, frequency of migraine concerns between headaches, and experience with medical treatment. Analyses were conducted on subgroups based on HIT-6 and MIBS-4 scores: Severe (HIT-6 ≥ 60, MIBS-4 ≥ 3; n = 6854), High Interictal Burden (HIT-6 < 60, MIBS-4 ≥ 3; n = 2368), High Ictal Burden (HIT-6 ≥ 60, MIBS-4 < 3; n = 4253), and Milder (HIT-6 < 60, MIBS-4 < 3; n = 6115). Results: Number of monthly headache days, total MIDAS score, and pain severity score were higher, and MSQ scores lower, in subgroups with higher HIT-6 (HIT-High) versus subgroups with lower HIT-6 (HIT-Low). Within both HIT-High and HIT-Low subgroups, those with higher MIBS-4 had higher MIDAS and lower MSQ. IMPAC grade, ASC-12 score, and WPAI-M absenteeism were higher in the High Interictal Burden subgroup versus the High Ictal Burden subgroup. Concerns between headaches were more frequent, and costs higher, in subgroups with higher MIBS-4 (MIBS-High) versus subgroups with lower MIBS-4 (MIBS-Low). Acute treatment prescription analgesics were more commonly used in HIT-High versus HIT-Low subgroups, but triptans, lasmiditan, and preventive drugs were more common in the High Interictal Burden subgroup versus the High Ictal Burden subgroup. Conclusions: These results revealed that high interictal burden negatively affects multiple aspects of daily life in Japanese people with migraine independently of the impact of headaches.

  • Hallmarks of primary headache: part 2– Tension-type headache

    Pan L.L.H., Ling Y.H., Wang S.J., Al-Hassany L., Chen W.T., Chiang C.C., Cho S.J., Chu M.K., Coppola G., Pietra A.D., Dong Z., Ekizoglu E., Els C., Farham F., Garcia-Azorin D., Ha W.S., Hsiao F.J., Ishii R., Kim B.K., Kissani N., Labastida-Ramirez A., Lange K.S., Lytvyak E., Onan D., Ozge A., Papetti L., Pellesi L., Raffaelli B., Raggi A., Straube S., Takizawa T., Tanprawate S., Uludüz D.U., Vongvaivanich K., Waliszewska-Prosół M., Wang Y., Wijeratne T., Wu J.W., Yener S.M., Martelletti P.

    Journal of Headache and Pain 26 ( 1 ) 164 - 164 2025年12月

    ISSN  11292369

     概要を見る

    Background and aim: Tension-type headache is the most prevalent primary headache disorder. While the episodic subtype is more common, chronic tension-type headache significantly impacts health-related quality of life and contribute to increased healthcare utilization and disability. Despite considerable advances in the understanding of tension-type headache, critical gaps persist. This paper aims to provide a comprehensive review of the hallmarks of tension-type headache, from its pathophysiology, comorbidities, treatment options, to psychosocial impact. Main results: Multiple factors are associated with tension-type headache, including peripheral mechanisms (increased muscle tenderness and myofascial trigger points), central sensitization, genetic predisposition, and psychological comorbidities such as anxiety and depression. Neuroimaging and neurophysiological studies demonstrated altered pain processing in cortical and subcortical regions in patients with tension-type headache. Regarding treatment strategy, in addition to pharmacological treatment, novel insights into non-pharmacological interventions such as cognitive behavioral therapy, neuromodulation techniques, physical therapy, mindfulness, lifestyle management, and patient education were highlighted as valuable components of comprehensive management strategies. Conclusions: A complex interplay between peripheral and central mechanisms and psychosocial stressors underpins tension-type headache. Integrated multidisciplinary approaches combining pharmacological and non-pharmacological interventions are critical for optimal patient outcomes. Further research should continue to refine the understanding of these mechanisms to improve targeted therapeutic strategies and reduce the global burden of tension-type headache.

  • Effect of lacosamide on cortical spreading depolarization in mice.

    Iba C, Unekawa M, Ihara K, Izawa Y, Nakahara J, Takizawa T

    The journal of headache and pain 26 ( 1 ) 163 - 163 2025年07月

    ISSN  1129-2369

     概要を見る

    Background: Antiseizure medications are often used as preventive treatment of migraine in appropriate cases; however, the efficacy of lacosamide (LCM), a sodium channel blocker, in preventing migraine attacks remains unclear. Cortical spreading depolarization (CSD) refers to a wave of slowly propagating depolarization across the cerebral cortex. CSD animal models have been extensively used to investigate migraine attacks and evaluate the effects of migraine medication. Herein, we examined the effects of single dose LCM (40 mg/kg) on CSD sensitivity in a mouse model. Findings: Thirty-two C57BL/6 mice (male, n = 16; female, n = 16) were intraperitoneally injected with either LCM (40 mg/kg) or saline before CSD sensitivity testing. Potassium chloride (KCl) was administered to induce CSD, and the CSD threshold, frequency, and propagation velocity were determined. The average CSD frequency induced by 1 M KCl was significantly lower (p = 0.030) and the CSD propagation velocity tended to be lower in the female LCM group than in the saline group. However, no significant differences were observed in any of the three CSD parameters in male mice. Conclusions: In female mice, single dose LCM treatment significantly reduced CSD frequency induced by KCl. Further investigations are warranted to assess the clinical potential of LCM in preventing migraine.

  • Correction: Vertebral artery dissection in a patient with migraine treated with calcitonin gene-related peptide monoclonal antibody: a case report and FAERS database analysis.

    Tokuyasu D, Imai S, Chen SP, Ihara K, Watanabe N, Izawa Y, Nakahara J, Hori S, Takizawa T

    BMC neurology 25 ( 1 ) 40 2025年01月

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • HANAC症候群におけるiPS細胞樹立とβ1インテグリンシグナル作動薬による治療法の確立

    2025年04月
    -
    2028年03月

    科学研究費助成事業, 伊澤 良兼, 滝沢 翼, 正本 和人, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    一部の遺伝性脳小血管病では、基底膜を構成するアミノ酸が他のアミノ酸に置換され、コラーゲンの三重らせん構造が崩れることが原因でラクナ梗塞、白質病変など脳小血管病変をきたす。ただし、その機序の詳細は解明されていない。我々はこれまでに、コラーゲンIVの受容体であるβ1インテグリンの機能阻害やコンディショナルノックアウトにより、遺伝性脳小血管病と同様の血栓形成、出血性変化、白質病変の原因となる血液脳関門の破綻が惹起される現象とその機序を報告した。本研究はコラーゲンIV変異による血液脳関門の障害機序を評価するとともに、血管内皮細胞内シグナルの調節に基づく遺伝性脳小血管病の治療確立を目標とする。

  • 気分変動と身体化に及ぼす気圧変化の影響:基礎研究と臨床研究によるアプローチ

    2024年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 梅田 聡, 田中 謙二, 任 書晃, 安部 力, 滝沢 翼, 田中 謙二, 任 書晃, 安部 力, 滝沢 翼, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    我が国で頭痛やめまいの症状を持つ患者数は3,000万人を超えると言われており,それに伴う気分の揺らぎに伴うパフォーマンスの低下は,社会全体の活動低下を招いている.これらの患者のなかには,心的ストレスが原因となって身体の不調を訴える症例が多く含まれているが,なぜそのような身体化の症状が生じるかは十分に解明されていない.本研究では,健常者・身体症状症・片頭痛・メニエール病の患者を対象として,自律神経活動,身体状態の変化を感知する内受容感覚,予測的情報処理に基づく信念形成の特性に着目し,気圧変化に対する身体・認知特性を明らかにする.そして,症状改善に向けたプロトコルの開発に取り組む.

  • 片頭痛の最新の疫学調査およびバイオマーカーの検索

    2024年04月
    -
    2027年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滝沢 翼, 原田 成, 原田 成, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    CGRP関連抗体薬が2021年に上市され、片頭痛診療は大きな変革期を迎えている。そのような中、わが国における頭痛・片頭痛の最新の疫学を明らかにすることは重要と考える。
    片頭痛について、有用なバイオマーカーは確立されていない。
    本研究では、頭痛・片頭痛についての疫学調査を実施する。さらには片頭痛のバイオマーカーの検索などを試みる。

  • 片頭痛に対するCGRP関連抗体薬および新規治療についての検討

    2022年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滝沢 翼, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    片頭痛の病態で重要なカルシトニン遺伝子関連ペプチド(Calcitonin gene-related peptide; CGRP)あるいはその受容体を標的とした抗体治療(CGRP関連抗体薬)が、わが国において2021年に新たに承認となった。
    本研究では、CGRP関連抗体薬を含めた片頭痛の最新治療の実態を明らかにしつつ、今後に向けての新規治療についても検討する。
    慶應義塾大学病院の頭痛外来にてCGRP関連抗体薬のリアルワールドエビデンスを検討した。まず、CGRP関連抗体薬の一つであるガルカネズマブが3回以上投与された片頭痛患者について効果と安全性を検討した。50%反応率(片頭痛日数がベースラインから半分以下になった患者の割合)は62%、100%反応率(片頭痛日数が消失した患者の割合)は10%であった。片頭痛日数のみではなく、随伴症状である光過敏、音過敏、悪心/嘔吐についても65%、50%、64%の患者で改善を認めていた。最も多い有害事象は注射部位反応で、35%の患者で認めていた(Takizawa T et al. BMC Neurology 2022)。
    次に、CGRP関連抗体薬が3回以上投与された片頭痛患者について、どのような臨床的特徴がCGRP関連抗体薬の効果に関連しているのか検討した。治療開始3ヶ月後に、50%反応率を達していた患者をレスポンダー、達していなかった患者をノンレスポンダーと定義した。CGRP関連抗体薬が投与された半数以上の患者がレスポンダーであった。年齢や体重、既往歴、ひと月あたりの片頭痛日数、痛みの程度・性質、予防薬失敗数などのデータを基に解析を行ったところ、①年齢が高く、②予防薬失敗数が少なく、③免疫系疾患の既往がない患者ほどCGRP関連抗体薬のレスポンダーになりやすいことが明らかとなった(Ihara K et al. The Journal of Headache and Pain 2023)。
    その他、わが国におけるCGRP関連抗体薬の学会報告をまとめた総説(大谷星也、井原慶子(co-1st)ら.日本頭痛学会誌 2023)、片頭痛領域の最新治療薬についての総説なども執筆した(Begasse de Dhaem O, Takizawa T (co-1st) et al. Cephalalgia 2023)。
    CGRP関連抗体薬について臨床現場からのリアルワールドデータを基に日本から有効性や安全性、レスポンダーの特徴について初めて英文論文として報告することができた。当初の計画以上に進展していると考えられた。
    CGRP関連抗体薬について、さらに新規を含めた頭痛の治療についても検討を進めていく予定である。

  • 中枢神経障害下でのNG2グリアの挙動と髄鞘の再生機序の解明

    2021年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 畝川 美悠紀, 冨田 裕, 伊澤 良兼, 滝沢 翼, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    脳は約 140 億個の神経細胞、その 10 倍のグリア細胞からなり、栄養を供給する脳血管と互いに連絡を取りながら神経グリア血管ユニット(neuro-glio-vascular unit; NVU)を形成している。本実験では分化・再生能が高く、髄鞘を形成するオリゴデンドロサイトや周皮細胞、アストロサイトに分化するオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)として存在するNG2グリアに焦点を当て、慢性頭窓下の同一部位を長期間反復して観察することによって成体における細胞および髄鞘の形態、脳虚血などの病態時の形態学的変化、髄鞘再生を促進あるいは抗炎症作用を増強するメカニズムを検討し、病態改善のための薬剤の探索とその作用機序の解明を目的とする。
    NG2と高い共発現が確認され、OPCおよびオリゴデンドロサイトに発現するされるSox10に蛍光タンパク質Venusを発現させたマウスにTomita-Seylaz法による慢性頭窓を作成し、二光子顕微鏡を用いて長期間観察を行うことにより、細胞レベルでの変化を経日的に観察した。キレート剤であるクプリゾン混餌食(0.2%)を給餌することにより脱髄モデルを作成し、スルホローダミン101の投与によって生体染色されるアストロサイトの形態学的変化を追跡する手法を確立した。観察終了後に脳を摘出し、蛍光細胞や神経細胞の撮像や解析の手法を検討中である。さらに、実験的脳梗塞モデルである中大脳動脈閉塞術を施行した病態モデルマウスを作成するため、基本的な手技を習得するとともに、線条体や大脳皮質における脳血流の変化と梗塞巣の形成との相関、施行時に発生して梗塞巣の形成に影響を及ぼすと考えられている大脳皮質拡延性脱分極(CSD)との関連についても検討した。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 三四会奨励賞

    2024年, 慶應義塾大学医学部三四会

  • Frontiers in Headache Research Scholarship

    2018年, 米国頭痛学会

  • 喜多村賞

    2014年, 日本頭痛学会

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 先端医科学研究

    2025年度

  • 内科学(神経)講義

    2025年度

  • 先端医科学研究

    2024年度

  • 内科学(神経)講義

    2024年度

  • 先端医科学研究

    2023年度

全件表示 >>