尾島 英知 (オジマ ヒデノリ)

Ojima, Hidenori

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 病理学教室 (信濃町)

職名

准教授(有期)

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 【学歴】
    1996年 3月 旭川医科大学医学部医学科 卒業
    2008年 3月 慶應義塾大学大学院医学研究科 終了

    【主な所属学会・研究会と活動状況】
    日本病理学会(病理専門医研修指導医、評議員)
    日本肝癌研究会(社員)
    日本胆道学会(認定指導医)
    日本癌学会 (評議員)
    日本肝臓学会
    日本臨床細胞学会
    日本病院総合診療学会(認定医)
    日本臨床内科医会(専門医)
    肝血流動態イメージ研究会(病理コメンテーター)
    肝癌症例研究会(運営委員)
    基礎と臨床の会(運営委員)
    Liver Cancer (編集幹事)
    Pathology International(編集委員)

    胆道癌取扱い規約委員会 (委員)
    原発性肝癌取扱い規約委員会 (委員)
    肝内胆管癌診療ガイドライン作成委員会(実務委員)
    日本病理学会ゲノム病理組織取扱い規約委員会 (実証解析研究・研究者)
    など

    【受賞歴】
    2010年11月 日本病理学会 症例研究賞
    2019年11月 日本病理学会 学術研究賞
    2020年10月 旭川医科大学同窓会学術奨励賞

    【社会貢献活動】
    日本病理学会医療業務委員会コンサルテーションシステム領域別チームメンバー(肝領域、胆膵領域)
    国立がん研究センターがん対策研究所がん医療支援部 病理診断コンサルテーション推進室 コンサルタント
    東京都医療事故調査等支援団体連絡協議会(病理解剖)
    慶應義塾大学医療事故調査委員 

その他公開情報 【 表示 / 非表示


  • 【慶應義塾大学病理学教室坂元研究室(病態病理学分野)ホームページ】
    http://www.keio-pathology.net/sakamoto_group.html

    【共同研究企業】
    10社以上の製薬企業や製造企業と共同研究を実施

    FGFR2融合遺伝子診断のための胆道癌における検体作製手順とポイント
    https://www.incytebiosciences.jp/products/diagnosis

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師免許, 1996年04月

  • 保険医資格, 1996年05月

  • 死体解剖資格, 1998年12月

  • 日本医師会産業医, 2016年

  • 医療安全管理者資格, 2022年04月

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Surgical and Oncological Outcomes of Salvage Hepatectomy for Locally Recurrent Hepatocellular Carcinoma after Locoregional Therapy: A Single-Institution Experience.

    Minagawa T, Itano O, Kitago M, Abe Y, Yagi H, Hibi T, Shinoda M, Ojima H, Sakamoto M, Kitagawa Y

    Cancers 15 ( 8 )  2023年04月

    ISSN  2072-6694

  • Immunovascular microenvironment in relation to prognostic heterogeneity of WNT/β-catenin-activated hepatocellular carcinoma.

    Matsuda K, Kurebayashi Y, Masugi Y, Yamazaki K, Ueno A, Tsujikawa H, Ojima H, Kitago M, Itano O, Shinoda M, Abe Y, Sakamoto M

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology (Hepatology Research)  53 ( 4 ) 344 - 356 2022年12月

    ISSN  1386-6346

     概要を見る

    Aim: WNT/β-catenin-activated hepatocellular carcinoma (W/B subclass HCC) is considered a molecularly homogeneous entity and has been linked to resistance to immunotherapy. However, recent studies have indicated possible heterogeneity in the immunovascular microenvironment in this subclass. We set out to test the hypothesis that specific immunovascular features might stratify W/B subclass HCCs into tumors having distinct aggressive natures. Methods: In this study, we analyzed 352 resected HCCs including 78 immunohistochemically defined W/B subclass HCCs. The density of tumor-infiltrating CD3+ T cells and the area ratio of vessels encapsulating tumor clusters (VETC) were calculated on tissue specimens. The gene expressions of angiogenic factors were measured by quantitative reverse transcription–polymerase chain reaction. Disease-free survival (DFS) was assessed using multivariable Cox regression analyses. Results: The T-cell density of W/B subclass HCCs was regionally heterogenous within tumor tissues, and focally reduced T-cell density was observed in areas with VETC. VETC-positivity (defined as VETC area ratio greater than 1%) was inversely associated with T-cell infiltration in both W/B subclass and non-W/B subclass HCCs. Fibroblast growth factor 2 (FGF2) gene expression was higher in W/B subclass than in non-W/B subclass HCCs. The VETC-positivity and low T-cell density correlated with increased expression of FGF2 in W/B subclass HCCs. Additionally, VETC-positive HCCs showed significantly shorter DFS in W/B subclass HCCs. Conclusions: In conclusion, the immune and vascular microenvironments are interrelated and are also correlated with clinicopathological heterogeneity in W/B subclass HCC. These results could inform clinical practice and translational research on the development of therapeutic stratification of HCCs.

  • Epstein-Barr virus-associated inflammatory pseudotumor variant of follicular dendritic cell sarcoma of the liver: a case report and review of the literature.

    Abe K, Kitago M, Matsuda S, Shinoda M, Yagi H, Abe Y, Oshima G, Hori S, Endo Y, Yokose T, Miura E, Kubota N, Ueno A, Masugi Y, Ojima H, Sakamoto M, Kitagawa Y

    Surgical case reports 8 ( 1 ) 220 2022年12月

    ISSN  2198-7793

  • Quantification of DNA methylation for carcinogenic risk estimation in patients with non-alcoholic steatohepatitis.

    Kuramoto J, Arai E, Fujimoto M, Tian Y, Yamada Y, Yotani T, Makiuchi S, Tsuda N, Ojima H, Fukai M, Seki Y, Kasama K, Funahashi N, Udagawa H, Nammo T, Yasuda K, Taketomi A, Kanto T, Kanai Y

    Clinical epigenetics (Clinical Epigenetics)  14 ( 1 ) 168 2022年12月

    ISSN  1868-7075

     概要を見る

    Background: In recent years, non-alcoholic steatohepatitis (NASH) has become the main cause of hepatocellular carcinoma (HCC). As a means of improving the treatment of NASH-related HCCs based on early detection, this study investigated the feasibility of carcinogenic risk estimation in patients with NASH. Results: Normal liver tissue (NLT), non-cancerous liver tissue showing histological findings compatible with non-alcoholic fatty liver from patients without HCC (NAFL-O), non-cancerous liver tissue showing NASH from patients without HCC (NASH-O), non-cancerous liver tissue showing non-alcoholic fatty liver from patients with HCC (NAFL-W), non-cancerous liver tissue showing NASH from patients with HCC (NASH-W) and NASH-related HCC were analyzed. An initial cohort of 171 tissue samples and a validation cohort of 55 tissue samples were used. Genome-wide DNA methylation screening using the Infinium HumanMethylation450 BeadChip and DNA methylation quantification using high-performance liquid chromatography (HPLC) with a newly developed anion-exchange column were performed. Based on the Infinium assay, 4050 CpG sites showed alterations of DNA methylation in NASH-W samples relative to NLT samples. Such alterations at the precancerous NASH stage were inherited by or strengthened in HCC samples. Receiver operating characteristic curve analysis identified 415 CpG sites discriminating NASH-W from NLT samples with area under the curve values of more than 0.95. Among them, we focused on 21 CpG sites showing more than 85% specificity, even for discrimination of NASH-W from NASH-O samples. The DNA methylation status of these 21 CpG sites was able to predict the coincidence of HCC independently from histopathological findings such as ballooning and fibrosis stage. The methylation status of 5 candidate marker CpG sites was assessed using a HPLC-based system, and for 3 of them sufficient sensitivity and specificity were successfully validated in the validation cohort. By combining these 3 CpG sites including the ZC3H3 gene, NAFL-W and NASH-W samples from which HCCs had already arisen were confirmed to show carcinogenic risk with 95% sensitivity in the validation cohort. Conclusions: After a further prospective validation study using a larger cohort, carcinogenic risk estimation in liver biopsy specimens of patients with NASH may become clinically applicable using this HPLC-based system for quantification of DNA methylation.

  • DNA methylation status of the SPHK1 and LTB genes underlies the clinicopathological diversity of non-alcoholic steatohepatitis-related hepatocellular carcinomas.

    Tsuda N, Tian Y, Fujimoto M, Kuramoto J, Makiuchi S, Ojima H, Gotoh M, Hiraoka N, Yoshida T, Kanai Y, Arai E

    Journal of cancer research and clinical oncology (Journal of Cancer Research and Clinical Oncology)  2022年11月

    ISSN  0171-5216

     概要を見る

    Purpose: This study was performed to identify the DNA methylation profiles underlying the clinicopathological diversity of non-alcoholic steatohepatitis (NASH)-related hepatocellular carcinomas (HCCs). Methods: Genome-wide DNA methylation analysis of 88 liver tissue samples was performed using the Infinium assay. Results: Principal component analysis revealed that distinct DNA methylation profiles differing from such profiles in normal control liver tissue had already been established in non-cancerous liver tissue showing NASH, which is considered to be a precancerous condition. Hierarchical clustering separated 26 NASH-related HCCs into Cluster I (n = 8) and Cluster II (n = 18). Such epigenetic clustering was significantly correlated with histopathological diversity, i.e. poorer tumor differentiation, tumor steatosis and development of a scirrhous HCC component. Significant differences in DNA methylation levels between the two clusters were accumulated in molecular pathways participating in cell adhesion and cytoskeletal remodeling, as well as cell proliferation and apoptosis. Among tumor-related genes characterizing Clusters I and II, differences in the levels of DNA methylation and mRNA expression for the SPHK1, INHBA, LTB and PDE3B genes were correlated with poorer tumor differentiation. 5-Aza-2′-deoxycytidine treatment of HCC cells revealed epigenetic regulation of the SPHK1 and LTB genes. Knockdown experiments showed that SPHK1 promotes cell proliferation, represses apoptosis and enhances migration, whereas LTB enhances migration of HCC cells. DNA hypomethylation resulting in increased expression of SPHK1 and LTB in poorly differentiated HCCs may underlie the aggressive phenotype of such HCCs. Conclusion: These data indicate that DNA methylation profiles may determine the clinicopathological heterogeneity of NASH-related HCCs via alterations of tumor-related gene expression.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)の基本事項の確認と臨床病理学的意義

    尾島 英知

    胆道 ((一社)日本胆道学会)  36 ( 3 ) 339 - 339 2022年09月

    ISSN  0914-0077

  • 当院における原発性肝癌手術症例の背景因子と組織型の年代による変遷の検討

    上野 彰久, 町田 紘典, 阿部 雄太, 林 航輝, 紅林 泰, 辻川 華子, 尾島 英知, 長谷川 康, 八木 洋, 北郷 実, 北川 雄光, 坂元 亨宇

    肝臓 ((一社)日本肝臓学会)  63 ( Suppl.2 ) A571 - A571 2022年09月

    ISSN  0451-4203

  • 非アルコール性脂肪性肝炎由来肝細胞がんにおけるSPHK1ならびにLTB遺伝子のDNAメチル化異常(DNA methylation alterations of SPHK1 and LTB in non-alcoholic steatohepatitis-related hepatocellular carcinomas)

    津田 昇, 田 迎, 藤本 真央, 藏本 純子, 牧内 里美, 尾島 英知, 後藤 政広, 平岡 伸介, 吉田 輝彦, 金井 弥栄, 新井 恵吏

    日本癌学会総会記事 ((一社)日本癌学会)  81回   E - 1005 2022年09月

    ISSN  0546-0476

  • 総動脈幹症術後36年で発症した肝細胞癌の1例

    中代 幸江, 春日 良介, 谷木 信仁, 田淵 貴也, 野口 二三枝, 山高 果林, 森川 麗, チョ・ハクショウ , 中本 伸宏, 金井 隆典, 松田 紘典, 尾島 英知, 坂元 亨宇, 阿部 雄太, 北郷 実, 北川 雄光

    日本消化器病学会関東支部例会プログラム・抄録集 (日本消化器病学会-関東支部)  370回   27 - 27 2022年07月

  • 診断に苦慮した巨大肝嚢胞の一例

    嶋根 学, 紅林 泰, 北郷 実, 尾島 英知, 八木 洋, 阿部 雄太, 長谷川 康, 堀 周太郎, 田中 真之, 中野 容, 板野 理, 田邉 稔, 北川 雄光

    Liver Cancer ((株)アークメディア)  27   17 - 18 2022年05月

    ISSN  1341-1926

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 腫瘤形成型肝内胆管癌における血管新生関連分子の発現意義と発がん分子病理機構の解明

    2022年04月
    -
    2025年03月

    科学研究費助成事業, 尾島 英知, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    近年、肝内胆管癌の罹患率と死亡率は全世界的に上昇傾向にある。根治的治療は外科的切除のみであるが、決定的な危険因子が不明なことから、発見時には既に多くの症例が手術不能の進行がんであり、悪性度の非常に高い腫瘍である。一方で、同じ肝内胆管癌でも、血流の豊富な肝内胆管癌は比較的予後良好であることが知られている。そこで本研究では、難治性がんで不明な点が多い腫瘤形成型肝内胆管癌において血管新生因子を中心とした機能分子に着目して、これらが発がん・進展にどのように関わるか、その分子機構の解明を行い、臨床病理学的診断基準や治療への応用・適用の検証を行う事を目的とする。

  • 胆道がんの臨床病理学的特徴を規定する遺伝子発現・異常の同定と診断・治療への応用

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 尾島 英知, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    予後良好で特徴的な組織形態像を示す細胆管細胞癌(CoCC)に注目して、その分子病理学的意義を検討した。肝内胆管癌(CCC)のCoCC成分の有無による遺伝子発現の差異をGene Set Enrichment Analysis、遺伝子異常をWhole exome sequenceデーターベースを用いて解析した。その結果、CoCC成分を有するCCCは予後良好・炎症反応・血管新生に関連する遺伝子群と優位に相関し、代表的なTP53をはじめとする癌関連遺伝子の遺伝子異常が有意に低く、臨床病理学的所見と合致した。
    形態学から導かれる胆道領域がんの生物学的特性に関わる臨床病理学的特徴を有する腫瘍として、細胆管細胞癌を選び分子病理学的手法を用いた解析を行なった。その結果、形態学的と臨床病理学的な関連が、分子病理学的にも裏付けされることが示された。本研究から導き出された機能分子や機能解析結果は、不明な点が多い胆道領域がんの腫瘍増殖・進展機構の一端を明らかにしただけでなく、将来の治療戦略や治療評価への応用の可能性を示唆する結果となった。

  • 胆道癌・肝内胆管癌・膵癌におけるsynuclein gamma発現の意義

    2016年04月
    -
    2019年03月

    科学研究費助成事業, 日比 泰造, 尾島 英知, 竹村 裕介, 大島 剛, 北郷 実, 阿部 雄太, 八木 洋, 山岸 せり, 堀 周太郎, 久保田 直人, 坂本 亨宇, 北川 雄光, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    2001年から2016年に慶應義塾大学病院にて根治的切除した肝内胆管癌(51例)、肝外胆管癌(98例)計149例のパラフィン切片から免疫染色によりSNCGの発現を調査し,SNCGの発現は32例(21%)に認めた。臨床病理学的因子との検討では神経浸潤とは有意な関連はなく、SNCG陽性群はSNCG陰性群よりも低分化と関連していた。それらは肝内胆管癌、肝外胆管癌においても同様の結果であった。SNCG陽性例は多変量解析にて予後不良因子として同定された。胆管癌細胞株17種類のうちSNCG発現をしていた3発現株を同定し、siRNAでノックダウンし、遊走能を調べたところsiRNAにより抑制された。
    道癌は膵癌と同様に予後不良な癌種であり、神経浸潤の頻度も高いがその浸潤、転移機構とSNCGの関連については知られていない。SNCGは新規抗がん剤のターゲットや抗がん剤抵抗性との関連も報告されており、胆道癌におけるSNCGの機能解析により新規抗がん剤開発や治療成績の向上、新規バイオマーカーとなりうると考えられる。

  • 胆道領域がんの発がん・増殖・進展にかかわる分子機構の解明と臨床治療への応用

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 尾島 英知, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    多数の胆道領域がんバイオリソースを用いて、発がん・増殖・進展に関わる分子機構の解明を行った。その結果、腫瘍発生部位に関連する4候補遺伝子が見いだされ、免疫組織学的検討で腫瘍存在部位に一致した発現傾向を得た。腫瘍進展因子IDCC(Intraductal carcinoma component;上皮内がん成分)に関連する50候補遺伝子の解析では、IDCC陰性群(高悪性度群)に高く発現している遺伝子の多くは転移・浸潤に関連した遺伝子であることが判明し、臨床病理組的解析結果の裏付けとなった。さらに、これら遺伝子を標的にした新規抗がん剤の前臨床試験も可能なin vitro assay系も確立された。

  • がん医療の質的向上および均てん化のための診療支援に関する研究

    2011年
    -
    2013年

    厚生労働省, がん研究助成金計画研究, 補助金,  研究分担者

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 病理学総論

    2023年度

  • 病理学各論

    2023年度

  • 病理学総論

    2022年度

  • 病理学各論

    2022年度

  • 病理学総論

    2021年度

全件表示 >>