佐田 みずき (サタ ミズキ)

Sata, Mizuki

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 衛生学公衆衛生学教室 (信濃町)

職名

助教(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年12月
    -
    2021年03月

    茨城県立健康プラザ, 客員研究員

  • 2016年04月
    -
    継続中

    筑波大学, 医学医療系社会健康医学, 客員研究員

  • 2018年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 医学部衛生学公衆衛生学, 助教

  • 2018年05月
    -
    2022年03月

    大阪大学大学院, 医学系研究科社会医学講座公衆衛生学, 特任研究員

  • 2019年02月
    -
    継続中

    大阪がん循環器病予防センター, 特別研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    大阪大学大学院, 医学系研究科, 医科学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2014年04月
    -
    2018年03月

    大阪大学大学院, 医学系研究科, 医学専攻

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 大阪大学, 2019年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む (疫学・予防医学)

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない (疫学・予防医学)

 

論文 【 表示 / 非表示

  • The association between sleep parameters and sarcopenia in Japanese community-dwelling older adults

    Shibuki T., Iida M., Harada S., Kato S., Kuwabara K., Hirata A., Sata M., Matsumoto M., Osawa Y., Okamura T., Sugiyama D., Takebayashi T.

    Archives of Gerontology and Geriatrics (Archives of Gerontology and Geriatrics)  109   104948 2023年06月

    ISSN  01674943

     概要を見る

    Purpose: This study aimed to examine the association between sleep duration and quality and sarcopenia, assessed by factors such as low muscle mass (LMM), low muscle strength (LMS), and low physical performance (LPP) among older community-dwellers in Japan. Methods: In this cross-sectional study, a total of 2,069 (men, 902; women, 1,167) participants aged 65 to 80 years were included. Sarcopenia and each low physical function were defined using the definitions of the Asian Working Groups of Sarcopenia 2019. Sleep duration was stratified into three categories: short sleep (<6 h), normal sleep (6-8 h), and long sleep (>8 h). Sleep quality was classified into two groups based on 8-item Athens Insomnia Scale score: insomnia (≥6), and non-insomnia (<6). We analyzed the association between sleep parameters and sarcopenia, including low physical functions, by logistic regression analysis. Results: Compared to normal sleepers, long sleepers had a positive association with sarcopenia (odds ratio [OR] 2.11, 95% confidence interval [CI] 1.25-3.58). In particular, long sleep was strongly associated with LMS (OR 1.77, 95%CI 1.07-2.94) and LPP (OR 1.90, 95%CI 1.25-2.88). On the other hand, poor sleep quality was not associated with sarcopenia in long sleepers, but in normal sleepers. Conclusions: Long sleep was associated with sarcopenia, including LMS and LPP. However, in long sleepers, insomnia was not associated with sarcopenia or any of its components.

  • [Determinants of salt taste threshold among urban residents: the KOBE study].

    Wakako M, Sata M, Kubota Y, Nishida Y, Kubo S, Higashiyama A, Hirata T, Kadota A, Hirata A, Miyazaki J, Kawahara M, Kuwabara K, Sugiyama D, Miyamatsu N, Miyamoto Y, Okamura T

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 2023年02月

    ISSN  0546-1766

  • Utility of atherosclerosis-associated serum antibodies against colony-stimulating factor 2 in predicting the onset of acute ischemic stroke and prognosis of colorectal cancer.

    Li SY, Yoshida Y, Kubota M, Zhang BS, Matsutani T, Ito M, Yajima S, Yoshida K, Mine S, Machida T, Hayashi A, Takemoto M, Yokote K, Ohno M, Nishi E, Kitamura K, Kamitsukasa I, Takizawa H, Sata M, Yamagishi K, Iso H, Sawada N, Tsugane S, Iwase K, Shimada H, Iwadate Y, Hiwasa T

    Frontiers in cardiovascular medicine 10   1042272 2023年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  2297-055X

  • 都市部住民における塩味味覚閾値の規定要因に関する検討:神戸研究

    若子みな美、佐田みずき、久保田芳美、西田陽子、久保佐智美、東山綾、平田匠、門田文、平田あや、宮嵜潤二、川原瑞希、桑原和代、杉山大典、宮松直美、宮本恵宏、岡村智教

    公衆衛生学会学術誌 2023年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 責任著者, 査読有り

  • Accumulated unhealthy behaviours and insomnia in Japanese dwellers with and without cardiovascular risk factors: a cross-sectional study.

    Kato S, Harada S, Iida M, Kuwabara K, Sugiyama D, Takeuchi A, Sata M, Matsumoto M, Kurihara A, Hirata A, Okamura T, Takebayashi T

    BMJ open (BMJ open)  12 ( 4 ) e052787 2022年04月

    査読有り

     概要を見る

    OBJECTIVES: To date, the association between accumulated unhealthy behaviours and insomnia in individuals stratified according to the presence or absence of major cardiovascular risk factors is unclear. This study aimed to examine the effect of accumulated unhealthy behaviours on insomnia in Japanese dwellers. DESIGN: Cross-sectional study. SETTING: Baseline data between April 2012 and March 2015. PARTICIPANTS: Our study used cross-sectional data among Japanese aged 35-74 years in a rural community (N=9565), the attendees of annual municipal or work site health check-up programmes. MAIN OUTCOME MEASURES: Insomnia was assessed by Athens Insomnia Scale, which was set at 6 points and greater; other scales were given. Participants were categorised into three groups by their number of unhealthy behaviours (no exercise habit, smoking, alcohol drinking, skipping breakfast and obesity): 0-1, 2-3, 4 or more. The association between accumulated unhealthy behaviours and insomnia was estimated by logistic regression analysis. Further analysis was done after stratification of cardiovascular risk factors assessed by anthropometrics and clinical biochemistry measurements. RESULTS: The overall prevalence of insomnia was 13.3% for men and 19.3% for women. Men with unhealthy behaviour factors were more likely to have insomnia after adjusting for potential confounders, compared with the least unhealthy group (trend p=0.013). Women with four or more unhealthy behaviour factors were more likely to have insomnia, compared with the lowest groups (OR 1.175, 95% CI 1.077 to 1.282). Insomnia has an association with the unhealthy behaviours among men without cardiovascular risk factors (lowest groups: OR 1.133, 95% CI 1.037 to 1.238, trend p=0.026). Women without hypertension were more likely to have suspected insomnia, compared with the lowest group (OR 1.215, 95% CI 1.101 to 1.341). CONCLUSION: The results showed accumulated unhealthy behaviours were associated with increased risk of insomnia in Japanese dwellers. For healthy population without cardiovascular risk factors, unhealthy behaviours should be considered as background conditions for insomnia.

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • わが国における血清コレステロール値および脂質異常症の時代的推移

    佐田みずき,岡村智教

    日本循環器病予防学会誌 53   220 - 226 2018年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 児童期におけるおやつの与え方が、22歳時の体格に与える影響:IBACHIL研究

    佐田みずき,山岸良匡,西連地利己,入江ふじこ,渡辺宏,磯博康,大田仁史

    日本循環器病予防学会誌 53   48 - 54 2017年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 小中学校の児童生徒とその保護者における食塩摂取状況

    佐田みずき、山岸良匡、石原真穂、岸田里恵、髙田碧、村木功、梅澤光政、木山昌彦、齋藤多聞、岡村智教、磯博康

    第81回日本公衆衛生学会 (山梨) , 

    2022年10月

    口頭発表(一般)

  • 小中学生を対象とした生活習慣病予防のための健康副読本教育について~多機関が協働する、茨城県筑西市・秋田県井川町における副読本活用事業の紹介~.

    佐田みずき

    日本学校保健学会第67回学術大会 (名古屋) , 

    2021年11月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • Impact of overweight on diabetes prevalence: 20-year trends in National Health and Nutrition Survey, Japan

    Mizuki Sata, Daisuke Sugiyama, Takumi Hirata, Saki Horie, Hidemi Takimoto, Tomonori Okamura

    The 22st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2021) (Australia) , 

    2021年09月

    口頭発表(一般)

  • 都道府県単位の平均寿命別にみた国民健康・栄養調査結果における高血圧の推移

    佐田みずき, 岡村智教, 西信雄, 門田文, 中村美詠子, 近藤慶子, 北岡かおり, 尾島俊之, 由田克士, 三浦克之

    第57回日本循環器病予防学会学術集会 (名古屋) , 

    2021年06月

    口頭発表(一般)

  • 血清変性HDLと脳卒中発症との関連:鶴岡メタボロームコホート研究

    佐田みずき, 飯田美穂, 垣野明美, 原田成, 平田あや, 桑原和代, 杉山大典, 宇佐美陽子, 藤田佳子, 大木宏一, 伊澤良兼, 高橋愼一, 武林亨, 沢村達也, 岡村智教

    第45回日本脳卒中学会学術集会 (神奈川) , 

    2020年03月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 小児期からの減塩を中心とした生活習慣病予防教育法の開発と評価に関する疫学研究

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 佐田 みずき, 若手研究, 補助金,  研究代表者

  • 幼児期から成人期に至る追跡研究による生活習慣病予防のエビデンス構築と教育への応用

    2019年
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 佐田 みずき, 研究活動スタート支援, 補助金,  研究代表者

  • 乳幼児期から成人期に至る長期コホート研究による生活習慣病予防のエビデンス構築

    2016年04月
    -
    2018年03月

    特別研究員奨励費, 佐田みずき, 補助金,  研究代表者

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第12回日本循環器病予防学会奨励賞

    2021年06月, 日本循環器病予防学会, 12歳時における児の健康に関する親の意識・行動が児の10年後までの喫煙経験に与える影響:IBACHIL研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Young Investigator's Award最優秀賞 第6回日本循環器病予防学会予防医学賞

    2016年06月, 日本循環器病予防学会, 児童期におけるおやつの与え方が、22歳時の体格に与える影響:IBACHIL研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 公衆衛生学Ⅱ

    2022年度

  • 公衆衛生学Ⅰ

    2022年度

  • 衛生学Ⅰ

    2022年度

  • 衛生学Ⅱ

    2022年度

  • 地域保健学

    2022年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 医学統計・医療情報

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, その他, 実習・実験

  • 公衆衛生学(調査研究)

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, その他, 実習・実験

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本学校保健学会, 

    2021年10月
    -
    継続中
  • 日本アルコール・アディクション医学会, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • 動脈硬化学会, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • 日本産業衛生学会, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • 日本衛生学会, 

    2018年04月
    -
    継続中

全件表示 >>