三上 洋平 (ミカミ ヨウヘイ)

Mikami, Yohei

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 内科学教室(消化器) (信濃町)

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 慶應義塾大学大学院医学研究科, 課程, 2012年

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 炎症性腸疾患

  • 腸管免疫

  • 組織修復と線維化

  • 神経免疫

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Myeloid TLR4 signaling promotes post-injury withdrawal resolution of murine liver fibrosis

    Takimoto Y., Chu P.s., Nakamoto N., Hagihara Y., Mikami Y., Miyamoto K., Morikawa R., Teratani T., Taniki N., Fujimori S., Suzuki T., Koda Y., Ishihara R., Ichikawa M., Honda A., Kanai T.

    iScience (iScience)  26 ( 3 ) 106220 2023年03月

     概要を見る

    The fate of resolution of liver fibrosis after withdrawal of liver injury is still incompletely elucidated. Toll-like receptor 4 (TLR4) in tissue fibroblasts is pro-fibrogenic. After withdrawal of liver injury, we unexpectedly observed a significant delay of fibrosis resolution as TLR4 signaling was pharmacologically inhibited in vivo in two murine models. Single-cell transcriptome analysis of hepatic CD11b+ cells, main producers of matrix metalloproteinases (MMPs), revealed a prominent cluster of restorative Tlr4-expressing Ly6c2-low myeloid cells. Delayed resolution after gut sterilization suggested its microbiome-dependent nature. Enrichment of a metabolic pathway linking to a significant increase of bile salt hydrolase-possessing family Erysipelotrichaceae during resolution. Farnesoid X receptor-stimulating secondary bile acids including 7-oxo-lithocholic acids upregulated MMP12 and TLR4 in myeloid cells in vitro. Fecal material transplant in germ-free mice confirmed phenotypical correlations in vivo. These findings highlight a pro-fibrolytic role of myeloid TLR4 signaling after injury withdrawal and may provide targets for anti-fibrotic therapy.

  • Network Approaches to Uncover Pathogenesis and Therapeutic Targets of Inflammatory Bowel Diseases.

    Mikami Y, Kanai T

    The Keio journal of medicine 2023年03月

    ISSN  0022-9717

  • Diagnosis and Clinical Features of Perianal Lesions in Newly Diagnosed Crohn's Disease: Subgroup Analysis from Inception Cohort Registry Study of Patients with Crohn's Disease (iCREST-CD).

    Yamamoto T, Nakase H, Watanabe K, Shinzaki S, Takatsu N, Fujii T, Okamoto R, Matsuoka K, Yamada A, Kunisaki R, Matsuura M, Shiga H, Bamba S, Mikami Y, Shimoyama T, Motoya S, Torisu T, Kobayashi T, Ohmiya N, Saruta M, Matsuda K, Matsumoto T, Maemoto A, Murata Y, Yoshigoe S, Nagasaka S, Yajima T, Hisamatsu T, iCREST-CD Study Group

    Journal of Crohn's & colitis 2023年03月

    ISSN  1873-9946

  • Risk of venous thromboembolism with a central venous catheter in hospitalized Japanese patients with inflammatory bowel disease: a propensity score-matched cohort study

    Aoki Yasuhiro, Kiyohara Hiroki, Mikami Yohei, Nanki Kosaku, Kawaguchi Takaaki, Yoshimatsu Yusuke, Sugimoto Shinya, Sujino Tomohisa, Takabayashi Kaoru, Hosoe Naoki, Ogata Haruhiko, Iwao Yasushi, Kanai Takanori

    INTESTINAL RESEARCH 2023年02月

    ISSN  1598-9100

  • Expert consensus on vaccination in patients with inflammatory bowel disease in Japan

    Ishige T., Shimizu T., Watanabe K., Arai K., Kamei K., Kudo T., Kunisaki R., Tokuhara D., Naganuma M., Mizuochi T., Murashima A., Inoki Y., Iwata N., Iwama I., Koinuma S., Shimizu H., Jimbo K., Takaki Y., Takahashi S., Cho Y., Nambu R., Nishida D., Hagiwara S.i., Hikita N., Fujikawa H., Hosoi K., Hosomi S., Mikami Y., Miyoshi J., Yagi R., Yokoyama Y., Hisamatsu T.

    Journal of Gastroenterology (Journal of Gastroenterology)  58 ( 2 ) 135 - 157 2023年02月

    ISSN  09441174

     概要を見る

    Immunosuppressive therapies can affect the immune response to or safety of vaccination in patients with inflammatory bowel disease (IBD). The appropriateness of vaccination should be assessed prior to the initiation of IBD treatment because patients with IBD frequently undergo continuous treatment with immunosuppressive drugs. This consensus was developed to support the decision-making process regarding appropriate vaccination for pediatric and adult patients with IBD and physicians by providing critical information according to the published literature and expert consensus about vaccine-preventable diseases (VPDs) [excluding cervical cancer and coronavirus disease 2019 (COVID-19)] in Japan. This consensus includes 19 important clinical questions (CQs) on the following 4 topics: VPDs (6 CQs), live attenuated vaccines (2 CQs), inactivated vaccines (6 CQs), and vaccination for pregnancy, childbirth, and breastfeeding (5 CQs). These topics and CQs were selected under unified consensus by the members of a committee on intractable diseases with support by a Health and Labour Sciences Research Grant. Physicians should provide necessary information on VPDs to their patients with IBD and carefully manage these patients’ IBD if various risk factors for the development or worsening of VPDs are present. This consensus will facilitate informed and shared decision-making in daily IBD clinical practice.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Epithelium Replacement Contributes to Field Expansion of Squamous Epithelium and Ulcerative Colitis–Associated Neoplasia

    Sugimoto S., Iwao Y., Shimoda M., Takabayashi K., Sato T., Kanai T., Mutaguchi M., Nanki K., Okabayashi K., Kawaida M., Aoki Y., Yoshimatsu Y., Kiyohara H., Kawaguchi T., Mikami Y., Fukuhara K., Sujino T., Hosoe N., Ogata H., Yahagi N.

    Gastroenterology (Gastroenterology)  162 ( 1 ) 334 - 337.e5 2022年01月

    ISSN  00165085

  • Primary granulocytic sarcoma of the small intestine diagnosed by single-balloon enteroscopy: A case report

    Ono K., Mikami Y., Hosoe N.

    Digestive Endoscopy (Digestive Endoscopy)  32 ( 3 ) 436 - 436 2020年03月

    ISSN  09155635

  • Innate lymphoid cells in organ fibrosis

    Mikami Y., Takada Y., Hagihara Y., Kanai T.

    Cytokine and Growth Factor Reviews (Cytokine and Growth Factor Reviews)  42   27 - 36 2018年08月

    ISSN  13596101

     概要を見る

    © 2018 Elsevier Ltd Innate lymphoid cells (ILCs) are a recently identified family of lymphoid effector cells. ILCs are mainly clustered into 3 groups based on their unique cytokine profiles and transcription factors typically attributed to the subsets of T helper cells. ILCs have a critical role in the mucosal immune response through promptly responding to pathogens and producing large amount of effector cytokines of type 1, 2, or 3 responses. In addition to the role of early immune responses against infections, ILCs, particularly group 2 ILCs (ILC2), have recently gained attention for modulating remodeling and fibrosis especially in the mucosal tissues. Herein, we overview the current knowledge in this area, highlighting roles of ILCs on fibrosis in the mucosal tissues, especially focusing on the gut and lung. We also discuss some new directions for future research by extrapolating from knowledge derived from studies on Th cells.

  • GoldiRunx and Remembering Cytotoxic Memory

    Mikami Y., Kanno Y.

    Immunity (Immunity)  48 ( 4 ) 614 - 615 2018年04月

    ISSN  10747613

     概要を見る

    © 2018 The molecular basis for T cell memory differentiation remains elusive. Wang et al. (2018) identify Runx3 as an initiating transcription factor that specifies regulatory regions required for cytotoxic T cell (CTL) memory differentiation early after TCR signaling and constrains the ability of T-bet to drive terminal effector generation. The molecular basis for T cell memory differentiation remains elusive. Wang et al. (2018) identify Runx3 as an initiating transcription factor that specifies regulatory regions required for cytotoxic T cell (CTL) memory differentiation early after TCR signaling and constrains the ability of T-bet to drive terminal effector generation.

研究発表 【 表示 / 非表示

  • RESIDENT NON-CLASSICAL MONOCYTES ARE CRITICALLY IMPORTANT FOR TISSUE DESTRUCTION IN ARTHRITIS

    三上 洋平

    ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES, 

    2017年03月

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 消化器系臓器における組織障害エントロピーの解明と新規治療法の開発

    2021年08月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三上 洋平, 学術変革領域研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    近年、分子標的薬をはじめとする免疫統御療法の進歩に伴い、消化器系臓器の免疫難病における炎症制御成績は飛躍的に向上した。しかし、炎症が収束する過程で蓄積する不可逆的な組織障害に関しては、その病態に関与する責任細胞や背景の病態生理を含めて不明な点が多い。消化器系臓器における炎症・再生・線維化のプロセスにおいて、炎症収束に関わる責任細胞を特定するとともに、不可逆的な組織障害の蓄積の予防、治療に直結する病態メカニズムを解明する。
    炎症性腸疾患(IBD)や手術に続発する腸管線維化は、その後の腸管狭窄や腸閉塞の原因となる。すなわち、炎症性腸疾患の治療の進歩に伴い、自覚・他覚所見や臨床検査値の改善により臨床的には一見「収束」したように見える炎症であるが、様々な組織常在性の免疫細胞およびストローマ細胞集団が炎症についての情報を記憶しており、慢性炎症後の腸管内における不可逆的な組織障害エントロピーの増大が進行している可能性が示唆される。肝臓の線維化病態である肝硬変においても同様のメカニズムの存在が示唆され、本検討課題では、組織障害エントロピーの統合的理解を通じて、免疫学的、分子生物学的、微生物学的に、消化器臓器における炎症・再生・線維化の克服を目指す。
    腸管組織常在細胞のうち、まず腸管ストローマ細胞に着目して研究を開始した。本年度は、マウスの腸管検体および、およびヒト患者より供与いただいた腸管切除検体を、ストローマ細胞集団をFACSにより単離、1細胞遺伝子発現解析を行った。得られたデータを既に研究室内で確立している解析pipelineを用いて検討を行ったところ、従来広義の線維芽細胞の定義であるVimentin + Desmin -集団の中には、線維芽細胞の他にもグリア細胞、血管周皮細胞、平滑筋細胞など多様な集団が存在していることが明らかとなった。さらに解析を進め、腸管局所における線維芽細胞の多様性とマウス・ヒト間での相同性および相違性を明らかとした。
    初年度は、計画通りに1細胞遺伝子発現解析のライブラリ作成を行い、Preliminaryな解析結果を出すことに成功した。ライブラリ作成と解析は想定以上に進行している。さらに、シンポジウムの開催、定期的なメイルおよびテレカンファレンスを通じて班員の共同研究の基盤を醸成し、次年度以降の飛躍につながる結果と考える。
    本研究課題の克服のために、腸管線維化モデルの樹立、肝炎・肝線維化モデルの解析をすでに開始しており、線維芽細胞および血球細胞に対して、FACSによる表面抗原および転写因子の解析、1細胞遺伝子発現解析による網羅的遺伝子発現解析を行なっていく。また、発見したサブセットの局在を明らかにするために顕微鏡学的検索も行ない、これらのmRNA、タンパク質、局在について3次元的解析を経時的に行なっていくことで、組織障害エントロピーの解明を目指す。

  • 炎症性組織レジリエンスと組織障害エントロピーの統合的理解と炎症収束学の創成

    2021年08月
    -
    2024年03月

    科学研究費助成事業, 平原 潔, 新井 郷子, 三上 洋平, 学術変革領域研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    総括班の研究代表者を平原が務め、各計画研究代表者が総括班の研究分担者として、研究支援システムの整備(平原:研究班内での研究の有機的連携を行うための解析支援整備)、領域会議・国際シンポジウムの開催(新井:年1回の領域会議開催による研究成果の共有と研究班員間の共同研究に向けた有機的連携形成)、成果の発信(三上:ホームページの開設による研究成果の情報発信)をそれぞれが行う。なお、炎症領域に関わる先端的研究を行っている岩間厚志(東京大学医科学研究所)、鍋島陽一(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター)、河上裕(国際医療福祉大学医学部)が研究協力者として、領域全体の評価および助言を行う。
    本領域では、「炎症収束」をキーワードに様々なバックグランドを持つ異分野領域を専門とする研究者が結集している。この研究者が一丸となって、研究を推進し、目標を達成するため、総括班により、研究者間の有機的連携を強化する。そのため、研究支援システムを整備し(研究支援担当)、ホームページを充実させ(広報担当)、定期的に領域会議、シンポジウムを開催する(集会担当)。また、総括班のリーダーシップのもと、計画班員間の有機的研究連携体制を確立し、「炎症収束学」創成にむけた研究を推進する。それぞれが有機的な連携を図りながら、領域全体で一丸となり、炎症収束時の組織の制御、調和、記憶を司る「炎症性組織レジリエンス」機構の統合的な理解を目指す。
    総括班の研究代表者を平原が務め、各計画研究代表者が総括班の研究分担者として、研究支援システムの整備(平原:研究班内での研究の有機的連携を行うための解析支援整備)、領域会議・国際シンポジウムの開催(新井:年1回の領域会議開催による研究成果の共有と研究班員間の共同研究に向けた有機的連携形成)、成果の発信(三上:ホームページの開設による研究成果の情報発信)をそれぞれが行う。なお、炎症領域に関わる先端的研究を行っている鍋島陽一先生(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター)、河上裕先生(国際医療福祉大学医学部)、岩間厚志先生(東京大学医科学研究所)が研究協力者として、領域全体の評価および助言を行う。
    今年度は、三上班が中心となり本学術変革領域のホームページを日本語版・英語版共に2022年1月11日に立ち上げた。
    https://www.ensho-shusoku.jp/
    定期的にホームページの更新を行うと同時に、積極的に本学術変革領域の研究成果について情報発信を行なっている。
    さらに、新井班が中心となり、2021年12月28日オンラインの形式で、第1回総括班会議を開催した。同会議には、全ての研究領域班員だけでなく、領域評価委員の先生方(鍋島先生、河上先生、岩間先生)および学術調査官の先生方にご参加頂き大変濃密な議論を行うことが出来た。
    また、2022年1月には、平原班が中心となり、「炎症収束の理解による新たな治療創生 -難治性疾患の克服にむけて-」と銘打ってハイブリッド形式のシンポジウムを開催した。
    以上、本総括研究班は当初の計画以上に積極的な活動を行っている。
    本総括研究班は、当初の計画通り今後も以下の分担で活動を行う。
    尚、現在、2022年度のシンポジウム開催に向けて新井班が入念な準備を行なっている。
    研究支援システムの整備(担当:平原):研究班内での研究の有機的連携を行うため、single cell RNA-Seq解析支援、網羅的エピゲノム解析(ChIP-Seq, ATAC-Seq)解析支援、バイオイメージング解析支援のための整備を行う。
    領域会議・国際シンポジウムの開催(担当:新井):年1回の領域会議を開催し、領域内の研究進歩状況を把握し、それぞれの研究成果を共有するとともに、研究班員間の共同研究につなげ有機的連携を推し進めていく。会議には若手研究者の参加を推奨し、若手の育成を図る。令和3, 4年度には国際シンポジウムを開催し、若手を中心とした海外研究者を招聘し、交流を図るとともに研究成果を国際的に発信する。
    成果の発信(担当:三上):ホームページを開設し、研究成果の情報発信を行うとともに、関連分野の研究者との意見交換や相互理解を深める。また、ニュースレターを発刊し、本領域研究の成果を定期的に発信する。

  • T細胞特異的micro RNAの機能解析から迫る炎症性腸疾患新規治療法の開発

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三上 洋平, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    炎症性腸疾患(IBD)は、難治性の慢性腸管炎症性疾患である。依然として根治術は存在せず、多くの分子標的療法が臨床応用されているものの、不十分な効果や、感染症をはじめとした副作用が依然として大きな問題である。本研究では、多数の分子を標的として細胞内シグナルを調整するmiRNAに着目し、IBDの病態に関与する腸管免疫細胞特異的な新規炎症惹起性パスウェイを同定し、新規IBD治療法の開発を目指す。

  • 宿主侵入菌に対する腸管免疫応答を介した消化器免疫難病の病態解明

    2020年04月
    -
    2023年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 金井 隆典、寺谷 俊昭, 三上 洋平, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    本研究課題は、免疫機能異常が病因とされる免疫疾患群において、病変の首座を「病態の発症臓器」ではなく、「細菌が感染したリンパ節」とし、その病態形成機序の本質に迫ることである。PSCを代表例として、免疫難病において、(1)疾患特異的な体内侵入性細菌による腸管上皮破壊、(2)細菌の侵入ルートとリンパ節への感染、(3)リンパ節での免疫応答、(4)腸管外臓器への免疫細胞蓄積メカニズム、(5)クローン病における生体内侵入腸内細菌による免疫疾患の病態の本質に迫る。さらに、(6)疾患特異的な侵入性細菌を特異的に排除するファージ療法の開発に繋げることを課題とする。

  • 腸管Tリンパ球における体内時計と増殖代謝

    2019年04月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 木内 謙一郎、土居 雅夫, 宮下 和季, 三上 洋平, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    本研究はT細胞が活性化する際の増殖代謝と体内時計の関与を検討する事で、体内時計の免疫機能における重要性を探索し、炎症性腸疾患や大腸癌、肥満や糖尿病などの根底に存在する新しい病態生理や新たな創薬の標的を発見することを目的としている。国内外の幅広い研究者と共同で研究を展開して行く他、RNA-seqやChIP-seqなどの網羅的な解析手法を導入することで、概日リズムと細胞増殖代謝の全体像の把握と両者の関係性を幅広く追求することを本研究の特色とする。

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本免疫学会研究奨励賞

    2021年12月

  • 慶應医学賞 ライジング・スター賞

    2021年01月

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 第55回日本消化器免疫学会総会 奨励賞

    2018年12月

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • NIH Group Merit Award

    2016年10月

  • 三四会奨励賞

    2011年, 慶應義塾大学医学部三四会

    受賞区分: 塾内表彰等

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 免疫学2

    2023年度

  • 内科学(消化器)【症例検討】下部消化管疾患

    2023年度, 演習

  • 慢性期病態学各論

    2023年度

  • MCB

    2023年度

  • 内科学(消化器)講義

    2023年度

全件表示 >>