著書 - 段 瑞聡
-
「国境紛争と国家統合――1962年中印国境紛争」、段瑞聡編著『現代中国の国家形成:中華民国からの連続と断絶』第6章
段 瑞聡, 慶應義塾大学出版会, 2024年03月, ページ数: 257
担当範囲: 第6章, 担当ページ: 153-180
-
「民国期から共和国期への移行――連続と断絶」、段瑞聡編著『現代中国の国家形成:中華民国からの連続と断絶』序章
段 瑞聡, 慶應義塾大学出版会, 2024年03月, ページ数: 257
担当範囲: 序章, 担当ページ: 1-15
-
「『蔣介石日記』と民国史研究者ネットワークの検証」、劉傑編『和解のための新たな歴史学――方法と構想』
段 瑞聡, 明石書店, 2022年05月
担当範囲: 第10章, 担当ページ: 279-305頁
-
「日本学界関於中日戦争和亜洲太平洋戦争称呼之討論」『抗日戦争史研究新趨向』
段 瑞聡, 上海書店出版社, 2020年10月, ページ数: 480
担当範囲: 27-39, 担当ページ: 27-39
-
「戦後初期国民政府の対日講和構想――三つの講和条約草案を手がかりに」、馬暁華編『新たな和解の創出』
段瑞聡, 彩流社, 2020年08月, ページ数: 298
担当範囲: 第2章, 担当ページ: 47-75
-
「戦後初期国民政府の対日講和構想:対日講和条約審議委員会を中心に」、黄自進、劉建輝、戸部良一編著『〈日中戦争〉とは何だったのか』
段 瑞聡, ミネルヴァ書房, 2019年07月
担当範囲: 第11章(287-315頁)
-
「1948年張群訪日之分析」、黄自進主編『邁向和解之路:中日戦争的再検討』下冊
段 瑞聡, 稲郷出版社, 2019年06月, ページ数: 576
担当範囲: 125-170 , 担当ページ: 125-170
-
「福田ドクトリン、新福田ドクトリンと日中関係――全方位平和外交理念の継承と発展」、『自分がされたくないことは人にもしない:グローバル公共倫理』(平和の実践叢書1)
段 瑞聡, 三和書籍, 2019年04月, ページ数: 411頁
担当ページ: 255-289頁
-
「戦後初期国民政府対日講和構想――以三份和約草案為線索」、鄭会欣編『民国人筆下的民国』
段 瑞聡, 香港中文大学, 2019年, ページ数: 703
担当範囲: 563-591頁, 担当ページ: 563-591頁
-
「従蒋介石訪問印度看其亜洲観」、汪朝光主編『再認識與再評価:二戦中的中国與亜洲民族独立運動』
段 瑞聡, 社会科学文献出版社, 2018年11月, ページ数: 461頁
担当ページ: 328-351頁
-
「戦後初期国民政府対日講和構想――以三份和約草案為線索」、黄自進・潘光哲主編『中日戦争和東亜変局』下
段 瑞聡, 稲郷出版社(台湾), 2018年07月
担当範囲: 365-400頁
-
「太平洋戦争前期蒋介石的戦後構想(1941-1943)」、陳明銶ほか合編『中国与世界之多元歴史探論』
段 瑞聡, 香港城市大学出版社, 2018年, ページ数: 432頁
担当ページ: 295-323頁
-
「戦後初期国民政府の対日講和構想:対日講和条約審議委員会を中心に」、黄自進、劉建輝、戸部良一編著『〈日中戦争〉とは何だったのか』
段 瑞聡, ミネルヴァ書房, 2017年09月
担当範囲: 第11章(287-315頁)
-
「冷却した日中関係の和解をめざして」、青木一能編『グローバル化のなかの日本再考』
段 瑞聡, 芦書房, 2017年04月
担当範囲: 第9章
-
「従日記看蒋介石的性格特徴和人物形象」、宋曹莉璇・郭岱君主編『走近蒋介石――蒋介石日記探秘』
段 瑞聡, 中華書局(香港), 2016年07月
担当範囲: 26-37頁
-
「『蔣介石日記』與蒋介石研究之現状」、高橋伸夫・何雲庵編『20世紀前半叶中国的政治権力、社会変遷和文化発展』
段 瑞聡, 西南交通大学出版社, 2016年07月
担当範囲: 32-42頁
-
『社会の構造と変容」、家近亮子、唐亮、松田康博編著『新版 5分野から読み解く現代中国』
段 瑞聡, 晃洋書房, 2016年06月
担当範囲: 147-162頁
-
「戦後初期国民政府対日講和構想:以対日和約審議委員会為中心」、呂芳上主編『戦争的歴史與記憶(4):戦後変局與戦争記憶』
段 瑞聡, 国史館, 2015年12月
担当範囲: 89-126頁
-
「1942年蒋介石訪問印度之分析」、『第三届近代中国與世界国際学術研討会論文集』第二巻
段 瑞聡, 社会科学文献出版社, 2015年05月
担当範囲: 756-777頁
-
「アジア共同体の形成における台湾の役割」、青木一能編著『アジアにおける地域協力の可能性』第6章
段 瑞聡, 芦書房, 2015年02月
担当範囲: 105-123頁
-
「蒋介石と総動員体制の構築」、久保亨・波多野澄雄・西村重雄編『戦時期中国の経済発展と社会変容』第11章
段 瑞聡, 慶應義塾大学出版会, 2014年06月
担当範囲: 251-274頁
-
「太平洋戦争勃発前蒋介石的外交策略ーー以1941年為中心」、黄自進、潘光哲主編『蒋介石與現代中国的形塑』第2冊
段 瑞聡, 台北・中央研究院近代史研究所, 2013年09月
担当範囲: 489-533頁
-
「蒋介石権威主義人格特徴的心理学分析」、呉景平主編『民国人物的再研究與再評価』
段 瑞聡, 上海・復旦大学出版社, 2013年06月
担当範囲: 117-131頁
-
「太平洋戦争勃発前蒋介石の対外政略ーー1941年を中心に」、山田辰雄・松重充浩編著『蒋介石研究――政治・戦争・日本――』
段 瑞聡, 東京:東方書店, 2013年03月
担当範囲: 433-466頁
-
「蒋介石的継続革命論――第三期国民革命中心理論的形成」、『当代海外中国研究二集』
段 瑞聡, 上海・華東師範大学出版社, 2013年02月
担当範囲: 39-68頁
-
「抗戦、建国與動員:以重慶市動員委員会為例」、『中外学者論蒋介石』
段 瑞聡, 杭州:浙江大学出版社, 2013年01月
担当範囲: 138-160頁
-
「教科書問題」、『改訂版 岐路に立つ日中関係』(共編著)
段 瑞聡, 京都:晃洋書房, 2012年06月
担当範囲: 65-87頁
-
『蒋中正日記與民国史研究』上
段 瑞聡, 台北・世界大同出版社, 2011年04月
担当範囲: 331‐350頁
-
『救国、動員、秩序』
段 瑞聡, 東京:慶應義塾大学出版会, 2010年09月
担当範囲: 203-233頁
-
『中日辞典 新語・情報篇』
段 瑞聡, 東京:小学館, 2008年05月
担当範囲: 本文執筆・校閲
-
「グローバル化と中国の少数民族政策の変容――胡錦濤政権を中心に――」、『慶應義塾大学商学部創立五十周年記念日吉論文集』
段 瑞聡, 慶應義塾大学出版会, 2007年09月
担当範囲: 259-270頁
-
『岐路に立つ日中関係』(共編著)
段 瑞聡, 京都:晃洋書房, 2007年05月
担当範囲: 63-85頁
-
『蒋介石と新生活運動』
段 瑞聡, 東京:慶應義塾大学出版会, 2006年11月
担当範囲: 単著
-
『中国の統治能力』
段 瑞聡, 東京:慶應義塾大学出版会, 2006年09月
担当範囲: 35-47頁
-
『グローバリゼーションの危機管理論』
段 瑞聡, 東京:芦書房, 2006年06月
担当範囲: 407-444頁
-
『蒋中正與近代中日関係』1
段 瑞聡, 台湾・台北/稲郷出版社, 2006年06月
担当範囲: 171-194頁
-
『5分野から読み解く現代中国』
段 瑞聡, 京都:晃洋書房, 2005年04月
担当範囲: 151-163頁
-
『地球型社会の危機』
段 瑞聡, 東京:芦書房, 2005年04月
担当範囲: 295-320頁
-
『如果我是日本首相--日本新生代政治家宣言』(共訳)
段 瑞聡, 当代世界出版社・北京, 2004年07月
担当範囲: 143-151
-
『利益誘導政治――国際比較とメカニズム』
段 瑞聡, 東京:芦書房, 2004年05月
担当範囲: 185-202頁
-
『中日辞典』第2版
段 瑞聡, 東京:小学館, 2003年01月
担当範囲: 囲み記事・付録執筆
-
『華僑・華人事典』
段 瑞聡, 東京:弘文堂, 2002年06月
担当範囲: 分担執筆
-
『日中辞典』第2版
段 瑞聡, 東京:小学館, 2002年01月
担当範囲: コラム執筆・校閲
-
『国家のゆくえ――21世紀世界の座標軸」
段 瑞聡, 東京:芦書房, 2001年10月
担当範囲: 237-259頁