研究発表 - 種村 和史
-
中國學術的繼承和變容――以清朝考證學之《詩經》研究為例
種村 和史
臺大中文系學術專題演講,
2025年03月,その他
-
兩種斷章取義――論宋代「如切如磋,如琢如磨」闡釋的演變
種村 和史
(臺灣清華大學人社院C501) ,
2025年03月,口頭発表(招待・特別)
-
清朝考証学の詩経研究から見る中国学術の継承と変容の様相 ――戴震を例にして――」
種村 和史
国際日本文化研究センター・共同研究会「比較のなかの「東アジア」の「近世」 ―新しい世界史の認識と構想のために―」 (京都・国際日本文化研究センター) ,
2024年12月,口頭発表(招待・特別), 国際日本文化研究センター
-
淸朝考證学學の詩經學(戴震を中心にして)における宋代詩經學の繼承と變容について
種村 和史
北海道大学中国哲学会第54回大会・科研費基盤研究B「中国近世考証学研究」合同シンポジウム (北海道大学人文・社会科学総合研究教育棟4階W409会議室) ,
2024年09月,口頭発表(一般)
-
種村 和史
日本儒教学会2024年度大会 (二松学舎大学九段キャンパス ) ,
2024年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本儒教学会
-
融入真心的禮物-杜甫詩中有關《詩經》典故的意義與嚴粲的解釋
種村 和史
(台灣大學文學院演講廳) ,
2023年03月,口頭発表(一般), 臺灣大學中國文學系
-
杜甫詩歌與詩經學 ——依據後代詩歌解釋詩經詩篇之方法的意義
種村 和史
詩經跨域研究團隊(オンライン),
2022年08月,臺灣大學中文系
-
言外之意的增殖--其共時性、歷時性之狀況及其在詩經解釋學史上的意義
種村和史
第七屆中國古典文獻學國際學術研討會 (東吳大學外雙溪校區綜合大樓B1國際會議廳(オンライン参加)) ,
2022年04月,口頭発表(一般), 東呉大學中國文學系
-
多種多樣的詩義多層性之認識以及其與嚴粲《詩經》學的「言外之意」的關係
種村和史
經學的國際化:從國際視野看經學的當代性 (オンライン) ,
2021年11月,口頭発表(一般), 中央研究院中國文哲研究所
-
「言外之意」之遠近法 ——論其多樣性及於詩經意義中之複層性之定位——
種村和史
詩經跨域研究團隊第三次論文發表會 (オンライン) ,
2021年08月,口頭発表(招待・特別), 臺灣大學中文系
-
慶應義塾圖書館藏《論語疏》卷六的文獻價値ーー通過校勘發現特徵
種村和史
東亞漢籍傳播研究討論會 (オンライン) ,
2021年04月,口頭発表(一般)
-
慶應義塾圖書館藏『論語疏』巻六文本上的學術價値和書寫特徵
種村和史
臺大中文系學術專題演講 (オンライン) ,
2021年03月,その他, 臺灣大學中文系
-
慶應義塾図書館蔵『論語疏』巻六の文献価値――慶應義塾図書館蔵『論語疏』巻六校勘作業を通して気付いたこと
種村和史
斯道文庫開設60 年記念フォーラム「書誌学のこれまでとこれから」,
2020年11月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学付属研究所斯道文庫
-
翁方綱之斷章取義說的性格以及其詩經學上的位置
種村和史
中日詩經學之比較研究學術検討會 (台湾 中央研究院中國文哲研究所) ,
2019年08月,口頭発表(一般)
-
王安石詩經學の朱熹詩經學に對する影響――詩編の作者像(および編者の役割)についての認識を中心に――――
種村和史
日本宋代文学学会第6回大会 第4回 唐宋八大家シンポジウム (金沢大学角間キャンパス) ,
2019年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
宋代詩經學對小序部分性讚美的認識之變遷--以《唐風‧無衣》為例--
種村 和史
《中國的經學與日本的經學》國際學術研討會 (中央大学駿河台記念館560号室) ,
2018年12月,口頭発表(一般), 日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)「年号勘文資料の研究基盤の構築」・2016年度中國國家社會科學基金重大攻關項目“日本《十三經注疏》文獻集成”
-
從類淫詩說來看朱熹、嚴粲與戴震、翁方綱之閒的關係
種村 和史
2018「東亞儒學的經典與文化」國際學術研討會 (文德書院,臺北) ,
2018年11月,口頭発表(一般), 臺灣大學東亞儒學的經典與文化研究計劃,臺灣大學人文社會高等研究院東亞儒學研究中心
-
戴震詩經學與宋代詩經學關係論考――以《毛鄭詩考正》所引宋人注釋爲線索
種村 和史
經學文獻學國際學術檢討會 (北京大學中關新園1號樓) ,
2017年12月,口頭発表(一般), 北京大學中文系・北京大學中國古文獻研究中心
-
詩經解釋における詩篇の内容の重層的把握の發展、および詩序の意義
種村 和史
第四回日本宋代文学学会 (岡山大学津島キャンパス 創立五十周年記念館2階大会議室) ,
2017年05月,口頭発表(一般), 日本宋代文学学会
-
中国社会文化学会ワークショップ 「十八世紀の経学~東アジア三国の様相を比較する~」コメンテーター
種村 和史
中国社会文化学会 (東京大学文学部1号館) ,
2017年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
厳粲は朱熹の詩経研究をどのように受け継いだか? ―『詩緝』所引朱熹詩説考―
種村 和史
第3回南宋江湖詩派研究国際シンポジウム (早稲田大学早稲田キャンパス16号館308教室) ,
2013年11月,口頭発表(一般), JSPS科研費研究課題「南宋江湖詩派の総合的研究」研究グループ/宋代詩文研究会共催
-
宋代詩経学対詩篇結構的認識以及与『毛詩正義』的関係
種村 和史
復旦中文講壇 (中国・上海・復旦大学) ,
2011年03月,口頭発表(招待・特別), 復旦大学中文系
-
宋代詩経学対詩篇結構的認識以及与『毛詩正義』的関係
種村 和史
北京大学国際漢学家研修基地第八次国際漢学報告会 (中国・北京・北京大学) ,
2011年03月,口頭発表(招待・特別), 北京大学中文系
-
詩篇の構造についての宋代詩経学の認識の形、およびその『毛詩正義』との関係
種村 和史
第44回早慶中国学会 (慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎大会議室) ,
2009年07月,口頭発表(一般)
-
詩経解釈学の方法的概念の展開と宋代詩経学の位置
種村 和史
第12回宋代文学研究談話会 (立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館第3会議室) ,
2008年05月,口頭発表(一般), 宋代詩文研究會、宋詞研究會、文部科學省科研費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本傳統文化の形成―寧波を焦點とする學際的創生」・共催
-
国を捨て新天地を目指すのは不義か?-詩経解釈にこめられた殉国意識・民族意識の変遷-
種村和史
民族イメージの言語性と身体性 第12回研究報告会,
2004年11月,その他
-
欧陽脩『詩本義』と陳奐『詩毛氏伝疏』について
種村 和史
國學院大學中国学会168回例会 (國學院大学たまプラーザキャンパス) ,
1998年06月,口頭発表(一般)
-
陳奐の詩経研究の方法と性格
種村 和史
日本中国学会第45回大会 (吹田市文化会館メイシアター) ,
1993年09月,口頭発表(一般)
-
戴震の詩経研究の継承
種村 和史
藝文学会研究発表会 (慶應義塾大学) ,
1993年06月,口頭発表(一般)