Presentations -
-
日本語の有声対立における対立的強調発音のキュー固有性
佐野真一郎
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第5回研究発表会 (東京外国語大学(オンライン)) ,
2024.03,Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
Contrast enhancement and the distribution of vowel duration in Japanese
Sano, Shin-ichiro and Céleste Guillemot
Hanyang International Symposium on Phonetics and Cognitive Sciences of Language (HISPhonCog) 2023 (Hanyang University) ,
2023.05,Oral presentation (general)
-
Sociolinguistic and phonological aspects of the variable ranuki in Japanese
Sano, Shin-ichiro
Monash Japanese Studies Center Seminar (Monash University) ,
2023.04,Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
コーパスを用いたら抜き言葉の分析:音韻論的・社会言語学的観点から
佐野真一郎
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究発表会 (東京外国語大学(オンライン)) ,
2023.03,Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
話し言葉・書き言葉に見るら抜き言葉の分布特徴
佐野真一郎
(国立国語研究所(オンライン)) ,
2022.03,Poster presentation
-
音韻素性の重複とその回避制限の効果:有声性を例として
佐野真一郎
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第4回研究発表会 (東京外国語大学(オンライン)) ,
2021.12,Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
コーパス間比較によるら抜き言葉の分析
佐野真一郎
言語学フェス,
2021.01,Symposium, workshop panel (public)
-
コーパスのオンライン利用と言語研究の可能性
佐野真一郎
日本英文学会第72回中部支部大会 (岐阜大学(オンライン)) ,
2020.10,Oral presentation (invited, special)
-
音変化における通時と共時の接点、及び現代日本語の韻律特徴の変化に関する実証的検討
佐野真一郎
東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第6回ワークショップ (東北大学(オンライン)) ,
2020.08,Symposium, workshop panel (nominated)
-
Gender- and register-biased patterns in f0 use: How does prosody contribute to (in)formality in Japanese?
Céleste Guillemot and Shin-ichiro Sano
The 10th International Conference on Speech Prosody 2020 (The University of Tokyo (online)) ,
2020.05,Oral presentation (general)
-
日本語ピッチレンジの社会音声学的分析
佐野真一郎, ギユモ・セレスト
「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」第7回オンライン研究発表会 (国立国語研究所(オンライン)) ,
2020.05,Symposium, workshop panel (public)
-
コーパス間比較による言語変化の定量的記述
佐野真一郎
経年変化班会合 (オンライン) ,
2020.03,Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 国立国語研究所
-
What does pitch range tell us about speech and speakers? – A sociophonetic study of pitch range variation in spoken Japanese –
Céleste Guillemot and Shin-ichiro Sano
The 27th Japanese/Korean Linguistics Conference (Sogang University) ,
2019.10,Oral presentation (general)
-
The role of extra-linguistic factors in pitch range variation: A corpus study of spoken Japanese
Sano, Shin-ichiro and Céleste Guillemot
International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2019 (Melbourne Convention and Exhibition Centre) ,
2019.08,Oral presentation (general)
-
The distribution of singleton/geminate consonants in spoken Japanese and its relation to preceding/following vowels
Sano, Shin-ichiro
International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2019 (Melbourne Convention and Exhibition Centre) ,
2019.08,Oral presentation (general)
-
話し言葉の経年変化の定量的記述―「昭和話し言葉コーパ ス」「日本語日常会話コーパス」「日本語話し言葉コーパ ス」を用いて―
佐野真一郎
日本言語学会第158回大会 (一橋大学) ,
2019.06,Oral presentation (general)
-
ピッチレンジと言語外的要因 ー昭和話し言葉コーパス・日本語話し言葉コーパスを用いてー
佐野真一郎
シンポジウム「日常会話コーパス」IV (国立国語研究所) ,
2019.03,Poster presentation
-
The nominative-to-accusative shift in modern Japanese: A diachronic observation
Nambu Satoshi, SANO SHINICHIRO, David Y. Oshima
The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference,
2018.11,Poster presentation
-
日本語、英語の違いと文化
佐野真一郎
2018.11,Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 日本大学国際関係学部
-
有声性と異化:連濁と促音無声化を例として
佐野真一郎
2018.11,Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 名古屋大学大学院人文学研究科