-
所属(所属キャンパス)
-
商学部 (日吉)
-
職名
-
教授
佐野 真一郎 (サノ シンイチロウ)
Sano, Shinichiro
|
言語のバリエーションなど自然発話に見られる身近な言語現象から,世界の言語が持つ共通点・相違点を明らかにすることをテーマとして研究をしています。とりわけ,人間言語に普遍的な音韻的特徴(発音のパターンなど)や,言語と社会的側面との関係に注目しています。近年は,実験・コーパスを利用した数量的分析により,これらの解明に取り組んでいます。
国立国語研究所, 共同研究員
慶應義塾大学, 商学部
慶應義塾大学, 言語文化研究所, 兼担所員
東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 共同研究員
上智大学, 国際言語情報研究所, 客員研究員
上智大学大学院, 外国語学研究科言語学専攻
修了, 博士後期
上智大学大学院, 外国語学研究科言語学専攻
修了, 博士前期
自然発話における弁別的強調発音の研究,
日本語のピッチレンジに関する研究(ギユモ・セレスト氏との共同研究),
日本語の状態述語に関する研究(大島義和氏・秋田喜美氏との共同研究),
日本語二重目的語構文の語順(浅原正幸氏・南部智史氏との共同研究),
自然発話における日本語の促音,
Oxford Handbook of the Japanese Language
Sano, Shin-ichiro, Satoshi Nambu, and Kevin Heffernan, Oxford University Press, 2026年
担当範囲: Corpus linguistic approaches to contemporary Japanese data , 査読有り
コーパスで学ぶ日本語学ー日本語の文法・音声
佐野 真一郎, 朝倉書店, 2025年
担当範囲: 「ら抜き言葉」, 担当ページ: 25-45 , 査読有り
日本語の大疑問2
佐野真一郎, 幻冬舎, 2024年
担当範囲: 「結果が出せる」「結果を出せる」のどちらが自然ですか, 担当ページ: 157-162
プロソディー研究の新展開
佐野真一郎, ギユモ・セレスト, 開拓社, 2022年
担当範囲: 日本語ピッチレンジの社会音声学的研究, 担当ページ: 45-66 , 査読有り
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3
佐野真一郎, 開拓社, 2022年
担当範囲: 音変化における通時と共時の接点、及び現代日本語の韻律特徴の変化に関する実証的検討, 担当ページ: 360-372 , 査読有り
Cue-specificity of contrastive hyperarticulation: Evidence from the voicing contrast in Japanese
Sano, Shin-ichiro and Céleste Guillemot
Phonology (Cambridge University Press) 42 1 - 17 2025年
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 査読有り
Contrast enhancement and the distribution of vowel duration in Japanese
Sano, Shin-ichiro and Céleste Guillemot
Journal of Phonetics (Elsevier) 108 1 - 16 2025年
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 査読有り
The nominative-To-Accusative shift in Japanese: Diachronic and synchronic considerations
Nambu S., Oshima D.Y., Sano S.I.
Journal of Japanese Linguistics (Journal of Japanese Linguistics) 38 ( 2 ) 161 - 191 2022年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
コーパスのオンライン利用と言語研究の可能性
佐野真一郎
日本英文学会第72回中部支部大会プロシーディングス 2021年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
What does pitch range tell us about speech and speakers? – A sociophonetic study of pitch range variation in spoken Japanese –
Guillemot, Céleste and Shin-ichiro Sano
Japanese/Korean Linguistics (CSLI Publications) 27 311 - 326 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り
佐野, 真一郎
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 53 ) 59 - 83 2022年03月
ISSN 03873013
「見れる・見られる」「来れる・来られる」のように複数の言い方があるのはなぜですか
佐野真一郎
ことば研究館 よくあることばの質問 (国立国語研究所) 2023年
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
「結果が/を出せる」のどちらが自然ですか
佐野 真一郎
ことば研究館 よくあることばの質問 (国立国語研究所) 2018年
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
[Review] Patterns and categories in English suffixation and stress placement: A theoretical and quantitative study
SANO SHINICHIRO
English Linguistics 33 ( 1 ) 157 - 167 2016年
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
『数字とことばの不思議な話』における数字の読みにまつわる音韻論的諸問題に関する考察
佐野 真一郎
岡山県立大学語学センター研究紀要 12 2014年
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著
長・短母音の持続時間変異とその要因
佐野真一郎
上智大学言語学会第39回年次大会 (上智大学) ,
口頭発表(招待・特別)
日本語の有声対立における対立的強調発音のキュー固有性
佐野真一郎
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第5回研究発表会 (東京外国語大学(オンライン)) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Contrast enhancement and the distribution of vowel duration in Japanese
Sano, Shin-ichiro and Céleste Guillemot
Hanyang International Symposium on Phonetics and Cognitive Sciences of Language (HISPhonCog) 2023 (Hanyang University) ,
口頭発表(一般)
Sociolinguistic and phonological aspects of the variable ranuki in Japanese
Sano, Shin-ichiro
Monash Japanese Studies Center Seminar (Monash University) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コーパスを用いたら抜き言葉の分析:音韻論的・社会言語学的観点から
佐野真一郎
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究発表会 (東京外国語大学(オンライン)) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
有標的な名詞述語文の諸類型ー意味論・言語対照・通時言語学の観点からー
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 大島義和, 補助金, 研究分担者
音韻的対立・語彙的な区別が言語要素の実現形・分布に与える影響に関する研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 佐野 真一郎, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
「昭和話し言葉コーパス」の構築による話し言葉の経年変化に関する実証的研究
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 丸山岳彦, 補助金, 研究分担者
必異原理の効果とその違反の相互作用に関する研究
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 研究代表者
データベースと音声実験に基づく音韻知識の計量的・実証的研究
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 本間猛, 補助金, 研究分担者
日本語Ⅳb
2025年度
日本語ⅣA(春)
2025年度
日本語ⅣA(秋)
2025年度
日本語Ⅳa
2025年度
総合教育セミナーDb(Ⅱ類)
2025年度
日本音韻論学会,
Linguistic Society of America,
社会言語科学会,
日本言語学会,