Works - 塩原 良和
-
Building a foundation for collaboration on gender equality: Japanese–Australian connections joint workshop
Yoshikazu Shiobara
Monash University,
2023年09月,その他, 単独
-
公開講演「多文化主義は、排外主義を防げるか:オーストラリアの経験から」
塩原良和
北海道大学大学院法学研究科付属高等法政教育研究センター 公開講演会「マイノリティはなぜ『今』声をあげるのか:『分断の時代』におけるマイノリティ政策を展望する」(第2回)(オンライン開催),
2022年01月,その他, 単独
-
オーストラリア学会2021年度全国研究大会 豪日交流基金助成企画 講演資料集
オーストラリア学会(塩原良和編)
2021年07月,その他
-
‘Advancing Japan Australia Knowledge Exchange in the 21st Century’ Workshop
Yoshikazu Shiobara
online,
2021年06月,その他, 単独
-
多文化共生社会実現に向けて取り組むべきこと~諸外国での取組及び課題を踏まえて
塩原良和
出入国在留管理庁在留管理支援部 令和元年度受入環境調整実務研修 講師(於:法務省),
2020年01月,その他, 単独
-
多文化主義と多文化共生
塩原良和
福島大学行政政策学類 学術講演会,
2018年12月,その他, 単独
-
神奈川県における「外国につながる子どもの貧困」問題への取り組みの現状と課題
かながわ国際政策推進懇話会 報告(委員としての情報提供)(於:かながわ県民センター),
2018年07月,その他, 単独
-
揺れ動く多文化社会オーストラリア:移民・難民問題を中心に
塩原良和
第39回日豪合同セミナー 基調講演(於:大学セミナーハウス),
2018年06月,その他, 単独
-
オーストラリアの排外主義-歴史的経緯と近年の動向
塩原良和
静岡県立大学大学院国際関係学研究科グローバル・スタディーズ研究センター主催 <グローバリゼーションの反動による他者排斥型ナショナリズムの研究>連続公開セミナー 講師(於:静岡県立大学),
2018年01月,その他, 単独
-
ともに生きる社会の実現に向けて ~ニーズを施策につなげる~ -神奈川県の外国人住民支援・多文化共生施策の課題から
塩原良和
平成29年度藤沢市人権施策推進担当者研修会(於:藤沢市 南消防署),
2017年04月,その他, 単独
-
みんなで育てる多文化共生
平成28年度金沢国際交流ラウンジ地域公開講座 講師(於:いきいきセンター金沢),
2017年01月,その他, 単独
-
講演「コミュニティとしての日本語教室」 日本語学習経験者へのインタビュー司会進行 グループディスカッション司会進行
塩原良和 他
横浜市国際交流協会 日本語ボランティア研修会 第1回「日本語学習経験者の声を聞く」講師&ワークショップ運営(於:緑区市民活動支援センター「みどりーむ」),
2016年11月,その他, 共同
-
オーストラリアの移民政策
塩原良和
移住者と連帯する全国ネットワーク&在日本韓国YMCA主催 連続セミナー「諸外国の移民政策を学ぶ」,
2016年10月,その他, 単独
-
グローバリゼーションの時代における対話と想像力
塩原良和
東洋大学(鈴木規子先生)ゲスト講義,
2016年07月,その他, 単独
-
ゆとり/居場所/共生――分断された現実を結びなおすために
塩原良和
RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)講演(於:エルおおさか),
2015年12月,その他, 単独
-
多文化主義の変容とシティズンシップの分裂――オーストラリアと日本を横断する視座から
塩原良和
福島大学「地域社会学Ⅱ」(川端浩平先生)ゲスト講義,
2015年11月,その他, 単独
-
多文化共生を「空想」にしないために-シティズンシップの視点から
塩原良和
イミグレーション・ミュージアム・東京 トークシリーズ「多文化共生について考える」基礎編(於:学びピア21),
2015年10月,その他, 単独
-
「権利」の倫理と「経済」の論理 -多文化共生を「空想」にしないために
塩原良和
平成27年度横浜市国際人材育成研修~多文化共生を考えよう!(於:横浜市研修センター),
2015年10月,その他, 単独
-
「ともに生きる」ことをなぜいま考えるのか
塩原良和
社会福祉法人青丘社ふれあい館人権尊重学級(於:川崎市ふれあい館),
2015年06月,その他, 単独
-
定住外国人の子どもの教育~現状と課題~
塩原良和
外国につながる子どもの「教育を受ける権利」を考えるフォーラム「学齢超過」の子どもたちの現状と取り組み(主催:ABCジャパン・青丘社・多文化共生教育ネットワークかながわ・多文化共生センター東京 於:品川区立総合区民会館)講演,
2014年04月,その他, 単独
-
オーストラリア多文化主義を批判する
塩原良和
御茶ノ水女子大学グローバル教育センター講演会,
2014年02月,その他, 単独
-
社会参加のための日本語支援を考えよう
塩原良和
横浜市国際交流協会日本語ボランティア研修会(於:横浜市国際交流協会・男女共同参画センター横浜),
2012年10月-2012年11月,その他, 単独
-
日本における移民政策の必要性
塩原良和
川崎市ふれあい館・川崎市教育委員会主催 2012年度ふれあい館人権尊重学級Ⅰ(於:川崎市ふれあい館),
2012年07月,その他, 単独
-
スキルは現場で創りだそう~外国につながる子どもたちへの学習支援~
塩原良和
香川県国際交流協会 多文化共生社会の担い手養成講座(於:アイパル香川),
2011年12月,その他, 単独
-
豪州の多文化主義政策――俯瞰的理解のために
塩原良和
自治体国際化協会シドニー事務所 オーストラリア多文化主義政策交流プログラム,
2011年11月,その他, 単独
-
多文化共生・社会参加のための日本語支援
塩原良和
横浜市鶴見区 平成23年度日本語ボランティア養成講座(於:鶴見国際交流ラウンジ),
2011年10月,その他, 単独
-
異文化に寛容であること
塩原良和
かながわ国際交流財団 第19回青少年国際セミナー(K-PIT)(於:東海大学湘南キャンパス),
2011年07月,その他, 単独
-
対話のプロセスとしての共生
多文化共生教育ネットワークかながわ(Me-net)NPO法人設立記念講演(於:横浜市青少年育成センター),
2011年06月,その他, 単独
-
「多文化共生」の限界を超えて
塩原良和
神奈川県人権教育推進協議会 第3回人権教育学習会(於:かながわ県民センター),
2011年06月,その他, 単独
-
公定多文化主義としての福祉多文化主義――オーストラリアの事例を中心に
静岡大学大学院人文社会学研究科臨床人間科学専攻「多文化共生とケア」,
2011年05月,その他, 単独
-
オーストラリアの「多文化主義」からみる日本の「多文化共生」
つるみ国際交流ラウンジ スタッフ研修,
2010年12月,その他, 単独
-
オーストラリア多文化主義の系譜と展望
塩原良和
自治体国際化協会シドニー事務所 豪州多文化主義政策交流プログラム,
2010年11月,その他, 単独
-
「外国人住民支援の「根拠」について――日豪比較を踏まえて
塩原良和
名古屋学院大学国際開発研究科 講演,
2010年10月,その他, 単独
-
「オーストラリアの多文化主義政策」 「オーストラリアの移民コミュニティとNGO」 「演習発表・講評」
全国市町村国際文化研修所 平成21年度「海外政策情報交流セミナー:オーストラリアの多文化共生」,
2009年11月,その他
-
多文化共生の可能性と課題:オーストラリアの事例から
徳島県国際交流協会 講演会,
2009年02月,その他, 単独
-
多文化共生の可能性と限界――オーストラリアからの視点
塩原良和
品川区民大学入門講座「もっと地球と対話しよう-国際理解教育と多文化共生」,
2008年12月,その他, 単独
-
オーストラリアの多文化主義――移民の子どもたちの教育
塩原良和
多民族共生教育フォーラム2007東京プレイベント 公開セミナー,
2007年09月,その他, 単独
-
ネオリベラル化する多文化主義と日本の『多文化共生』――オーストラリアの事例からの示唆
第11回トランスアジア文化研究会,
2006年11月,その他, 単独
-
多文化社会に向けて――オーストラリアの経験から
塩原良和
文京区国際交流推進講座「多言語・多文化社会の到来に向けて~外国人との共生を考える」(第4回),
2006年10月,その他, 単独
-
再考――ネオ・リベラリズムの時代の多文化主義
塩原良和
科研費研究会「グローバル化時代の多文化主義と社会変動」(研究代表者:鈴木茂),
2006年07月,その他, 単独
-
オーストラリアの多文化主義政策――日本の自治体施策への示唆
全国市町村国際文化研修所「平成17年度第3回国際化対応コース」(海外の多文化共生事例),
2006年01月,その他, 単独
-
多文化共生におけるボランティアの役割とは?
神奈川県国際交流協会 県立地球市民かながわプラザ展示スタッフ(ボランティア)専門研修,
2005年11月,その他, 単独
-
オーストラリアのワンストップ支援・情報サービス――シドニー北部の事例から
あーすフェスタかながわ2005 外国籍県民フォーラム,
2005年05月,その他, 単独
-
行政、NGO、そして移民の日常――シドニー西部地域の多文化主義
塩原良和
静岡文化芸術大学学長特別研究セミナー,
2004年12月,その他, 単独
-
オーストラリアの事例を神奈川でどう生かすのか?
塩原良和
神奈川県国際交流協会 「ピースメッセンジャーかながわin Australia」スタディーツアー フォローアップ研修,
2003年04月,その他, 単独
-
オーストラリアの多文化主義
塩原良和
神奈川県国際交流協会 「ピースメッセンジャーかながわin Australia」スタディーツアー事前研修会,
2002年12月,その他, 単独