Karasudani, Masayuki

写真a

Affiliation

Faculty of Law, Department of Political Science (Mita)

Position

Professor

Related Websites

Profile 【 Display / hide

  • 1974年6月14日生まれ。愛媛県新居浜市出身。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。慶應義塾大学法学研究科にて修士号、博士号を取得。武蔵野大学現代社会学部、政治経済学部准教授を経て、現職。法学部政治学科に所属すると同時にメディア・コミュニケーション研究所においても研究会を担当している。専門領域は政治コミュニケーション研究、メディア社会論、ジャーナリズム論。関心領域は、「シンボル化の政治学」「陰謀論政治」「アメリカの世紀とメディア研究」「テレビ・ドキュメンタリー制作者研究」「障害者のメディア表象」など。

Message from the Faculty Member 【 Display / hide

  • 2022年に『シンボル化の政治学ー政治コミュニケーション研究の構成主義的展開』という著書を出版しました。この本を書きながら、政治コミュニケーション研究の領域における「シンボル論」の決定的重要性について確信を深めましたが、まだまだスタートラインに立ったばかりです。現代のメディア社会の中で生産された「強いシンボル」がどのようにして政治の領域に取り込まれて影響力の資源として利用されていくのか、あるシンボルがどのように生まれ、成長し、衰退していくのか、さらに「強いシンボル」は何に、どのようにして宿るのか。こうした課題に取り組みながら、残された時間で政治シンボル論の発展に少しでも貢献したいと考えています。同時並行して、メディア研究のこれまでの成果を「アメリカの世紀」の産物という観点から総括する研究や、テレビ・ドキュメンタリーの制作者研究を通して現代史の記録者たちの仕事の意義についても論じてみたいと思っています。さらに障害者のメディア表象の問題についても少しずつですが研究を進めていきたいと考えております。これらのテーマについて関心のある方は、是非わたしの担当する授業や研究会にお気軽にアクセスしてみてください!

Profile Summary 【 Display / hide

  • 社会が大きな傷を負う時、人々は怒りや悲しみをシンボルとして結実させる。共通の認識や感情はいかにして集団の中から創出され、政治的な効力を発揮するのか。シンボル論という哲学的遺産を応用し、政治コミュニケーション研究の中核的な問いを追究する。この分野を根本から基礎付け直し、新たな展開へと牽引する意欲作。(2023年度 政治研究桜田會奨励賞)

    2021年1月6日、アメリカの連邦議会議事堂が襲撃を受けた。襲撃者の多くが信じていた「不正選挙」陰謀論がいかにして生まれ、拡散したのか。電子画像掲示板4chから生まれた陰謀論集団Qアノンが、共和党主流派にまで入り込む陰謀論を生み出すに至る過程を追ったマイク・ロスチャイルドの傑作ノンフィクションを昇亜美子と共訳。解説も執筆。

    著書『シンボル化の政治学ー政治コミュニケーション研究の構成主義的展開』

    陰謀論はなぜ生まれるのか

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Doctor(Law), Keio University, Dissertation, 2016

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Humanities & Social Sciences / Politics (political communication)

 

Books 【 Display / hide

  • 『シンボル化の政治学ー政治コミュニケーション研究の構成主義的展開』

    烏谷昌幸, 新曜社, 2022.10,  Page: 336

     View Summary

    共通の認識や感情はいかにして集団の中から創出され、政治的な効力を発揮するのか。政治コミュニケーション研究の核心をなす問いに、われわれはどう挑めばよいのだろうか。シンボル論という哲学的遺産にあらためて光をあて、応用することで、この難題に解決の端緒を開く。政治コミュニケーション研究を基礎付け直し、新たな展開へと導く新風の書。(以上表紙帯の説明文より)

  • 『入門 メディア・コミュニケーション』

    山腰修三編, 慶應義塾大学出版会, 2017.11

    Scope: 第4章、第10章,  Contact page: 55-76頁、169-188頁

  • 『戦後日本のメディアと原子力問題―原発報道の政治社会学』

    山腰修三編, ミネルヴァ書房, 2017.03,  Page: 49

    Scope: 第1章 原子力平和利用政策の社会的意味―正当性の境界分析の試み,  Contact page: 1-49

  • 『メディアの卒論―テーマ・方法・実際』

    藤田真文編, ミネルヴァ書房, 2016.08

  • 『メディアが震えた―テレビ・ラジオと東日本大震災』

    丹羽美之・藤田真文編, 東京大学出版会, 2013.03,  Page: 28

    Scope: 原子力とテレビ・ジャーナリズムの戦後史―夢語りからルネッサンスまでの半世紀,  Contact page: 277-305

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • Constructing Policy Legitimacy On Nuclear Power : The Symbolic Politics Of "Peaceful Uses Of The Atom" In Japan

    Masayuki Karasudani

    サステイナビリティ研究  ( 5 ) 91 - 107 2015.03

    Research paper (scientific journal), Single Work

     View Summary

    This article examines the process of constructing policy legitimacy on nuclear power in postwar Japan, with the objective of identifying new sociological implications for journalism studies. Since an early stage -- particularly in the 1950s and 1960s -- the concept of "Peaceful Uses of The Atom" has frequently been used as an influential political symbol to legitimatize the policy of promoting nonmilitary use of nuclear power. Before the debate over nuclear power safety emerged in the 1970s, while the majority of Japanese people had strongly opposed the concept of "Atoms for War" in light of the fact that Japan was the first nation in the world to be bombed with atomic weapons, they earnestly supported the idea of "Atoms for Peace". That is why politicians, scientists and journalists had disputed over where to draw the line between peaceful and military uses, which constitutes the political spectrum over nuclear policy. There are three findings in this article. First, politicians, scientists and journalists had conflicting perspectives about the definition of "peaceful uses." On this, it is necessary to analyze where they draw the line. Second, negative labeling such as "nuclear allergy" and "pro-nuke agitator" often reflected the perception gap between those who attempted to broaden the definition of "peaceful uses" as much as possible and those who strongly opposed that broadened interpretation. Third, the process of constructing policy legitimacy on nuclear power depended not only upon the debate over "peaceful uses" as a legitimate symbol, but also upon recognition of the USSR as "friend /enemy." The majority of strong proponents of nuclear energy development were also anticommunists and often condemned the fact that progressive intellectuals had avoided criticizing USSR's nuclear tests. In conclusion, the article argues that it is important for journalism studies to develop a theory to analyze how journalists define what is a legitimate policy scope.

  • Media frame and media power:Rereading The Whole World is Watching

    Masayuki Karasudani

    Media Communication  ( 64 ) 5 - 23 2014.03

    Research paper (scientific journal), Single Work

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • SPECIAL LECTURE ON JOURNALISM

    2024

  • SEMINAR 6

    2024

  • SEMINAR 5

    2024

  • SEMINAR 4

    2024

  • SEMINAR 3

    2024

display all >>