-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 政治学科 (三田)
-
職名
-
教授
慶應義塾大学, 法学部政治学科, 教授
慶應義塾大学, 法学部政治学科, 准教授
北海道大学スラブ研究センター学術研究員(21世紀COE研究員)
日本学術振興会特別研究員(PD)、北海道大学スラブ研究センター所属
北海学園大学法学部非常勤講師
獨協大学, 法学部, 法律学科
大学, 卒業
グラスゴー大学, 社会科学研究科, 政治学部
グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 修了, 博士
ポスト共産主義諸国の政治・行政・経済エリート:ロシアとウクライナ,
旧ソ連諸国における憲法動態と支配政党体制の比較研究,
ソ連体制の解体過程,
The Demise of the Soviet Communist Party
大串 敦, Abingdon: Routledge, 2008年
担当範囲: 218+xiv , 査読有り
「ソ連はなぜ崩壊したのか」歴史学会編『歴史総合:世界と日本』
戎光祥出版, 2022年03月, ページ数: 240
担当ページ: 200-208
「重層的マシーン政治からポピュリスト体制への変容か:ロシアにおける権威主義体制の成立と変容」川中豪編『後退する民主主義、強化される権威主義:最良の政治制度とは何か』
大串 敦, ミネルヴァ書房, 2018年07月
担当範囲: 159-188頁 , 査読有り
「ペレストロイカと共産党体制の終焉」松戸清裕ほか編『ロシア革命とソ連の世紀・第3巻・冷戦と平和共存』
大串 敦, 岩波書店, 2017年08月
担当範囲: 171-195頁
「ロシアにおける混合体制の成立と変容」川中豪編『発展途上国における民主主義の危機』
大串 敦, アジア経済研究所, 2016年03月
担当範囲: 89-102頁
求心的多頭競合体制から中央・地方遊離型ポピュリスト体制へ:2014年以後のウクライナ政治体制の変容と対露関係
大串敦
東亜 ( 661 ) 10 - 17 2022年07月
ロシアの政策決定過程とウクライナ侵攻 :ブラックボックスの中
大串敦
ロシアNIS調査月報 67 ( 6 ) 20 - 29 2022年06月
The Opposition Bloc in Ukraine: a Clientelistic Party with Diminished Administrative Resources
OGUSHI Atsushi
Europe-Asia Studies 72 ( 10 ) 1639 - 1656 2020年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 09668136
全人民の指導者:プーチン政権下のロシア選挙権威主義
大串 敦
国際問題 (日本国際問題研究所) ( 676 ) 5 - 14 2018年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
Weakened Machine Politics and the Consolidation of a Populist Regime? Contextualization of the 2016 Duma Election
OGUSHI Atsushi
Russian Politics 2 ( 3 ) 287 - 306 2017年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 2451-8913
Executive control over parliament and law-making in Russia : the case of the budget bills
大串, 敦
法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 89 ( 3 ) 276(77) - 292(61) 2016年03月
ISSN 03890538
ウクライナ侵攻:「勝者なき紛争」がなぜ起こったか
大串敦
世界 ( 955 ) 42 - 49 2022年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
プーチン体制の安定性
大串敦
修親 ( 741 ) 6 - 11 2021年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
プーチン体制長期化が示すもの
大串敦
外交 63 114 - 119 2020年09月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
ウクライナ大統領選 圧勝の背景
大串敦
世界 (岩波書店) ( 922 ) 18 - 22 2019年07月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
The International Origins of the Deeply Personalised Russian Political Regime
Atsushi Ogushi
Annual Conference of the British Association for Slavonic and East European Studies (BASEES) (Glasgow, Scotland, UK) ,
口頭発表(一般)
Inside the Black Box: How Did the Kremlin Decide the Military Interventions in Crimea, Donbass, and Ukraine?
Atsushi Ogushi
The 11th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies (Shanghai (Online)) ,
口頭発表(一般)
「脆弱な中央・強靭な地方:独立後ウクライナの政治構造」
大串敦
日本国際政治学会 (仙台国際センター) ,
口頭発表(一般)
Changing Political Cleavages in Ukraine
Atsushi Ogushi
10th World Congress, International Council for Central and East European Studies (Montreal) ,
口頭発表(一般)
プーチンのグランド・ストラテジー?―ロシアの紛争介入を事例として
大串敦
日本国際政治学会2019年度研究大会 (朱鷺メッセ、新潟) ,
口頭発表(一般)
科学研究費助成事業, 松里 公孝, 東島 雅昌, 鳥飼 将雅, 大串 敦, 立花 優, 吉村 貴之, 基盤研究(B), 未設定
ロシアの軍事大国化と中東、環黒海地域
東京大学, 松里 公孝、小泉 悠, 黒木 英充, 大串 敦, 錦田 愛子, 今井 宏平, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 未設定
権威主義とポピュリズムの台頭に関する比較研究
北海道大学, 宇山 智彦、西川 賢, 大串 敦, 加茂 具樹, 吉田 徹, 澤江 史子, 基盤研究(A), 未設定
ウクライナ政治体制の解明―求心的多頭競合体制の成立と変容
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大串 敦, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
現代ロシア論Ⅰ
2023年度
地域研究・比較政治論特殊研究Ⅰ
2023年度
地域研究・比較政治論特殊研究
2023年度
現代ロシア論Ⅱ
2023年度
西洋史演習Ⅱ
2023年度
日本政治学会,
ロシア東欧学会,
日本比較政治学会,
日本国際政治学会,