総説・解説等 - 佐藤 拓磨
-
(海外判例研究)性的嫌がらせ罪における「性的な方法で」の判断方法
佐藤拓磨
判例時報 (判例時報社) ( 2399 ) 123 - 124 2019年05月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著
-
(翻訳)ルイス・グレコ「過失の共同正犯?--1つの批判--」
ルイス・グレコ/佐藤拓磨(訳)
法学研究 92 ( 4 ) 57 - 85 2019年04月
その他, 共著
-
特殊詐欺において捜査機関によりいわゆる「だまされたふり作戦」が実行された場合において、共犯者らと共謀の上、荷物の受領行為に関与した被告人は、同作戦の開始のいかんにかかわらず、その加功前の欺罔行為の点も含めた詐欺全体について、詐欺未遂罪の共同正犯としての責任を負うとした事例
佐藤 拓磨
刑事法ジャーナル ( 55 ) 99 - 107 2018年02月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著
-
早すぎた構成要件実現
佐藤 拓磨
法学教室 (有斐閣) ( 453 ) 18 - 21 2018年
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
-
(海外判例研究)危険犯における犯罪地
佐藤 拓磨
判例時報 ( 2343 ) 126 - 127 2017年11月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著
-
(海外判例研究)単に犯罪行為を黙認するだけでは作為による幇助は認められないとされた事例
佐藤 拓磨
判例時報 (判例時報社) ( 2322 ) 31 - 32 2017年04月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著
-
(コメント)新派復興の試みは成功したか?
佐藤 拓磨
大屋雄裕=安藤馨『法哲学と法哲学の対話』(有斐閣、2017年) (有斐閣) 184 - 188 2017年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
(翻訳)エリック・ヒルゲンドルフ「現在のドイツ刑法学の概観」
佐藤 拓磨
法学研究 90 ( 3 ) 2017年03月
その他, 単著
-
(海外判例研究)銀行カードの保有者から同カードおよび暗証番号を詐取し、それらを用いて現金自動預払機から現金の払い戻しを受ける行為は、コンピュータ詐欺罪ではなく、カード保有者に対する詐欺罪のみを構成するとされた事案
佐藤 拓磨
判例時報 (判例時報社) ( 2294 ) 16 - 17 2016年07月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著
-
間接正犯における実行の着手時期
佐藤 拓磨
刑法判例百選1 総論第7版(別冊ジュリスト220) (有斐閣) 132 - 133 2014年07月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著