Papers - Iwatani, Juro
-
死刑の歴史
歴史学事典9 法と秩序 (弘文堂) 283-284 2002.02
Single Work
-
検事(制度)
歴史学事典9 法と秩序 (弘文堂) 183-184 2002.02
Single Work
-
明治時代の罪と罰
新体系日本史2 法社会史 山川出版社 431-480 2001.10
Single Work
-
馬袋鶴之助の刑事弁護
明治・大正 町の弁護士 法政大学出版局 141-183 2001.03
Single Work
-
明治期在日外国人法律家の文化活動
法政大学創立120周年・図書館創設100周年記念 国際シンポジウム報告集 開かれた法政21 伝統と展望 (法政大学図書館) 39-42 2001.03
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
福澤諭吉と「紛争」
(三田評論) ( 1031号 ) 22-23 2001.01
Single Work
-
ノース・ウェスタン大学大学史資料室所蔵 ジョン・ヘンリー・ウィグモア文書
東京大学大学史史料室ニュース ( 第24号 ) 2-4 2000.11
Single Work
-
ウィグモア宛ボアソナード書簡14通の解題的研究-民法典論争と二人の外国人法律家
法学研究 第73巻 ( 11号 ) 1-51 2000.11
Single Work
-
帝大生・安達峰一郎の「法学」講義ノート-「法律講義案集」の伝える明治中期法学教育
森 征一 法文化研究会
法学研究 第73巻 ( 10号 ) 73-120 2000.10
Joint Work
-
La publication de la Revue francaise du Japon(1892-1897): l'infructueuse tentative d'un juriste francais, conseiller aupres du gouvernement japonais
Japon pluriel 3 (Paris, Editions Philippe Picquier),1999 45-52 2000.07
Single Work
-
パリ、日常の中の環境問題
(地球人ムツク フランス語をモノにするためのカタログ・ アルク出版社) 28-31 2000.02
Single Work
-
クロビュコフスキー夫人の訪問
(三田評論) ( 1015号 ) 41 1999.07
Single Work
-
旧刑法の編纂における「旧なるもの」と「新なるもの」
法制史学会編 法制史研究 創文社 ( 第47号 ) 155-162 1998.03
Single Work
-
法的象徴空間としての最高裁判所
森征一・岩谷十郎他編法と正義のイコノロジー(慶應義塾大学出版会) 257-300 1997.05
Single Work
-
ジョン・ヘンリー・ウィグモアの残した二つの契約書-「日本関連文書」の構造とその研究
近代日本研究(慶応義塾福澤研究センター) ( 第13号 ) 25-63 1996.03
Single Work
-
近代日本法史研究における「学識」判事との遭遇
日本法曹界人物事典(別巻) ゆまに書房 1-22 1996.01
Single Work
-
ウィグモアの法律学校-明治中期一アメリカ人法律家の試み
法学研究 第69巻 ( 1号 ) 175‐238 1996.01
Single Work
-
司法省により「冗長」と批判された判決文をめぐる一考察
法学研究 第68巻 ( 4号 ) 19-57 1995.04
Single Work
-
司法資料保存利用問題
浅古 弘
法制史学会編 法制史研究 創文社 ( 第44号 ) 177-187 1995.04
Joint Work
-
仏文草案からみた旧刑法編纂過程の展開
西原春夫他編 日本立法資料全集第30巻 旧刑法(2)-1』信山社 29-41 1995.03
Single Work
-
The Supreme Court as a Repository of Legal Symbols-Images of Law and Justice in Modern Japan
Keio Law Review No.8 75-100 1995
Single Work
-
明治初期民衆の訴訟生活-史料の中にみる日本法の近代
三色旗 ( 通巻559号 ) 6-12 1994.10
Single Work
-
訓令を仰ぐ大審院-明治12年代の司法権
法学研究 第66巻 ( 8号 ) 1-58 1993.08
Single Work
-
再び「法学」講義必勝法
(三色旗) ( 543号 裏表紙 ) 1993.06
Single Work
-
忘れられた契約条項
(慶應義塾大学報) ( 通巻第237号 ) 4(コラム) 1992.10
Single Work
-
異文化接触のウチとソト-明治期翻訳法律語成立事情断片-
(三色旗) ( 第534号 ) 2-5 1992.09
Single Work
-
明治期司法官の近代法適用をめぐる逡巡-旧刑法の運用実態分析・総則規定を中心として-
杉山晴康編 裁判と法の歴史的展開 敬文堂 69-98 1992.05
Single Work
-
ウィグモア文書-日本関連資料への接近-ノースウェスタン大学における調査報告を中心に
(三田評論) ( 第930号 ) 66-69 1991.11
Single Work
-
内閣文庫所蔵旧刑法手稿仏文草案(2)-Projet de Code penal
法学研究 第64巻 ( 11号 ) 1-53 1991.11
Single Work
-
リーガル・マインドって何ですか
(慶應通信) ( 522号 ) 3 1991.09
Single Work
-
内閣文庫所蔵旧刑法手稿仏文草案-ボアソナードの編纂過程関与の実態
法学研究 第64巻 ( 9号 ) 87-105 1991.09
Single Work
-
「法学」講義必勝法?
(三色旗) ( 第519号 ) 25 1991.06
Single Work
-
福沢の法不用論
(慶應義塾大学報) ( 通巻221号 ) 4(コラム) 1991.02
Single Work
-
二つの仏文刑法草案とボアソナード
法学研究 第64巻 ( 1号 ) 57-80 1991.01
Single Work
-
我が国の近代法律学の確立と慶應義塾
向井 建 森 征一
福澤研究センター・三田情報センター 7-14 1990.10
Joint Work
-
明治期一判事の履歴書を追う
(塾) 第28巻 ( 2号 ) 34 1990.04
Single Work
-
日本法の「脱日本化」についての雑感
(三田評論) ( 911号 ) 95 1990.02
Single Work
-
海とボアソナードと巡礼者
(三色旗) ( 第501号 ) 6-10 1989.12
Single Work
-
「擬律ノ錯誤」に関する一試論
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集 ( 第29号 ) 19-40 1989.03
Research paper (conference, symposium, etc.), Single Work
-
不応為条廃止論 小考
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集 ( 第28号 ) 3-25 1988.09
Research paper (conference, symposium, etc.), Single Work
-
旧刑法編纂過程-司法省段階-におけるボァソナァド主宰の端緒
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集 ( 第26号 ) 87-110 1987.09
Research paper (conference, symposium, etc.), Single Work
-
旧刑法第314条編纂過程とその「素材的事例」の関係-「正当防衛」の摂取-
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集 ( 第23号 ) 181-202 1986.03
Single Work
-
内閣文庫所蔵旧刑法手稿仏文草案(1)-Projet de Code penal
1-102