研究発表 - 岩谷 十郎
-
福澤諭吉とジョン・ヘンリー・ウィグモア-法律専門教育をめぐる二つのヴィジョン-
法史学研究会 (東京) ,
2001年07月,明治大学法学部
-
ユスティティアと日本法
日本法社会学会 (東京) ,
2001年05月,日本法社会学会
-
逡巡する判事たち-刑事法典の近代的転換の中で
法制史学会 (東京) ,
2001年04月,法制史学会
-
福澤諭吉の法学教育観
慶應倶楽部,
2001年01月 -
明治期在日外国人法律家の文化活動
法政大学創立120周年・図書館創立100周年記念 国際シンポジウム,
2000年10月 -
Les donnees de l'histoire du droit au Japon
Ecole normale superieure,
1999年02月 -
Images de la justice dans le Japon moderne
Seminaire pluridiciplinaire sur le Japon(l'Ecole des hautes etudes en Sciencce sociale),
1999年02月 -
La publication de la Revue francaise du Japon(1892-1897): l'infructueuse tentative d'un juriste francais, conseiller aupres du gouvernement japonais
Societe francaise des etudes japonaises,
1998年12月 -
慶應の法学教育、ハーバードと慶應
同志社大学主催「慶應義塾・同志社・早稲田三私学『知』の交流」,
1996年12月 -
旧刑法の編纂における「旧なるもの」と「新なるもの」
法制史学会研究大会,
1996年10月 -
ウィグモアの見た創設期大学部法律科
三田史学会,
1995年06月 -
The Supreme Court as a Repository of Legal Symbols
New England Japan Seminar(Wesleyan Univ./Holy Cross College),
1995年03月 -
Historical foundations of Japanese Lagal System
New England Japan Seminar(Bentolley College),
1995年03月 -
明治期司法官の近代法適用をめぐる逡巡-旧刑法の運用実態分析・総則規定を中心にして
法制史学会東京部会,
1991年06月 -
司法省裁判所民事判決原本について
向井健・瀧川叡一・浅古弘・霞信彦
法制史学会総会,
1990年04月 -
旧刑法編纂過程-司法省段階-におけるボアソナアド主宰の端緒
法制史学会東京部会,
1986年12月