-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 政治学科 (三田)
-
職名
-
准教授
-
HP
-
研究室住所
-
東京都港区三田2-15-45
笠井 賢紀 (カサイ ヨシノリ)
KASAI Yoshinori
|
慶應義塾大学, 大学院政策・メディア研究科, 助教(有期・研究奨励II)(非常勤)
慶應義塾大学, 大学院法学研究科, COE研究員
茨城大学, 人文学部, 非常勤講師
立教大学, AIIC社会開発研究ユニット, 研究分担者
千葉商科大学, 政策情報学部, 客員講師
慶應義塾大学, 総合政策学部
大学, 卒業
慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 政策・メディア専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 政策・メディア専攻
大学院, 修了, 博士
学士(総合政策学), 慶應義塾大学, 課程, 2007年03月
修士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 論文, 2009年03月
博士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 課程, 2012年03月
語りを中心とした調査研究の方法論:生活者の問題発見・解決過程に着目して
専門社会調査士(社会調査協会), 2012年10月
防災士(日本防災士機構), 2014年
準デジタルアーキビスト(日本デジタルアーキビスト資格認定機構), 2021年02月
漢字教育士(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所), 2022年
漢字教育サポーター(日本漢字能力検定協会), 2022年06月
龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科, 晃洋書房, 2014年03月, ページ数: 280
担当範囲: 「1.1 私たちのまちおこし論」「1.4 ほっこり、かたつむ」「3.1 語りから未来を紡ぐ」
厳 網林, 田島 英一, 慶應義塾大学出版会, 2013年12月, ページ数: 340
担当範囲: 組織の存続とコミュニティの持続可能性, 担当ページ: 101-118
栗東市域の小字データベース作成過程―分割地名と集落小字名に着目した分析を添えて―
笠井 賢紀
栗東歴史民俗博物館紀要 (栗東歴史民俗博物館) ( 29 ) 1 - 9 2023年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者
基盤型アソシエーションとしての講―滋賀県栗東市目川の伊勢講勘定帳を読み解く―
笠井 賢紀
生活学論叢 (日本生活学会) ( 41 ) 15 - 29 2022年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り
滋賀県甲賀市K団地を事例とした戸建住宅団地における住民自治の研究――自治会報を用いた自治会沿革の描写――
笠井 賢紀
法学研究 (法学研究会) 93 ( 12 ) 53 - 77 2020年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
歴史実践としての来歴探し―岩国藩士/岩見沢開拓民 並河家を辿って―
笠井 賢紀
法学研究 (法学研究会) 93 ( 11 ) 41 - 72 2020年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 03890538
社会と調査をつなぐ―左義長を中心とした地域社会調査の事例から―
笠井 賢紀
社会と調査 (社会調査協会) 25 68 - 72 2020年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 2188-8450
滋賀県甲賀市K団地を事例とした戸建住宅団地における住民自治の研究 : 自治会報を用いた自治会沿革の描写
笠井, 賢紀
法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 93 ( 12 ) 53 - 77 2020年12月
ISSN 03890538
歴史実践としての来歴探し : 岩国藩士/岩見沢開拓民並河家を辿って
笠井, 賢紀
法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 93 ( 11 ) 41 - 72 2020年11月
ISSN 03890538
書評 : 下田健太郎著『水俣の記憶を紡ぐ : 響き合うモノと語りの歴史人類学』慶應義塾大学出版会
笠井 賢紀
三田社会学 (三田社会学会) ( 23 ) 104 - 107 2018年07月
書評論文,書評,文献紹介等, 単著, ISSN 13491458
調査報告:域学連携による甲賀市と栗東市の商工観光調査
笠井 賢紀
龍谷大学社会学部紀要 (龍谷大学社会学部) ( 53 ) 68 - 74 2018年
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著, ISSN 0919-116X
研究ノート:滋賀県栗東市の更生保護3者協働
笠井 賢紀
矯正講座 (龍谷大学矯正・保護課程委員会) ( 36 ) 97 - 105 2016年
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著, ISSN 0387-3471
書評論文:コミュニティとの協働 : 参加型アクションリサーチ(CBPR)の理論と実践
笠井 賢紀
龍谷大学社会学部紀要 (龍谷大学社会学部) ( 48 ) 65 - 73 2016年
書評論文,書評,文献紹介等, 単著, ISSN 0919-116X
ライティング&リサーチコンサルタントの実践と現在
天笠 邦一, 直江 健介, 笠井 賢紀
Medianet (慶應義塾大学メディアセンター本部) ( 19 ) 44 - 47 2012年
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 共著, ISSN 0919-8474
An Analysis of the Distribution of Small Place Names:The Case of Ritto City, Shiga Prefecture, Japan
Yoshinori Kasai
AAG 2023 Annual Meeting (Denver, Colorado) ,
口頭発表(一般), American Association of Geographers
栗東歴史民俗博物館所蔵の地券取調総絵図の局地的歪みについて
笠井 賢紀他
第31回学術研究発表大会 (沖縄) ,
口頭発表(一般), 地理情報システム学会
北海道開拓者とファミリーヒストリー
笠井 賢紀
2022年度春季研究大会環境と平和分科会「パブリック・ヒストリーとヴァナキュラー」 (東京農業大学オホーツクキャンパス) ,
口頭発表(一般), 日本平和学会
非専門家による「住まいの記憶史」調査の実践
竹山 和弘,木村 敏,笠井 賢紀
第49回研究発表大会 (亜細亜大学武蔵野キャンパス) ,
口頭発表(一般), 日本生活学会
伊勢講勘定帳から読み解く生活の周辺情報
笠井 賢紀
第49回研究発表大会 (亜細亜大学武蔵野キャンパス) ,
口頭発表(一般), 日本生活学会
縮小・高齢社会のレジリエンスに貢献する高齢者の生活経験の質的研究
JSPS, 科研費, 笠井 賢紀, 学術変革領域研究(A), 補助金, 研究代表者
伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する学際的研究
JSPS, 科研費, 平山 昇,菅沼 明正,谷口 裕信,笠井 賢紀, 学術変革領域研究(A), 補助金, 研究分担者
東アジアを中心とした諸地域における歴史実践とパブリック・ヒストリー
高橋産業経済研究財団, 研究助成, 田島 英一,山本 純一,塩原 良和,熊野谷 葉子,鄭 浩瀾,野中 葉,菅野 智博,内尾 太一,原 めぐみ,竹山 和弘,藤田 護,馬場 わかな,髙木丈也,大橋 香奈,後藤 一樹,笠井 賢紀,阿毛 香絵,湯川 真樹江,佐々木 聡,関 日昇,ハーニ ハディ,藤谷 悠,松本 章伸, 補助金, 研究分担者
住み継ぐまちづくりの実践と検証
日本生活学会, 生活学プロジェクト, 玉田遼河、竹山 和弘,笠井 賢紀, 補助金, 研究分担者
学会賞(学会誌賞)
笠井賢紀, 2018年, 政策情報学会, 住民自治組織の位置づけと機能
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
学会賞(研究大会賞)
笠井賢紀, 2016年, 政策情報学会, 地域内分権組織研究への生活史法によるアプローチ-甲賀市希望ヶ丘学区自治振興会を事例として-
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
社会学
2023年度
研究会(政治学科)Ⅳ
2023年度
研究会(政治学科)Ⅲ
2023年度
研究会(政治学科)Ⅱ
2023年度
研究会(政治学科)Ⅰ
2023年度
基調講演「域学連携から伝統を未来へ」
栗東歴史民俗博物館, 龍谷エクステンションセンター, 国際博物館の日記念事業『栗東市の左義長からみる地域社会』刊行記念シンポジウム (栗東歴史民俗博物館)
,講演「栗東市BBS会の活動と展望~人生を紡ぐ子どもたち~」
浄土真宗本願寺派更生保護事業協会, 保護司研修会 (浄土真宗本願寺派 伝道本部3階大会議室)
,ワークショップ講師「語りから未来を紡ぐ(児相・家児相共同研修)」
龍谷大学福祉フォーラム第20回専門セミナー, 龍谷大学瀬田学舎,
,講演「語りから未来を紡ぐ ~龍谷大学7 年間の研究と実践を振り返って~」
笠井ゼミ同窓会, 教員退職記念講演 (龍谷大学瀬田学舎REC小ホール)
,講演「栗東市元気創造まちづくり事業サポート講座」
栗東市, 栗東市元気創造まちづくり事業サポート講座 (栗東市役所)
,「SNSを地域活動に活用しよう!」分科会コーディネータ
「2014地域福祉活動フォーラムinしが」実行委員会, 地域福祉活動フォーラムinしが (滋賀県社会福祉協議会) , 2014年11月
「ミニまちづくり講座」講師
栗東市安養寺東区自治会、安養寺北区自治会, (安養寺東区自治会館、安養寺北区自治会館) ,
「地域支え合いしくみづくりモデル事業報告会」コーディネータ
竜王町, (竜王町公民館ホール) ,
日本社会学会,
地域社会学会,
日本生活学会,
政策情報学会,
委員長, 生活協同組合コープしが できるコトづくり制度助成金審査会
委員, 京都市中京区中京区民まちづくり支援事業審査委員会
会長, 栗東市シニアが活躍できるまちづくり協議会
委員長, 第3期栗東100歳大学運営委員会
理事, 日本生活学会