田谷 修一郎 (タヤ シュウイチロウ)

Taya, Shuichiro

写真a

所属(所属キャンパス)

法学部 (日吉)

職名

専任講師

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年
    -
    2007年

    金沢大学, 技術員・研究員

  • 2008年

    University of Southampton, School of Psychology

  • 2009年
    -
    2010年11月

    University of Surrey, Research Fellow

  • 2010年12月
    -
    2012年03月

    Queen Mary University of London, Research Fellow

  • 2012年04月
    -
    2016年03月

    大正大学人間科学科, 専任講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    九州大学, 文学部, 心理学専攻

    大学, 卒業

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    九州大学, 人間環境学府, 行動システム心理学コース

    大学院, 修了, 博士前期

  • 2002年04月
    -
    2005年03月

    九州大学, 人間環境学府, 行動システム心理学コース

    大学院, 単位取得退学, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(人間環境学), 九州大学, 課程, 2002年03月

  • 博士(心理学), 九州大学, 2007年07月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 実験心理学

  • 人文・社会 / 実験心理学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 両眼立体視

  • 個人差

  • 奥行き知覚

  • 実験心理学

  • 眼球運動

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 図説視覚の事典

    日本視覚学会, 朝倉書店, 2022年11月,  ページ数: vi, 357p

  • 有斐閣 現代心理学辞典

    有斐閣, 2021年02月,  ページ数: 996

  • 感性認知: アイステーシスの心理学

    田谷修一郎, 北大路書房, 2016年03月,  ページ数: 215

    担当範囲: 第2章 絵画における三次元空間の表現と知覚

  • 感覚知覚心理学(朝倉心理学講座 6)

    中溝幸夫・田谷修一郎, 朝倉書店, 2008年05月,  ページ数: 260

    担当範囲: 第6章「3次元空間の知覚」

  • 錯視の科学ハンドブック

    三浦佳世, 田谷修一郎, 東京大学出版会, 2005年02月,  ページ数: xvii, 599p, 図版[24]p

    担当範囲: 第5章「錯視の応用」

論文 【 表示 / 非表示

  • The bumpy circle illusion: Apparent shape-distortion of filled circles placed on a checkered pattern

    Shuichiro Taya, Masaya Ishikawa

    Journal of Illusion 4 2024年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    A new visual illusion in which circles placed on the checkered-pattern background appear to be polygons is reported. In this article, we first demonstrated that the apparent distortion of circles in this ‘bumpy circle illusion (BCI)’ depends on the luminance difference between the circles and the components of the background. Then, with the aim of clarifying the mechanism that causes this phenomenon, the ‘low-pass filtering theory’ the ‘segmentation theory’, the ‘corner effect theory’, and the ‘completion theory’ were investigated. As a result, the low-pass filtering theory and the completion theory were rejected because they predicted the occurrence of the illusion in some modulated BCI figures that produced no illusion. The ‘segmentation theory’, which postulated that the same mechanism as in the curvature blindness illusion produces BCI, was also rejected because the same luminance assignment as for BCI image components does not produce the curvature blindness illusion. In addition, the curvature of lines appears to deform in the curvature blindness illusion, whereas the BCI does not produce an illusion of line circles, which also shows the difference between the two phenomena. The ‘corner effect theory’ is the most promising because it correctly predicts (1) how the apparent distortion of the circles appears and (2) the presence/absence of illusion with the outline circles depending on the checkerboard luminance alteration cycles inside and outside of the circles. However, the corner effect theory can only be justified if it is assumed that the strength of the effect is different depending on whether the checkered pattern is applied to the inside or outside of the circles. Whether such asymmetry does exist and the reason why the asymmetry occurs needs further investigation.

  • Do observers use their own interpupillary distance in disparity scaling?.

    Shuichiro Taya

    Optical Review 30 ( 1 ) 41 - 49 2023年01月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  13406000

     概要を見る

    This study investigated whether the individual difference in the observer’s interpupillary distance (IPD) could cause the individual difference in perceived depth in binocular stereopsis. The horizontal retinal disparity (HRD) is one of the most potent depth cues, but the visual system could not uniquely estimate the metric depth from HRD alone. This is because the size of HRD is determined as a function not only of the size of external depth but also of the viewing distance and IPD. Thus to perceive depth veridically from HRD, observers need to adjust the scaling gain (i.e. the magnification factor when converting HRD to perceived depth), taking their IPD into account. To investigate whether the visual system performs such gain calibration, we examined the relationship between IPD size and perceived depth when observing stereograms (i.e. the visual stimulus of fixed HRD) at a fixed viewing distance with 54 observers. The results showed a significant correlation between perceived depth and IPD. This is consistent with the prediction based on the geometric relationship between depth, HRD, IPD, and viewing distance, suggesting that the visual system does calibrate the scaling gain based on the observer’s IPD. However, the measured results did not fully agree with the predictions from the geometry. The results were discussed, focusing on the errors in the estimation of scaling distance.

  • Orientation-specific learning of the prior assumption for 3D slant perception

    Taya S., Sato M.

    Scientific Reports 8 ( 1 )  2018年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 査読有り

     概要を見る

    We usually interpret a trapezoidal image on our retina as a slanted rectangle rather than a frontoparallel trapezoid, because we use a statistical assumption (i.e. rectangles are more common than trapezoids), called a ‘prior’, for recovering the 3D world from ambiguous 2D images. Here we report that the shape prior for recovering 3D slant can be updated differently depending on the slant axis orientation (horizontal vs. vertical). The participants were exposed to a variety of trapezoidal images surrounded by a stereoscopic reference plane. The perspective transformation of the images was interpreted as 2D shape, rather than 3D slant because the surrounding plane enhanced disparity. We found that, after continuous exposure to such images, the participants relied less on the shape information for recovering 3D slant, suggesting the update of priors via experience (i.e., rectangles are less common than trapezoids). Importantly, the learning effect was context (slant-axis) specific although partially transferred across contexts; the training with horizontal-axis slant reduced the reliance on perspective even in vertical-axis slant estimation but not vice versa. The results suggest that context-specific training is vital to update the prior for the horizontal-axis slant, whereas it is not required to update the prior for a vertical-axis slant.

  • The influence of simultaneous multiple exposure on the mere exposure effect

    Taiichiro Uechi, Shuichiro Taya

    International Journal of Affective Engineering 15 ( 3 ) 343 - 349 2016年07月

    研究論文(学術雑誌), 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  2187-5413

  • 身体特徴の違いが生む空間知覚の個人差

    田谷修一郎

    基礎心理学研究 34 ( 2 ) 269 - 275 2016年04月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 「新宿東口の猫」はなぜ立体的に見えるのか?

    田谷修一郎

    Vision (日本視覚学会)  34 ( 3 ) 84 - 87 2022年07月

    ISSN  09171142

  • Increase in numeral magnitude from left-to-right shortens perceived time.

    Sasaki, K, Taya, S, Miura, K

    Proceedings of 2013 International Conferencde on Biometrics and Kansei Engineering (IEEE)     113 - 116 2013年

     概要を見る

    The present study examined the effect of viewing spatially ordered numbers on time perception. Five single digits were presented as the test stimuli. The digits were chosen from 1 to 9 and presented in a horizontal line. We tested the arrangement of the digits in three conditions, where numerical magnitude of the digits increased from left to right (Small-Large condition), decreased from left to right (Large-Small condition), or in a random order (Random condition). Observers were asked to reproduce the presentation duration of the stimuli by pressing the spacebar for as long as the stimulus had been presented. The results showed that the reproduced time was shorter in the Small-Large condition than the other two conditions. The effect of numerical order on time perception is discussed from the perspective of the mental representation of numbers and fluency of cognitive processing.

  • 心的空間における数の表象

    田谷 修一郎, 妹尾 武治, PASQUALOTTO Achille, PROULX Michael, 須長 正治, 伊藤 裕之

    映像情報メディア学会技術報告 (一般社団法人映像情報メディア学会)  36 ( 52 ) 1 - 4 2012年11月

    ISSN  1342-6893

     概要を見る

    数の心的イメージは左から右に向かって値が大きくなる数列として我々の心的空間内にマッピングされており,これを心的数直線と呼ぶ。この報告では筆者のグループが最近行った心的数直線に関する2つの研究結果を紹介する。まず,心的空間内の奥行き次元では,前から後ろに向かって値が大きくなるように数値がマッピングされていることを示す,ベクション(視覚刺激によって誘導される錯覚的自己移動感覚)を利用した研究について報告する。続いて,心的数直線が生得的なものではなく経験に基づいて形成されるものであることを示す,先天盲者と晴眼者の比較研究の結果を報告する。

  • 立体視の学習--参照枠が網膜像差と遠近法情報の重み付けに及ぼす効果 (ヒューマンインフォメーション・立体映像技術)

    佐藤 雅之, 小田崎 光雄, 田谷 修一郎

    映像情報メディア学会技術報告 (映像情報メディア学会)  32 ( 15 ) 81 - 83 2008年03月

    ISSN  1342-6893

  • 刺激呈示視野に対応した後頭部の血行動態反応 : 24チャンネルNIRSによる測定

    田谷 修一郎, 前原 吾朗, 小島 治幸

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (一般社団法人電子情報通信学会)  106 ( 328 ) 49 - 52 2006年10月

    ISSN  0913-5685

     概要を見る

    視覚刺激呈示中の後頭部の血流変化を近赤外分光分析(NIRS)によって計測した.刺激は7.5Hzで明暗が反転する直径12度の放射状チェッカーパターンであり,視野全体,もしくは上下左右に4分割した視野に呈示された.1計測セッションでは15秒の刺激呈時と30秒の休息を5回繰り返し,この間の後頭部の血流変化を3cm間隔で正方形状に配置した4×4のプローブによって計測した.呈示視野条件別にそれぞれ2セッションの計測を行った結果,下半視野に刺激が呈示される場合にのみ,刺激呈時視野に対応した領野で酸化ヘモグロビン濃度の上昇と脱酸化ヘモグロビン濃度の減少が認められた.

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • アナモルフォーズとしての幾何学的錯視

    2023年04月
    -
    2024年03月

    慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 研究代表者

  • 視覚的充填現象の機能的側面に関する心理物理学的検討

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 田谷 修一郎, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 先行マスク刺激が誘発する視覚的充填現象:「気づきの欠如」説の検討

    2018年04月
    -
    2019年03月

    慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 田谷修一郎, 研究代表者

  • 奥行き情報の矛盾が生み出す超立体感:「二重否定仮説」の検討

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 田谷 修一郎, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究の目的は,観察者の事前知識と感覚データの間のギャップが視知覚における立体感およびそれを含む臨場感や現実感に及ぼす影響について明らかにすることである。本年度は以下に記す2つの研究について学会発表と論文投稿を行った。
    視知覚の本質的問題は,3次元空間を2次元情報である網膜像から復元する必要のために生じる解釈の多義性である。あるひとつの2次元網膜像を生み出し得る外界の3次元空間のレイアウト・形状は無数にある。この無数の候補からひとつに解を特定するため,視覚系は外界についての事前知識を拘束条件(奥行き手がかり)として用い,最も蓋然性の高い解釈(知覚)を採用する。このため,絵画平面/2次元網膜上で同一の形状を持つオブジェクトが,採用された拘束条件に依存して異なる知覚を生むことは珍しくない。ある種の錯視はこの異なる拘束条件による解釈の相違に由来すると長らく考えられている。今年度は,この拘束条件の採用の仕方に個人差が視知覚の個人に及ぼす影響,および拘束条件の採用の仕方の個人差を生むものは何か,という2つの問題について検討した。具体的には複数の幾何学的錯視の錯視量を指標とした相関分析,および両眼(瞳孔)間距離の個人差が両眼立体視に及ぼす影響についての検討を行った。この結果,拘束条件の利用の仕方の個人差が,或る一群の錯視の強度を左右すること,および個々人の両眼間距離の違いが,拘束条件を用いた3次元空間の解釈の違いを生み出していることが示された。これらの結果はすなわち,物理的に同一の対象を同一条件で観察したとしても,その主観的な見え方は個人によって異なっている可能性が高いことを示唆している。以上の成果は第38回日本基礎心理学会で報告された他,査読付き国際専門誌上で現在審査中である。

  • 先行マスク刺激が誘発する視覚的充填現象の空間特性分析

    2017年04月
    -
    2018年03月

    慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 田谷修一郎, 研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第15回 錯視・錯聴コンテスト 入賞

    石川将也・臼井健太郎・田谷修一郎, 2023年12月, 幻の集中線と円の歪み:拡大・縮小する円配列に現れる二種の錯視

  • 第15回 錯視・錯聴コンテストグランプリ

    臼井健太郎・石川将也・田谷修一郎, 2023年12月, 重ね市松回転錯視 -回転によって変形する主観的輪郭-

  • オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス 総長表彰

    田谷修一郎, 2021年03月, 東京大学

    受賞区分: その他

  • Best illusion of the year 2017 top 10 finalist

    田谷修一郎, 2017年, Mask Induced Filling-out

  • 第7回錯視コンテストグランプリ

    田谷修一郎, 2015年

全件表示 >>

その他 【 表示 / 非表示

  • 小学館『小学一年生』2020年11月号巻頭特集 「さくしのせかい」監修

    2020年

     内容を見る

    錯視図と解説の監修

  • NHK Eテレ0655&2355 おはようソング・おやすみソング『錯視のなぞめき』監修

    2020年

     内容を見る

    映像と歌詞、および『一口解説コーナー』の監修

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 人であることⅠ

    2023年度

  • 心理学Ⅱ

    2023年度

  • 心理学Ⅰ

    2023年度

  • 自然科学総合講座Ⅱ

    2023年度

  • 知覚・認知心理学特殊Ⅰ

    2023年度

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年04月
    -
    継続中

    幹事, 日本基礎心理学会

  • 2015年11月
    -
    2017年12月

    委員長, 日本基礎心理学会若手研究者特別委員会

  • 2013年12月
    -
    2020年03月

    委員, 日本基礎心理学会若手研究者特別委員会