-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 (三田)
-
職名
-
名誉教授
大学専任講師(法学部)
大学助教授(法学部)
大学学生総合センター副部長(日吉支部)
大学学生総合センター副部長(日吉支部)
大学教授(法学部)
慶應義塾大学, 文学部
大学, 卒業
国際基督教大学, 教育学研究科
大学院, 修了, 修士
バーゼル大学, 哲学歴史学研究科, 英語学
スイス連邦, 大学院, 修了, 博士
『名詞句の世界』
西山佑司(編), ひつじ書房, 2013年12月
担当範囲: 第7章、第10章
History of Europe 1945-1990
田中俊郎 小屋逸樹, 第三書房, 1996年
担当範囲: 共編
Subjecthood and Related Notions: A Contrastive Study of English, German and Japanese
小屋 逸樹, Birkhäuser Verlag, 1992年
ロボットと人間ー発展のピラミッド理論
カイ・ファルクマン著、 西山佑司、小屋逸樹, 新潮社, 1985年
担当範囲: 共訳
形容詞的、又は副詞的な意味を含む連体修飾「AのB」について
小屋 逸樹
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 第50 ) 285 - 301 2019年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
左縦書きと日本語の表記
小屋 逸樹
教養論叢 第139号 (慶應義塾大学法学研究会) ( 139 ) 171 - 179 2018年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
≪NP1デアルNP2≫をめぐって
小屋 逸樹
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 第47 ) 185 - 199 2016年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
「指定ウナギ文と「NP1のNP2」について」
小屋 逸樹
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 45 ) 227 - 238 2014年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
名詞句の飽和性と見立てー非飽和化の諸相ー
小屋 逸樹 辻幸夫
教養論叢 (慶應義塾大学法学研究会) ( 134 ) 17-33 2013年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
形容詞的、又は副詞的な意味を含む連体修飾「A のB」について
小屋, 逸樹
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 50 ) 285 - 301 2019年03月
ISSN 03873013
The two quartos of Hamlet : a linguistic note on their textual differences
小屋, 逸樹
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 73 479 - 493 1997年12月
ISSN 04351630
「日本語の特徴−文法を中心に」
小屋 逸樹
三色旗 (慶應義塾大学出版会) 667 16 - 28 2003年10月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
「日本語の特徴−表記法を中心に」
小屋 逸樹
三色旗 (慶應義塾大学出版会) 666 21 - 32 2003年09月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
「世界の言語の類型」
小屋 逸樹
三色旗 (慶應義塾大学出版会) 665 10 - 20 2003年08月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
「多言語社会の実情」
小屋 逸樹
三色旗 (慶應義塾大学出版会) 665 21 - 32 2003年08月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
日本語の文字表記はガラパゴス化の結果か
小屋逸樹
三色旗 第793号,
その他, 単独
世界の中の日本語(4回シリーズ)
小屋 逸樹
日本,
その他, 単独
多言語社会とスイス
小屋逸樹
『月刊言語』,
その他, 単独
Syntaktische Gegensätze: Japanisch und Deutsch
Itsuki KOYA
Universität Basel, Switzerland,
その他, 単独
日本語ⅣB(春)
2023年度
日本語ⅣB(秋)
2023年度
日本語Ⅳb
2023年度
日本語Ⅳa
2023年度
英語第Ⅲ
2023年度