-
所属(所属キャンパス)
-
塾長・常任理事 (三田)
-
職名
-
常任理事
アフリカ系アメリカ人の歴史と文学、さらにアメリカ南部の歴史と文学、を研究対象としている。アメリカにおける人種問題に関心があり、とくに、20世紀初頭の人種主義へと傾倒していく過程を、さまざまな角度から再考察する作業を進めている。
慶應義塾大学法学部専任講師
慶應義塾大学法学部助教授
慶應義塾大学法学部教授
慶應義塾大学, 文学部
大学, 卒業
慶應義塾大学, 文学研究科, アメリカ文学
大学院, 修了, 修士
ノースカロライナ大学チャペル・ヒル校英文科大学院, 英文科
アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士
ノースカロライナ大学チャペル・ヒル校英文科大学院, 英文科, アフリカ系アメリカ文学
アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士
文学修士, 慶應義塾大学, 論文, 1992年03月
Master of Arts, ノースカロライナ大学チャペル・ヒル校, 論文, 1994年12月
Doctor of Philosophy, ノースカロライナ大学チャペル・ヒル校, 論文, 2005年05月
アメリカ文学と大統領―文学史と文化史―
巽孝之監修, 南雲堂, 2023年07月, ページ数: 530
担当範囲: 歴史と映画と晩餐会―ウッドロウ・ウィルソンの「アメリカ再生」―, 担当ページ: 229-247
『ハーレム・ルネサンス<ニュー・ニグロ>の文化社会批評』
深瀬有希子、常山菜穂子、中垣恒太郎 編著, 明石書店, 2021年08月, ページ数: 612
担当範囲: 「ニュー・ニグロ」の述続性と流動性 —ジョン・E・ブルースとヘンリエッタ・デイヴィスにみる世紀転換期アフリカ系アメリカ文化, 担当ページ: 47-65
『よくわかるアメリカ文化史』
2020年02月
担当範囲: 南北戦争とリンカン大統領, 担当ページ: 58-63
『美しき闘争』
奥田 暁代, 慶應義塾大学出版会, 2017年06月
『大学で学ぶ英語の教科書』
奥田 暁代, 慶應義塾大学出版会, 2016年02月
アフリカ系アメリカ人オートダイダクトの系譜19世紀から21世紀にかけて――タナハシ・コーツの『美しき闘争』とポピュラー・カルチャー――
奥田暁代
『多民族研究』 16 49 - 72 2023年
研究論文(学術雑誌), 査読有り
Okuda, Akiyo Ito
Mississippi Quarterly 74 ( 4 ) 363 - 392 2021年
研究論文(学術雑誌), 筆頭著者, 査読有り, ISSN 0026637X
愛国心、男らしさ、米西戦争をめぐる黒人知識人の言説――サットン・E・グリッグスの描く国家/地域/自画像――
奥田 暁代
アメリカ研究 51 21 - 43 2017年
単著, 査読有り
ウッドロー・ウィルソンの国家再生――南北戦争の解釈から南部政治の復権へ――
奥田 暁代
教養論叢 ( 136 ) 87 - 110 2014年
研究論文(大学,研究機関等紀要)
"A Nation Is Born": Thomas Dixon's Vision of White Nationhood and His Northern Supporters
奥田 暁代
Journal of American Culture 32 ( 3 ) 214-231 2009年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
The Politics of Southern Pastoral Literature, 1785–1885: Jeffersonian Afterlives
奥田暁代
『フォークナー』 (三修社) ( 24 ) 115 - 119 2022年04月
書評論文,書評,文献紹介等, 単著
The Remarkable Kinship of Marjorie Kinman Rawlings and Ellen Glasgow
Okuda, Akiyo Ito
Journal of Southern History 86 ( 1 ) 217 - 219 2020年02月
単著
Finding Purple America: The South and the Future of American Cultural Studies
奥田 暁代
Studies in English Literature ( 58 ) 2017年
書評論文,書評,文献紹介等, 単著
白人が黒人になること――人種統合された真の民主的国家を実現するためにアメリカ社会がなすべきを示唆
奥田 暁代
図書新聞 ( 2796 ) 2006年10月
書評論文,書評,文献紹介等
訳者と読むこの1冊 トマス・ディクソン・ジュニア『クー・クラックス・クラン 革命とロマンス』
奥田 暁代
『英語青年』 (研究社) 152 ( 6 ) 44 - 45 2006年09月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
Henrietta Vinton Davis and Hallie Quinn Brown: Elocutionists/Dramatists Performing beyond Borders and Creating Spaces for African Americans
Okuda, Akiyo Ito
Southeastern American Studies Association Meeting (Atlanta) ,
口頭発表(一般), Southern American Studies Association
アフリカ系アメリカ人autodidactの系譜──タナハシ・コーツの『美しき闘争』とポピュラー・カルチャー
奥田暁代
多民族研究学会第37回全国大会,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
Turn-of-the century African American Magazines and Pauline E. Hopkins’s Incorporation of Native American Representations in Her Serialized Novel Winona
Akiyo Ito Okuda
Organization of American Historians Annual Meeting (Boston) ,
口頭発表(一般), Organization of American Historians
Managed Creativity: Alice Dunbar-Nelson’s Navigation of the Publishing World’s Racial and Gender Politics
Akiyo Ito Okuda
Organization of American Historians Annual Meeting (Baltimore) ,
口頭発表(一般), American Studies Association
The Journalistic Network and Literary Mobility of John E. Bruce, Pre-Harlem Renaissance Writer
奥田 暁代
American Studies Association Annual Meeting,
口頭発表(一般)
20世紀転換期のアフリカ系アメリカ人女性作家――文学とパフォーマンス
補助金, 研究代表者
ハーレム・ルネサンス前期におけるアフリカ系アメリカ文学――詩、小説、演劇
補助金, 研究代表者
世紀転換期の「人種小説」と黒人文化形成――アフリカ系アメリカ文学再考
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奥田 暁代, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
オムニバス授業の設置/平成16年秋学期より「人文総合講座」として授業実施
奥田 暁代
その他, 共同
第1回研究発表会/「歴史」のマーケティング
奥田 暁代
横浜 慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎,
その他, 単独
21世紀のアメリカをめぐる文化のダイナミズム(グループ⑩):研究分担者。奴隷制度補償運動に関する研究
奥田 暁代
横浜,
その他, 共同
人文科学研究会Ⅳ
2025年度
人文科学研究会Ⅲ
2025年度
人文科学研究会Ⅱ
2025年度
人文科学研究会Ⅰ
2025年度
人文科学研究会Ⅳ
2024年度
地域文化論 II [アメリカ]
慶應義塾
秋学期, 講義, 専任
アメリカ南部
Introduction to African American Studies
慶應義塾
春学期, 演習, 専任
キャサリン・ジョンソン
, 教科書・教材の開発
リンカン
, 教科書・教材の開発
大学で学ぶ英語の教科書
, 教科書・教材の開発
日本アメリカ史学会,
Organization of American Historians,
アメリカ学会,
Modern Language Association,
American Studies Association,