Yoshikawa, Tatsuo

写真a

Affiliation

Faculty of Economics (Hiyoshi)

Position

Professor

Career 【 Display / hide

  • 2019.04
    -
    Present

    Keio University, Faculty of Economics, Professor

  • 2019.10
    -
    Present

    Keio University, Faculty of Economics, 運営委員

  • 2018.04
    -
    2022.03

    Keio University, Research Center for Foreign Language Education, Associate Director

  • 2016.03
    -
    2018.03

    SOAS, University of London, China Institute (SCI), Visiting Scholar

  • 2012.04
    -
    2019.03

    Keio University, Faculty of Economics, Associate Professor

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 2000.03

    Keio University, Faculty of Literature, Chinese Literature

    University, Graduated

  • 2000.04
    -
    2002.03

    Keio University, Graduate School, Division of Letters, Chinese Literature

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 2002.04
    -
    2005.03

    Keio University, Graduate School, Division of Letters, Chinese Literature

    Graduate School, Withdrawal after completion of doctoral course requirements

  • 1997.09
    -
    1999.07

    Nankai University, 漢語学院・中文系

    University, Other, Other

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Master of Arts, Keio University, Coursework, 2002.03

    The role of mass media in post Cultural Revolution literature through the novels of Wang Shuo and Chi Li

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • High School Specialized Teacher’s License (Japanese), 2002.03

  • High School First-Class Teacher’s License (Chinese), 2002.06

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Humanities & Social Sciences / Theory of art practice (Chinese Film Studies)

  • Humanities & Social Sciences / Chinese literature (Chinese Modern Literature)

  • Humanities & Social Sciences / Foreign language education (Foreign Language Education)

Research Keywords 【 Display / hide

  • SUN Yu

  • WU Xun Zhuan

  • Left-wing cinema

  • melodrama

  • WANG Shuo

display all >>

Research Themes 【 Display / hide

  • 諸外国における中国語教育, 

    2012
    -
    Present

  • 孫瑜監督『武訓伝』と建国初期の文芸政策, 

    2007
    -
    Present

  • 孫瑜監督作品と1930年代上海の左翼映画, 

    2007
    -
    Present

  • 王朔・池莉の創作活動とマスメディア, 

    2000
    -
    Present

 

Books 【 Display / hide

  • 外国語教育を変えるために

    Kazumi SAKAI, Kazuo YAMASHITA, Tatsuo YOSHIKAWA, Yuiko AGATA, SANSHUSHA, 2022.12,  Page: 186

    Scope: 第4章、第5章(一部),  Contact page: pp.103-142, 152-159,162-166, 171-172

  • Our youth in Taiwan

    FU, Yue, Gogatsu Shobo Shinsha, 2020.10,  Page: 290

    Scope: 第5章、国際巡回上映用講演原稿、訳者あとがき

  • 文学の窓 : 中国語精読テキスト

    関根 謙, 吉川 龍生, 松倉 梨恵, 唐 蔚, 東方書店, 2020.03

  • 津波、命がけの絆

    YOSHIKAWA TATSUO, 泰文堂, 2013.04

  • Yi-Zu

    YOSHIKAWA TATSUO, 勉誠出版, 2010.09

    Scope: 3-66

Papers 【 Display / hide

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • 電影中国 日本の映画祭で中国映画を見る

    Tatsuo Yoshikawa

    東亜 (霞山会)   ( 675 ) 68 - 73 2023.09

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Work

  • 電影中国 独立系映画 その2

    Tatsuo Yoshikawa

    東亜 (霞山会)   ( 672 ) 64 - 69 2023.06

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Work

  • 電影中国 独立系映画 その1

    吉川龍生

    東亜 (霞山会)   ( 669 ) 68 - 73 2023.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Work

  • 思考はつづく、いつまでも。

    Tatsuo YOSHIKAWA

    Sanshokuki (慶應義塾大学通信教育部)   ( 843 ) 41 - 41 2022.08

    Other, Single Work

  • 自己省察の系譜——『私たちの青春、台湾』をめぐる偶然と必然

    Tatsuo Yoshikawa

    EUREKA (Seidosha)  53 ( 9 ) 176 - 180 2021.08

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Work,  ISSN  1342-5641

display all >>

Presentations 【 Display / hide

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 日中戦争後の政権移行と映像文化

    2023.04
    -
    2025.03

    公益財団法人 高橋産業経済研究財団, Principal investigator

  • 東アジア各地における白蛇伝物語を題材とした映画・映像作品の研究

    2021.04
    -
    2025.03

    Keio University, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), No Setting

     View Summary

    中国の古典的な物語である『白蛇伝』が、中国本土・香港・台湾・日本など、現代の東アジアのさまざまな国・地域の映像作品においてどのように取り上げられ、展開してきたのかを、通時的・共時的な視点から解明する。具体的には、東アジア各国・地域において、『白蛇伝』が映画・テレビドラマ・アニメーションなどの様々なメディアでどのように作品化されているか、また、そうした作品化に当たって、それらの作品群がどのような相互影響関係にあるか、さらに、それらの作品群の供給側の意図、流通の態様、観客側の受容の態様等を文献調査や関係者へのインタビュー等の方法により明らかにする。

  • パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究

    2021.04
    -
    2024.03

    Keio University, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), No Setting

     View Summary

    本研究は、オンライン授業の提供と「アフターコロナ」における授業態勢の変革が予測される時代にあって、「主体的・対話的で深い学び」やパフォーマンス評価といった対面授業の教授法がオンライン授業の中でどう活用できるのかについて、中学校・高等学校などの中等教育における外国語教員および国外の研究者と連携して研究を行い、学習者の学習活動を誘発する場としての性質を持ち、「主体的・対話的で深い学び」とも高い親和性があるLMS(Learning Management System)にも注目しつつ、具体的な教育システムの開発を行うことである。

  • A Comparative International Study for Developing a Model of Language-Learning Strategies in Plurilingual Education

    2020.04
    -
    2023.03

    Chubu University, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), No Setting

     View Summary

    小学校外国語教育が日本で本格的に始まった。一方で言語学習に対する動機づけや学習方略の問題は課題として残されたままである。本研究は、複言語学習において国や言語を超えた言語間共通学習方略モデルとして期待される「辞書引き学習」に期待される動機づけと学習方略の有効性について、国際比較教育実践を通して明らかにすることを目的とする。具体的には、①日本、イギリス、シンガポールの学校においてJBモデルを導入し、②第一言語学習、第二言語学習、第三言語学習の実践からデータ収集を行い、③データ分析を通して、JBモデルの動機付けと方略の有効性について明らかにし、④汎用的言語間共通学習方略モデルを確立することを目指す。

  • Development of a content-driven Chinese learning platform for beginners

    2018.04
    -
    2023.03

    Hokkaido University, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), No Setting

     View Summary

    平成30年度は、まず研究のロードマップを作成し、それに基づいて6月に打合せを行った。その後、研究および教材作成に必要な機材の調達・資料の収集・学会等での情報収集を行った。1月には、中国学関係の複数科研と漢字文献情報処理研究会共催の研究集会を行い、総括と成果報告を行った。
    【言語習得研究班】現在主流となっている中国語教育の「文法シラバスによる学習」・「権威的な知識による評価」の、「文法シラバス」を「Can-Doリスト」に、「権威的な知識による評価」を、「ネット経由のピア評価」に置き換えても成立する、という仮説を立てた。1月の研究集会で議論を行い、自律的な学習と評価の具体的イメージを共有し、仮説検証の準備を行った。
    【スタディスキル研究班】既存の初年次教育等の資料から、扱うスタディスキルの選択を試みた。また現代の学校で求められる、新しいスタディスキルとして「形態素解析エンジンを用いたテキスト分析」と「プログラミング」を取り上げ、11月にワークショップを実施した。その結果、プログラミングと中国語を関連付けて学ぶことによって、両方の学力向上に効果が期待されることから、今後さらに研究・実践を深化させることとした。
    【多文化教育研究班】中国の文化事象を調べることのできる、辞書データベース構築に向けて資料収集・素材収集・テキスト入力作業を実施した。また、日本の初等教育で取り組まれている「辞書引き教育」が、初級中国語教育でも通用するのか、また、中国語圏におけるCLILの取り組みについて調査するため、シンガポールの学校で調査を行った。その結果、本研究で実施するデータベース活用授業およびCLILは、中国語圏・成人向けであっても成立するという基礎的な知見を得た。
    研究初年度であるので、情報の収集と精査を中心に研究をすすめた。研究計画を精査し、6月の打合せでロードマップを確定、具体的な研究・開発項目を設定した。その後はロードマップにそって研究を進めた。研究の進展とともに「プログラミング教育との連動ワークショップ」や「海外事情視察」などの新たな計画を追加したが、いずれも年度内に完了、成果を報告できた。それに伴い、ロードマップを随時修正した。1月には科研合同イベントにおいて、初歩的な成果を総括・報告し、今後の研究について議論を行った。
    2019年度においては、前年度に得た知見・情報をもとに研究を進める。国内外の実践事例を整理・分析し、課題のブラッシュアップを試みる。また本研究で提案する新たな形態の授業のための教材・教授法・学習成果の評価手法等の開発を引き続きすすめる。下半期において、成果公開のためのサーバーを設定、コンテンツの構築を実施する。8月に中間的な研究報告、1月~2月に年度成果報告を目的とした集会を開催し、外部の研究者も含めた議論を行い、研究の深化をはかる。

display all >>

Works 【 Display / hide

  • "Our youth in Taiwan" directed by FU, Yue

    2020.10
    -
    Present

    Other, Single

     View Details

    Japanese subtitle

  • "Trace" directed by HUANG Ji and OTSUKA Ryuji

    2018.12

    Other, Joint

     View Details

    Japanese subtitle

  • "The Foolish Bird" directed by HUANG Ji and OTSUKA Ryuji

    2018.12

    Other, Joint

     View Details

    Japanese subtitle

  • Mayaw Biho "Malakacaway The Rice Wine Filler 倒酒的人"

    2015.10

    Other, Joint

     View Details

    日本語字幕翻訳

  • Mayaw Biho "As Life, As Pangcah/如是生活 如是Pangcah"

    2015.10

    Other, Joint

     View Details

    日本語字幕翻訳

display all >>

Other 【 Display / hide

  • 2019年09月

     View Details

    英国、Castlemorton CE Primary Schoolにおける授業見学および教員・児童へのインタビュー

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • ENTERTAINMENT BUSINESS

    2023

  • CHINESE 2B

    2023

  • CHINESE 2A

    2023

  • CHINESE 1B

    2023

  • CHINESE 1A

    2023

display all >>

Educational Activities and Special Notes 【 Display / hide

  • 例文で覚える 中国語基本単語3000

    2015.04

    , Development of Textbook and Teaching Material

     View Details

    吉川龍生・宇振領・千田大介・長堀祐造・根岸宗一郎・溝部良恵編

  • 2009年度教員免許状更新講習「教育実践研究」公開授業講師

    2009.12

    , Lecture at Education Method and Practice

  • 改革開放と新時代の流行作家

    2009.10

    , Development of Textbook and Teaching Material

     View Details

    日経ラジオ社『慶應義塾の時間「三色旗」』(ラジオ番組)
    「周縁から見た現代中国」シリーズ第4回

 

Social Activities 【 Display / hide

  • KEIO University Hiyoshi Festival of Chinese Film

    2008.09
    -
    Present

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 慶應義塾中国文学会, 

    2016
    -
    Present
  • Japan Council on the Teaching of Foreign Languages(JACTFL), 

    2020
    -
    Present
  • 中国語教育学会, 

    2014.04
    -
    Present
  • 日本映画学会, 

    2012
    -
    Present

display all >>

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2019.04
    -
    Present

    理事, 慶應義塾中国文学会